311 大阪市・北部

2014年1月15日 (水)

サントリーホールディングスが、アメリカのウイスキー大手の「ビーム社」を総額160億ドル(約1兆6500億円)で買収!

Osakasuntory14011
-サントリーホールディングス-

 「サントリーホールディングス」は、2014年1月13日にアメリカのウイスキー大手の「ビーム社(本社イリノイ州)」を総額160億ドル(約1兆6500億円)で買収すると発表しました。
  
 サントリーのウイスキーなどのスピリッツ(蒸留酒)事業とビーム社を合わせた売上高は43億ドル(約4,450億円)を超え、世界のプレミアムスピリッツ市場において、イギリスの「ディアジオ」、フランスの「ペルノ・リカール」に次ぐ3位になる予定です。
 
 サントリーホールディングス(2014/01/13)
 サントリーホールディングス(株)によるビーム社買収について
 
 年明け早々このニュースにはビックリしました。昨年の7月3日に「サントリー食品インターナショナル」を東証1部市場に新規上場して資金に余裕が出来きていたので海外企業を買収するとは思っていましたが、総額160億ドル(約1兆6500億円)とは驚きです。
 
 サントリーは、2012年12月期の連結売上高1,851,567百万円、経常利益103,061百万円です。売上高1兆,8516億円なので、約1兆6500億円は年間の売上高に匹敵します。
 1$=80円の円高の頃だったら約1兆2800億円で買収できたのに・・・ と余計な事を考えてしまいました。 
 
 約1兆6500億円は、日本企業による海外企業の買収としては、「JT」による英「ギャラハーグループ」の約2兆2130億、「ソフトバンク」による米「スプリント・ネクステル」の約1兆8000億に次ぐ金額になります。
 
● ビーム社
 「ビーム社」は、世界最大のバーボンブランド「ジムビーム」のほか、コニャックやテキーラなど蒸留酒を幅広く展開し、高いブランド力を持ちます。

 「ビーム社」の2012年12月期の売上高は、税別で約25億ドル(約2,580億円)、純利益は3億8000万ドル(391億円)です。
 サントリーの2012年12月期の売上高1兆,8516億円は、税金を含んでいるので売上高の単純比較は出来ません。

 買収額160億ドルは、ビーム社の負債を含みます。1株あたりの買収金額は、ビーム社の1月10日の終値66.97ドルを25%上回っており、過去3ヶ月の加重平均株価を24%上回っています。
 
 部外者の私から見ると、買収額160億ドルはかなり割高なような気がしますが、長期的な視野に立った勝算が無いと買収はしないでしょね。
 
 
Daibuil1401148
大阪市北区堂島浜二丁目の「サントリーホールディングス」の本社です。実質的な本社は東京都港区台場二丁目の「サントリーワールドヘッド クォーターズ」となっています。
 
 両方のオフィスビル共に2012年度の連結売上高1兆,8516億円の巨大企業とは思えないくらい小さいです。

|

2013年8月13日 (火)

やられたらやり返す!倍返しだ! TBS日曜劇場「半沢直樹」のロケ地 大阪編(関西編)

Osakahanzawa130831_2
-TBS日曜劇場・半沢直樹-

 「やられたらやり返す!倍返しだ!」の「半沢直樹」の視聴率は絶好調で、19.4%→21.8%→22.9%→27.6%→29.0%とうなぎのぼりです。第5話で大阪編(関西編)が終わったので、UPします。
 
 TBS日曜劇場 → 半沢直樹
 
 半沢直樹は支店長を脅して東京本部へ栄転?となり、第6話から東京編が始まります。「大和田暁常務(香川照之)」との壮絶な戦いが始まるのでしょうか?
 
 8月18日は、「世界陸上」の最終日のため放送がないそうです。8月4日の参議院選挙の選挙特番は分かるとして、こんなに面白いのに全10話で終わるようです。TBSはこの大チャンスに何をやっているのか? と言いたいです・・・
 
 
Osakahanzawa130832
◆ 阪急うめだ本店
 主人公の資課課長「半沢直樹(堺雅人)」が勤める「東京中央銀行大阪西支店」です。「阪急うめだ本店」の外観に看板をCGで合成して描いています。
 
 
Osakahanzawa130833
◆ 梅田新歩道橋(ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋)
 「半沢直樹(堺雅人)」が、「東京中央銀行大阪西支店」を見上げたり、かばんを持って走ったりする歩道橋です。
 
 大阪市の「梅田新歩道橋」の命名権は「ロート製薬」に決まり、歩道橋の名称は「ROHTOよろこビックリ梅田新歩道橋」となっています。
 
 
Osakahanzawa130834
◆ 半沢走り
 「半沢直樹(堺雅人)」が、かばんを右手に持ちこの歩道橋を走っていますが、それをテレビで見た小学生が「半沢走り!」と言いながら、かばんを持ってダッシュする遊びが一部の小学校で流行っているそうです(笑)。
 
 
Osakahanzawa130835
◆ 梅田スカイビル「空中庭園」
 「東京中央銀行大阪西支店」の屋上のシーンで登場する梅田スカイビルの「空中庭園」です。「東京中央銀行大阪西支店」として使用されている「梅田阪急ビル」の屋上は解放されていないので、「空中庭園」でロケが行われています。
 
 梅田スカイビルの「空中庭園」の警備員の方に聞いてみましたが、ロケは6月に行われたそうです。
 
 
Osakahanzawa130836
「空中庭園」から見えるこのような景色も何度か写っていました。
 
 
Osakahanzawa130837
実際の「空中庭園」を下から見上げるとこんな感じです。
 
 
Osakahanzawa130838
「梅田スカイビル」です。このビルの「空中庭園」が、「東京中央銀行大阪西支店」が入っているビルの屋上として設定されていました。
 
 
Osakahanzawa130850
◆ ヒルトンプラザ・ウエスト

 6階の「ヒルトンプラザホール・グランカフェ」で、「半沢直樹(堺雅人)」と「渡真利忍(及川光博)」が会話をしていました。
 
 
Osakahanzawa130840
◆ 太陽の塔
 「東京中央銀行社宅」のバックに写ってる「太陽の塔」です。「半沢直樹(堺雅人)」と「半沢花(上戸彩)」は、この近くの「東京中央銀行社宅」に住んでいる事になっています。
 
 
Osakahanzawa130841_2
◆ 大阪合同庁舎第三号館
 オネエ言葉の大阪国税局統括官「黒崎駿一(片岡愛之助)」がいる「大阪国税局」です。
  
  
Osakahanzawa130842
実際に「大阪合同庁舎第三号館」の中に、「大阪国税局」が入っています。なんか物凄くリアリティがありますね(笑)。
  
  
Osakahanzawa130843
◆ 道頓堀
 夜の道頓堀のネオンは何度も登場します。
 
 
Osakahanzawa130844
◆ 道頓堀の「とんぼりリバーウォーク」
 
「竹下清彦(赤井英和)」が写真を撮っていた場所です。
 
  
Osakahanzawa130845
◆ 道頓堀の「相合橋(あいあうばし)」
 「藤沢未樹(壇蜜)」が「半沢直樹(堺雅人)」を平手打ちをした橋です。
 
 
Osakahanzawa130846
◆ 道頓堀の「戎橋」
 「半沢直樹(堺雅人)」が「藤沢未樹(壇蜜)」に融資を持ちかけた橋です。
 
 
Osakahanzawa130847
◆ ティオ舞子
 「東田満(宇梶剛士)」と「藤沢未樹(壇蜜)」が隠れて住んでいたマンションです。このマンションは、「明石海峡大橋」のすぐ近くにあります。
 
  
Osakahanzawa130848
◆ 明石海峡大橋
 「明石海峡大橋」も何度か登場します。
 
  
Osakahanzawa130849
◆ JR山陽新幹線・新神戸駅
 「近藤直弼(滝藤賢一)」の出向が決まり、「半沢直樹(堺雅人)」が会いに行った新幹線ホームです。
 
 新幹線の駅のロケは他の駅を使う場合が多いですが、本当に新神戸駅のホームがロケに使用されていたので驚きました。

|

2013年7月 3日 (水)

あの「サントリー」が遂に株式上場 「サントリー食品インターナショナル」が2013年7月3日に東証1部上場!

Osakasuntory13071
-サントリーホールディングス-

 「サントリー食品インターナショナル」が本日(7月3日)に東証1部市場に新規上場したました。公開価格を20円上回る3120円で初値を付けました。
 初値での時価総額は1兆円を少し切るくらいで、日本の株式市場では今年最大の大型上場案件です。
 
 企業や株式に興味が無い方には「それがどうした!」と言われそうですが、「サントリーホールディングス」といえば私企業の代表格で、株式非上場が社是のような会社です。それだけに株式上場の方針が発表された時には驚きました。
 
 「サントリーホールディングス」の株式の約90%は、創業家(鳥井家と佐治家)の資産管理会社「寿不動産」が保有しています。
 もし、親会社の「サントリーホールディングス」が上場すれば、創業家の持ち株比率が下がり、創業家の支配力が低下してしまいます。
 
 「サントリーホールディングス」と「キリンホールディングス」の経営統合交渉が決裂したのも、サントリー創業家が一定の影響力を残すために、資産管理会社が統合後の新会社に3分の1超を出資することを主張し、「キリンホールディングス」がこれを拒否して溝が埋まらなかったためです。
 
 「サントリーホールディングス」の本社は大阪市北区堂島浜二丁目にありますが、実質的な本社は東京都港区台場二丁目の「サントリーワールドヘッド クォーターズ」です。
 両方のオフィスビル共に2012年度の連結売上高18,516億円の巨大企業とは思えないくらい小さいです。
 
-サントリー食品インターナショナルの上場-
 「サントリーホールディングス」は子会社の「サントリー食品インターナショナル」を上場して創業家の支配力を維持する事にしました。
 親会社を上場しないで子会社を上場するのは、中国などではよく見かけますが、日本では極めて異例です。
 
 「サントリー食品インターナショナル」の2012年12月期の連結売上高は9,921億円です。「サントリーウーロン茶」や缶コーヒーの「ボス」、茶飲料の「伊右衛門」、コーラ飲料「ペプシ」など多彩なラインアップを誇る清涼飲料水大手です。

 ちなみに上場した「サントリー食品インターナショナル」の本社は、東京都中央区京橋三丁目の「東京スクエアガーデン」の9階と10階にあります。
 
 日本市場は縮小傾向にあるので、「サントリーホールディングス」は積極的なM&A戦略推進により、東南アジア、アフリカ、南米などの新興国市場で事業展開を加速させています。
 特殊な方法使ってまで株式上場したのは、直接金融市場から資金調達をする上で上場は避けて通れなかったためです。

|

2012年8月31日 (金)

ダイキン工業 米国家庭用エアコン最大手の「グッドマン・グローバル」を37億ドルで買収 空調世界首位の座を盤石に!

Osakadaikin12081
-ダイキン工業-

 9回裏まで追いつめられた「シャープ」を筆頭に「ソニー」や「パナソニック」の苦境を見ていると日本の電機メーカーはすべ競争力を失ったような錯覚に陥っています。
 確かにデジタル家電や半導体は目を覆うばかりの惨状ですが、重電や白物家電は頑張っています。
 
 「ダイキン工業」は8月29日に、米国の家庭用エアコン大手「グッドマン・グローバル」を37億ドル(約2900億円)で米国の投資ファンドから買収すると発表しました。
 
 ダイキン工業・ニュースリリース(2012/08/29)
 米国住宅用空調大手Goodman社を総額37億ドルで買収
 
 資金の大半は国際協力銀行の低利の政策融資を活用します。今後、独占禁止法関連手続きなどを経て、2012年10~12月期中の買収完了を目指します。

 「ダイキン工業」は、エアコン世界首位で、国内は業務用で断トツです。本社は大阪市北区中崎西二丁目の「梅田センタービル」にあります。
 2012年3月期の決算では、売上高1,218,700百万円、営業利益81,192百万円となっています。

 「グッドマン・グローバル」は、テキサス州ヒューストン市に本社があります。2011年12月期の決算では、売上高2,049百万ドルとなっています。
 
 買収により「ダイキン工業」の空調部門の売上高は1兆2000億円を超え、世界市場で2位以下を引き離し、家庭用エアコンから大型空調設備までの圧倒的な品ぞろえで、グローバルナンバーワンの地位を盤石にします。
 
 北米での2011年度の売上高は、「ダイキン工業」が700億円強、「グッドマン・グローバル」 が約1600億円です。相乗効果により2013年度に3200億円前後に引き上げることを目指します。
 
世界の空調メーカー売上高ランキング(2011年度空調部門)
    ダイキン+グッドマン   12,000億円
1  ダイキン(日本)          10,400億円
2  珠海格力電器(中国)    9,500億円
3  広東美的電器(中国)    8,000億円
4  キヤリア(アメリカ)        7,000億円
5  ヨーク(アメリカ)            6,500億円
6  トレーン(アメリカ)         6,200億円
 
-ダイキン工業の買収は再挑戦!-
 実は、「ダイキン工業」の「グッドマン・グローバル」の買収は、2010年にも大きく報道されました。
 
 しかし直後に「東日本大震災」が日本を襲いました。買収交渉は最終段階を迎えていましたが、「東日本大震災」により日本経済にどれだけの打撃を及ぼすか見通せなくなったため買収をあきらめました。
 
 それから2年足らずの間に買収交渉が成立しました。「ダイキン工業」以外に「グッドマン・グローバル」を買収する企業が現れなかったのでしょうね。

|

2012年1月28日 (土)

大阪市キタの超高層ビル群 2012年1月下旬の空撮! 

Osakakita12011
-大阪市キタの空撮-

 ブログのタイトルは、開設時には一生懸命考えて付けますが、運営している間に内容と一致しなくなる事があります。
 
 このブログもそうです。「東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行」となっていますが、現在は首都圏を中心に東日本に特化した再開発のブログになっています。
 関西を中心とした西日本は空撮写真も含め、もうひとつのブログ「陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪」で更新しています。
 
 基本的には今後もこの方針で行きますが、久しぶりに大阪の空撮写真を載せたいと思います。大阪市キタの最新の空撮写真です。
 「
中之島フェスティバルタワー」や「グランフロント大阪」の鉄骨建方が進み超高層ビル群が一段と厚みを増しました。
 
 今回、セスナで遊覧飛行をしました。八尾空港→大阪市→神戸市→大阪市→八尾空港のルートでした。
 残念ながら
飛行コースが決まっているので、梅田や阿倍野なのどの再開発地区は飛びませんでしたが、久しぶりに堪能しました。
  
 実は今回の遊覧飛行は無料でした。前にも書きましたが、私の友人の奥さんに物凄い「懸賞カリスマ主婦」がいます。
 なんと乗用車を今までに3台も当てています。久しぶりに会うと「日産のマーチ」から「トヨタのラクティス」に乗り換えていました。またまた景品で当てたそうです。
 
 海外旅行や国内旅行は数知れずすべて懸賞、お米はすべて懸賞でお金を払って買ったことがないという恐るべき懸賞の達人です。
 遊覧飛行も「プライベートジェット」による遊覧飛行、ヘリコプター遊覧飛行「キャッスル(貸切)コース」に続き3回目の当選で、3回共に同乗させて頂きました。ありがとうございました。
 
 
Osakakita12012
少し角度を変えた様子です。

|

2010年11月20日 (土)

大阪市北区 「中之島フェスティバルタワー」の建設現場 2010年11月中旬の空撮!

Osakaasahi10111
-中之島フェスティバルタワー-

 2年前にも書きましたが、私の友人の奥さんに物凄い「懸賞カリスマ主婦」がいます。過去に当てた最高商品はなんと「日産のマーチ」を含め車2台、それにドバイやプーケット島などの海外旅行は数知れず海外旅行はすべて懸賞、お米はすべて懸賞でお金を払って買ったことがないという恐るべき懸賞の達人です。
 
 2年前の夏には、懸賞による「プライベートジェット」による遊覧飛行に同乗させて頂きましたが、今回はヘリコプター遊覧飛行「キャッスル(貸切)コース」に同乗させて頂きました。
 小川航空の「キャッスル(貸切)コース」は、正規料金が45,000円、飛行時間が約10分です。これが無料で乗れるとは超ラッキーでした!
 
 詳しくは → 小川航空・遊覧飛行コース案内          
  
 飛行コースが決まっているので、北ヤードや阿倍野なのどの再開発地区は飛びませんでした。
 また午後3時半くらいのフライトだったので、日暮れが近く光量が少なくて撮影の条件は厳しかったです。
 それでも2年ぶりに大阪の上空を堪能しました。この2年で超高層ビルがかなり増えています。友人の奥さんには本当に感謝しています。
  
 「中之島フェスティバルタワー」は、「朝日新聞社」と「朝日ビルディング」が建設中の地上37階、塔屋2階、地下3階、高さ198.96m、延床面積146,209.36㎡の超高層オフィスビルです。
 東地区が竣工すると、引き続き西地区に同規模の超高層ビルが建設されてツインタワーになる予定です。
 
 
Osakaasahi10112
同じ日に(11月19日)に、「
アパホテル<大阪肥後橋駅前>」の30階にある「ベトナムフレンチ チャオサイゴン」から撮影した様子です。
 
 
Osakaasahi10113
この部分が「免震層」になり、最大1.5m角の鉛入り「積層ゴム」や揺れのエネルギーを吸収する「オイルダンパー」等が設置される予定です。
 
 
Osakaasahi10114
搭乗した「アエロスパシアル AS355F2」です。「アエロスパシアル」は、現在は他の欧州企業と合併して「EADS:European Aeronautic Defence and Space Company」となっています。
 
 機体番号は「JA9952」です。機体番号は車のナンバーと同じで航空機にはすべて付いています。
 日本はJAで始まりその後に数字4桁もしくは数字とアルファベット4桁の組み合わせになっています。JA=JAPANで日本は分りやすいですが、これは例外的で、多くの場合は国名と国籍記号は一致していません。
 
 
Osakaasahi10115
(おまけ) 大阪城の紅葉が見頃でした。今年は寒暖の差が激しかったので全国的に近年稀にみる美しい紅葉だそうです。

|

2009年8月10日 (月)

旧:朝日放送跡地の「大阪タワー」が、「だるま落とし工法」で解体されます!

Osakatower09081
-大阪タワー-
 「大阪タワー」は、大阪市北区にあった朝日放送の電波塔でした。高さは約160mで、1966年に完成しました。朝日放送の移転により役目を終え、解体工事が始まりました。
 
 少し前に”「大阪タワー」が、「だるま落とし」のような感じで下部から解体し、縮んでいくような非常にユニークな工法で解体工事がはじまります。”とメールを頂いていました。
 具体化するまで公開しないでほしいと言われていましたが、昨日相互リンクしている「ゴリモン氏」がスクープ? していましたのでアップしたいと思います。
 
 詳しくは → ゴリモンな日々(消えゆくタワー)
 
 「鹿島建設」が、鹿島建設旧本社ビルを下から解体する「鹿島カット&ダウン工法」という非常にユニーク工法を採用していました。
 今回は「「竹中グリップダウン工法」という名称だそうですが、「竹中工務店」バージョンでしょうか? ゼネコンは次々と凄い工法を開発しますね。
 
  参考 → 解体される鹿島建設旧本社ビルの空撮(2008年4月)

|

2008年6月27日 (金)

中之島を西側から撮影してみました!

Osakanakanoshima08061
-中之島-

 中之島周辺は、大阪で一番熱いスポットかもかも知れません。古くから大阪の中心でありながら鉄道交通の過疎地だった中之島に、2008年10月19日(日)に京阪電鉄「中之島線」が開業します。
 「中之島線」は、路線総延長約3.0kmの新線で、総事業費1,503億円です。写真の「グランキューブ大阪(大阪国際会議場)」の前あたりに終点の「中之島駅」が設けられます。

 開業後もダイヤの中心は在来の淀屋橋駅で、日中ダイヤでは1時間あたり淀屋橋駅発着が16本、中之島駅発着が8本のパターンで運転されます。
 2階建て電車で有名な「京阪特急」ですが、当面「中之島線」での運転予定はありません。その代り新型車両の快速急行「3000系(二代目)」が登場します。停車駅は従来の特急の停車駅に守口市・寝屋川市・香里園をプラスしたものです。
 快速急行と言っても、座席はクロスシートのうえ、京阪初のLCD表示器付きのすぐれものです。まだ京阪電車は「中之島線」開業に合わせるように従来の車両もカラーデザインを一新します。すでに5月23日から一部が変更されています。一気に変更にはなりませんが、徐々に新しいカラーデザインに変更される予定です。

 京阪電鉄(2008/04/15) 新型車両3000系デビュー

 京阪電鉄(2008/04/15) 京阪線車両のカラーデザインを一新します

 京阪電鉄は、2008年7月26日(土)に最後の「京阪中之島線トンネルウォーク」を実施します。往復はがき6月30日(月)必着です。ただ抽選のためかなりの倍率が予想されます。私も毎年応募していますが、今まで1度も当たった事がありません(涙)・・・

 京阪中之島線トンネルウォーク 募集要領

 中之島線の開業に合わせるように、朝日新聞社のツインタワー、京阪電鉄の再開発計画、リーガロイヤルホテルの一部建て替えなど次々と大規模プロジェクトが動き出そうとしています。中之島西部にはまだ再開発可能な土地も多く今後が期待できます。

 中之島の西側は東西に水平ではなく斜めに傾いています。西側に行くほど南側になるので高さ制限が緩そうに見えますが、伊丹空港が中之島の北西(北北西)方向にあるため伊丹空港の「標点」からの距離はほぼ同じになります。そのため航空法での高さ制限は、「四つ橋筋」以西はほぼ200m程度になります。

|

2008年6月12日 (木)

梅田&中之島方面の空撮! 2008年版

Osakaumeda08061
-梅田&中之島-
 
梅田・中之島周辺は大阪の中心なのでオフィスビルやタワーマンションがどんどん建設されています。この写真は飛行船から2008年5月初旬に撮影したものですが、下記のリンクにある約11ヶ月前の空撮写真と比べても増えているのが分かります。
 数えきれないくらいの数になっていますが、私が高知から大阪に来た当時は写真の中の10棟らいしかありませんでした。こうやって見ると感慨無量です。ただ今後10年間は今までとは比較にならないペースで超高層ビルが建設されるのでこの景観も激変することでしょう!

 比較 → 2007年6月12日・ヘリコプターから空撮
 
 写真左下の「江之子島地区(大阪市西区江之子島二丁目)」は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。この用地は地下鉄阿波座駅に直結する好立地です。
 大阪府は民間の持つ創造力と活力を導入した事業コンペによるまちづくりを進めるため、公募を行い「長谷工コーポレーション」を代表とする企業グループを事業予定者に決定しています。

「長谷工コーポレーション」を代表とする案の概要
◆ 規模-地上56階、地下1階、高さ198m(最高部かは不明)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 敷地面積-15,157.72㎡
◆ 建築面積-6,802.01㎡
◆ 延床面積-134,924,83㎡
◆ 総戸数-1088戸(分譲住宅)
◆ 竣工-2012年度予定

 詳しくは → 大阪府ホームページ・事業企画審査の概要

|

2008年6月 5日 (木)

「阪神なんば線」建設現場空撮 Part1 西九条駅~安治川

Osakahanshin08061
-阪神なんば線-
 「阪神なんば線」の建設現場の空撮です。2009年春開業予定まで1年を切ったのでかなり工事が進んでいます。地上部分はほぼ完成した姿を想像できるようになりました。今回は「Part1」として西九条駅~安治川までの様子です。

 「阪神なんば線」の工事の様子は、もうひとつのブログ「陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪」の方で追ってますので過去の写真との比較はそちらの方を見てください。

阪神なんば線 西九条駅周辺 2008年3月3日の建設状況

プロジェクト探訪・鉄道編

 
 
Osakahanshin08062
阪神西九条駅南端の様子です。工事前は2番線(西側)が使用されていましたが、現在は1番線(東側)が使用されています。
 
 
Osakahanshin08063
歩道橋からJR西九条駅北側を見た様子です。
 
 
Osakahanshin08064
地上からJR西九条駅南側を見た様子です。
 
 

Osakahanshin08065
西九条駅側から安治川方面を見た様子です。
 
 
Osakahanshin08066
安治川手前から
西九条駅方面を見た様子です。セミシェルター(防音壁)の様子がよく分かります。

|

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 291 新潟県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み