« 「東急百貨店本店」の跡地 地上34階、高さ約156mの「渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト」 東急百貨店本店解体工事 2024年6月下旬の状況 | トップページ | JR側の「(仮称)品川駅街区地区 北街区新築計画」 京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業 2024年6月下旬の状況 »

2024年7月 9日 (火)

京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業 (仮称)品川駅街区地区 南街区(南-a)新築計画 2024年6月下旬の建設状況

Tokyokeikyu230831
-京浜急行本線連続立体交差事業-
 「東京都、港区、品川区、京浜急行電鉄」の4者は、「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」を進めています。連続立体交差予定区間は、「泉岳寺駅」付近から「北品川」駅の「新馬場駅」付近までの約1.7km(都市計画区間約2.0km)です。予定区間には、「品川駅」と「北品川駅」の2駅があり、合計3ヶ所の踏切を解消し、道路交通を円滑化します。

 現在の「京浜本線品川駅」のホームは、2面3線(単式ホーム+島式ホーム)ですが、島式2面4線に拡張して、地平化及び輸送力向上を行う予定です。

● (仮称)品川駅街区地区
 「京浜急行電鉄」と「JR東日本」は、東京都港区の品川駅高輪口を再整備する「(仮称)品川駅街区地区」の開発計画を明らかにしました。約33,500㎡の敷地を3分割し、駅施設や商業施設、オフィスなどで構成する総延床面積約374,300㎡の施設群を整備します。

 近く東京都に都市計画提案を提出する予定です。2023年度内の都市計画審議会に諮り、都計決定できるよう都と調整しています。2026年3月下旬の着工、2037年3月下旬の全体完成を目指します。

 計画施設の西側には国道15号をまたぐ歩行者デッキを設けます。駅出口となる敷地北端にも歩行者広場を確保します。敷地を東西・南北に貫く自由通路も複数整備し、回遊性を高めます。

 引用資料 京浜急行電鉄(2023/08/29)
 品川駅街区地区における開発計画について

 引用資料 内閣府(PDF:2023/08/25)
 都市再生特別地区(品川駅街区地区)都市計画(素案)の概要

 計画では、「京浜急行本線連続立体交差事業」で整備される、京急線品川駅の鉄道施設を建物内に配置します。駅と街をつなぐ一体的な都市基盤整備(東西・南北方向の歩行者ネットワーク強化等)や、国際交流拠点にふさわしい都市機能の導入、防災機能強化と先導的な環境都市づくりにより、国際交流拠点・品川の形成に寄与していきたいという考えのもと進められます。

(仮称)品川駅街区地区の概要
◆ 所在地-東京都港区港南二丁目及び高輪三丁目外
◆ 交通-JR線「品川」駅、京急本線「品川」駅
◆ 敷地面積-約33,500㎡
◆ 延床面積-約374,300㎡
◆ 容積対象床面積-約326,500㎡(計画容積率980%)

(仮称)品川駅街区地区 南街区(南-a)新築計画の概要
◆ 階数-(南-a)地上28階、地下2階、(南-b)地上9階、地下1階
◆ 高さ-(南-a)最高部約150m、(南-b)最高部約47m
◆ 敷地面積-(南-a)約17,300㎡、(南-b)約1,500㎡
◆ 建築面積-(南-a)約14,800㎡
◆ 延床面積-(南-a)約201,000㎡、(南-b)約8,300㎡
◆ 容積対象床面積-(南-a)約172,000㎡<計画容積率1,000%>、(南-b)約7,500㎡<計画容積率500%>
◆ 構造-(南-a)鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-(南-a)直接基礎、一部杭基礎
◆ 用途-(南-a)オフィス、店舗、宿泊施設、集会場、駅施設、駐車場等、(南-b)店舗、 オフィス、駐車場、駐輪場等
◆ 建築主-京浜急行電鉄
◆ 設計者-日建設計
◆ 着工-(南-a)2026年03月下旬予定、(南-b)2030年度予定
◆ 竣工-(南-a)2037年03月下旬予定、(南-b)2032年度予定



Tokyokeikyu230833
「京急線」がビルの下を空母の「スキージャンプ」のように駆け上がっていく凄い構造になっています。


Tokyokeikyu230834
「断面イメージ」です。「京急線」および「京急品川駅」がビルの1階部分にある構造になっています。


Tokyokeikyu230835
「配置図」です。


Tokyokeikyu240251
「連続立体交差事業の概要図」です。連続立体交差予定区間は、「泉岳寺駅」付近から「北品川」駅の「新馬場駅」付近までの約1.7km(都市計画区間約2.0km)です。

 引用資料 東京都建設局
 京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業


Tokyokeikyu240252
現在の「京浜本線品川駅」のホームは、2面3線(単式ホーム+島式ホーム)ですが、島式2面4線に拡張して、地平化及び輸送力向上を行う予定です。「京浜本線品川駅」のホームは、約130m北側に移動します。

1.7km(都市計画区間約2.0km)です。予定区間には、「品川駅」と「北品川駅」の2駅があり、合計3ヶ所の踏切を解消し、道路交通を円滑化します。


Tokyokeikyu240711
京浜急行が建築主となる「(仮称)品川駅街区地区 南街区(南-a)新築計画」の建設予定地と「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」の2024年6月下旬の建設状況です(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240712
タワークレーンが建っています。「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」が本格化しています(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240713
工事が本格化してJR山手線の西側は要塞のようになっています(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240714
「構台」が築かれています
(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240715
ビルの内部に配置される「橋桁」の断面部分です(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240716
ビルの内部に配置される 「橋桁」の組み立てが行われています。JR品川駅南側の「留置線」の跡地の建設現場です(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240717
「橋桁」は、 仮設の橋脚で支えられています(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240718
「橋桁」は、「タワークレーン」で組み立てられています(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240719
「橋桁」の南端です(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240720
「(仮称)品川駅街区地区 南街区(南-a)新築計画」の建築計画のお知らせです(写真提供読者さん)。


Tokyokeikyu240218
工事が始まる前のJRの「留置線」です。

● 廃止されたJRの留置線
 京急本線の高架橋
とJR山手線の間には、JRの「留置線」が6本ありました。「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」に先立ち2019年3月に廃止されました。


Tokyokeikyu240219
京浜急行本線から見た工事が始まる前のJRの「留置線」です。


Tokyokeikyu240220
JR山手線から見た工事が始まる前のJRの「留置線」です。



|

« 「東急百貨店本店」の跡地 地上34階、高さ約156mの「渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト」 東急百貨店本店解体工事 2024年6月下旬の状況 | トップページ | JR側の「(仮称)品川駅街区地区 北街区新築計画」 京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業 2024年6月下旬の状況 »

122 東京都・港区②」カテゴリの記事

104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他)」カテゴリの記事