京浜急行 「羽田空港第1・第2ターミナル駅」のホームドア 全48画面、32インチの「ホームドアデジタルサイネージ」を導入!
-羽田空港第1・第2ターミナル駅-
「京浜急行」は、2020年11月10日から、羽田空港第1ターミナル駅・第2ターミナル駅に整備した「ホームドアデジタルサイネージ」の運用を開始しました。
引用資料 京浜急行(2020/11/05)
羽田空港第1・第2ターミナルホームドアデジタルサイネージ導入
これは、駅における案内サービスの更なる充実を目的におこなうもので、羽田空港第1・第2ターミナル駅ホームドアの全開口部左側に32インチ縦型デジタルサイネージを組み込み、全48画面の上段、中段表示部に列車の行先案内や乗車位置表示などを多言語(日・英・中・韓)でおこないます。また、下段表示部には、トラブル発生時に運行情報を、通常時にはマナー啓発などのお知らせを放映します。
● 既存のホームドアにデジタルサイネージを追加!
羽田空港第1・第2ターミナル駅のホームドアは、2019年2月21日より運用開始しています。京浜急行におけるホームドアの新設は、隣の「羽田空港国際線ターミナル駅(現:羽田空港第3ターミナル駅 」が開業した2010年10月21日以来約8年半ぶりでした。
羽田空港第1・第2ターミナル駅のホームドアは、「ナブテスコ製」だと思われますが、当初から「デジタルサイネージ」を組み込む事を前提に設計されていると思われます。
「表示例 (イメージ)」です。
京浜急行・羽田空港第3ターミナル駅
東京国際空港(羽田空港)は、2010年10月21日にD滑走路を供用開始すると共に国際線定期便の就航が開始されました。新たに「国際線旅客ターミナル」が設けられ京浜急行電鉄の「羽田空港国際線ターミナル駅」も同時開業しました。2020年3月14日からは、羽田空港旅客ターミナルビルの名称変更に伴い、駅名を「羽田空港第3ターミナル駅 」に改称しました。
「羽田空港第3ターミナル駅」のホームドアは、同じ「ナブテスコ製」ですが、設置が今から10年以上前のため、「デジタルサイネージ」を後から組み込み可能な設計にはなってないと思われます。
横浜高速鉄道・みなとみらい駅
横浜高速鉄道のみなとみらい線「みなとみらい駅」に、「デジタルサイネージ」を組み込んだホームドアが、2018年5月1日から本格的に稼働しています。32型の縦長のディスプレイを乗客の目が向きやすい開閉部の脇に設置しています。
| 固定リンク
« 江戸川区 地上31階、高さ約110mの「JR小岩駅北口地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「三井住友建設」に決定! | トップページ | 飯田橋駅東地区 「飯田橋駅東地区市街地再開発準備組合」は、地上24階、延床面積約45,700㎡の再開発施設を想定! »
「136 東京都・大田区」カテゴリの記事
- 京浜急行 「羽田空港第1・第2ターミナル駅」のホームドア 全48画面、32インチの「ホームドアデジタルサイネージ」を導入!(2020.11.24)
- 大田区 「羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園予定地等整備・運営事業の基本計画策定等に係る業務委託」の公募型プロポーザル!(2020.04.24)
- 羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業) HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ) 2020年7月初旬まち開き!(2020.02.07)
- 2020年3月29日からの「東京国際空港(羽田空港)」の新飛行経路 2020年1月30日~3月11日の期間内に実機飛行による確認を実施!(2020.01.20)
- 世界第5位の年間旅客数を誇る「東京国際空港(羽田空港)」 国際線の増便に伴い2020年3月14日から国際線ターミナルや駅などの名称を変更!(2019.12.18)
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 茨城県ひたちなか市 ひたちなか海浜鉄道の湊線を国営ひたち海浜公園方面に3.1km延伸 国土交通省が申請を認可 2024年春の開業予定!(2021.01.19)
- JR東日本 中央線「飯田橋駅」のホームを新宿方に200m移設して直線化 供用開始された新西口駅舎!(2021.01.17)
- 東京メトロ銀座線「渋谷駅」の大規模改良工事 M型アーチ状のフォルムの新駅舎 「ホームドア」が設置され、床がピカピカに!(2021.01.05)
- 今年の初夢 真剣に検討するに値するプロジェクトかも? 富士スバルライン上に五合目までLRTを整備する「富士登山鉄道構想」(2021.01.03)
- 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線 「東急新横浜線」の綱島地区に開業する新駅の名称を「新綱島駅」に決定!(2020.12.28)