« 2025年3月 | トップページ

2025年4月

2025年4月24日 (木)

横浜市 高さ約195m・約180m・約165mのトリプルタワー「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」 2025年4月上旬の状況

Yokohamatakashima230611
-(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画-
 「横浜市」は、神奈川区の東高島駅北地区の一部水域を埋め立てて、新たなまちづくりを検討しています。街区は「A地区」~「E地区」まで計画されています。当初計画では工期が2018年~2022年予定でした。

 当初計画より大幅に遅れていますが、超高層タワーマンションを建設する前の「運河埋⽴」などの基盤整備が本格的に行われています。現時点での工期は、着工が2025年度予定、 竣工が2029年度予定です。

 計画に変更が無ければ、(C-1地区)地上47階、塔屋2階、地下2階、最高高さ約180m、(C-2地区A棟)地上42階、塔屋2階、地下2階、最高高さ約165m、(C-2地区B棟)地上52階、塔屋2階、地下2階、最高高さ約195mのトリプル超高層タワーマンションが建設される予定です。

 引用資料 横浜市・公式HP(2023/06/20)
 第70回都市美対策審議会景観審査部会議事録(令和5年3月24日開催)  

(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計の概要
◆ 所在地-横浜市神奈川区星野町及び神奈川一丁目地内
◆ 階数-(C-1地区)地上47階、塔屋2階、地下2階、(C-2地区A棟)地上42階、塔屋2階、地下2階、(C-2地区B棟)地上52階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-(C-1地区)最高部約180m、軒高約165m、(C-2地区A棟)最高部約165m、軒高約150m、(C-2地区B棟)最高部約195m、軒高約180m
◆ 敷地面積-(C地区全体)約28,100㎡、(C-1地区)約11,000㎡、 (C-2地区)約17,100㎡
◆ 建築面積-(C地区全体)約11,600㎡、(C-1地区)約4,300㎡、(C-2地区)約7,300㎡
◆ 延床面積-(C地区全体)約225,000㎡、(C-1地区)約87,000㎡、(C-2地区)約138,000㎡
◆ 容積対象床面積-(C地区全体)約168,600㎡、(C-1地区)約66,000㎡、(C-2地区)約102,600㎡
◆ 用途-共同住宅、商業施設、公益的施設等
◆ 総戸数-2200戸程
◆ 建築主-日本貨物鉄道(JR貨物)、三井不動産レジデンシャル
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2029年度予定


Yokohamatakashima230612
完成イメージです(引用:横浜市)。


Yokohamatakashima230613
「地区の概要」です(引用:横浜市)。


Yokohamatakashima181114
「施設配置計画図」です。合計3棟の超高層タワーマンションが建設される予定です(引用:横浜市)。


Yokohamatakashima181115
「断面図」です(引用:横浜市)。


Yokohamatakashima250411
横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から見た様子です。


Yokohamatakashima250412
「(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画」の予定地の2025年4月上旬の状況です。「運河」の埋め立ては完了しています。


Yokohamatakashima250413
「盛り土」がかなり高く積み上げられています。


Yokohamatakashima250414
(埋め立て前)埋め立て前の南東側の運河です。


Yokohamatakashima250415
(埋め立て前)埋め立て前の北西側の運河です。


Yokohamatakashima250416
「打ちっぱなしゴルフ場」です。



|

2025年4月23日 (水)

大手町地区の再開発が「日本橋川」を越えて神田エリアへ! 「千代田区立スポーツセンター」と「東京都千代田合同庁舎」の一体的な建て替えを計画!

Tokyochiyoda250421
―千代田区立スポーツセンター・東京都千代田合同庁舎-

 大手町地区の再開発がほぼ一段落して再開発が「日本橋川」を越えて神田エリアへつながりつつあります。「コープビル」と「日立鎌倉橋ビル」の跡地には、地上26階、塔屋2階、地下3階、高さ128m、延床面積約85,267㎡の「(仮称)内神田一丁目計画」が建設されています。所在地は千代田区内神田一丁目ですが、正式名称は「大手町ゲートビルディング」です(笑)。

 「千代田区」と「東京都」が「千代田区立スポーツセンター」と隣接する「東京都千代田合同庁舎」の一体的な建て替えを計画しています。両施設は日本橋川の北岸に立地し、敷地面積は合計で約6,055㎡です。延床面積約48,440㎡規模の施設整備が可能になります。千代田区が2025年4月20日に公表した「千代田新スポーツセンター基本構想」に盛り込みました。

 引用資料 千代田区・公式HP(2025/04/20)
 新スポーツセンター基本構想

 日刊建設工業新聞(2025/04/22)
 東京・千代田区、東京都/区立スポーツセンターと合同庁舎の一体建替計画

 

Tokyochiyoda250422
建物ボリュームの検討

 「千代田区単独での整備案」と「千代田及び東京都の合同整備案」です。


Tokyochiyoda250423
敷地の活用イメージ

 千代田区及び東京都の土地を一体的に活用することで、整備可能な建物の平面規模を拡大することが可能となり、敷地東側に空地を創出することが可能となります。


Tokyochiyoda250424
「千代田区立スポーツセンター」と「東京都千代田合同庁舎」の一体的な建て替えを計画している予定地です。手前が「東京都千代田合同庁舎」、奥が「千代田区立スポーツセンター」です。


Tokyochiyoda250425
いつか再開発されるだろうと予想して前もって何度か撮影しておいて良かったです。


Tokyochiyoda250426
「千代田区立スポーツセンター」と「東京都千代田合同庁舎」は、「日本橋川」の北岸に立地しています。日本橋川の直上の高架橋は「首都高速都心環状線」です。


Tokyochiyoda250427
「日本橋川」を越えるとすぐに超高層ツインタワー「大手町プレイス」があります。


Tokyochiyoda250428
「日本橋川」は、「竜閑(りゅうかん)さくら橋」で渡る事が出来ます。



|

2025年4月22日 (火)

JR田町駅近く 「春日ビル」の建て替え 地上20階、高さ約100mの超高層オフィスビル「ミタマチテラス」 2025年4月中旬の建設状況

Tokyotamachi241211
-(仮称)春日ビル建替計画-

 JR田町駅近くでは、中央日本土地建物により「(仮称)春日ビル建替計画」が計画されています。「清水建設」の施工により「春日ビル解体工事」が行われました。

 「(仮称)春日ビル建替計画」の計画地は、東京都港区芝五丁目に位置する区域です。最寄り駅として、JR京浜東北線・山手線田町駅、営地下鉄浅草線・三田線三田駅が、いずれも徒歩圏内にあります。

 「中央日本土地建物」は、「田町駅前建替プロジェクト」の開発計画を決定しました。「中央日本土地建物」と「独立行政法人都市再生機構」が区分所有する「春日ビル」を共同で建て替え、地上20階、延床面積約55,500㎡のオフィスビルを開発するものです。

● 施設名称 「ミタマチテラス」に決定!
 「中央日本土地建物」および「独立行政法人都市再生機構」が港区芝五丁目で推進している「田町駅前建替プロジェクト」について、施設名称を「ミタマチテラス」に決定しました。

 引用資料 中央日本土地建物(PDF:2024/12/06)
 田町駅前建替プロジェクトの施設名称 「ミタマチテラス」に決定

 引用資料 公式ホームページ
 ミタマチテラス(田町駅前建替プロジェクト)

 都市の国際競争力強化に向け発展を続ける田町・三田エリアにふさわしい、快適な執務空間と環境に配慮した設備を備えたスマートビルとして、オフィス、店舗、インキュベーションオフィス「SENQ」、カンファレンスのほか、周辺地域に貢献する子育て支援施設も整備します。

ミタマチテラスの概要
◆ 計画名-田町駅前建替プロジェクト、(仮称)春日ビル建替計画
◆ 所在地-東京都港区芝五丁目513番1他(地番)
◆ 交通-都営地下鉄浅草線・三田線「三田」駅直結、JR山手線・京浜東北線「田町」駅徒歩2分
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-99.76m
◆ 敷地面積-5,138.99㎡
◆ 建築面積-2,900.45㎡
◆ 延床面積-55,498.00㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-制振構造(オイルダンパー、粘弾性ダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗、インキュベーションオフィス、カンファレンス、子育て支援施設、駐車場等
◆ 建築主-中央日本土地建物、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)清水建設
◆ 監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 解体-2021年12月01日~2023年06月30日
◆ 着工-2023年11月20日(起工式)
◆ 竣工-2025年08月29日予定


Tokyotamachi241212
「ビル外観(低層部イメージ)」です。


Tokyotamachi241213
「エントランスホール(イメージ)」です。


Tokyotamachi241214
「エントランスホール(イメージ)」です。


Tokyotamachi241215
地震対策として「制振構造(オイルダンパー、粘弾性ダンパー)」を採用しています。


Tokyotamachi241216
「フロア構成図」です。


Tokyotamachi241217
「基準階平面図」です。


Tokyotamachi230815
「配置図」です。都営地下鉄浅草線・三田線「三田」駅直結、JR山手線・京浜東北線「田町」駅徒歩2分の好立地です。


Tokyotamachi241218
「位置図」です。


Tokyotamachi250411
「ミタマチテラス」の2025年4月中旬の建設状況です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyotamachi250412
北側から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyotamachi250413
少し角度を変えて見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyotamachi250414
「(仮称)春日ビル建替計画」の建築計画のお知らせです(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2025年4月21日 (月)

総事業費約2,400億円 「トヨタ自動車」が新東京本社 地上28階、高さ約154mの「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」 2025年4月中旬の状況

Tokyoshinagawa240311
-SHINAGAWA GOOS(シナガワ グース)-

 「京浜急行電鉄」と「トヨタ自動車」は、品川駅西口地区における「SHINAGAWA GOOS(シナガワ グース)」の敷地を共同で再開発する事を発表しています。

 「SHINAGAWA GOOS(シナガワ グース)」は、2021年3月31日に閉館しました。跡地は、「京浜急行電鉄」と「トヨタ自動車」が共同開発しますが、既存施設の解体工事を「大成建設」の施工で行われました。

 「西武ホールディングス」の連結子会社である「西武プロパティーズ」が2022年3月18日に、「京浜急行電鉄、高輪三丁目品川駅前地区市街地再開発準備組合、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」とともに事業主体となる「品川駅西口地区の再開発等促進区を定める地区計画」について、 国家戦略特別区域会議の下に設置された東京都都市再生分科会が開催され、都市計画(素案)の概要が内閣府のホームページに公表されました。

 品川駅西口地区は、品川駅周辺の改良や国道整備と連携した、駅前広場や歩行者ネットワークの整備、豊かな緑を活かした景観の形成やMICE機能の充実、およびこれらを中心とした国際ビジネス拠点の形成を目指します。

● トヨタ自動車の新東京本社
 「トヨタ自動車」は、「京浜急行電鉄」と、2020年に結んだ品川駅西口地区の開発の共同事業者となる協定に関し、当該地区内の土地の一部譲渡および当該地区のまちづくり推進のために共同で計画建物を建設・運営することに関する新たな契約を締結します。新たなオフィス拠点として、2029年度に「新東京本社」を開業します。

 引用資料 トヨタ自動車(2024/03/22)
 トヨタは、2029年度東京・品川に、新東京本社を開業します

 総事業費約2,400億円で、地上28階、地下5階(建築基準法上)の超高層ビルを建設し、オフィス、高級ホテル、商業などを整備する計画となっています。2025年5月下旬に着工し、2029年1月下旬に竣工を予定しています。

 「トヨタ自動車」は、文京区・水道橋にある東京本社ビルを「トヨタ不動産、三井不動産」に売却しています。水道橋のオフィスは、売却した後に賃借する「リースバック」で利用を続けています。

(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画の概要
◆ 所在地-東京都港区高輪三丁目417番31
◆ 交通-JR線・東海道新幹線・京浜急行「品川」駅、都営地下鉄浅草線「高輪台」駅
◆ 階数-地上28階、地下5階(建築基準法上)、地上29階、地下4階(運用上)
◆ 高さ-約154m
◆ 地区面積-約23,584㎡
◆ 敷地面積-約20,800㎡
◆ 延床面積-約313,100㎡
◆ 容積対象床面積-約235,500㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎、一部杭基礎
◆ 用途-オフィス、物販店舗、飲食店、集会場、ホテル、自動車車庫等
◆ 建築主-京浜急行電鉄、トヨタ自動車
◆ 設計者-大成建設
◆ 解体工事-2021年11月01日~2024年09月30日
◆ 着工-2025年05月下旬予定
◆ 竣工-2029年01月下旬予定
◆ 総事業費-約2,400億円


Tokyoshinagawa240312
「オフィスロビーのイメージ」です。


Tokyoshinagawa240313
「低層フロアのイメージ」です。


Tokyoshinagawa230212
「断面図(A-A’断面)」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa230213
「断面図(B-B’断面)」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa230214
「立面図(北側立面図)」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa230215
「立面図(東側立面図)」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa230216
「立面図(南側立面図)」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa230217
「立面図(西側立面図)」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa230218
「配置計画図」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa230219
「計画地位置図(広域)」です(引用:港区HP)。


Tokyoshinagawa250411
「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の建設予定地の2025年4月中旬の状況です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250412
「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の予定地のほぼ全景です。「建築計画のお知らせ」では2025年5月下旬に着工予定となっています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250413
敷地南側の「柘榴坂(ざくろざか)」沿いです(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250414
「乗入れ構台」です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250415
敷地中央です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250416
敷地東側の「第一京浜(国道15号)」沿いです(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250417
敷地南東側の「シンガポール・シーフード・リパブリック品川」が解体されました(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250418
「シンガポール・シーフード・リパブリック品川」の跡地です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoshinagawa250118
(解体前)敷地の南東側には、「シンガポール・シーフード・リパブリック品川」の建物が残っています。「シンガポール・シーフード・リパブリック品川」は、品川駅周辺開発事業のため、2021年3月31日の営業をもって閉店しました(写真提供読者さん)。


Tokyoshinagawa250119
「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の建築計画のお知らせです(写真提供読者さん)。



|

2025年4月20日 (日)

皇居に面した一等地に立地する「パレスサイドビル」 「毎日新聞」が再開発計画を提案するよう複数の不動産会社に打診、最大2,000億円規模!

Tokyopalaceside250411
-パレスサイドビル―

 「パレスサイドビル」は、皇居の北の丸濠端に位置しています。皇居に面して全長150mの直方体ビル2棟が雁行して並び、白い円筒コア2棟が東西端にそびえる独創的な外観が特徴で、「モダニズム建築20選」にも選ばれた名建築として知られます。

 「パレスサイドビル」の建築主は「パレスサイド・ビルディング(毎日新聞社、リーダーズダイジェスト社、東洋不動産)」です。テナントには毎日新聞東京本社並びに毎日新聞社と資本関係のある企業が多数入居しています。

● 「パレスサイドビル」の再開発を複数社に打診!
 「毎日新聞グループホールディングス」が保有する「パレスサイドビル」について、再開発計画を提案するよう複数の不動産会社などに打診していることが分かりました。

 引用資料 東洋経済(2025/04/18)
 毎日新聞、保有する「パレスサイドビル」の再開発を複数社に打診、最大2000億円規模

 「三井不動産、三菱地所、住友不動産、住友商事、NTT都市開発、森ビル」のデベロッパー6社に2025年度内に再開発プランなどを提案するよう打診しました。パレスサイドビルの売却も含めた不動産活用策を検討しています。事業規模は1,500億~2,000億円に上ると推定されています。

パレスサイドビルの概要
◆ 所在地-東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
◆ 交通-東京メトロ東西線「竹橋」駅直結
◆ 階数-地上9階、塔屋3階、地下6階
◆ 高さ-最高部50.20m
◆ 敷地面積-約11,275㎡
◆ 建築面積-約8,596㎡
◆ 延床面積-約119,625㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、商業施設、駐車場
◆ 建築主-パレスサイド・ビルディング(毎日新聞社、リーダーズダイジェスト社、東洋不動産)
◆ 設計者・監理者-日建設計工務(現:日建設計)
◆ 施工者-パレスサイド・ビル新築工事共同企業体(大林組、竹中工務店)
◆ 着工-1964年07月
◆ 竣工-1966年10月


Tokyopalaceside250412
「パレスサイドビル」を南東側から見た様子です。東西に細長いビルです。


Tokyopalaceside250415
いつか再開発されるだろうと予想して前もって撮影しておいて良かったです。


Tokyopalaceside250414
「パレスサイドビル」の位置図です。皇居に面した都内屈指の一等地に立地しています(引用:パレスサイドビル公式HP)。



|

2025年4月19日 (土)

「豊島区立南池袋公園」の北側 地上20階、高さ約110mの「南池袋二丁目28番街区地区市街地再開発事業」

Tokyoikebukuro250411
-南池袋二丁目28番街区地区市街地再開発事業-

 東京都豊島区の池袋駅東口の「南池袋二丁目28番街区地区」の再開発で、2031年度にもオフィスや店舗が入る地上20階、地下1階、高さ約110mの超高層ビルを建設する計画であることが分かりました。

 引用資料 豊島区・公式HP(PDF:2025/01/30)
 南池袋二丁目 28 番街区地区市街地再開発事業について

 引用資料 朝日新聞(2025/04/15)
 池袋駅東口に広場併設の高層ビル建設へ 西口では大幅な着工遅れも

 2025年4月15日の豊島区区議会特別委員会で、担当者が明らかにしました。。計画地は、広い芝生で知られる「豊島区立南池袋公園」と、東口につながる「グリーン大通り」に挟まれた場所です。いずれも築40年以上の5棟のビルが並んでいます。

 素案によると敷地内の1階部分に屋内・屋外広場が併設されます。悪天候やイベントなどで南池袋公園が使えない場合に利用してもらうことも、想定しているます。3階までは店舗、4階以上はオフィスの入居を想定しています。

南池袋二丁目28番街区地区市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都豊島区南池袋二丁目28
◆ 交通-JR各線「池袋」駅、東武鉄道東上線「池袋」駅、西武鉄道西武池袋線「池袋」駅、東京メトロ副都心線・丸ノ内線・有楽町線「池袋」駅、東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅
◆ 階数-地上20階、地下1階
◆ 高さ-約110m
◆ 敷地面積-約3,260㎡
◆ 建築面積-約2,250㎡
◆ 延床面積-約43,000㎡
◆ 用途-オフィス、店舗、駐車場
◆ 事業者-南池袋二丁目28番街区地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-三菱地所
◆ 着工-2028年度予定
◆ 竣工-2031年度予定


Tokyoikebukuro250412
「建築物の現況(築年数)」です。


Tokyoikebukuro250413
「位置図」です。


Tokyoikebukuro250414
「南池袋二丁目28番街区地区市街地再開発事業」の予定地です(Googleマップの衛星写真の3Dモードを引用)。



|

2025年4月18日 (金)

世界初のゲームアートミュージアム 地上29階、高さ約180mの「みなとみらい21中央地52街区開発事業計画」 2025年4月5日の建設状況

Yokohamamm21220311
-みなとみらい21中央地区52街区-
 
空地だらけだった「横浜みなとみらい21地区」ですが、開発が急速に進み、開発が可能な用地が残り少なくなりました。「みなとみらい21中央地区52街区」は、残された最後の一等地とも言えます。

 「みなとみらい21中央地区52街区」は、横浜市の市有地と財務省所管の国有地で街区が形成されており、街区全体を一体的に開発するためには、横浜市と国が連携して開発事業者の公募を実施する必要があります。

 敷地面積は、市有地5,618.47㎡(市有地)+6,199.97㎡(国有地)=11,818.44㎡です。「みなとみらい21中央地区52街区」の開発事業者は、「大和ハウス工業、光優(2社でSPCを組成)」に決定しています。

 引用資料 横浜市(2022/03/09)
 第66回横浜市都市美対策審議会景観審査部会議事録(令和4年1月14日開催)

● 2024年2月22日に着工!
 「大和ハウス工業」と「光優」は、2024年2月20日に、神奈川県横浜市西区みなとみらいにおいて、世界初のゲームアートミュージアム、地域熱供給プラント、オフィスを併設した「みなとみらい21中央地区52街区開発事業」の起工式を執り行い、2024年2月22日に着工しました。

 引用資料 大和ハウス工業(2024/02/21)
 世界初のゲームアートミュージアム、地域熱供給プラント、オフィスを併設 「みなとみらい21中央地区52街区開発事業」着工

みなとみらい21中央地区52街区の概要
◆ 計画名-みなとみらい21中央地区52街区開発事業計画
◆ 所在地-神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目1番2ほか
◆ 交通-横浜高速鉄道みなとみらい線「新高島」駅より徒歩約2分、JR・京急・東急・相鉄・みなとみらい線・市営地下鉄「横浜」駅より徒歩約10分
◆ 階数-(オフィス棟)地上29階、塔屋6階、地下2階、(ミュージアム棟)地上3階、地下0階
◆ 高さ-最高部179.8m
◆ 敷地面積-11,818.44㎡(市有地5,618.47㎡+国有地6,199.97㎡)
◆ 建築面積-7,308.73㎡
◆ 延床面積-113,898.83㎡
◆ 構造-(オフィス棟)鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、(ミュージアム棟)鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-中間層免震構造(3階と4階の間に免震層を設置)
◆ 用途-オフィス、店舗、美術館、地域冷暖房施設
◆ 建築主-DKみなとみらい52街区特定目的会社(大和ハウス工業と光優が出資してSPCを組成)
◆ 設計者-久米設計
◆ 施工者-株式会社フジタ・大和ハウス工業株式会社特定建設工事共同企業体(フジタ、大和ハウス工業JV)
◆ 着工-2024年02月20日(起工式)、2024年02月22日(着工) 
◆ 竣工-2027年05月30日予定
◆ 開業-2027年07月予定


Yokohamamm21220312
「イメージパース」です。左側(南側)が世界初のゲームアートミュージアムです。


Yokohamamm21220313
「夜間景観」です。


Yokohamamm21220314
「スカイライン」です。


Yokohamamm21220315
「東側立面図・南側立面図」です。


Yokohamamm21211224
「施設断面図」です。塔屋の巨大な「冷却塔(クーリングタワー)」が特徴的です。塔屋が6階もあります。


Yokohamamm21220316
「施設配置図」です。


Yokohamamm21220317
「位置図」です。


Yokohamamm21250451
「みなとみらい21中央地52街区開発事業計画」の2025年4月5日の建設状況です。


Yokohamamm21250452
敷地北側です。


Yokohamamm21250453
「えび茶色」の鉄骨は山留め壁や乗入れ構台を支える「支保工」で、建設が進むと撤去されます。


Yokohamamm21250454
「油圧ショベル」で掘削しています。


Yokohamamm21250455
「乗入れ構台」です。


Yokohamamm21250456
このあたりが「オフィス棟(市有地)」の建設現場です。


Yokohamamm21250457
「開口部」です。


Yokohamamm21250458
このあたりが「ミュージアム棟(国有地)」の建設現場です。


Yokohamamm21250459
「クラムシェル」で掘削土を揚土しています。


Yokohamamm21250460
更に南側です。


Yokohamamm21250461
このあたりの地下に「横浜高速鉄道みなとみらい線」が走っています。


Yokohamamm21250462
敷地南側です。地下に「横浜高速鉄道みなとみらい線」が走っている部分には、建物を建設せずに緑地を整備します。


Yokohamamm212401113
「みなとみらい21中央地区52街区開発事業計画」の建築計画のお知らせです。



|

2025年4月17日 (木)

「横浜中央郵便局」などを再開発 地上45階、高さ約231mの「(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業」に係る計画段階配慮書の縦覧!

Yokohamajr250411
-横浜駅みなみ東口地区市街地再開発-

 今から11年以上前の2013年9月20日の「建設通信新聞」に、”「横浜市」は、横浜駅東口地区開発や交通基盤整備を含めた東口全体の基本構想を今年度内に策定、横浜駅東口地区開発は、横浜駅周辺大改造計画(エキサイトよこはま22)の1つとして、「日本郵政グループ、JR東日本、京浜急行電鉄、横浜市」が「横浜駅東口地区開発推進協議会」を設置し整備計画を検討” と報じました。

 ”横浜市は、都市再生特別措置法の申請期限である2016年度末までに民間開発計画の都市計画決定を目指す” との事でしたが、具体的な動きが無く、「横浜駅東口地区開発」は再び都市伝説化していました。

 「横浜駅みなみ東口地区」の市街地再開発事業の実施に向け、2024年6月10日に「横浜駅みなみ東口地区市街地再開発準備組合」を設立しました。

 引用資料 JR東日本(PDF:2024/06/11)
 横浜駅みなみ東口地区市街地再開発準備組合の設立について

 「日本郵政不動産、JR東日本(東日本旅客鉄道)」および「京浜急行電鉄」を事業協力者として選定しました。本準備組合は計画策定に着手し、国際都市横浜の玄関口にふさわしい魅力とにぎわい溢れるまちづくりを目指し、市街地再開発事業の実現に向けた具体的な検討を進めていきます。

●  (仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業
 
横浜市環境影響評価条例に基づき、(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業 計画段階配慮書の縦覧が行われています。縦覧期間は、2025年4月15日(火)~4月30日(水)までです。

 引用資料 横浜市・公式HP(2025/04/15)
 105.(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業に係る計画段階配慮書

 高さは横浜市内では「横浜ランドマークタワー」に次ぐ約231mです。地上45階、塔屋1階、地下3階、延床面積約215,000㎡の巨大な超高層複合ビルを想定しています。工期は2028年度~2037年度予定です。

横浜駅みなみ東口地区の概要
◆ 計画名-(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-神奈川県横浜市西区高島二丁目14、15、16の各一部
◆ 交通-JR各線「横浜」駅、京浜急行電鉄本線「横浜」駅、東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線「横浜」駅、横浜市営地下鉄ブルーライン「横浜」駅、相鉄本線「横浜」駅
◆ 階数-地上45階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部約231m、建築物約218m
◆ 敷地面積-約10,400㎡
◆ 建築面積-約9,250㎡
◆ 延床面積-約215,000㎡
◆ 用途-オフィス、商業、サービスアパートメント、ホテル、駐車場・車路等、機械室、離着陸場
◆ 事業者-横浜駅みなみ東口地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-日本郵政不動産、JR東日本(東日本旅客鉄道)、京浜急行電鉄
◆ 着工-2028年度予定
◆ 竣工-2037年度予定
◆ 供用開始-2037年度予定


Yokohamajr250412
東西の「断面図」です。


Yokohamajr250413
「施設配置図」です。南北に細長い超高層ビルになります。


Yokohamajr250414
「計画区域位置図」です。


Yokohamajr250415
「計画区域位置図」です。


Yokohamajr240613
「エキサイトよこはま22のエリア」です。

● エキサイトよこはま22のエリア
 「エキサイトよこはま22」は、横浜駅周辺地区において、さらなる国際化への対応・環境問題・駅としての魅力向上・災害時の安全性確保などに取り組み、「国際都市の玄関口としてふさわしいまちづくり」を進めるための指針となる計画です。


Yokohamajr240614
「(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業」の予定地です。


Yokohamajr250416
「横浜駅東口」です。


Yokohamajr250417
「(仮称)横浜駅みなみ東口地区第一種市街地再開発事業」の中心となる「横浜中央郵便局」です。


Yokohamajr250418
「横浜中央郵便局」です。


Yokohamajr250419
崎陽軒(きようけん)
 「横浜中央郵便局」の東側には、「シウマイ」や「シウマイ弁当」で有名な「崎陽軒(きようけん)」の「崎陽軒本店」があります。「崎陽軒本店」は今回の再開発には参画しません。


Yokohamajr240616
横浜ターミナルビル

 今回の再開発対象エリアには含まれていませんが、「ルミネ横浜」が入っている「横浜ターミナルビル」も将来的に再開発される予定です、地上9階、塔屋1階、地下3階、延床面積約44,590㎡となっています。1980年10月に竣工しました。



|

2025年4月16日 (水)

JR田町駅前 「森永プラザビル」の建替え 地上24階、高さ約126mの「田町駅西口駅前地区開発事業」 2025年4月中旬の解体状況

Tokyomorinaga240611
田町駅西口駅前地区開発事業
 菓子大手の「森永製菓」と乳製品大手の「森永乳業」とは兄弟会社の関係です。森永製菓と森永乳業は、共に「森永プラザビル」に本社を構えています。

 「森永乳業」は、2022年5月13日開催の取締役会において、「森永乳業」の本社が入居する「森永プラザビル(東京都港区芝五丁目33番1号)」の建替えについて、決定しました。

 「森永乳業、三井不動産、JR東日本」が事業主体となる田町駅西口駅前地区の開発計画について、国家戦略特別区域会議のもとに設置された東京都都市再生分科会が開催され、計画に関する都市計画手続きが開始されました。

 引用資料 内閣府(PDF:2023/08/25)
 都市再生特別地区(田町駅西口駅前地区)都市計画(素案)の概要

 港区環境影響調査実施要綱に基づく環境影響調査書案の縦覧【田町駅西口駅前地区開発事業】が、
2024年6月1日~7月1日まで行われました。概要は、地上23階、地下2階、高さ約125m、敷地面積約6,615㎡、延床面積約98,600㎡です。

 引用資料 港区・公式HP(2024/06/01) リンク切れ
 港区環境影響調査実施要綱に基づく環境影響調査書案の縦覧【田町駅西口駅前地区開発事業】

 「森永乳業」は、2024年3月11日に、「森永製菓」が、2024年3月18日に本社移転しました。現在は「森永プラザビル」の解体工事が行われています。解体工事の工事名は「森永プラザビル 本館・別館(地上)および地下内装設備解体工事」で、解体工事の工期は、2024年4月1日~2025年9月30日(予定)となっています。

● 建築計画のお知らせ
 現地に「建築計画のお知らせ」が2025年2月25日に掲示されています。概要は、途上24階、地下2階、高さ約126m、延床面積約98,600㎡、着工が2025年10月1日予定、竣工が2029年3月31日予定となっています。

田町駅西口駅前地区開発事業の概要
◆ 所在地-東京都港区芝五丁目412-6他
◆ 交通-JR山手線・京浜東北線「田町」駅徒歩1分、都営地下鉄三田線・浅草線「三田」駅徒歩1分
◆ 階数-途上24階、地下2階
◆ 高さ-最高部約126m、軒高約122m
◆ 敷地面積-6,615.40㎡
◆ 敷地面積-約5,600㎡

◆ 延床面積-約98,600㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-直接基礎+現場造成杭、既成杭

◆ 用途-オフィス、物販店舗、飲食店、駐車場等
◆ 建築主-三井不動産、 森永乳業、JR東日本
◆ 設計者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 本社移転-2024年03月11日定(森永乳業)、2024年03月18日定(森永製菓)
◆ 解体工事-2024年04月01日~2025年09月30日予定
◆ 着工-2025年10月01日予定

◆ 竣工-2029年03月31日予定


Tokyomorinaga240612
「立体的な緑化のイメージ(引用:港区)。


Tokyomorinaga230853
「駅前デッキ広場等の空間イメージ」です(引用:内閣府)。


Tokyomorinaga230854
「駅前デッキ広場等の空間イメージ」です(引用:内閣府)。


Tokyomorinaga240613
「立面図(北立面図)」です(引用:港区)。


Tokyomorinaga240614
「立面図(東立面図)」です(引用:港区)。


Tokyomorinaga240615
「立面図(南立面図)」です(引用:港区)。


Tokyomorinaga240616
「立面図(西立面図)」です(引用:港区)。


Tokyomorinaga240617
「断面図」です(引用:港区)。


Tokyomorinaga240618
  「断面図」です(引用:港区)。


Tokyomorinaga240619
「配置計画図」です(引用:港区)。


Tokyomorinaga230856
「配置図」です(引用:内閣府)。


Tokyomorinaga230857
「位置図」です(引用:内閣府)。


Tokyomorinaga250411
「森永プラザビル」の2025年4月中旬の解体状況です
(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomorinaga250412
 角度を変えて見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomorinaga250413
下層階の北西側部分です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomorinaga250414
解体用の重機が稼働しています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomorinaga250415
下層階の南東側部分です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomorinaga250416
北側から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomorinaga240817
森永プラザビル 本館・別館(地上)および地下内装設備解体工事

 
「解体工事のお知らせ」です。解体工事の工事名は「森永プラザビル 本館・別館(地上)および地下内装設備解体工事」で、解体工事の工期は、2024年4月1日~2025年9月30日(予定)となっています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomorinaga250417
「田町駅西口駅前地区開発事業」の「建築計画のお知らせ」です。2025年2月25日に掲示されたようです(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2025年4月15日 (火)

千代田区 九段南一丁目地区まちづくり 地上21階、高さ約130mの「(仮称)SMBC九段プロジェクト」 完成イメージが公開されていた!

Tokyokudan250411
-九段南一丁目地区-

 東京都千代田区の九段南一丁目地区で、新たなまちづくりの機運が高まっています。靖国通りと内堀通り、日本橋川に囲まれた地区を北・中・南の三つの街区に分けて整備するため、勉強会などが開催されています。各街区が連携した一体的なまちづくりに向け、千代田区は「九段南一丁目地区まちづくりガイドライン」を策定しました。

 「九段南一丁目地区」は、エリアを「北街区・中街区・南街区」の三つの街区に分け、それぞれで市街地再開発事業と土地区画整理事業、ビルの個別建て替えを促進します。各街区がアトリウムでつながります。一体的な施設群として供用したい考えです。地区計画では建物の最高高さは170m以下に設定しています。

 引用資料 千代田区・公式ホームページ
 九段南一丁目地区のまちづくりについて

● (仮称)SMBC九段プロジェクト
 「三井住友銀行」は千代田区で計画している「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の新築工事に2025年11月に着手します。階数は地上21階、塔屋2階、地下2階、高さ約130m、延床面積約42,950㎡です。用地はオフィス、集会場、店舗です。2029年9月の竣工を目指します。

 日刊建設工業新聞(2025/04/14)
 三井住友銀行/SMBC九段プロジェクト(東京都千代田区)、鹿島で11月着工

 私は全く知らなかったのですが、「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の完成イメージや詳細が今から約4ヶ月前の2024年12月2日にすでに公開されていました。地上21階、高さ約82m、延床面積約42,700㎡の複合施設と言われていましたが、高さ約130mに変更になったようです。

 引用資料 三井住友銀行(PDF:2024/12/02)
 三井住友銀行/九段プロジェクト

 九段下駅に直結する「北街区」には、高さ約170m、延床面積約82,000㎡の超高層複合ビルを計画しています。低層部にアトリウムや公共公益施設、文化施設などを設け、中高層部はオフィスとします。

(仮称)SMBC九段プロジェクトの概要
◆ 所在地-東京都千代田区九段南1丁目3(中街区)
◆ 交通-東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線「九段下」駅
◆ 階数-地上21階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約130m
◆ 敷地面積-約3,641㎡
◆ 建築面積-約2,480㎡
◆ 延床面積-約42,950㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、集会場、店舗
◆ 建築主-三井住友銀行
◆ 事業協力者-住友不動産
◆ コンサルタント―日建設計
◆ 設計者-日建設計
◆ 解体工事-2025年03月04日~2026年12月31日予定
◆ 着工-2025年11月予定
◆ 竣工-2029年09月予定


Tokyokudan250412
「ステップ・ダブルスキンファサード」です。私は全く知らなかったのですが、「(仮称)SMBC九段プロジェクト」の完成イメージや詳細が今から約4ヶ月前の2024年12月2日にすでに公開されていました(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250413
「ステップ・ダブルスキンファサード」です(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250414
「フロア構成図」です。「塔屋2階」だと分かります(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan250415
「計画敷地」です。九段南一丁目地区の「中街区」になります(引用:三井住友銀行)。


Tokyokudan240612
「位置図」です(引用:千代田区)。


Tokyokudan241011
北街区の「りそな九段ビル」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241012
北街区の「九段サウスサイドスクエア」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241013
奥が「北街区」、手前が「中街区」です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241014
「中街区」です。「中街区」は地上躯体の解体工事が終わっており、現在は「鹿島建設」の施工で地下部分を解体しています(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241015
「中街区」は、「仮囲い」で囲われています(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241016
「仮囲い」の内部です(写真提供読者さん)。


Tokyokudan241017
「南街区」です。白い大きなビルは「東京堂千代田ビルディング」です(写真提供読者さん)。



|

2025年4月14日 (月)

北仲通北地区(横浜市) 地上40階、高さ約158mの「(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事」 2025年4月5日の建設状況

Yokohamakitanaka221011
-(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事-
 「北仲通北地区」は、2000年代に高さ約220m×1棟、高さ約170m×3棟の超高層ビルが合計4棟林立する開発イメージが公開されました。「リーマンショック」の影響もあり、2010年代中頃に入ってから本格的に開発が始まりました。

 「A-4地区」は「ザ・タワー横浜北仲」、「B-2地区」は「アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉」として竣工済みです。「A-1・2地区」には、「大和地所、住友不動産」が、地上40階、塔屋2階、地下2階、高さ約150mの再開発ビルを建設予定です。

 「横浜市」は、 2021年9月3日に横浜市環境影響評価条例に基づき、(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事 計画段階配慮書の縦覧を行い、概要が判明しました。これで「北仲通北地区」の4棟の超高層ビルの概要が判明しました。

 引用資料 横浜市(2022/10/28)
 第68回横浜市都市美対策審議会景観審査部会議事録(令和4年8月29日開催)

● 事後調査計画書(工事中)の縦覧!
 横浜市は、「(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事に係る事後調査計画書(工事中)」の縦覧を2023年10月25日から行いました。2023年8月4日の「環境影響評価書」では、「住宅棟」が、地上40階、塔屋3階、地下1階、高さ162mでしたが、今回の「事後調査計画書(工事中)」では、地上40階、塔屋2階、地下1階、高さ158mに変更になっています。塔屋が1階減って高さが約4m低くなりました。

 引用資料 横浜市(2023/10/25)
 (仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事に係る事後調査計画書(工事中)

(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事の概要
◆ 所在地-神奈川県横浜市中区北仲通五丁目25番1
◆ 交通-横浜高速鉄道みなとみらい線「馬車道」駅、JR京浜東北線・根岸線、横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅
◆ 階数-(住宅棟)地上40階、塔屋2階、地下1階、(事務所・店舗棟)地上6階、地下0階、(店舗棟)地上2階、地下0階
◆ 高さ-(住宅棟)最高部約158m、建物高さ150.00m、(事務所・店舗棟)建物高さ約35m
◆ 敷地面積-12,345.18㎡
◆ 建築面積-7,426.03㎡
◆ 延床面積-109,045.21㎡
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(事務所・店舗棟)鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-中間免震構造
◆ 用途-共同住宅、事務所、店舗
◆ 総戸数-704戸
◆ 事業者-東急不動産、京浜急行電鉄、第一生命保険
◆ 設計者-熊谷組・東急設計コンサルタント設計共同企業体
◆ 施工者-熊谷組
◆ 着工-2023年11月22日
◆ 竣工-2027年06月30日予定


Yokohamakitanaka221012
「イメージパース」です。


Yokohamakitanaka220613
「イメージパース」です。


Yokohamakitanaka221013
「イメージパース」です。


Yokohamakitanaka221014
「イメージパース」です。


Yokohamakitanaka221015
「イメージパース」です。


Yokohamakitanaka231111
「施設断面図」です。


Yokohamakitanaka231112
建物高さ約150m+塔屋約8m=最高部約158mです。


Yokohamakitanaka231113
「施設断面図」です。


Yokohamakitanaka230813
「施設配置図」です。


Yokohamakitanaka230814
「位置図」です。


Yokohamakitanaka250411
横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から見た「北仲通北地区」です。


Yokohamakitanaka250451
「(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事」の2025年4月5日の建設状況です。パッと見は前回の2024年11月13日の建設状況とあまり変化がありません。


Yokohamakitanaka250452
「乗入れ構台」が設置されています。「えび茶色」の鉄骨は山留め壁や乗入れ構台を支える「支保工」で、建設が進むと撤去されます。


Yokohamakitanaka250453
「(仮称)北仲通北地区B-1地区新築工事」の建設現場です。


Yokohamakitanaka250454
敷地西側です。こちら側に「低層棟(事務所)」が建設されます。


Yokohamakitanaka250455
地下躯体を構築中です。


Yokohamakitanaka250456
「コンクリート」が打設されています。


Yokohamakitanaka250457
敷地東側です。


Yokohamakitanaka250458 
こちら側に「高層棟」が建設されます。


Yokohamakitanaka250459
アップです。


Yokohamakitanaka241061
「北仲通北地区B-1地区計画」の建築計画のお知らせです。「建築面積」と「延床面積」が変更されていました。


Yokohamakitanaka240161
「都市景観形成行為のお知らせ」の「立面図(南側・北側)」です。


Yokohamakitanaka241062
「都市景観形成行為のお知らせ」の「配置図」です。



|

2025年4月13日 (日)

「住友不動産東京三田ガーデンタワー」前の交差点 「札ノ辻歩道橋架替え工事」が完成 メチャメチャ広く・綺麗・便利になってビックリ!

Tokyomita210612
-住友不動産東京三田ガーデンタワー-
 国家戦略特区の「三田三・四丁目地区第一種市街地再開発事業」は、「札の辻(ふだのつじ)交差点」の西側に広がる広大な敷地です。区域面積は約40,000㎡とかなり広いです。広大な敷地を「Ⅰ街区、Ⅱ街区、Ⅲ街区」の3街区に分けて整備します。

 最大規模の「Ⅰ街区」の「複合棟1」は、地上42階、塔屋1階、地下4階です。高さですが、「建築計画のお知らせ」では約215m、「東京都環境局」の資料では210.29mとなっています。いずれの場合でも田町・三田エリアで最高の高さになります。「複合棟1」の正式名称は「住友不動産東京三田ガーデンタワー」です。

● 札ノ辻歩道橋架替え工事
 「三田三・四丁目地区第一種市街地再開発事業」に合わせて札の辻交差点で「札ノ辻歩道橋架替え工事」が行われました。歩道橋が架け替えられて、広く・綺麗・便利になりました。以前の歩道橋を知っている方は、メチャメチャ綺麗になってビックリすると思います。

住友不動産東京三田ガーデンタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)三田三・四丁目地区第一種市街地再発事業 複合棟-1 新築工事
◆ 所在地-東京都港区三田三丁目5番19号
◆ 交通-JR線山手線・京浜東北線 「田町」駅より徒歩5分、都営三田線・都営浅草線 「三田」駅より徒歩4分
◆ 階数-(複合棟1)地上42階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-(複合棟1)最高部210.29m
◆ 区域面積-約40,000㎡(施設全体)
◆ 敷地面積-19,170.29㎡(複合棟1)
◆ 建築面積-7,869.29㎡(複合棟1)
◆ 延床面積-199,709.90㎡(複合棟1)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造(複合棟1)
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-制振構造(全フロアに制振壁、屋上に制振装置を設置)+免震構造(27階スカイロビーの階下部に中間免震層)
◆ 用途-オフィス、貸会議室等、店舗、駐車場(複合棟1)
◆ 建築主-三田三・四丁目地区市街地再開発組合(地権者ならびに参加組合員 住友不動産)
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2019年12月01日(複合棟1)
◆ 竣工-2022年10月14日(工事完了)、 2023年02月(竣工) *いずれも複合棟1


Tokyomita221113
「街区全体図」です。


Tokyomita250511
「札ノ辻歩道橋」が架け替えられてメチャメチャ綺麗になりました(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250512
「住友不動産東京三田ガーデンタワー」の前です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250513
「住友不動産東京三田ガーデンタワー」の2階の出入口です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250514
「住友不動産東京三田ガーデンタワー」前の階段です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250515
「住友不動産東京三田ガーデンタワー」前の階段を地上から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250516
「札の辻スクエア」と「住友不動産三田ビル(バンダイナムコ未来研究所)」方面です。以前の歩道橋を知っている方は、メチャメチャ綺麗になってビックリすると思います(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250517
「札の辻スクエア」との接続部分っです。「札の辻スクエア」には「産業振興センター、三田図書館」などが入居しています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250518
「札の辻スクエア」前の階段を地上から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250520
将来的にこの部分で「住友不動産三田ビル(バンダイナムコ未来研究所)」と接続するのでしょうか? このビルには「バンダイナムコホールディングス」の本社も入居しています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyomita250519
「札の辻スクエア」と「住友不動産三田ビル(バンダイナムコ未来研究所)」から道路を渡った南側です。終端に「エレベーター」と「階段」が設置されています(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2025年4月12日 (土)

地上40階、高さ約150mの「(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト」 「コンラッド横浜」と「(仮称)ラ・トゥール横浜」が進出 2025年4月5日の建設状況

Yokohamakitanaka240421
-(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト-
 横浜市の新市庁舎に近接し、大岡川沿いにある北仲通北地区A-1、A-2地区の各開発計画が両地区をA-1・2地区として一体化するなどした新たなスキームで再始動しています。

 「大和地所」と「住友不動産」が事業者となり、共同住宅とホテルを主要用途となる超高層ビルを建設します。「タワー、中層部、低層部」で構成されます。

 「大和地所」と「住友不動産」は、横浜市中区で計画する大規模再開発事業「(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト」の施工者を「鹿島建設」に決め、着工しています。

 「立面図」では、建物高さ約150mとなっています。以前公開されていた資料では、最高部約162m、建物高さ150mとなっていました。塔屋を含めた最高部は約162mだと思われます。

● コンラッド横浜が進出!
 「大和地所」と「ヒルトン」は、ヒルトンのラグジュアリーブランド「コンラッド横浜」の運営受託契約を締結したことを発表しました。「コンラッド横浜」は「大和地所」が所有し、ヒルトンが運営し2027年の開業を目指します。

 引用資料 大和地所(PDF:2024/04/10)
 ヒルトンのラグジュアリーブランド「コンラッド・ホテルズ&リゾーツ」が横浜北仲通北地区に初進出 「コンラッド横浜」 2027年開業予定

 「コンラッド横浜」は、地上1階~16階に進出します。ホテル延床面積は約48,919㎡、客室数は約48㎡のスタンダードルームを中心とした全272室、共用施設は「料飲施設4店舗(オールデイダイニング、スペシャリティレストラン、バー)、ジム、スパ、屋内プール、宴会・会議場、エグゼクティブラウンジ、ウェディングチャペル」となっています。

● (仮称)ラ・トゥール横浜が進出!
 18階~40階には、住友不動産の最上級賃貸レジデンス「ラ・トゥール」が横浜に初進出します。「(仮称)ラ・トゥール横浜」は、総戸数224戸で、入居開始は2027年1月の予定です。

 引用資料 住友不動産(PDF:2024/04/10)
 「(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト」施設概要決定 横浜の歴史と未来をつなぐ北仲地区に 「コンラッド横浜」 及び 「(仮称)ラ・トゥール横浜」 2027年開業

(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクトの概要
◆ 所在地-神奈川県横浜市中区北仲通六丁目103~126番地
◆ 交通-みなとみらい線「馬車道」駅、JR「桜木町」駅、横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅
◆ 階数-(タワー)地上40階、塔屋2階、地下2階、(中層部)地上11階、地下1階、(低層部)地上7階、地下1階
◆ 高さ-(タワー)建物高さ150.00m、*塔屋を含めた最高部は約162mだと思われます(中層部)約45m、(低層部)約31m
◆ 敷地面積-9,302.31㎡
◆ 建築面積-5,459.89㎡
◆ 延床面積-96,803.92㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅、ホテル、物販店舗、駐車場
◆ 総戸数-224戸((仮称)ラ・トゥール横浜)
◆ 客室数-272室(コンラッド横浜)
◆ 建築主-大和地所、住友不動産
◆ 設計者-久米設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2023年08月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2026年11月30日予定
◆ 入居開始-2027年01月予定((仮称)ラ・トゥール横浜)
◆ 開業-2027年予定(コンラッド横浜)


Yokohamakitanaka230511
「外観完成予想図」です。


Yokohamakitanaka230312
「(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト」を含む北仲通北地区のイメージです。


Yokohamakitanaka230313
夜景イメージです。


Yokohamakitanaka230314
「北中橋ゲート」です。


Yokohamakitanaka240422
「ホテル外観イメージ」です。外壁に「CONRAD」のロゴがある新しい外観イメージです。


Yokohamakitanaka230811_20230808130201
「南立面図」です。建物高さ約150mとなっています。塔屋を含めた最高部は約162mだと思われます。


Yokohamakitanaka230812_20230808130201
「東立面図」です。


Yokohamakitanaka230512
「施設概要図」です。


Yokohamakitanaka230813_20230808130201
「配置図」です。


Yokohamakitanaka230513
「周辺状況」です。


Yokohamakitanaka250411
横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から見た「北仲通北地区」です。


Yokohamakitanaka250412
「(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト」の2025年4月5日の建設状況です。パッと見は前回の2024年11月13日の建設状況とあまり変化がありません。


Yokohamakitanaka250413
「タワー」部分です。「えび茶色」の鉄骨は山留め壁や乗入れ構台を支える「支保工」で、建設が進むと撤去されます。地下躯体の構築が本格的に行われています。


Yokohamakitanaka250414
南東側部分です。「鉄筋」が並べられています。白いのは「コンクリートバケット」です。クレーンで吊り上げてコンクリートを打設します。


Yokohamakitanaka250415
西側部分です。


Yokohamakitanaka250416
更に西側部分です。


Yokohamakitanaka250417
更に西側部分です。


Yokohamakitanaka250418
北東側から見た様子です。


Yokohamakitanaka250419
「えび茶色」の鉄骨は山留め壁や乗入れ構台を支える「支保工」で、建設が進むと撤去されます。


Yokohamakitanaka250420
地下躯体の「鉄筋」の配筋が行われています。


Yokohamakitanaka241021
「(仮称)北仲通北地区A1・2地区プロジェクト」の建築計画のお知らせです。



|

2025年4月11日 (金)

「横浜郵船ビル」を全面的に保存 地上21階、高さ約100mの「(仮称)横浜市中区海岸通計画(A-1地区)」 2025年4月5日の建設状況

Yokohamakaigan240519
 
-(仮称)横浜市中区海岸通計画-

 「神奈川県警察本部」の西側に歴史的建造物の「横浜郵船ビル」があります。「日本郵船」と「三菱地所」は、歴史的建造物の「横浜郵船ビル」の大部分を、保全・活用して建て替えます。

 再開発予定地は、西側の「横浜郵船ビル」と東側「横濱ビル」です。2棟共に「日本郵船」が100%出資する「郵船不動産」が所有しています。「三菱地所」はもちろんですが、「日本郵船」も「三菱金曜会」の有力企業です。

 計画名は「(仮称)横浜市中区海岸通計画」で、地上22階、塔屋2階、地下2階、高さ約112m(正確には111,100m)、延床面積約88,600㎡の超高層ビルを建設します。

 横浜市は2021年10月11日に、(仮称)横浜市中区海岸通計画に係る第2分類事業判定届出書添付資料の閲覧を行いました。全面的とも言える計画の大幅な見直しが行われました。

 当初は西側の歴史的建造物の「横浜郵船ビル」の大部分を、保全・活用して建て替えを計画していましたが、「横浜郵船ビル」を全面的に保存する事になりました。東側の「横濱ビル」のみの建て替えとなり、それに伴い概要も大幅に変更になりました。

● 2024年5月1日に新築工事に着手!
 「日本郵船」と「三菱地所、鹿島建設」は、共同で設立した特定目的会社を通じて推進する「(仮称)横浜市中区海岸通計画(A-1地区)」について、2024年5月1日に建物の新築工事に着手しました。竣工は2027年1月末を予定しています。

 引用資料 三菱地所(2024/05/10)
 「(仮称)横浜市中区海岸通計画(A-1地区)」新築着工 ~歴史刻む横浜郵船ビルとも調和、 ウォーターフロントから発信する伝統と風格ある街並みへ~

 横浜市中区海岸通り地区の旧横濱ビル跡地において、横浜都心・臨海地域全体の都市再生に資する拠点を新たに整備する計画であり、3社は街の回遊性を向上させるプロムナードの整備、防災機能の強化等を図ります。

(仮称)横浜市中区海岸通計画の概要
◆ 所在地-横浜市中区海岸通三丁目9番4号
◆ 交通-横浜高速鉄道みなとみらい線「馬車道」駅徒歩3分、JR「桜木町」駅徒歩10分、JR「関内」駅徒歩10分
◆ 階数-(A-1地区)地上21階、塔屋1階、地下1階、(A-2地区)地上7階、地下1階、(A-3地区)地上2階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-(A-1地区)最高部99.99m、(A-2地区)約26m、(A-3地区)約16m
◆ 敷地面積-(A-1地区)4,944.21㎡、(A-2地区)約3,650㎡、(A-3地区)約1,900㎡
◆ 建築面積-(A-1地区)約3,610㎡、(A-2地区)約2,500㎡、(A-3地区)約500㎡
◆ 延床面積-(A-1地区)約70,560㎡、(A-2地区) 約7,400㎡、(A-3地区)約1,200㎡
◆ 構造-(A-1地区)鉄骨造、鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造鉄筋コンクリート造
◆ 用途-(A-1地区)オフィス、展示場、飲食店舗、駐車場、(A-2地区)ホテル 等、(A-3地区) ホテル付帯施設 等
◆ 建築主-日本郵船、三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 解体工事-2022年02月15日~2023年06月30日
◆ 着工-2024年05月01日
◆ 竣工-2027年01月29日予定


Yokohamakaigan240520
「完成イメージ(海岸通り側より)」です。


Yokohamakaigan240513
「コーニスラインの形状の継承と調和」です。


Yokohamakaigan240514
「海岸通りから海側へ続くプロムナード」です。


Yokohamakaigan240515
「海側の水際線プロムナード」です。


Yokohamakaigan240516
「建物用途構成イメージ」です。


Yokohamakaigan240517
「狭域図」です。


Yokohamakaigan240518
「広域図」です。


Yokohamakaigan250411
南東側から見た「(仮称)横浜市中区海岸通計画(A-1地区)」の2025年4月5日の建設状況です。


Yokohamakaigan250412
東側のゲートです。


Yokohamakaigan250413
西側のゲートです。


Yokohamakaigan250414
「タワークレーン」が姿を現しました。


Yokohamakaigan250415
内部の様子です。


Yokohamakaigan250416
南西側から見た様子です。


Yokohamakaigan250417
北西側から見た様子です。


Yokohamakaigan250418
「タワークレーン」です。


Yokohamakaigan230411
西側の歴史的建造物「横浜郵船ビル」です。


Yokohamakaigan241117
「(仮称)横浜市中区海岸通計画(A-1地区)」の建築計画のお知らせです。



|

2025年4月10日 (木)

(仮称)横浜市旧市庁舎街区活用事業新築等工事 地上33階、高さ約169mの「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」 2025年4月6日の建設状況

Yokohamacity241111
-横浜市現市庁舎街区等活用事業-

 横浜市が2019年1月から公募を実施していた「現市庁舎街区活用事業」について3件の応募があり、横浜市現市庁舎街区等活用事業審査委員会において審査が行われ、答申を受領しました。

 この答申を踏まえ、「国際的な産学連携」「観光・集客」というテーマに沿った地区の賑わいと活性化の核づくり等の観点から、最も優れた提案を行った「三井不動産」を代表者とするグループを事業予定者として決定しました。

 「三井不動産」を代表者とする計8社のグループは、「(代表者)三井不動産、(構成員)鹿島建設、京浜急行、第一生命、竹中工務店、ディー・エヌ・エー、東急、関内ホテルマネジメント(星野リゾートの全額出資子会社)」で構成されています。

 横浜市役所は、旧市庁舎のある関内駅前から北仲通地区の馬車道駅(桜木町駅)へ新築移転し、2020年6月29日に全面供用開始しました。そのため計画名が「横浜市現市庁舎街区等活用事業」から「横浜市旧市庁舎街区活用事業」に変更になっています。

 「三井不動産」を代表企業として、「鹿島建設、京浜急行電鉄、第一生命保険、竹中工務店、ディー・エヌ・エー、東急、星野リゾート」の8社により推進中の「横浜市旧市庁舎街区活用事業」が着工しました。

● BASEGATE(ベースゲート)横浜関内
 「三井不動産」を代表企業とする「鹿島建設、京浜急行電鉄、第一生命保険、竹中工務店、ディー・エヌ・エー、東急、星野リゾート」の8社は、「横浜市旧市庁舎街区活用事業」の街区名称を「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」に決定しました。2025年12月竣工、2026年春にグランドオープンを予定しています。

 引用資料 三井不動産(2024/11/13)
 JR「関内」駅前「横浜市旧市庁舎街区活用事業」 「BASEGATE横浜関内」に街区名称決定

 「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」は、多種多様な施設計画と旧横浜市庁舎行政棟の保存・活用により、次世代の横浜を象徴するエンターテインメント&イノベーションの拠点となる、「新旧融合」を特色とした大規模ミクストユース型プロジェクトです。

 街区の特徴的な施設である日本最大級の常設型ライブビューイングアリーナ、エデュテインメント施設、ホテル名称、オフィスや新産業創造拠点の名称や概要についても決定しました。

BASEGATE(ベースゲート)横浜関内の概要
◆ 計画名-(仮称)横浜市旧市庁舎街区活用事業新築等工事
◆ 所在地-神奈川県横浜市中区港町一丁目1番地
◆ 交通-JR根岸線「関内」駅徒歩1分、横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅徒歩1分、横浜高速鉄道みなとみらい線「日本大通り」駅徒歩7分
◆ 階数-(タワー棟)地上33階、塔屋2階、地下1階、(行政棟)地上8階、地下1階、(LVA棟)地上2階、地下0階
◆ 高さ-(タワー棟)最高部168.79m、(行政棟)最高部約55m、建築物約37m、(LVA棟)最高部約17m
◆ 敷地面積-16,522.02㎡
◆ 建築面積-約10,439㎡
◆ 延床面積-約128,567㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-(タワー棟)高性能制震オイルダンパーと座屈拘束ブレースを用いた制震構造、(行政棟)免震構造
◆ 用途-オフィス、教育施設、観光・集客施設、商業施設、宿泊施設ほか
◆ 客室数-約280室
◆ 建築主-(代表者)三井不動産、(構成員)鹿島建設、京浜急行電鉄、第一生命保険、竹中工務店、ディー・エヌ・エー、東急、星野リゾート
◆ 設計者-鹿島建設、竹中工務店
◆ 施工者-鹿島建設、竹中工務店
◆ 着工-2022年07月01日
◆ 竣工-2025年12月31日予定
◆ グランドオープン-2026年春予定


Yokohamacity241112
「街区全体完成予想パース(昼イメージ)」です。


Yokohamacity241113
「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」の施設名称です。


Yokohamacity241114
「OMO7横浜 by 星野リゾート 完成予想パース」です。


Yokohamacity241115
「11階スカイロビー完成予想パース」です。


Yokohamacity241116
「11階スカイロビー ラウンジ完成予想パース(昼景)」です。


Yokohamacity241117
「オフィス高層バンク平面」です。オフィス基準階は、1フロア2,000㎡超、天井高2,800mm、奥行き最大約18mの整形無柱空間を実現し、内階段の設置にも対応可能な効率的なオフィスレイアウトを実現します。


Yokohamacity241118
「街区配置図」です。


Yokohamacity220718
「位置図」です。


Yokohamacity250411
横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から見た「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」です。「横浜スタジアム」で開催された日向坂46の「6回目のひな誕祭」に行った友人に撮影してもらいました。


Yokohamacity250412
「塔屋」も含めて最高部に到達しています。


Yokohamacity250413
「横浜マリンタワー」から見た様子です。


Yokohamacity250414
「BASEGATE(ベースゲート)横浜関内」の2025年4月6日の建設状況です。


Yokohamacity250415
「タワー」を北東側から見た様子です。


Yokohamacity250416
地上から見た様子です。


Yokohamacity250417
「ザ レガシー(旧横浜市庁舎行政棟)」を北東側から見た様子です。


Yokohamacity250418
「タワー」を東側から見た様子です。「歩行者デッキ」が見えます。手前側が「横浜スタジアム」のデッキです。


Yokohamacity250419
「みなと大通り」をオーバーパスして「横浜スタジアム」方面と接続する歩行者デッキです。手前側が「横浜スタジアム」のデッキです。


Yokohamacity250420
「ザ レガシー(旧横浜市庁舎行政棟)」を南東側から見た様子です。


Yokohamacity250421
「タワー」を南西側から見た様子です。


Yokohamacity250422
「タワー」を北西側から見た様子です。


Yokohamacity221219
「(仮称)横浜市旧市庁舎街区活用事業新築等工事」の建築計画のお知らせです。


Yokohamacity250423
「横浜スタジアム」で日向坂46の「6回目のひな誕祭」が2025年4月5日および4月6日に開催されました。


Yokohamacity250424
「6回目のひな誕祭」で2人の「佐々木」が日向坂46を卒業しました。


Yokohamacity250425
2025年4月5日には「佐々木美玲」の卒業セレモニー、4月6日にはキャプテン「佐々木久美」の卒業セレモニーが行われました。



|

2025年4月 9日 (水)

三井不動産 旧そごう川口店建物をリニューアル ライフスタイル型商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス川口」 2025年5月31日(土) グランドオープン!

Saitamasogo250411
-閉館した旧そごう川口店建物をリニューアル-

 今からは想像も出来ませんが、バブルが崩壊するまでは「そごう」は一番勢いのある百貨店でした。カリスマ経営者の「水島廣雄氏」の元で、「交通のよい最適地に最大級の百貨店をつくる」ことを出店戦略の基本として、20店舗構想の「ダブルそごう」、30店舗構想の「トリプルそごう」とイケイケ状態でした。

 しかし、バブルの崩壊と共に逆回転が始まり、水島帝国は崩壊します。「セブン&アイ・ホールディングス」の傘下にあった「そごう川口店」も不採算店整理の一環で2021年2月28日に閉店しましょた。

 「三井不動産」は、埼玉県川口市にて旧そごう川口店建物のリニューアル計画として、「(仮称)川口駅前商業施設計画」を今般着工しました。開業は2025年春を予定しています。

 「そごう川口店」は、1991年11月に竣工した「川口駅前東口第三工区第一種市街地再開発事業」として開発された「川口駅前東口第三工区市街地再開発ビル」に入っていました。概要は、地上11階、塔屋1階、地下2階、高さ51.65mです。

 「(仮称)川口駅前商業施設計画」は、旧そごう川口店建物の株式会社そごう・西武持分等を当社が取得し、三井不動産ブランドの商業施設としてリニューアル・再開業を行うものです。

 旧そごう川口店の建物は、JR京浜東北線「川口」駅東口からペデストリアンデッキで接続されており、駅前交通広場のバス停留所には約30系統の路線バスが乗り入れ、多方面からもアクセスが可能な、交通利便性が優れた立地に位置します。

 長く地域に親しまれてきた旧そごう川口店の特徴である大時計や大理石などを残しながら、魅力あふれる商業環境を創出すると同時に、アパレル・コスメ・生活必需品や生鮮・スイーツ等のグルメ店舗などバラエティ豊かな約100店舗を揃えることにより、駅前地区の更なる利便性と賑わいを向上させ、活気ある街づくりに貢献いたします。また、各店舗と連携した環境施策の実施など、持続可能な社会の実現にも取り組みます。

● 三井ショッピングパーク ららテラス川口
 「三井不動産」は、埼玉県川口市にてリニューアル工事を推進中の「三井ショッピングパーク ららテラス川口」を、2025年5月31日(土)にグランドオープンします。

 引用資料 三井不動産(2025/04/02)
 川口のレガシーを継承したライフスタイル型商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス川口」2025年5月31日(土)グランドオープン決定 全94店舗が集結した新たな街のシンボルが誕生 賑わいの再生を目指す、新しい街づくりの展開

 大理石や大時計など、既存の建物造作を活かして建物をデザインです。外壁には埼玉県内最大となるLEDビジョンを設置します。川口のレガシーを継承した、新たな街のランドマークがJR川口駅前に誕生します。

 デイリーユースからセレクトショップまで揃った物販・サービス店舗、フードコート、カフェ、ビアガーデンにわたる幅広い飲食店舗など、様々なご利用シーンに対応する全94店舗が出店予定です。

三井ショッピングパーク ららテラス川口の概要
◆ 計画名-(仮称)川口駅前商業施設計画
◆ 所在地-埼玉県川口市栄町三丁目5番1号
◆ 交通-JR京浜東北線「川口」駅からペデストリアンデッキにより直結
◆ 階数-地上11階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-51.65m
◆ 敷地面積-約8,900㎡
◆ 延床面積-約68,800㎡
◆ 店舗面積-約21,500㎡
◆ 構造- 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 店舗数-94店舗
◆ 事業主-三井不動産
◆ 設計者-大成建設
◆ 環境デザイン-スペース
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2024年08月
◆ 開業-2025年05月31日(グランドオープン)


Saitamasogo250412
「JR川口駅東口から臨む大型LEDビジョン イメージ」です。


Saitamasogo241211
「からくり時計と3F川口駅方面エントランス外観 イメージ」です。


Saitamasogo250413
「店内のイメージ」です。


Saitamasogo250414
「フロア配置図」です。


Saitamasogo240812
営業していた頃の「そごう川口店」です。


Saitamasogo250415
「位置図(狭域図)」です。


Saitamasogo250416
「位置図(広域図)」です。



|

2025年4月 8日 (火)

成田空港の更なる機能強化 「B滑走路」を3,500mに延伸、3本目の「C滑走路(3,500m)」を新設 2025年5月から本格的な工事開始!

Chibanarita240611
-成田空港の更なる機能強化-
 「成田国際空港会社(NAA)」は、3,500mの「C滑走路」の新設、2,500mの「B滑走路」を1,000m北側延伸などを計画しています。現在の空港区域の面積は約1,400haです。50万回の発着容量に対応するため、空港の敷地を新たに約1,000ha拡張することが必要となります。既存区域と合わせて約2,400haとなります。道路整備など関連工事の区域の約200haも含めると、空港敷地の面積は約2,600haとなります。

 引用資料 成田国際空港株式会社(2024/04)
 成田空港の更なる機能強化 滑走路整備計画の概要について

 「成田国際空港会社(NAA)」は2024年6月6日に、成田空港のさらなる機能強化に向けた「『新しい成田空港』構想検討会」の第9回を東京都内で開催しました。その中で、新旅客ターミナルと新貨物地区の配置イメージも明らかにしました。

 旅客施設・貨物施設などを含めた事業費は8,000億円を想定しています。新ターミナル(T4)は2030年代前半に東部分を共用開始し、残りの西側部分も順次施工を進めて共用を開始していく予定です。

● 2025年5月から本格的な工事開始!
 「成田国際空港会社(NAA)」の社長が「国土交通省」を訪れ、滑走路の延伸や新たな3本目の滑走路の建設に向けた工事の進捗を中野国土交通大臣に報告し、2025年5月から本格的な工事が始まるという見通しを示しました。2029年3月末の完成を目指しています。

 NHK(2025/04/04)
 成田空港 滑走路延伸や3本目滑走路の建設 来月 本格工事開始へ

 現在、滑走路本体の工事はまだ始まっていませんが、用地内の道路を地下トンネルにするなどの「準備工事」が進められています。必要な用地面積は民有地743ha、公用地115ha、成田国際空港用地が241haの合計1,099haです。2025年3月末時点で、契約済み民有地と、公用地と成田国際空港用地を合わせて83%の用地を確保しているようです。


Chibanarita211211
「滑走路工事計画の概要」です。


Chibanarita211212
「B滑走路地区(空港整備計画)」です。東側の「B滑走路」を北側に延長2,500mから3,500m(幅員60m)に延伸します。「東関東自動車道」を超えて更に北側に伸びます。大規模に「盛土」と「切土」を行うので、雨水対策として大規模な「調整池」を整備します。


Chibanarita211213
B滑走路の「滑走路縦断図」です。

● 東関東自動車道の上に滑走路を延伸!
 現在のB滑走路付近の「東関東自動車道」は、「切土構造」で道路全体が地上に露出しています。新たに大規模な「地下函体構造物」のトンネルを構築し、その上を「盛土」で埋めてB滑走路を延伸します。

● 北総VOR/DMEも移転!
 現在のB滑走路の北側(16L)の「進入灯」の延長上に「北総VOR/DME」がありますが、B滑走路が延伸されると「北総VOR/DME」を移転する必要があります。

 「VOR(VHF Omnidirectional Range):超短波全方向式無線標識」は、放射状に広がる方位信号を発信する地上無線局のことです。航空機がどの方向にいるかを知ることが出来ます。
 「DME(Distance Measuring Equipment):距離情報提供装置」は、航空機と地上局との距離を測定する事が出来ます。多くの場合「VOR」と「DME」は併設されています。


Chibanarita211214
B滑走路の「滑走路横断図」です。「B滑走路」は幅員60mなので、延伸部分も幅員60mとなります。B滑走路の延伸予定地をGoogleマップの衛星写真で見てもあまり高低差が分かりませんが、実際は物凄い高低差があり、大規模な「盛土」を行う事が分かります。


Chibanarita211215
「B滑走路地区(付替・補償道路計画)」です。


Chibanarita211216
「今後の工事の進め方(B滑走路地区)」です。


Chibanarita211221
「C滑走路地区(空港整備計画)」です。東側の「B滑走路」を南側に延長3,500m(幅員45m)の「C滑走路」を新設します。「誘導路」は北側の一部にしか整備しません。そのため「C滑走路」の運用は、南側からの着陸と北側からの離陸となります。

 万一のために滑走路南端に航空機がUターン出来るスペースを設けています。Uターンした航空機は滑走路を誘導路として使用して北側に移動する事になります。「C滑走路」の東側にはかなりのスペースがあるので、将来的には「C滑走路」の運用が軌道に乗るとの「誘導路」を整備すると思われます。

Chibanarita211222
C滑走路の「縦断計画図」です。

● 滑走路縦断はV字型
 滑走路は、両端や中央の標高がほぼ同じの場合が多いですが、C滑走路の 滑走路縦断は「V字型」となっています。北端が標高約33m、中央が標高約20m、南端が標高約27mです。最大約13mの高低差があります。

 「C滑走路」の建設予定地は、高低差がある丘陵や沢です。C滑走路を水平にするには、膨大な「盛土」と「切土」が発生します。建設費が莫大になるので、現状の地形を生かし、盛土と切土を最小限にした「V字型」としました。


Chibanarita211223
C滑走路の「横断計画図」です。

● 滑走路幅員45m
 既存の大規模な空港では、大型航空機の就航や航空機が滑走路から逸脱する可能性をより少なくすることを目的として、滑走路の幅員を60mとしていました。そのため成田空港の「A滑走路」と「B滑走路」は、幅員60mです。

 滑走路の幅(最小値)に関するICAO(国際民間航空機関)基準が、最大幅60m以上を45m以上に改正されました。そのため世界最大の旅客機「エアバスA380」の離着陸も滑走路幅員45mで可能になりました。滑走路幅員を45mにすることで大幅に建設コストを抑える事が出来ます。


Chibanarita211224
「C滑走路地区(付替・補償道路計画)」です。


Chibanarita211225
「今後の工事の進め方(C滑走路地区)」です。



|

2025年4月 7日 (月)

新空港線(蒲蒲線)整備促進事業 2025年4月4日に「国土交通省」から都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想について認定!

Tokyokamakama250411
-新空港線(蒲蒲線)整備促進事業-
 
「新空港線(蒲蒲線)整備促進事業」は、JR・東急蒲田駅と京急蒲田駅の約800mを鉄道で結ぶことにより、大田区内の東西交通の移動利便性が向上するとともに、沿線まちづくりを併せて進めることで地域の活性化に寄与します。

 また、東急東横線や東京メトロ副都心線などとの相互直通運転が可能となることで、羽田空港が渋谷・新宿・池袋の都市や和光・所沢・川越などの東京圏北西部と繋がり、広域的な鉄道ネットワークが形成され、東京の国際競争力が強化されるなどの効果が期待されています。

 引用資料 大田区・公式ホームページ
 新空港線(蒲蒲線) メインページ

 東急多摩川線矢口渡駅付近から多摩川線を地下化し、東急蒲田地下駅、京急蒲田地下駅を通り、大鳥居駅の手前で京急空港線に乗り入れる計画です。事業完成時期は未定ですが、関係者合意の後、速やかに整備主体を設立できるよう準備を進めています。

 国の答申第198号を受け、まずは蒲田駅と京急蒲田駅の未接続の解消を第一に考え、東急多摩川線を矢口渡付近から地下化・延伸し、京急蒲田駅までつなぐ区間を「一期整備」とし、京急蒲田駅から大鳥居駅の手前で京急空港線に接続する区間を「二期整備」としています。

 新空港線は、「都市鉄道等利便増進法」という補助制度を活用して整備することを想定しています。この「都市鉄道等利便増進法」の特徴は、線路や駅施設などのインフラを整備する整備主体(下部)と、列車を運行・運営する営業主体(上部)に組織を分離して行う上下分離方式を採用しています。計画としては、整備主体には大田区が主な出資者となる「公的第三セクター」を、営業主体には「東急電鉄」を想定しています。

● 国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定!
 「東急電鉄」は2025年4月4日に、「国土交通省」から、都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想(2025年1月17日に認定を申請)について認定を受けました。

 引用資料 東急電鉄(2025/04/04)
 国土交通省から新空港線整備に向けた営業構想の認定を受けました

 営業構想は、東急多摩川線を矢口渡駅付近から蒲田駅まで地下化するとともに、蒲田駅と京浜急行電鉄本線・空港線京急蒲田駅付近までの区間に新設される連絡線(新空港線)を活用し、東急多摩川線と新空港線の直通運転を実施しようとするものです。なお、一部列車については多摩川駅から東横線に乗り入れを想定しています。


Tokyokamakama220912
レール幅が違う問題をどう解決するのか?
 東急線は狭軌の1067mmです。京急線は標準軌の1435mmです。一期整備では、「東急多摩川線」の狭軌の1067mmで、京急蒲田駅の地下に乗り入れます。二期整備では、京急蒲田駅から大鳥居駅の手前で「京急空港線」に接続する予定です。

 「京急空港線」にどのように乗り入れるかは具体的には決まっていません。線路を3本にする「三線軌条」もしくは「フリーゲージトレイン」にすれば相互直通運転は実現可能ですが、容易ではありません。


Tokyokamakama250412
「計画の全体像」です。


Tokyokamakama250413
「第一期整備」です。



|

2025年4月 6日 (日)

Kアリーナ横浜 混雑解消の切り札となる橋長130.4m×有効幅員6.0mの「高島水際線デッキ」 祝!2025年3月27日(木)に暫定開通!

Yokohamamm21230774
-Kアリーナ横浜-
 
「横浜市」は2017年11月8日に、「みなとみらい21地区60・61街区(一部)」の市有地で公募していた開発事業予定者を、「ケン・コーポレーション」に決定しました。

 「ケン・コーポレーション」は、横浜みなとみらい21地区で計画を進めている「Kアリーナプロジェクト」を2020年8月1日に着工しました。2万席を誇る世界最大級の音楽アリーナの名称を「Kアリーナ横浜」に決定、併設するツインタワーのホテル棟は、ヒルトン初の横浜進出となる「ヒルトン横浜」に、オフィス棟の名称を「Kタワー横浜」に、開発街区全体の名称を「ミュージックテラス」に決定しました。

 「ケン・コーポレーション」と「Kアリーナマネジメント」は、横浜みなとみらい21地区で大規模複合開発「Kアリーナプロジェクト(街区名称ミュージックテラス)」を推進していますが、2023年7月31日に竣工しました。

 引用資料 ケン・コーポレーション(PDF:2023/08/01)
 世界最大級、2万席の音楽アリーナ「Kアリーナ横浜」が竣工

 横浜みなとみらい21地区で大規模複合開発 「Kアリーナプロジェクト(街区名称:ミュージックテラス)」の開発の核となる「Kアリーナ横浜」を2023年9月29日に開業しました。2023年9月29日に横浜出身の2人組アーティスト ゆず による「YUZU SPECIAL LIVE 2023 in K-Arena Yokohama」を開催しました。


Yokohamamm21211120
退場に際して周辺が混雑!
 ライブ終了時に「Kアリーナ横浜」の退場に際し、周辺の歩道が混雑して問題になっています。混雑の大きな原因は、現時点で図にある北側のルートが使用出来ないためです。

 「横浜駅」からの「Kアリーナ横浜」への来街者の増加に対応すべく、横浜市が「(仮称)高島水際線デッキ整備事業」を進めています。新設デッキが完成すると横浜駅方面へのルートが新たに確保できることになるで、退場時の混雑はかなり解消されると思われます。

 現時点では、供用開始は2025年3月末頃予定です。当初は2023年10月の供用開始を予定していましたが、2024年6月末の供用開始に延期されました。しかし、設計ミスなどのため再度延期されました。

 事業者が「横浜市」、発注者が「JR東日本コンサルタンツ」、施工者が「鹿島建設」となっています。「不具合があった梁(はり)を支える柱を増築し、補強に当たっている」そうですが、大手企業がどうして普通の歩行者デッキの工事を2度も延期するのか? 私は不思議でたまりません。

● 2025年3月27日(木)に高島水際線デッキを暫定開通!
 「横浜市」では横浜駅への新たな動線として60・61 街区とみなとみらい大橋を結ぶ高島水際線デッキの整備を進めていましたが、2024年5月に橋台にて不具合が見つかったためこれまで対策工事を進めてきました。

 その対策工事が完了したことから、デッキ部分ならびに水際線プロムナードに繋がる仮設通路を2025年3月27日(木)午前10時から暫定開通しました。橋長130.4m×有効幅員6.0m(デッキ部分)です。

 引用資料 横浜市・公式HP(PDF:2025/03/14)
 3月 27 日(木)に高島水際線デッキを暫定開通します


Yokohamamm21211211
高島水際線デッキ
 
「みなとみらい21」によく行かれる方も「横浜みなとみらい21地区」をJR線が走っているのを知らない方が結構多いと思います。「横浜みなとみらい21地区」の北端を東海道本線の貨物支線である「高島線」が走っています。JR鶴見駅-JR桜木町駅を結ぶ、全長約8.5kmの貨物線です。「Kアリーナ横浜」の北側の歩行者ネットワークが、「高島線」により分断されています。

 「(仮称)高島水際線デッキ整備事業」は、近年みなとみらい21中央地区新高島駅周辺の街区開発の進展により、来街者の急増が見込まれていることから、主要駅である横浜駅とみなとみらい21中央地区を結ぶ新たな歩行者動線を整備することで、来街者の安全で快適な歩行環境を確保するものです。デッキは130.4m×有効幅員6.0m(デッキ部分)です。


Yokohamamm21211212
「みなとみらい大橋(みなとみらい大通り)」との接続部です。


Yokohamamm21211213
「ミュージックテラス(60・61街区)」との接続部です。


Yokohamamm21250411
「整備状況(令和7年3月)」です。


Yokohamamm21250412
「周辺平面図」です。


Yokohamamm21250413
「高島水際線デッキ」は、2025年3月27日(木)に暫定開通しました。2025年4月4日に「Kアリーナ横浜」で行われた”CENTRAL MUSIC & ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025 『CENTRAL STAGE』”に行った友人に撮影してもらいました。晴れた日の写真は4月5日の撮影です。


Yokohamamm21250414
貨物線「高島線」をオーバーパスしています。


Yokohamamm21250415
「みなとみらい大橋(みなとみらい大通り)」との接続部です。


Yokohamamm21250416
みなとみらい大通りと「高島水際線デッキ」の接続部です。


Yokohamamm21250417
暗くなると欄干の装飾の「LEDライト」が点灯するようです。


Yokohamamm21250418
貨物線「高島線」の上空です。


Yokohamamm21250422
昼間の明るい時の様子です。


Yokohamamm21250419
2025年4月4日(金)の「Kアリーナ横浜」です。この日は「乃木坂46(選抜メンバーのみ)」と「緑黄色社会」のライブが行われました。


Yokohamamm21250420
みなとみらい大通りと「仮設通路」の接続部です。


Yokohamamm21250421
横から見ると本当に「仮設通路」である事が分かります。「暫定開通」の意味がよく分かりました。そんなに難しい工事と思えないのに、「(仮称)高島水際線デッキ整備事業」は時間がかかり過ぎです・・・


Yokohamamm21250423
「高島水際線デッキ」と「仮設通路」です。


Yokohamamm21250424
「みなとみらい大橋」から引いて見た様子です。


Yokohamamm21250425
「Kアリーナ横浜」です。



|

2025年4月 5日 (土)

大和ハウス工業 総事業費約650億円 敷地面積15ha超の大規模開発「(仮称)つくば学園南プロジェクト」 2025年6月より本格着工!

Ibarakitukuba231211
 -(仮称)つくば学園南プロジェクト-

 「大和ハウス工業」は、2023年12月18日、茨城県つくば市の「日本自動車研究所所(JARI)」の未利用地を取得し、「(仮称)SSCつくば学園南プロジェクト」として開発に着手することを決定しました。

 「(仮称)SSCつくば学園南プロジェクト」は、分譲マンションや教育施設、商業施設、研究施設、産業・物流施設、保育施設等の建設を計画しています(SSCとはスーパーサイエンスシティの略)。

 引用資料 大和ハウス工業(2023/12/18)
 JARI未利用地での大規模複合開発プロジェクト用地を取得(ニュースレター)

 「(仮称)SSCつくば学園南プロジェクト」は、つくばエクスプレス「研究学園駅」より徒歩約9分の場所に位置しています。首都圏中央連絡自動車道「つくば中央インターチェンジ」から約3km、首都圏と東北地方を結ぶ常磐自動車道「谷田部インターチェンジ」から約6kmの場所に立地していることに加え、県道土浦坂東線(エキスポ通り)や取手つくば線(サイエンス大通り)などの主要幹線道路にもアクセスしやすい場所です。また、近郊にはつくば市役所をはじめ、大型複合商業施設「イーアスつくば」や会員制大型量販店「COSTCO」があるため、生活利便性も良い場所です。

 開発地の北側には、分譲マンションと教育施設、中央には広場や商業施設、南側には研究施設や物流施設、保育施設などを計画した、敷地面積155,389㎡(東京ドーム約3.3個分)の大規模複合開発プロジェクトです。

(仮称)つくば学園南プロジェクトの概要
◆ 所在地-茨城県つくば市学園南二丁目8番4他
◆ 交通-つくばエクスプレス「研究学園」駅より徒歩9分
◆ 敷地面積-155,389.76㎡
◆ 用途-分譲マンション、教育施設、商業施設、研究施設、産業・物流施設、保育施設等
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 着工-2025年06月予定
◆ 開業-2029年04月予定(全体開業)
◆ 総事業費-約650億円


Ibarakitukuba250421
(仮称)つくば市学園南2丁目計画
 「大和ハウス工業」は、2025年6月より、茨城県つくば市学園南において、大規模複合開発「(仮称)つくば学園南プロジェクト」を本格着工します。造成工事は2025年1月14日に着手済です。

 引用資料 大和ハウス工業(2025/04/02)
 「(仮称)つくば学園南プロジェクト」本格着工

 「(仮称)つくば学園南プロジェクト」は、筑波研究学園都市にふさわしい産学官民連携によるまちづくりの実現を目的とし、2023年12月に取得した一般財団法人日本自動車研究所(JARI)の所有地において、分譲マンションや教育施設、商業施設、事業施設等を建設する大規模複合開発プロジェクトです。

 分譲マンションは、つくば市最大戸数を誇る602戸の住戸を設けるとともに、3Dプリンターを活用した製作やDIYが楽しめるラボルームの他、大人も子どもも利用できるワーキングルームや、筑波山を望めるパーティーラウンジ・屋上デッキなど、多様な共用部を設置予定です。

 また、近隣住民の生活利便性の向上を考え、商業施設にはスーパーマーケット「カスミ」や思学舎グループの学習塾が出店する予定です。あわせて、2029年に創立50周年を迎える茗溪(めいけい)学園中学校高等学校がつくば市稲荷前より移転する計画で、校舎や屋内運動場、人工芝のグラウンドに加え、学校に隣接した学生寮などを備え、2029年春頃に開校する予定です。

(仮称)つくば市学園南2丁目計画の概要
◆ 所在地-茨城県つくば市つくば研究学園南二丁目8番4
◆ 交通-つくばエクスプレス「研究学園」駅より徒歩9分
◆ 階数-地上15階、地下0階
◆ 高さ-45.55m
◆ 敷地面積-155,389.76㎡(施設全体)、23,513.71㎡
◆ 建築面積-8,370.80㎡
◆ 延床面積-58,294.81㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲マンション)
◆ 総戸数-602戸
◆ 建築主-大和ハウス工業
◆ 設計者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-(未定)
◆ 着工-2025年06月予定
◆ 竣工-2027年07月予定
◆ 入居開始-2027年09月予定


Ibarakitukuba231213
「物流施設」です。


Ibarakitukuba231214
「(仮称)つくば学園南プロジェクト」の予定地です(Googleマップの衛星写真を引用)。



|

2025年4月 4日 (金)

総延床約110万㎡ 地上45階、高さ約232mの(仮称)サウスタワー「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業 A棟」 2025年4月1日に着工!

Tokyouchisaiwai250411
-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟-
 東京都千代田区の「内幸町一丁目街区」で、関係権利者が「まちづくり方針」を固めました。約6.5haの敷地を「北地区、中地区、南地区」の3地区に分けて、大規模再開発を行います。

 延床面積は、「北地区、中地区、南地区」を合わせると総延床面積1,100,000㎡となります。総延床面積約110万㎡は、単独のプロジェクトとしては、過去と現時点判明しているものも含めても日本最大の総延床面積となります。

● (仮称)サウスタワーが2025年4月1日に着工!
 「第一生命保険、中央日本土地建物、東京センチュリー、東京電力パワーグリッド」および「TF内幸町特定目的会社」は、共同して推進している「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」が2025年4月1日に着工しました。2029年3⽉に竣⼯予定です。

 引用資料 中央日本土地建物(PDF:2025/04/03)
 「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」着工

 「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」は、⽇⽐⾕公園に隣接した北・中・南の3地区からなる「内幸町一丁目街区」における「TOKYO CROSS PARK 構想」のうち、「南地区」における延床⾯積約29万㎡の⼤規模複合ビル「(仮称)サウスタワー」等を整備するものです。

 2025年4月1日に着工という事ですが、2025年1月時点ですでに「タワークレーン」が姿を現していました。何をもって着工とするのか? 各現場の判断なので本当によく分かりません・・・

南地区「(仮称)サウスタワー」の概要
◆ 計画名-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟
◆ 所在地-東京都千代田区内幸町一丁目1000番
◆ 交通-都営地下鉄三⽥線「内幸町」駅地下直結、JR各線・東京メトロ銀座線「新橋」駅地下通路直結、東京メトロ有楽町線「有楽町」駅、東京メトロ⽇⽐⾕線・千代⽥線・都営地下鉄三⽥線「⽇⽐⾕」駅街区完成時直結、東京メトロ⽇⽐⾕線・千代⽥線・丸ノ内線「霞ケ関」駅地下通路直結
◆ 階数-地上46階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部232.52m、軒高227.78m
◆ 敷地面積-(施設全体)18,617.95㎡
◆ 建築面積-(施設全体)15,325.65㎡、(A棟)9,504.50㎡
◆ 延床面積-(施設全体)296,725.25㎡、(A棟)285,854.01㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 用途-オフィス、商業、ホテル、ウェルネス促進施設、駐車場
◆ 建築主-内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業個人代表施工者「(代表施⾏者)中央⽇本土地建物、(共同施⾏者)東京電⼒パワーグリッド、TF内幸町特定目的会社、(関係権利者)第一生命保険、中央⽇本土地建物、東京センチュリー、東京電⼒パワーグリッド、TF内幸町特定目的会社」
◆ 設計者-(基本設計・タワーデザイン・⼯事・技術コンサル)⽇建設計、(実施設計)清水建設
◆ 監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 解体工事-2022年09月12日~2024年03月31日
◆ 着工-2025年04月11日
◆ 竣工-2029年03月予定(A棟竣工)、2037年度以降予定(街区全体)


Tokyouchisaiwai250412
「(仮称)サウスタワー完成イメージ」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250413
「地上地下結節空間(仮称)アクセスコア内」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250414
「(仮称)アクセスコア 断⾯パース」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250415
「7階オフィスロビー」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250416
「29階スカイロビー」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250417
「⽤途断⾯図」です(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai250418
「オフィス基準階図⾯」です。基準階面積約4,600㎡の巨大なオフィスフロアとなります(引用:中央日本土地建物)。


Tokyouchisaiwai231255
「緑化計画図」です(引用:東京都)。


Tokyouchisaiwai220814
南地区の「位置図」です(引用:東京都)。


Tokyouchisaiwai250119
「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業A棟」の建築計画のお知らせです。正確な数値に修正されています(写真提供読者さん)。


Tokyouchisaiwai190716
(解体前)みずほ銀行内幸町本部ビル

 街区の南端には「みずほ銀行内幸町本部ビル」がありました。概要は、地上32階、塔屋2階、地下4階、高さ約140m、敷地面積13,500㎡、建築面積7,300㎡、延床面積135,000㎡です。「第一勧業銀行本店」として1980年9月に竣工しました。1982年「BCS賞」を受賞しています。



|

2025年4月 3日 (木)

「ホンダ(本田技研工業)」の司令塔 「ホンダ青山ビル」が2025年3月31日に休館 新本社ビルは地上25階、高さ約150m、延床面積約53,000㎡!

Tokyohonda230811
-ホンダ青山ビルの建て替え―
 私の「櫻坂46」の推しは「中嶋優月」ですが、4月1日のブログで公立の「北九州市立大学」の卒業を報告していました。大学には通っているんだろうな?とは思っていましたが「北九州市立大学」と知って驚きでした。通学の為に羽田空港→北九州空港のルートを何度も往復していたようです。凄すぎて推しというよりも尊敬の対象です。次期キャプテン候補の筆頭と言われているのも納得です。

 YouTube 櫻坂チャンネル
 【Vlog】中嶋優月のアイドル&大学生の1日 東京↔福岡【大学生】

 本題に戻って、「本田技研工業」は、東京都港区南青山に所有する「ホンダ青山ビル(Honda青山ビル)」を、2030年度の完成を目標に新たなビルに建て替えます。社会や産業が急速に変革に向かう状況の中で、Hondaは将来にわたり人々や社会から「存在を期待される企業」であり続けることを目指しています。

 そのために、「イノベーションを生み出す変革と発信の拠点」となるグローバル本社機能を構築することが必要だと考え、それを実現できる新たなビルへの建て替えを決定しました。

● 地上25階、高さ約150m、延床面積約53,000㎡
 「本田技研工業」が、東京都港区で計画している「Honda青山ビル」建て替え計画の概要は、地上25階、塔屋2階、地下2階、高さ約150m、 延床面積約53,000㎡です。既存建物の解体工事は2025年春から着手します。本体工事は2026年10月頃に着手し、2030年度の完成を目指します。

 引用資料 港区・公式HP(2024/12/21) リンク切れ
 港区環境影響調査実施要綱に基づく環境影響調査計画書の縦覧【Honda青山ビル建替え計画】

● ホンダ青山ビルが2025年3月31日に休館!
 「本田技研工業」は2025年3月31日に、モビリティー展示や本社機能を兼ね備える「ホンダ青山ビル」を休館しました。2030年度に新たな本社ビルを同じ場所に建て替えます。休館イベントには一般客ら200人以上が訪れ、別れを惜しみました。

 日本経済新聞(2025/03/31)
 ホンダ、本社ビルを休館 40年の歴史に幕

(建替え後)Honda青山ビル建替え計画の概要
◆ 所在地-東京都港区南青山二丁目1番1号
◆ 交通-東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目」駅すぐ
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-約150m
◆ 敷地面積-約4,600㎡
◆ 建築面積-約2,300㎡
◆ 延床面積-約53,000㎡
◆ 用途-オフィス(本社)、ショールーム、集会場
◆ 建築主-本田技研工業
◆ 解体工事-2025年春予定
◆ 着工-2026年10月予定
◆ 竣工-2030年度予定
◆ 供用開始-2030年度予定

(既存ビル)ホンダ青山ビル(Honda青山ビル)の概要
◆ 所在地-東京都港区南青山二丁目1番1号
◆ 交通-東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目」駅すぐ
◆ 階数-地上17階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-72.12m
◆ 敷地面積-約4,756㎡
◆ 建築面積-約2,437㎡
◆ 延床面積-約40,224㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス(本社)
◆ 建築主-ホンダ総合建物
◆ 設計者-椎名政夫建築設計事務所、石本建築事務所、間組
◆ 施工者-間組
◆ 竣工-1985年08月19日


Tokyohonda241211
「計画地位置図(拡大)」です。


Tokyohonda241212_20241224105201
「計画地位置図(広域)」です。


Tokyohonda230812
ホンダ(本田技研工業)
 「本田技研工業(HONDA MOTOR CO.,LTD)」は、東京都港区南青山二丁目1番1号に本社を置く、世界的な輸送機器メーカーです。自動車、オートバイ、小型ジェット機(ビジネスジェット)、芝刈機、発電機、除雪機、小型耕うん機などの製造販売を行っています。

 「本田技研工業」は、1946年9月1日に、「本田宗一郎氏」が静岡県浜松市に「本田技術研究所」を開設、1948年9月24日に、「本田技研工業株」を設立、1953年には本社を東京に移転しました。

本田技研工業の連結決算(売上収益/営業利益)
-----------------------------------------
1995年3月     3,966,164百万円     107,916百万円
1996年3月     4,252,250百万円     143,633百万円
1997年3月     5,293,302百万円     401,447百万円
1998年3月     5,999,738百万円     462,313百万円
1999年3月     6,231,041百万円     548,698百万円
2000年3月     6,098,840百万円     426,230百万円
-----------------------------------------
2001年3月     6,463,830百万円     406,960百万円
2002年3月     7,362,438百万円     639,296百万円
2003年3月     7,971,499百万円     689,499百万円
2004年3月     8,162,600百万円     600,144百万円
2005年3月     8,650,105百万円     630,920百万円
2006年3月     9,907,996百万円     868,905百万円
2007年3月   11,087,140百万円     851,879百万円
2008年3月   12,002,834百万円     953,109百万円
2009年3月   10,011,241百万円     189,643百万円
2010年3月     8,579,174百万円     363,775百万円
-----------------------------------------
2011年3月     8,936,867百万円     569,775百万円
2012年3月     7,948,095百万円     231,364百万円
2013年3月     9,877,947百万円     544,810百万円
2014年3月   11,842,451百万円     750,281百万円
2015年3月   13,328,099百万円     670,603百万円
2016年3月   14,601,151百万円     503,376百万円
2017年3月   13,999,200百万円     840,711百万円
2018年3月   15,361,146百万円     833,558百万円
2019年3月   15,888,617百万円     726,370百万円
2020年3月   14,931,009百万円     633,637百万円
-----------------------------------------
2021年3月   13,170,519百万円     660,208百万円
2022年3月   14,552,696百万円     871,232百万円
2023年3月   16,907,725百万円     839,398百万円
2024年3月   20,428,802百万円  1,381,977百万円

2025年3月期予想
2025年3月   21,600,000百万円  1,420,000百万円(会)
2025年3月   21,732,489百万円  1,433,222百万円(コ)

(備考) (会)は会社予想、(コ)はアナリスト予想(コンセンサス)です。コンセンサスは頻繁に変更されます。上記のコンセンサスは2025年4月3日時点の数値です。



|

2025年4月 2日 (水)

横浜ランドマークタワー 「横浜ロイヤルパークホテル」が大規模リニューアル工事着工 マリオットのラグジュアリーブランド「ラグジュアリーコレクション」として再開業!

Yokohamalandmark250411
-横浜ランドマークタワー-

 「三菱地所」と「三菱地所ホテルズ&リゾーツ」は、「横浜ロイヤルパークホテル」について、2025年3月31日を以て休業し、大規模リニューアル工事に着工しました。

 再開業後は、「マリオット・インターナショナル」とフランチャイズ契約を締結し、マリオット・インターナショナルのラグジュアリーブランドカテゴリーである「ラグジュアリーコレクション」として再開業します。「横浜ロイヤルパークホテル」の商号は再開業後も継承され、また、再開業時期は2028年度を予定しています。再開業後のホテルの正式名称は今後決定予定です。

 三菱地所(2025/03/31)
 横浜ロイヤルパークホテル 大規模リニューアル工事着工 マリオット・インターナショナルと協業し、ラグジュアリーホテルとして2028年度に再開業

 「横浜ロイヤルパークホテル」は、横浜ランドマークタワーの52階から67階に位置する圧倒的な眺望を持った603の客室、横浜市内最大級のバンケット機能、8つの飲食施設等を有し、みなとみらい地区の都市機能を高める国際級シティホテルとして1993年9月15日に開業しました。

 開業から約32年が経過し、昨今のインバウンド需要の高まりや多様化する顧客ニーズに応え、みなとみらい21地区の更なる発展に寄与すべく、客室・レストラン・スパ・ジム・クラブラウンジ・共用部等をフルリニューアルするとともに、世界最大級のホテルグローバルチェーンであるマリオット社とフランチャイズ契約を締結し、「横浜ロイヤルパークホテル」の商号を残しつつ、ラグジュアリーブランドカテゴリーである「ラグジュアリーコレクション」と提携することとなりました。

横浜ランドマークタワーの概要
◆ 計画名-横浜ランドマークタワー新築工事  
◆ 所在地-神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号 
◆ 交通-JR「桜木町」駅から徒歩5分、横浜市営地下鉄「桜木町」駅から徒歩5分、みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩3分 
◆ 階数-地上70階、塔屋3階、地下4階  
◆ 高さ-最高部296.0m、軒高282.3m  
◆ 敷地面積-38,061.51㎡(街区全体)  
◆ 建築面積-23,208.29㎡(街区全体)  
◆ 延床面積-392,884.85㎡(街区全体)  
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎
◆ 地震対策-制振構造(TMD(2方向アクティブ、3段振り子)×2基) 
◆ 用途-オフィス、ホテル、店舗
◆ 客室数-603室(横浜ロイヤルパークホテル) 
◆ 建築主-三菱地所  
◆ 設計者-三菱地所(現:三菱地所設計)
◆ 基本構想及びデザイン―ヒュー・スタビンスおよびザ・スタビンス・アソシエイツ  
◆ 監理者-三菱地所  
◆ 施工者-横浜ランドマークタワー新築工事建築工事共同企業体(大成建設、清水建設、大林組、竹中工務店、鹿島建設、間組、前田建設工業、地崎工業、飛島建設、戸田建設、東急建設、青木建設、三菱建設、フジタ工業、熊谷組、東亜建設工業、山岸建設、奈良建設、紅梅組、若葉建設、五洋建設、不動建設、増岡組、安藤建設、大豊建設、東海興業以上26社)  
◆ 着工-1990年03月20日  
◆ 竣工-1993年07月14日  
◆ オープン-1993年07月16日(横浜ランドマークタワー)、1993年09月15日(横浜ロイヤルパークホテル)


Yokohamalandmark250412
「横浜ロイヤルパークホテル」は、横浜ランドマークタワーの52階から67階に位置しています。


Yokohamalandmark250413
「スカイガーデン」が2025年12月31日で一時休業へ!
 「横浜ランドマークタワー」の69階展望フロア「スカイガーデン」は、横浜ランドマークタワー内の大規模修繕工事実施に伴い、2025年12月31日(水)の年越し営業を最後に、一時休止します。なお工事終了後、改めて2028年以降に営業を再開する予定です。

 スカイガーデン
 ビル大規模修繕工事に伴う「スカイガーデン」営業一時休止のお知らせ

 営業再開は大規模修繕工事の完工予定の2028年以降になる見込です。「スカイガーデン」も修繕工事が行われます。入場料が大人1,000円(18~64歳)と非常に良心的な価格設定でしたが、再開時には大幅に値上げされると思われます。


Yokohamalandmark250414
横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」では、季節ごとにいろいろなイベントが行われています。


Yokohamamm21241171
みなとみらい21地区がほぼ完成!
 横浜ランドマークタワーの69階展望フロア「スカイガーデン」から北側を見た様子です。みなとみらい21地区の「ラストピース」と呼ばれる「60・61街区」の計画が固まり、用途が決まっていない土地は残り1%余りとなりました。

 1993年7月16日の開業から30年以上「みなとみらい21地区」を見守ってきた69階展望フロア「スカイガーデン」ですが、「みなとみらい21地区」のほぼ完成まで撮影ポイントを提供してくれたのは感謝しかありません。



|

2025年4月 1日 (火)

横浜市 東急東横線「綱島」駅と東急新横浜線「新綱島」駅の隣接地 地上27階、高さ約100mの「綱島駅東口駅前地区第一種市街地再開発事業」

Yokohamatsunashima250411
-綱島駅東口駅前地区第一種市街地再開発事業-

 綱島駅東口駅前地区は、港北区北東部の東急東横線綱島駅の東側に位置しており、隣接する土地区画整理事業及び市街地再開発事業が進められている新綱島駅周辺地区に続いて、市街地再開発事業を推進しています。

 これまで、市街地再開発準備組合を中心に、本地区の基盤整備等の検討を進めてきたところ、市街地再開発事業に関する建築物や公共施設の整備計画が具体化しました。

 建設予定地は、東急東横線「綱島駅」の目の前で、概要は、地上27階、地下1階、高さ100m以下、延床面積約49,900㎡(容積対象面積約35,000㎡)、総戸数約350戸の超高層タワーマンションを建設します。

 「綱島駅東口駅前地区市街地再開発準備組合」は、再開発の事業協力者を募集した結果、総合不動産業者は「三井不動産レジデンシャル」、総合建設業者を「鹿島建設」に決定しています。

 引用資料 横浜市・公式ホームページ
 綱島駅東口駅前地区市街地再開発事業

綱島駅東口駅前地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目6の他
◆ 交通-東急東横線「綱島」駅、東急新横浜線「新綱島」駅
◆ 階数-(南棟)地上27階、地下1階
◆ 高さ-(南棟)100m以下、(北棟)31m以下
◆ 敷地面積-約5,000㎡
◆ 建築面積-約3,500㎡
◆ 延床面積-約49,900㎡(容積対象面積約35,000㎡)
◆ 用途-共同住宅、商業施設、業務施設、駐車場等
◆ 総戸数-約350戸
◆ 建築主-綱島駅東口駅前地区市街地再開発準備組合
◆ 設計者-(基本計画)梓設計
◆ 事業協力者-三井不動産レジデンシャル、鹿島建設
◆ 解体工事-2024年度予定(当初計画)
◆ 着工-2025年度予定(当初計画)
◆ 竣工-2028年度予定(当初計画)


Yokohamatsunashima250412
「断面図」です。


Yokohamatsunashima250413
「配置図」です。


Yokohamatsunashima250414
「位置図」です。


Yokohamatsunashima211015
最寄り駅となる東急東横線「綱島駅」です。



|

« 2025年3月 | トップページ