国家戦略特区 地上48階、高さ約260mの「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」 内閣府のHPより新たなイメージパースが多数公開!
-(仮称)新宿駅西口地区開発事業-
「小田急電鉄」は2015年4月30日に ”「長期ビジョン2020」および「グループ中期経営計画(2015~2017年度)」の策定について” を発表しています。
「小田急電鉄」は、新宿駅西口周辺の「小田急百貨店・本館(賃貸面積約61,000㎡)、小田急ハルク(賃貸面積約26,000㎡)、新宿ミロード(賃貸面積約約8,600㎡)、新宿スバルビル(賃貸面積約12,000㎡)」などの再開発計画の検討に入りました。
● 国家戦略特区 第18回 東京都都市再生分科会
2020年8月17日(月)~9月15日(火)まで、「(仮称)新宿駅西口地区開発事業」に係る環境影響評価書案の縦覧が行われていますが、「小田急電鉄」および「東京地下鉄」が事業主体となる新宿駅西口地区の開発計画について、国家戦略特別区域会議の下に設置された東京都都市再生分科会が開催され、計画が内閣府のHPに公表されたことを踏まえて、計画概要が発表されています。
引用資料 首相官邸(2020/09/04)
国家戦略特区 第18回 東京都都市再生分科会 配布資料
小田急電鉄 ニュースリリース(PDF:2020/09/09)
新宿駅西口地区の開発計画について
(仮称)新宿駅西口地区開発事業の概要
◆ 所在地-東京都新宿区西新宿一丁目1番の一部
◆ 階数-地上48階、塔屋1階、地下5階
◆ 高さ-最高部約260m
◆ 敷地面積-約15,720㎡
◆ 延床面積-約281,700㎡
◆ 容積対象面積-約251,500㎡(容積率1,600%)
◆ 構造-鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造(管理人の推測)
◆ 基礎工法-直接基礎と杭基礎を併用
◆ 用途-商業施設、オフィス、駅施設 等
◆ 建築主-小田急電鉄、東京地下鉄(東京メトロ)
◆ 着工-2022年度予定
◆ 竣工-2029年度予定
◆ 供用開始-2029年度予定
「駅前広場北西から計画地を望む」です。
断面図(南北断面)
最高部の高さは、「G.L.(平均地盤)」+約260mとなっています。建設予定地の、「G.L.(平均地盤)」は、「T.P.(東京湾平均海面:Tokyo Peil)+40mです。
引用資料 東京都環境局(2020/08/17)
(仮称)新宿駅西口地区開発事業に係る環境影響評価書案が提出されました。
● 高さ約260mは航空法の高さ制限ギリギリ!
「小田急百貨店・本館」の航空法での高さ制限を「羽田空港高さ制限回答システム」で調べると、制限表面の種類が外側水平表面、制限高(標高)が約301mとなっています。建設予定地の平均地盤面は、T.P.+40mなので、301-40=261mで、高さ約261mのビルまで建設可能です。
「断面図(東西断面)」です。東西の幅は、高さ約260mとしては非常に狭い超高層ビルになります。
「配置図」です。南北に細長い敷地で、「小田急百貨店・本館、モザイク通り、新宿ミロード」が再開発の対象になります。
工事工程表
「小田急百貨店(本館)」を1度に建て替えると、建て替え時に売上が消滅してしまいます。最低でも半分ずつ工事を行う必要があります。「解体・撤去工事(地上部)は、小田急百貨店、モザイク通り、新宿ミロードを順次解体・撤去する。」と書いていますが、具体的には書いてありません。
ただし、「解体・撤去工事(地上部)」と「地上躯体工事」が非常に長期間となっているので、「小田急百貨店(本館)」の建て替えは分割して行うと思われます。
● RC地中連続壁や逆打ち工法を採用
多くの超高層ビルの山留め壁は、一般的な「ソイルセメント柱列壁工法」を採用します。しかし、この現場は周囲に鉄道が縦横無尽には走っています。工事により鉄道の軌道が沈んだり浮き上がったりする事は絶対に許されません。
そのためより強固な「RC地中連続壁」で山留め壁を構築します。山留め壁の最深部は、「G.L.(平均地盤)」からマイナス65m程度の深さまで設置する計画です。
基礎工法は、小田急線ホーム及び丸ノ内線ホームを除いた主要範囲は「直接基礎」と「杭基礎」を併用します。工事は「逆打ち工法」を採用して地上躯体と地下躯体を同時に建設します。
「構真柱」の最深部は、「G.L.(平均地盤)」からマイナス65m程度の深さまで設置する計画です。固い地層である「東京層群第三砂質土層」で支持させます。
小田急百貨店・本館
小田急百貨店の本丸である「小田急百貨店・本館」です。地上14階、地下3階、高さ約60mで、竣工は1967年です。
「京王百貨店新宿店」の奥にある「モザイク通り」や「新宿ミロード」も再開発の対象です。
新宿ミロード
「新宿ミロード」は、地上11階、地下2階、延床面積約20,058㎡(賃貸面積約8,600㎡)となっています。1984年に竣工しました。
| 固定リンク
« 国家戦略特区 地上30階、高さ約180mの「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」 都市計画手続きが開始されて計画概要を発表! | トップページ | 「六本木ヒルズ」の西隣 地上55階、高さ約200mの「西麻布三丁目北東地区第一種市街地再開発事業」 市街地再開発組合の設立を認可! »
「124 東京都・新宿区」カテゴリの記事
- 新宿副都心 高さ約229mと高さ約228mの「西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業」 2023年2月1日に市街地再開発組合の設立を認可!(2023.02.01)
- 早稲田大学 地上16階、高さ約72mの「早稲田大学早稲田キャンパスE棟(仮称)建設計画」 2023年11月に着工予定!(2023.01.29)
- 東京医科大学西新宿キャンパス 地上18階、高さ85.1mの「学校法人東京医科大学共同ビル(仮称)」 2025年12月に竣工予定!(2023.01.27)
- 巨大プロジェクト 計画地面積約174,700㎡、延床面積約565,000㎡の「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2023.01.23)
- 「明治安田生命新宿ビル」他の跡地 地上23階、高さ約129mの「(仮称)西新宿一丁目地区プロジェクト」 2022年12月中旬の建設状況 (2022.12.27)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)