さようなら東京港のシンボルだった「晴海客船ターミナル」 解体工事を2022年7月にも開始 最終的には跡地に「緑地」を整備!
-晴海客船ターミナル-
「晴海客船ターミナル」は、鉄筋コンクリート造、地上6階、搭屋1階、延床面積約17,639㎡です。建築家の「故竹山実氏(1934~2020年)」の代表作として1991年5月23日に開館しました。
建物の上層階を温室のようなメッシュ状に組まれた白い鉄製フレームで覆ったデザインが特徴で、「東京港」のシンボルとして親しまれてきまました。テレビや映画のロケ地としても人気でよく使用されています。
しかし、竣工後に大型クルーズ客船がどんどん大型化していきました。1993年8月26日に開通した「レインボーブリッジ(橋桁高52m)」より内側にあることから、外国の超大型クルーズ客船の寄港は困難であり、レインボーブリッジの外側に、2020年9月10日に新ターミナル「東京国際クルーズターミナル」が開業した事により、役目を終えつつあります。
● 晴海客船ターミナルの解体
東京都は、晴海埠頭の南端にある「晴海客船ターミナル」の解体を2022年7月にも始めます。工期は2023年4月末までを予定しています。跡地には、暫定的に使う客船ターミナルを建設します。暫定利用終了後、最終的には緑地を整備する方針です。
日刊建設工業新聞(2021/12/06)
東京都/晴海客船ターミナル(中央区)/22年7月にも解体着手
解体跡地に設けるターミナルは、2020年9月10日に開業した「東京国際クルーズターミナル」で予定されている停泊施設の増設が完了するまで、船舶受け入れ機能を補助する役割を担います。暫定ターミナルの規模は延床面積4,000㎡程度を想定しています。
「ターミナル施設の断面図」です。
引用資料 公式ホームページ
晴海客船ターミナル
「晴海客船ターミナル」を北東側から見た様子です。正面の大きな階段が特徴です。
上層階をメッシュ状に組まれた白い鉄製フレームで覆ったデザインが特徴です。
「晴海客船ターミナル」から見た「レインボーブリッジ」です。1993年8月26日に開通した橋桁高52mの「レインボーブリッジ」により、「晴海客船ターミナル」は、役目を終えつつあります。なんとも皮肉な光景です・・・
「レインボーブリッジ」が開通した頃は、桁下を通過できない超大型クルーズ客船が次々と建造される事は想定していませんでした。更に、「航空法」の関係で、橋脚をこれ以上高くするのは不可能で、それに伴い桁下をこれ以上高くするのも不可能でした。
| 固定リンク
« 東京都 小笠原諸島 交通手段は約6日に1便の定期船のみ 父島に島民悲願の「空港建設」は実現するのか? | トップページ | 「中野サンプラザ」と「中野区役所」を再開発 中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業 高さ約250m、容積率1,000%に規模拡大? »
「123 東京都・中央区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 地上51階、高さ約250mの「TOFROM YAESU TOWER(トフロム ヤエス タワー)」 2025年3月18日の建設状況(2025.03.25)
- 国家戦略特区 八重洲地区で5棟目の高さ200m超の超高層ビル 地上39階、高さ約230mの「八重洲二丁目南特定街区」 2025年3月18日の状況(2025.03.24)
- 国家戦略特区 地上43階、高さ約227m、延床面積約389,290㎡の「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業施設建築物」 2025年3年18日の建設状況(2025.03.23)
- 国家戦略特区 地上51階、高さ約250mの「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」 建物名称を「TOFROM YAESU TOWER(トフロム ヤエス タワー)」に決定!(2025.03.04)
- 銀座のシンボル「ソニービル」の建て替え 都会の中の公園 グランドオープンした「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」(2025.03.02)