「臨海副都心有明南H区画」の進出事業予定者が「テレビ朝日」に決定! 地上12階、最高高さ83.1m、延床面積約44,190㎡の複合施設を建設!
-東京臨海副都心-
「東京臨海副都心」は、「台場地区、青海地区、有明北地区、有明南地区」の4地区からなります。全て埋立て地で、行政は江東区、港区、品川区と三つの区に跨り、総面積は442haです。
「副都心」の計画は1979年に検討が始まっており、1986年の「第二次東京都長期計画」において東京の7番目の「副都心」とする方針が定められ、1995年に「副都心」に指定されました。
周辺の開発は1989年に始まり、1993年に「レインボーブリッジ」と「首都高速11号台場線」が開通しました。1995年には、「ゆりかもめ」の新橋駅~有明駅間も開業するなど、交通網の整備も進められました。
1996年には、「臨海副都心」を会場に「世界都市博覧会」が行われる予定でしたが、当時の都知事であった「青島幸男氏」の選挙公約により中止となりました。
その後、オフィスやタワーマンションなどのが誕生したほか、大規模商業施設やレジャー施設も開業し、現在では在住・在勤者も増え、多くの観光客・買い物客も訪れる賑わう街となっています。
● 有明南G1区画と有明南H区画の進出事業予定者が決定!
2020年10月12日にこのブログにUPしましたが、「有明南G1区画」と「有明南H区画」の公募が行われていましたが、2020年9月23日に応募受付を終了しました。2020年12月25には、「有明南G1区画」と「有明南H区画」の進出事業予定者が決定しました。
引用資料 東京都港湾局(PDF:2020/12/25)
臨海副都心進出事業者公募(有明南G1区画及び有明南H区画)の進出事業予定者が決定しました
「有明南G1区画」と「有明南H区画」を2回に分けてUPしたいと思います。最初は「有明南H区画」です。「有明南H区画」の事業予定者は「テレビ朝日」となりました。
概要は、地上12階、最高高さ83.1m、延床面積約44,190㎡、用途は「多目的ホール、集客娯楽(イベント・エンターテインメントスペース)、スタジオ・オフィス等」となります。
「有明南H区画」の「完成イメージ図」です。
「有明南H区画」の「事業の概要(予定)」です。初期投資額約320億円(用地費を含む)、事業開始時期2024年12月予定です。
有明南H区画
「有明南H区画」は、公簿面積12,920.05㎡で、建物高さ制限はA.P.+110m以下です。地盤高はA.P.+6.2m~6.5m程度(南側道路沿い)なので、高さ103.5mまでのビルが建設可能です。容積率は300%です。現在は結婚式場「アニヴェルセル 東京ベイ」が暫定利用しています。
| 固定リンク
« 千駄ヶ谷四丁目の「GSKビル」の跡地 地上27階、高さ約99mの「パークコート神宮北参道 ザ タワー」 公式ホームページがオープン! | トップページ | 「臨海副都心有明南G1区画」の進出事業予定者が「コナミグループ」に決定! 延床面積約52,000㎡の「事務所、スタジオ、ショップ等」を建設! »
「127 東京都・江東区」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間) 新駅は「(仮称)枝川駅、(仮称)東陽町駅、(仮称)千石駅」 都市計画素案を公表! (2022.08.13)
- 豊洲二・三丁目地区開発のラストピース 総延床面積約136,000㎡の「(仮称)豊洲4-2街区開発計画」 2022年7月1日より新築工事に着手!(2022.07.02)
- 東京メトロ(東京地下鉄) 有楽町線延伸(豊洲・住吉間)及び南北線延伸(品川・白金高輪間)の鉄道事業許可を申請!(2022.02.01)
- 臨海副都心有明北地区の土地利用計画等の見直し(案) 「臨海副都心有明北地区」に公園・緑地が大幅に増加!(2021.10.20)
- お台場の「パレットタウン」跡地 トヨタグループの「東和不動産」 約10,000人収容の多機能アリーナ「青海1区域T2街区プロジェクト」を建設!(2021.10.16)