312 大阪市・中部

2009年4月 6日 (月)

地上56階、高さ198mの超高層タワーマンション建設予定地 大阪市「江之子島地区まちづくり事業」解体工事が始まる!

Osakaenoko09041
-江之子島地区まちづくり事業-

 江之子島地区(大阪市西区江之子島二丁目)は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。
 大阪府は民間の持つ創造力と活力を導入するために事業コンペを実施し、「長谷工コーポレーション」を代表とするグループの案が採用されました。地上56階、地下1階、高さ198m、総戸数1088戸の超高層タワーマンションが建設される予定です。
 
 3ヶ月に1度くらい見に行っていましたが、2009年2月から解体工事が始まったようです。「労災保険関係成立表」を見ると解体工事の工期は2009年2月2日~2009年7月15日までのようです。
 規模が大きいだけに、計画通り本体工事に着手するかどうかは今後の経済状況によると思います。
 
「長谷工コーポレーション」を代表とする案の概要
◆ 所在地-大阪市西区江之子島二丁目
◆ 規模-地上56階、地下1階、高さ198m(最高部かは不明)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 敷地面積-15,157.72㎡
◆ 建築面積-6,802.01㎡
◆ 延床面積-134,924,83㎡
◆ 総戸数-1088戸(分譲住宅)
◆ 竣工-2012年度予定
 
詳しくは → 江之子島地区まちづくり事業コンペについて 
 
 
Osakaenoko09042
北西側から見た様子です(2009年4月3日撮影)。
 
 
Osakaenoko09043
南西側から見た様子です(2009年4月3日撮影)。
 
 
Osakaenoko09044
北東側から見た様子です。敷地北東側には、「大阪府西大阪治水事務所」が建設されています(2009年4月3日撮影)。

|

2008年10月 1日 (水)

2008年10月1日 今日から「松下電器産業」が「Panasonic(パナソニック)」に! TWIN21の空撮

Osakatwin2108100
-Panasonic(パナソニック)-

 日本を代表する企業である「松下電器産業」が、2008年10月1日(水)から「Panasonic(パナソニック)」に社名変更します。
 創業者の名前を外すというタブーに挑戦するのは、「グローバルエクセレンスカンパニーへの挑戦」のためです。

 変更の最大の理由は、社名、ブランドが複数あるグローバル企業は珍しく非常に分かりにくいからです。私の知人にも稀に「松下電器」、「National」、「Panasonic」が同じ会社でないと思っている人がいます。
 特に海外では、ニュースリリースを「Matsushita」で発表しても「Panasonic」となかなか結び付かなかったと思います。このことによりサムソンやソニーに比べブランド力が大幅に劣るという弊害を招いています。
 確かに社名やブランドが複数あると分かりにくいですよね。最近、鉄鉱石値上のニュースでブラジルの「ヴァーレ」と「リオドセ」の名称が頻繁に登場しますが、最近でこそ社名が変わったのだと理解できるようになりましたが、昔は別々の会社だと思っていました。

 ちなみに「
ナショナル」のブランドは創業10年目の1927年(昭和2年)から使用しています。海外ではアメリカなどの企業が「National」を商標登録していたため、1955年から「Panasonic」を採用しています。
 「Panasonic」は、「Pan(あまねく)」+「a」+「Sonic(音)」の合成語です。スピーカーを輸出するのに採用したのが始まりで、「松下電器の音をあまねく世界へ」という意味が込められています。

 空撮写真は、パナソニックグループの象徴のような場所である大阪ビジネスパークです。パナソニック関連のビルがショールームを含めると4棟あります。
 「松下IMPビル」は、2008年10月1日から当然のごとく変更になっているはずですが、名称が分からないのでそのままにしています。 パナソニックIMPビルかな?

◆ 「OBPパナソニックタワー」、地上38階、塔屋1階、地下1階、高さ157.0m
◆ 「MIDタワー」、地上38階、塔屋1階、地下1階、高さ157.0m 
◆ 「松下IMPビル」、地上26階、塔屋3階、地下2階、高さ125.0m

|

2008年8月 1日 (金)

大阪市 キングスクエア ザ・タワー ランドレックスの空撮!

Osakaking08081
-キングスクエア  ザ・タワー ランドレックス-
 
「キングスクエア  ザ・タワー ランドレックス」は、JR大阪環状線「弁天町駅」の南東方向の尻無側沿いにあった「田中機械」工場跡地に完成しました。
 街区の名称は「キングスクエア・ランドレックス・ベイリゾート」で、C棟であるタワー棟以外にA棟とB棟の「ライズスクエア」と「ミドルスクエア」があり、街区全体の総戸数は553戸となっています。

 JR大阪環状線のすぐ近くにありますが、超高層ビルファンにとってはいい撮影ポイントがないのが悩みです。真下から撮影する見上げ写真以外全景を撮影するポイントがありません。しいていえば京セラドーム大阪から比較的よく見えます。

概要
◆ 計画名-(仮称)キングマンション南市岡 C棟
◆ 所在地-大阪市港区南市岡三丁目6番1
◆ 階数-地上41階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-145.39m
◆ 敷地面積-15,082.42㎡(施設全体)
◆ 建築面積-6,346.41㎡(施設全体)、2,939.13㎡(タワー棟)
◆ 延床面積-62,521.61㎡(施設全体)、40,753.05㎡(タワー棟)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-553戸(施設全体)、369戸(タワー棟:管理室、共用施設含まず)
◆ 建築主-阪神住建
◆ 設計・監理-東海興業
◆ 施工者-西武建設、東海興業JV
◆ 竣工-2006年11月末日
◆ 入居開始-2006年12月末日
  
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年7月15日 (火)

大阪市港区 弁天町駅周辺の空撮!

Osakabenten08071
-弁天町駅-

 JR大阪環状線と地下鉄中央線がクロスする弁天町駅周辺には3棟の超高層ビルがあります。その中でも2棟が高さ200mを超えています。

◆ クロスタワー大阪ベイ 地上54階、地下2階、200.375m、総戸数456戸の超高層タワーマンション
◆ ORC200 1番街 地上51階、塔屋2階、地下3階、高さ200.05m、上層階がホテル、下層階がオフィス
◆ ORC200 プリオタワー 地上50階、地下2階、高さ167.4m、総戸数353戸の超高層タワーマンション

 別方向からの空撮 → ORC200(オーク200)

 近くにはもう1棟タワーマンションがあります。「キングスクエア  ザ・タワー ランドレックス」で、地上41階、塔屋2階、地下1階、総戸数369戸です。

 「ORC200」のすぐ近くに、「大阪市立市岡商業高校」があります。大阪市は大阪市立の東商業高校、市岡商業高校、天王寺商業高校を再編統合し、天王寺商業高校の校地に新校舎を建設する予定です。

新商業高校の概要
◆ 学校規模-24クラス(8クラス/学年) 収容定員960人
開設学科-簿記会計科(1学年3クラス)、情報(ICT)科(1学年2クラス)、国際ビジネス科(1学年3クラス)  学科名称は仮称
◆ 予定地-大阪市天王寺区烏ヶ辻二丁目
◆ 敷地面積-約17,600㎡
◆ 延床面積-約16,600㎡
開設予定-2012年04月予定

 統合に当たっては、市岡商業高校と天王寺商業高校のどちらに統合するかなかなか決まらなかったようです。
 最終的には、市岡商業高校校地は、周辺部にホテル、高層マンション、アミューズメント施設があり、より高度利用が検討できるということで天王寺への統合が決まったようです。いずれにしても移転統合後に「市岡商業高校」跡地は再開発される事が予想されます。

|

2008年6月12日 (木)

梅田&中之島方面の空撮! 2008年版

Osakaumeda08061
-梅田&中之島-
 
梅田・中之島周辺は大阪の中心なのでオフィスビルやタワーマンションがどんどん建設されています。この写真は飛行船から2008年5月初旬に撮影したものですが、下記のリンクにある約11ヶ月前の空撮写真と比べても増えているのが分かります。
 数えきれないくらいの数になっていますが、私が高知から大阪に来た当時は写真の中の10棟らいしかありませんでした。こうやって見ると感慨無量です。ただ今後10年間は今までとは比較にならないペースで超高層ビルが建設されるのでこの景観も激変することでしょう!

 比較 → 2007年6月12日・ヘリコプターから空撮
 
 写真左下の「江之子島地区(大阪市西区江之子島二丁目)」は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。この用地は地下鉄阿波座駅に直結する好立地です。
 大阪府は民間の持つ創造力と活力を導入した事業コンペによるまちづくりを進めるため、公募を行い「長谷工コーポレーション」を代表とする企業グループを事業予定者に決定しています。

「長谷工コーポレーション」を代表とする案の概要
◆ 規模-地上56階、地下1階、高さ198m(最高部かは不明)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 敷地面積-15,157.72㎡
◆ 建築面積-6,802.01㎡
◆ 延床面積-134,924,83㎡
◆ 総戸数-1088戸(分譲住宅)
◆ 竣工-2012年度予定

 詳しくは → 大阪府ホームページ・事業企画審査の概要

|

2008年6月 6日 (金)

「阪神なんば線」建設現場空撮 Part2 安治川~阪神高速・大阪港線

Osakahanshin080611
-阪神なんば線-
 「阪神なんば線」の建設現場の空撮です。2009年春開業予定まで1年を切ったのでかなり工事が進んでいます。地上部分はほぼ完成した姿を想像できるようになりました。今回は「Part2」として安治川~阪神高速・大阪港線あたりまでの様子です。

 「阪神なんば線」の工事の様子は、もうひとつのブログ「陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪」の方で追ってますので過去の写真との比較はそちらの方を見てください。

プロジェクト探訪・鉄道編
 
 
Osakahanshin080612
安治川を渡ってすぐの場所です。
 
 
Osakahanshin080613
徐々に高架が低くなっていきます。
 
 
Osakahanshin080614
このあたりの交差点の高架はかなり低いです。


Osakahanshin080615
高架部分が終了する部分です。傾斜が終了している部分から地下に入っていきます。
 
 
Osakahanshin080616
安治川方面を見た様子です。このあたりは線路自体はほぼ地下です。
 
 
Osakahanshin080617
このように阪神高速道路大阪港線の手前あたりで地上部分は終了します。セミシェルター(防音壁)に車が衝突しないかちょっと心配な構造ですが・・・

|

2008年5月28日 (水)

大阪市 中央区本町周辺の空撮!

Osakahonmachi08051
-本町周辺-

 最近でこそ、梅田周辺がオフィス街の中心のような雰囲気になっていますが、古くからのオフィス街は御堂筋沿いや本町あたりです。
 そのため大阪市内でも超高層ビルが初期段階から建設されました。しかし近年は交通の便が抜群な梅田周辺に一極集中の傾向があります。

 御堂筋の北浜から船場センタービルがある「船場中央3交差点」までの北半分は、都市景観を守るため厳しい高さ制限があります。そのためイチョウ並木とともに全国屈指の美しい都市景観を誇っています。
 その御堂筋も高さ制限が少し緩和されました。「淀屋橋交差点」南の2ヶ所と「本町3交差点」の4ヶ所が、高さ140mまで建設可能になりました。

 その第一弾が、「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」もしくは「本町ガーデンシティ(仮称)」と呼ばれている建設中のビルで、完成すると地上27階、地下2階、高さ132.30mの超高層ビルになります。最高級の超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。
 
 
「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」にタワークレーンが建ったようです。

 
ゴリモンな日々  御堂筋のヘソにいよいよタワークレーン

|

2008年1月30日 (水)

大阪ビジネスパーク(OBP)の全景

Osakaobp3
-大阪ビジネスパーク(OBP)-

 昨日は、Yahoo!のトップページにリンクされていたのでアクセス数が異常に増えていました。勝どきに建設中だった超巨大タワーマンション「THE TOKYO TOWERS」竣工に関するリンクで、日本一高いタワーマンション「クロスタワー大阪ベイ」が紹介されていました。

 THE TOKYO TOWERSのヘリコプターからの空撮画像は
 「THE TOKYO TOWERS もうすぐ竣工!」を見てください!

 最近では、東京駅の「
Tokyo Station City」オープンや「衆議院赤坂議員宿舎」の飛び降り事件の時もリンクされていましたが、今回はその時とは比較にならないくらいのアクセス数の増加でした。「THE TOKYO TOWERS」の注目度が高かった証拠ですね!

 ブログもメインの「超高層ビルとパソコンの歴史」も1日のアクセス数が1万を突破して新記録を更新しました。しかしまたもやメインのホームページのアクセスカウンターがリセットされ「0」から再スタートになりました(現在は修正しています)。これで3度目です。このプロバイダはホームページのサービスも最低ですが、アクセスカウンターにもバグがあり本当に情けないです(涙)・・・

 久しぶりに大阪の空撮をお届けしたいと思います。大阪らしい風景ということで大阪ビジネスパークです!左側から高さ100m以上の超高層ビルを紹介したいと思います。
(注)写真の中の「大阪東京海上ビル」は、「大阪東京海上日動ビルディング」に変更になっています。

◆ 「クリスタルタワー」、地上37階、塔屋2階、地下2階、高さ156.70m (注)高さが157.0mという資料もあります。
◆ 「OBPパナソニックタワー」、地上38階、塔屋1階、地下1階、高さ157.0m
◆ 「MIDタワー」、地上38階、塔屋1階、地下1階、高さ157.0m 
◆ 「大阪東京海上日動ビルディング」、地上27階、塔屋3階、地下3階、高さ118.30m
◆ 「松下IMPビル」、地上26階、塔屋3階、地下2階、高さ125.0m
◆ 「OBPキャッスルタワー」、地上38階、塔屋2階、地下3階、157.0m

|

2007年12月11日 (火)

江之子島地区まちづくり事業コンペ 地上56階、高さ198mのタワーマンションに決定!

Osakaenoko1











-江之子島地区まちづくり事業-
 
江之子島地区まちづくり事業コンペの結果が発表されました。当初は「2007年11月上旬に、優先交渉権者を決定する予定」と言われていましたが、1か月程遅れたようです。
 
 江之子島地区(大阪市西区江之子島二丁目)は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。
 敷地面積は17,024.22㎡(売却対象外1,866.50㎡含む)で、地下鉄阿波座駅に直結する好立地です。大阪府は民間の持つ創造力と活力を導入した事業コンペによるまちづくりを進めるため、2007年3月23日に募集要項を公表しました。その後、説明会、資格審査等の手続きを経て、9月3日~7日にかけ、事業企画提案の申込みを受け付け、4グループから申し込みがありました。

(事業企画提案者)
◆ 近鉄不動産、オリックス不動産、三井不動産レジデンシャル、大伍総合開発
◆ ゼクス
◆ 太陽シンクス、シグマコーポレーション
◆ 長谷工コーポレーション、アーバンコーポレイション、名鉄不動産、ヤスダエンジニアリング

 大阪府は「長谷工コーポレーション」を代表とする企業グループを事業予定者に決定したと発表しました。4案ともなかなか素晴らしい内容で、特にD案は地上57階、高さ206mのツインタワーという関西の超高層ビルファンが泣いて喜びそうな内容でした。

「長谷工コーポレーション」を代表とする案の概要
◆ 規模-地上56階、地下1階、高さ198m(最高部かは不明)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 敷地面積-15,157.72㎡
◆ 建築面積-6,802.01㎡
◆ 延床面積-134,924,83㎡
◆ 総戸数-1088戸(分譲住宅)
◆ 竣工-2012年度予定

詳しくは → 大阪府ホームページ・事業企画審査の概要
 
 
Osakaenoko2











写真は西側の道沿いの様子です(2007年10月6日撮影)。
 
 
Osakaenoko3











写真は北西角から見た様子です(2007年10月6日撮影)。
 
  
Osakaenoko4











写真は北東角から見た様子です(2007年10月6日撮影)。
  
 
場所はここです。

拡大地図を表示

|

2007年10月 4日 (木)

京セラドーム大阪(大阪ドーム)隣にイオン誘致

Osakadoom11











-京セラドーム大阪(大阪ドーム)周辺-

 京セラドーム大阪の周辺には、大阪ガスや大阪市交通局のかなり広い用地があり、しかも更地になっています。JRの大正駅にも近く、地下鉄の駅もすぐ近くにあります。更に2009年春には阪神なんば線の「ドーム前駅」も設置されます。

 3つの駅にも近く(将来的)、すぐ近くを木津川や道頓堀川が十字に流れ環境的には抜群なので、個人的に超高層タワーマンションと商業施設を中心とした大規模再開発を期待していました。予定地の写真も撮影しており準備万端で「いつでも発表OK!」と待っていました。
 2007年10月4日付けの日経新聞朝刊・近畿経済に「ドーム隣にイオン誘致」と載っていました。どうやらタワーマンションは建設されないようです。超高層ビルファンの私としてはガッカリ・・・

 開発されるのは、京セラドーム大阪の東側に広がる約4ヘクタールの大阪ガスやアーバネックスが所有する敷地で、アミューズメント施設の「Padou(パドゥー)」や大阪ガスの人材開発センター、ドームシティスポーツセンター、健康開発センターがあった場所です。

 京セラドーム大阪の西側にも大阪市交通局の広大な更地があります。すでに北東側の半分は、大阪市交通局と大阪市消防局の建物が新たに建設されましたが、南西側半分はまだ駐車場のままです。ここには大和ハウス工業が健康スポーツ関連の複合施設を建設するそうです。ここもタワーマンションじゃなかったんですね・・・

 全景写真は → Live Searchの航空写真

 大和ハウス工業の場所は → 2007年8月16日のブログ
 
 
Osakadoom12




















 京セラドーム大阪の近くにあった街区図を拝借しました。地図に建設予定地を書いてみました。大和ハウス工業に健康スポーツ関連の複合施設の場所は大阪市交通局の用地がかなり広いので正確な場所ではありません。(注意)写真の右側が北です。90度回転させると分りやすいです。
 
 
Osakadoom13











 手前が大阪ガスのドームシティスポーツセンター(レクリエーションセンター)と奥が健康開発センターがあった場所です。現在は更地になっています。
 
 
Osakadoom14











 大阪ガスの人材開発センター(営業研修センター)があった場所です。現在は更地になっています。
 
 
Osakadoom15











 アミューズメント施設の「Padou(パドゥー)」があった場所です。第三セクターのドーム運営会社の破たんにより閉鎖され現在は更地になっています。奥の建設現場は阪神なんば線の「ドーム前駅」の工事です。
 
 
Osakadoom16











 大和ハウス工業が健康スポーツ関連の複合施設を建設する場所です。ここもタワーマンションじゃなかったんですね・・・ 敷地はかなり広く長さ200mくらいあります。すべてを使用するのは考えにくいですが、どの場所に建設するのか分りません。
 ちなみに写真右側に見える建物は手前が大阪市交通局、奥が大阪市消防局です。

|

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み