「ホンダ(本田技研工業)」と「日産自動車」が経営統合へ協議 実現すれば世界販売台数で3位の自動車グループが誕生!
-ホンダと日産が経営統合へ協議-
このニュースには本当にビックリしました。前からウワサはありましたが、まさか現実にこのような協議が開始されるとは夢にも思っていませんでした。「ホンダ(本田技研工業)」と「日産自動車」が、経営統合に向けて協議していることが2024年12月18日に分かりました。
両社が傘下に入る持ち株会社の設立を検討し、日産自動車が筆頭株主となっている「三菱自動車工業」の合流も視野に入れます。実現すれば世界販売台数で3位の自動車グループが誕生します。両社は近く覚書を結び、持ち株会社の設立時期や出資比率、首脳人事などの協議を進めます。
2023年の世界販売台数は、本田技研工業が398万台、日産自動車がが337万台、三菱自動車工業が78万台で、合計すると813万台となります。1,123万台のトヨタ自動車グループ、923万台の独フォルクスワーゲン(VW)グループに次ぐ規模となります。
● 統合へのハードルはかなり高い!
企業文化が全く違う2社の統合がそもそもうまくいくのか? 「ホンダ(本田技研工業)」に経営危機の「日産自動車」を救う体力があるのか? という統合後の問題もありますが、そもそも統合そのものにも大きなハードルが2つあります。
1つ目が「日産自動車」とフランスの「ルノー」との関係です。両社は資本関係の見直しが行われ、ルノーの日産に対する出資比率を15%に引き下げ、相互に15%ずつを出資関係になっています。ルノーは保有する日産の株式(43.4%)のうち、28.4%をフランスの信託会社に移しました。2社の統合を「ルノー」や「フランス政府」が簡単に承認するとは思えません。
2つ目が「独占禁止法」の観点です。最大の関門がアメリカ規制当局の承認です。2023年のアメリカ新車販売台数は、日本の自動車メーカー1位の「トヨタ自動車」が224万8477台、2位の本田技研工業が130万8186台、3位の日産自動車が89万8796台です。GMに次ぐ全米2位の「トヨタ自動車」に匹敵する新車販売台数を誇る自動車会社の出現をアメリカ規制当局が承認するか疑問です。中国の規制当局の承認も厳しそうです。
2023年(1月~12月)のグループ別世界販売台数(前年比)
01 トヨタグループ(日本)-1,123万台(+7%)
02 VWグループ(ドイツ)-923万台(+12%)
** ホンダ+日産+三菱(日本)-813万台
03 現代自動車グループ(韓国)-730万台(+7%)
04 ステランティス(欧州)-639万台(+7%)
05 GM(アメリカ)-618万台(+4%)
06 フォードモーター(アメリカ)-441万台(+4%)
07 ホンダ(日本)-398万台(+6%)
08 日産自動車(日本)-337万台(+5%)
09 スズキ(日本)-307万台(+4%)
10 BYD(中国)-302万台(+62%)
ホンダ(本田技研工業)
「本田技研工業(HONDA MOTOR CO.,LTD)」は、東京都港区南青山二丁目1番1号に本社を置く、世界的な輸送機器メーカーです。自動車、オートバイ、小型ジェット機(ビジネスジェット)、芝刈機、発電機、除雪機、小型耕うん機などの製造販売を行っています。
「本田技研工業」は、1946年9月1日に、「本田宗一郎氏」が静岡県浜松市に「本田技術研究所」を開設、1948年9月24日に、「本田技研工業株」を設立、1953年には本社を東京に移転しました。
本田技研工業の連結決算(売上収益/営業利益)
-----------------------------------------
1995年3月 3,966,164百万円 107,916百万円
1996年3月 4,252,250百万円 143,633百万円
1997年3月 5,293,302百万円 401,447百万円
1998年3月 5,999,738百万円 462,313百万円
1999年3月 6,231,041百万円 548,698百万円
2000年3月 6,098,840百万円 426,230百万円
-----------------------------------------
2001年3月 6,463,830百万円 406,960百万円
2002年3月 7,362,438百万円 639,296百万円
2003年3月 7,971,499百万円 689,499百万円
2004年3月 8,162,600百万円 600,144百万円
2005年3月 8,650,105百万円 630,920百万円
2006年3月 9,907,996百万円 868,905百万円
2007年3月 11,087,140百万円 851,879百万円
2008年3月 12,002,834百万円 953,109百万円
2009年3月 10,011,241百万円 189,643百万円
2010年3月 8,579,174百万円 363,775百万円
-----------------------------------------
2011年3月 8,936,867百万円 569,775百万円
2012年3月 7,948,095百万円 231,364百万円
2013年3月 9,877,947百万円 544,810百万円
2014年3月 11,842,451百万円 750,281百万円
2015年3月 13,328,099百万円 670,603百万円
2016年3月 14,601,151百万円 503,376百万円
2017年3月 13,999,200百万円 840,711百万円
2018年3月 15,361,146百万円 833,558百万円
2019年3月 15,888,617百万円 726,370百万円
2020年3月 14,931,009百万円 633,637百万円
-----------------------------------------
2021年3月 13,170,519百万円 660,208百万円
2022年3月 14,552,696百万円 871,232百万円
2023年3月 16,907,725百万円 839,398百万円
2024年3月 20,428,802百万円 1,381,977百万円
2025年3月期予想
2025年3月 21,000,000百万円 1,420,000百万円(会)
2025年3月 21,519,283百万円 1,476,775百万円(コ)
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2024年12月19日時点の数値です。
日産自動車
「日産自動車(NISSAN MOTOR CO.,LTD.)」は、神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号(日産自動車グローバル本社)に本社を置く、世界的な自動車メーカーです。「日産自動車」の筆頭株主であるルノー、三菱自動車工業の3社で「ルノー・日産・三菱アライアンス」を構成しています。
日産自動車の連結決算(売上高/営業利益)
----------------------------------------
1998年3月 6,564,637百万円 84,346百万円
1999年3月 6,580,001百万円 109,722百万円
(1999年3月27日にルノーと資本提携)
2000年3月 5,977,075百万円 82,565百万円
----------------------------------------
2001年3月 6,089,620百万円 290,314百万円
2002年3月 6,196,241百万円 489,215百万円
2003年3月 6,828,588百万円 737,230百万円
2004年3月 7,429,219百万円 824,855百万円
2005年3月 8,576,277百万円 861,160百万円
2006年3月 9,428,292百万円 871,841百万円
2007年3月 10,468,583百万円 776,939百万円
2008年3月 10,824,238百万円 790,830百万円
2009年3月 8,436,974百万円 △137,921百万円
2010年3月 7,517,277百万円 311,609百万円
----------------------------------------
2011年3月 8,773,093百万円 537,467百万円
2012年3月 9,409,026百万円 545,839百万円
2013年3月 8,737,320百万円 438,823百万円
2014年3月 10,482,520百万円 498,365百万円
2015年3月 11,375,207百万円 589,561百万円
2016年3月 12,189,519百万円 793,278百万円
2017年3月 11,720,041百万円 742,228百万円
2018年3月 11,951,169百万円 574,760百万円
2019年3月 11,574,247百万円 318,224百万円
2020年3月 9,878,866百万円 △40,469百万円
-----------------------------------------
2021年3月 7,862,572百万円 △150,651百万円
2022年3月 8,424,585百万円 247,307百万円
2023年3月 10,596,695百万円 377,109百万円
2024年3月 12,685,716百万円 568,718百万円
2025年3月期予想
2025年3月 12,700,000百万円 150,000百万円(会)
2025年3月 12,486,036百万円 168,645百万円(コ)
(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2024年12月19日時点の数値です。
| 固定リンク
« 「三菱UFJ銀行本店ビル」の建て替え 地上28階、高さ約164m、延床面積約172,000㎡の「(仮称)M計画」 解体工事に2025年1月6日着手! | トップページ | 三井不動産 旧そごう川口店建物をリニューアル ライフスタイル型商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス川口」 2025年5月開業! »
「201 神奈川県・横浜市」カテゴリの記事
- 川崎市 「JFEホールディングス」の敷地 マテリアル(素材)から世界を変える産業拠点 「(仮称)南渡田北地区北側開発計画」に係る条例環境影響評価審査書(2025.01.12)
- 横浜市 高さ約195m・約180m・約165mのトリプルタワー「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」 2024年10月~2025年3月の作業工程(2024.12.22)
- 「ホンダ(本田技研工業)」と「日産自動車」が経営統合へ協議 実現すれば世界販売台数で3位の自動車グループが誕生!(2024.12.19)
- みなとみらい21中央地区53街区 竣工した高さ約158mと高さ約90mの「横浜シンフォステージ(YOKOHAMA SYMPHOSTAGE)」(2024.12.23)
- 地上32階、高さ約170m「関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」 & 地上21階、高さ約120m「関内駅前北口地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価書の縦覧!(2024.12.02)
「122 東京都・港区②」カテゴリの記事
- 港区 「白金高輪駅」の近く 地上45階、高さ約167mの「三田五丁目西地区市街地再開発事業」 環境影響調査書案の縦覧!(2025.01.23)
- 国家戦略特区 地上29階、高さ約171mの「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」 2025年1月中旬の建設状況(2025.01.17)
- 三田小山町地区再開発の第3弾 高さ約165mと高さ約124mの「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業」 2025年1月11日に起工式を挙行!(2025.01.16)
- JR東日本 羽田空港アクセス線(仮称)整備事業 2025年4月19日~4月20日にかけて、田町駅付近線路切換工事に伴う列車の運休!(2025.01.10)