« 民間における過去最大規模の再開発プロジェクト 第2六本木ヒルズ「六本木五丁目西地区第一種市街地再開発事業」 2025年度の着工へ! | トップページ | セブン VS イオン 2023年2月期の連結業績 「セブン&アイ・ホールディングス」が日本の小売業で初めて売上高10兆円を突破! »

2023年4月14日 (金)

旧逓信省の歴史的建築を継承 すべてに求めた格の違い 超高級マンション「三田ガーデンヒルズ」 2023年4月上旬の建設状況

Tokyomita220411
-(仮称)港区三田一丁目計画-

 1929年(昭和4年)に竣工した旧逓信省の歴史的建築物である「旧東京簡易保険支局(かんぽ生命保険東京サービスセンター)」跡地の再開発プロジェクトが計画されています。「旧東京簡易保険支局」は解体されて、現在は「(仮称)港区三田一丁目計画」が建設されています。

● 三田ガーデンヒルズ
 「三井不動産レジデンシャル」および「三菱地所レジデンス」は、2025年3月に竣工予定の「(仮称)港区三田一丁目計画」の名称を「三田ガーデンヒルズ」に決定し、2022年4月25日より、オフィシャルサイトを開設しました。

 引用資料 三井不動産レジデンシャル(PDF:2022/04/25)
 国内最大規模ZEHかつCO2排出量実質ゼロによる環境配慮とオンサイト発電によるレジリエンス強化「三田ガーデンヒルズ」始動 - 港区最大敷地約25,000㎡の旧逓信省跡地に全1,002戸のプロジェクト -2022年4月25日(月)オフィシャルサイト開設

 引用資料 公式ホームページ
 三田ガーデンヒルズ

 「(仮称)港区三田一丁目計画」の正式な計画名は「(仮称)港区三田一丁目計画(共同住宅棟・大学棟)」です。「三田ガーデンヒルズ」は、共同住宅棟の部分となります。大学棟は「慶應義塾大学」が、地上6階、地下1階、高さ26.90m、延床面積約5,700㎡の大学を建設します。

● 三井と三菱が38年振りに共同開発!
 三井不動産グループおよび三菱地所グループが都心において「広尾ガーデンヒルズ」以来38年振りに共同開発するガーデンヒルズとなります。ちなみに「広尾ガーデンヒルズ」は、総戸数約1,100戸、1987年に竣工しました。

三田ガーデンヒルズの概要
◆ 計画名-(仮称)港区三田一丁目計画 *共同住宅棟部分のみ
◆ 所在地-東京都港区三田一丁目102番1(地番)
◆ 交通-東京メトロ南北線「麻布十番」駅徒歩5分、都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅徒歩5分、都営地下鉄三田線「芝公園」駅徒歩10分
◆ 階数-(敷地①)地上14階、地下2階、(敷地②)地上14階、地下1階
◆ 高さ-最高部50.00m、軒高45.00m
◆ 敷地面積-25,246.57㎡
◆ 建築面積-13,863.90㎡
◆ 延床面積-148,310.07㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-杭基礎
◆ 用途-共同住宅、飲食店、駐車場
◆ 総戸数-1,002戸(一般販売対象住戸952戸、他に店舗2戸)
◆ 建築主-三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス
◆ 設計者-大成建設
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2021年07月01日
◆ 竣工-2025年03月下旬予定
◆ 入居開始-2025年04月下旬予定


Tokyomita220412
「外観完成予想CG」です。


Tokyomita220413
「中庭完成予想CG」です。


Tokyomita220414
「エントランス外観完成予想CG」です。


Tokyomita220415
「配棟計画イメージイラスト」です。


Tokyomita220416
「位置図」です。


Tokyomita230431
「三田ガーデンヒルズ」の2023年4月上旬の建設状況です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita230432
南西側の「パークマンション棟」でしょうか? 躯体が地上に姿を現しています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita230433
更に東側です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita230434
更に東側です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita230435
更に東側です(写真提供SOCIO34050氏)。



|

« 民間における過去最大規模の再開発プロジェクト 第2六本木ヒルズ「六本木五丁目西地区第一種市街地再開発事業」 2025年度の着工へ! | トップページ | セブン VS イオン 2023年2月期の連結業績 「セブン&アイ・ホールディングス」が日本の小売業で初めて売上高10兆円を突破! »

122 東京都・港区②」カテゴリの記事