岩手県北上市 TDKグループ 「TDKエレクトロニクスファクトリーズ」の北上工場敷地内で新製造棟を着工 総投資額は500億円!
-TDK北上工場-
電子部品大手の「TDK」は2022年8月23日に、岩手県北上市和賀町の後藤野工業団地に立地する子会社の「TDKエレクトロニクスファクトリーズ」の北上工場敷地内で新製造棟建設の安全祈願祭を行いました。
「EV(電気自動車)」向けを中心に世界的需要が高まる電子部品・積層セラミックコンデンサの生産体制を強化します。今後、3年間で400人規模の雇用を見込みます。新製造棟は2023年12月の完成、2024年早期の量産開始を目指します。
岩手日日新聞社(2022/08/24)
電子部品生産増強 新製造棟 来年12月完成へ TDK北上工場
引用資料 TDK(2022/05/10)
TDKの積層セラミックコンデンサの生産体制強化について
新製造棟は、鉄骨造、地上4階、延床面積約33,370㎡です。当初は2023年3月に着工、2024年6月に竣工を計画していましたが、高まるニーズを踏まえ、2022年8月に着工を前倒ししました。
TDK北上工場は2001年立地、積層セラミックコンデンサの製造拠点として順調に業績を伸ばしてきた実績に加え、増産体制構築へ急を要する中、インフラ面や人的対応も含め現工場敷地内への新棟建設を決定しました。総投資額500億円は、TDKが電子部品生産増強に向けた投資として過去最大規模です。
TDK北上工場新棟の概要
◆ 所在地-岩手県北上市和賀町後藤2地割106-163
◆ 階数-地上4階、地下0階
◆ 延床面積-約33,370㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 主な事業- 積層セラミックコンデンサの開発・製造
◆ 着工-2022年08月23日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2023年12月予定
◆ 量産開始-2024年早期予定
◆ 総投資額-500億円
日本橋髙島屋三井ビルディング
「TDK」の本社は、東京都中央区日本橋二丁目5番1号の「日本橋髙島屋三井ビルディング」にあります。1935年12月7日に世界最初のフェライトコアの工業化を目的として「東京電気化学工業」を設立しました。1983年3月に社名を「TDK(ティーディーケイ)」に変更しました。
「TDK」は、スマート社会における電子デバイスソリューションのリーディングカンパニーを目指しています。主力製品は、積層セラミックコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、インダクタ、フェライトコア、高周波部品、ピエゾおよび保護部品等の各種受動部品をはじめ、温度、圧力、磁気、MEMSセンサなどのセンサおよびセンサシステムがあります。さらに、磁気ヘッドや電源、二次電池などです。
● リチウムイオン電池メーカーATLはTDKの子会社
TDKは、2005年にリチウムイオン電池メーカーである香港の「ATL(アンプレックステクノロジー)」を買収、子会社化しています。TDKの連結売上高の約半分は「ATL」が占めています。TDKにとって「孝行息子」といえる優良子会社です。
ちなみに、「EV(電気自動車)」の基幹部品である車載リチウムイオン電池で世界シェアトップを独走する中国の「CATL(寧徳時代新能源科技)」は、2011年12月に「ATL」の車載電池部門からスピンオフ(分離・独立)して発足しました。TDKから見るとCATLは孫会社となりますが、資本関係はありません。
TDKの連結決算
「TDK」は、2022年8月1日に「2023年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)」を発表しました。2023年3月期第1四半期(2022年4月1日~2022年6月30日)の連結決算では、売上高510,504百万円(前年同期比21.5%増)、営業利益44,603百万円(前年同期42.4%増)となりました。
TDK 決算短信(PDF:2022/08/01)
2023年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)
● 2023年3月期の連結業績予想
2023年3月期の連結業績予想(2022年4月1日~2023年3月31日)は、売上高2,200,000百万円(前年同期比15.7%増)、営業利益185,000百万円(前年同期比10.9%増)と、売上高は過去最高の業績予想をしています。
TDKの連結決算(売上高/営業利益)
-----------------------------------------
1998年3月 696,677百万円 98,304百万円
1999年3月 676,250百万円 76,316百万円
2000年3月 674,464百万円 74,607百万円
-----------------------------------------
2001年3月 689,911百万円 56,323百万円
2002年3月 575,029百万円 △43,722百万円
2003年3月 608,880百万円 22,080百万円
2004年3月 658,862百万円 54,322百万円
2005年3月 657,853百万円 59,830百万円
2006年3月 795,180百万円 60,523百万円
2007年3月 862,025百万円 79,590百万円
2008年3月 866,285百万円 87,175百万円
2009年3月 727,400百万円 △54,305百万円
2010年3月 808,858百万円 25,774百万円
-----------------------------------------
2011年3月 871,943百万円 64,321百万円
2012年3月 814,497百万円 18,687百万円
2013年3月 841,847百万円 22,054百万円
2014年3月 984,525百万円 36,616百万円
2015年3月 1,082,560百万円 72,459百万円
2016年3月 1,152,255百万円 93,414百万円
2017年3月 1,178,257百万円 208,660百万円
2018年3月 1,271,747百万円 89,692百万円
2019年3月 1,381,806百万円 107,823百万円
2020年3月 1,363,037百万円 97,870百万円
-----------------------------------------
2021年3月 1,479,008百万円 111,814百万円
2022年3月 1,902,124百万円 166,775百万円
2023年3月期予想
2023年3月 2,200,000百万円 185,000百万円(会)
2023年3月 2,186,514百万円 198,069百万円(コ)
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2022年8月26日時点の数値です。
| 固定リンク
« 葛飾区 地上40階、高さ約150mの「東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業」 権利変換計画認可 最新の「完成予想CG」を公開! | トップページ | 横須賀市 地上33階、高さ約127m、延床面積約46,915㎡の「若松町1丁目地区第一種市街地再開発事業」 事業計画書の縦覧! »
「123 東京都・中央区」カテゴリの記事
- 国家戦略特区 地上43階、高さ約227m、延床面積約388,650㎡の「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業施設建築物」 2023年11月23日の状況(2023.11.25)
- 中央区 ダブルH形コアウォール 地上28階、高さ約165mの「TODA BUILDING(トダ ビルディング)」 2023年11月23日の建設状況(2023.11.24)
- 国家戦略特区 地上44階、高さ約217mの「八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業」 既存建物解体工事 2023年11月8日の状況(2023.11.16)
- 国家戦略特区 地上51階、高さ約250mの「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」 2023年11月8日の建設状況(2023.11.14)
「102 経済ニュース」カテゴリの記事
- 不動産大手5社(三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産HD、野村不動産HD) 2024年3月期第2四半期決算短信が出揃う!(2023.11.23)
- スーパーゼネコン(鹿島建設、大林組、清水建設、大成建設) 2024年3月期第2四半期決算短信が出揃う 「鹿島建設」の強さが際立つ!(2023.11.15)
- キヤノンが世界初の実用化 「ゲームチェンジャー」となる可能性を秘めた技術 「ナノインプリント」技術を活用した半導体露光措置を発売!(2023.10.26)
- ファーストリテイリング(ユニクロ、GU) 2023年8月期は売上高2兆7665億円、営業利益3810億円 2024年8月期は売上高3兆円突破を予想!(2023.10.14)
- アメリカの半導体大手「エヌビディア(NVIDIA)」が驚異的な好決算! 来期には圧倒的王者だった「インテル」を売上高で抜くかも?(2023.08.27)