JR東日本 常磐(各駅停車)線に初めてホームドアを導入 2021年度から常磐緩行線の「亀有駅~取手駅」間にホームドアを導入!
-常磐(各駅停車)線に初めてホームドアを導入-
JR東日本東京支社は11月17日、2021年度から常磐緩行線の「亀有駅~取手駅」間にホームドアを導入すると発表しました。常磐緩行線へのホームドア導入は初めてです。
引用資料 JR東日本(PDF:2020/11/17)
常磐(各駅停車)線に初めてホームドアを導入します
2021年度は、2021年7月頃に整備される「馬橋駅」を皮切りに、10月頃には「北小金駅、北松戸駅」、12月頃には「南柏駅、柏駅、北柏駅」、2022年2月頃には「新松戸駅」の各駅に導入予定です。それ以外の駅は2022年度以降に導入される予定です。
2021年度に導入される駅のうち、「柏駅、新松戸駅」には従来型のホームドアが、その他の駅には「スマートホームドア」と呼ばれる、扉部をフレームのみとした簡素なものが導入されます。
2021年度から常磐緩行線の「亀有駅~取手駅」間にホームドアを導入します。
「ホームドア導入駅・使用開始時期(予定)」です。
従来型のホームドア(京浜東北線・東神奈川駅)です。
スマートホームドア(横浜線・町田駅)です。
| 固定リンク
« 川崎市が取りまとめ 「京急川崎駅周辺地区まちづくり整備方針」に基づく京急川崎駅西口地区の戦略的な整備誘導の考え方 | トップページ | 中国初の「ららぽーと」 「三井ショッピングパーク ららぽーと上海金橋」が2021年春から順次開業 海外初となる実物大ガンダム立像も! »
「104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事
- 川崎市 「JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅~武蔵小杉駅間)に係る条例環境影響評価準備書及び要約書」の縦覧!(2023.01.21)
- JR中野駅の駅ビル 中野駅西側南北通路・橋上駅舎等事業「(仮称)中野駅西口開発」 2022年12月中旬の建設状況(2022.12.22)
- 東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」を整備 「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」の正確な場所が判明!(2022.11.27)
- 東京都 総延長約6kmの「臨海地下鉄」を整備 新駅は「東京駅、新銀座駅、新築地駅、勝どき駅、晴海駅、豊洲市場駅、有明・東京ビッグサイト駅」(2022.11.25)