314 大阪市・湾岸部

2015年8月 1日 (土)

2014年 世界のテーマパーク入場者数ランキング

Osakausj15071
-2014年テーマパーク入場者数ランキング-

 UPするのが遅くなりましたが、米テーマ娯楽協会とAECOMテクノロジーは、2014年の世界のテーマパーク入場者数ランキングを発表しています。毎年UPしているので今年もランキングをUPしたいと思います。

 全編英語ですが、下記のPDFに詳しく載っています。私は英語はよく分かりませんが、全39ページにわたって詳細なランキングがたくさん載っているので、非常に参考になります。

 引用資料 米テーマ娯楽協会・AECOMテクノロジー
 Global Attractions Attendance Report(PDF:英語)

● ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の躍進
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、2014年7月15日(火)にハリー・ポッターの物語の世界を再現した「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)」がオープンしたことにより、2013年の9位から5位へ大躍進しました。

● 中国本土のベスト20入り
 今までベスト20に入っていなかった中国本土のテーマパークが2つ入りました。「杭州宋城」は、「天に極楽あれば、地に蘇州杭州あり」というくらい風光明媚な「杭州」にあります。

 「長隆海洋王国」は、「マカオ」に隣接する「珠海」にあります。広東省、香港、マカオの合同事業として開発されました。5つのギネス記録を達成した世界最大の超巨大水族館です。

 上海では、「上海ディズニーランド」が建設中です。2016年春オープン予定です。「上海ディズニーランド」は、第1期計画です。
 「上海ディズニーリゾート」の総面積は400haで、東京や香港の約2倍です。第3期計画まであり、最終的には3つのテーマパークを持つアジア最大級のディズニーリゾートになる予定です。

テーマパーク別2014年入場者数ランキング
01 マジックキングダム(ディズニー:米・オーラント)      19,332,000
02 東京ディズニーランド(日本)             17,300,000
03 ディズニーランド(米・アナハイム)             16,769,000
04 東京ディズニーシー(日本)             
14,100,000
05 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(日本)         
11,800,000
06 エプコット(ディズニー:米・オーラント)            11,454,000
07 ディズニー・アニマルキングダム(米・オーランド)    10,402,000
08 ディズニー・ハリウッド・スタジオ(米・オーランド)     10,312,000
09 ディズニーランド・パーク(フランス)                    9,940,000
10 ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(米・アナハイム)   8,769,000
11 ユニバーサル・スタジオ(米・オーランド)                8,263,000
12 アイランド・オブ・アドベンチャー(米・オーランド)      8,141,000
13 オーシャン・パーク(香港)                                7,792,000
14 ロッテワールド(韓国)                                     7,606,000
15 香港ディズニーランド(香港)                           7,500,000
16 エバーランド(韓国)                                     7,381,000
17 ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド(米・ハリウッド)  6,824,000
18 杭州宋城(中国・杭州)                                   5,810,000
19 ナガシマスパーランド(日本)                            5,630,000
20 珠海長隆海洋王国(中国・珠海)                       5,504,000

 テーマパーク単体では集客力が判断出来ません。テーマパーク群のランキングは下記のようになります。

1位 ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(米・オーランド)
 マジックキングダム19,332,000+エプコット11,454,000+ディズニー・アニマルキングダム 10,402,000+ディズニー・ハリウッド・スタジオ10,312,000=51,500,,000人

2位 東京デズニーリゾート(日本・浦安)
 東京ディズニーランド17,300,000+東京ディズニーシー14,100,000= 31,400,000人

3位 カリフォルニア ディズニーランド・リゾート(米・アナハイム)
 ディズニーランド16,769,000+ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー 8,769,000=  25,538,,000人

4位 ユニバーサル・オーランド・リゾート(米・オーランド)
 ユニバーサル・スタジオ8,263,000+アイランド・オブ・アドベンチャー8,141,000=16,404.000人

5位 ディズニーランド・リゾート・パリ(フランス・パリ)
 ディズニーランド・パーク9,940,000+ウォルト・ディズニー・スタジオ4,260,000=  14,200,000人


Chibatdl14101
東京ディズニーリゾート
 
「オリエンタルランド」が2014年4月1日に発表した2014年度(13年4月1日~14年3月31日)の「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」の2パーク合計の入園者数は、過去最高の31,377千人(前年同期比79千人増の100.3%)でした。

 上記のランキングを合計すると東京ディズニーランド17,300,000+東京ディズニーシー14,100,000= 31,400,000人なのでほぼ一致しています。

● 今後10年間で5,000億円レベルの投資
 「オリエンタルランド」は、今後10年間(2015年3月期~2024年3月期)で、テーマパーク事業に5,000億円レベルの投資を実行します。

 オリエンタルランド・ニュースリリース(PDF:2015/04/28)
 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー今後の開発構想 大規模開発エリアのテーマ方針を一部決定

東京ディズニーランド
 東京ディズニーランドでは、「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに「ファンタジーランド」の面積を約2倍にする再開発を行います。

 ファンタジーランドは、ディズニー映画「美女と野獣、ふしぎの国のアリス」などをテーマとした複数のエリアで構成します。2015年中にはエリアの詳細が判明する予定です。導入時期は2017年度以降です。

東京ディズニーシー
 東京ディズニーシーでは、ロストリバーデルタの南側に8つ目の「新テーマポートの開発」を検討しています。

 東京ディズニーシーの新テーマポートは全体のテーマを北欧とし、「アナと雪の女王」の世界を体験できるエリアも含みます。2015年中にはエリアの詳細が判明する予定です。導入時期は2017年度以降です。


Osakausj15072
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」が2014年4月1日に発表した2014年度(13年4月1日~14年3月31日)の入園者数は、前年度より2割増えて1,270万人になり、開業した2001年度を上回り過去最高となりました。

 上記のランキングの11,800,000人は、どの時点の数字かよく分かりません。昨年も差異があったので入園者数の集計方法が違うのかも知れません。仮に11,800,000人でも、2013年の9位から5位へ大躍進しています。

 
ハリー・ポッターのエリアがオープンして2015年7月15日でオープン1周年を迎えました。この1年間の入場者数は前年より28%多い1350万でした。「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)」の効果恐るべし!

|

2014年6月18日 (水)

2013年 世界のテーマパーク入場者数ランキング

Osakausj14042
-2013年テーマパーク入場者数ランキング-

 少しUPするのが遅くなりましたが、米テーマ娯楽協会とAECOMテクノロジーは、2014年6月3日に2013年の世界のテーマパーク入場者数ランキングを発表しています。毎年UPしているので今年もランキングをUPしたいと思います。

 全編英語ですが、下記のPDFに詳しく載っています。私は英語はよく分かりませんが、全37ページにわたって詳細なランキングがたくさん載っているので、非常に参考になります。

 引用資料 米テーマ娯楽協会・AECOMテクノロジー
 Global Attractions Attendance Report(PDF:英語)

 「オリエンタルランド」が2014年4月28日に発表した2013年度(13年4月~14年3月)の「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」の2パーク合計の入園者数は、前年同期比13.8%増の3129万8千人となっています。

 下記のランキングを合計すると17,214,000+14,084,000=31,298,000人となるのでピッタリ合致します。

 
しかし、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」が発表した2013年度(13年4月~14年3月)の入場者数は、前年度比約7.7%増の約1,050万人となっています。40万人の差異があります。

 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は、2014年7月15日(火)にハリー・ポッターの物語の世界を再現した「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)」をオープンします。

 集客力では、4つのディズニー系のテーマパークを抜いて、世界5位に浮上する可能性が高いです。
 2014年のランキングでは、7月15日のオープンなので、12月31日までのカウントなら世界6位、3月31日までのカウントなら世界5位になりそうです。

テーマパーク別2013年入場者数ランキング
01 マジックキングダム(ディズニー:米・オーラント)       18,588,000
02 東京ディズニーランド(日本)              17,214,000
03 ディズニーランド(米・アナハイム)             16,202,000
04 東京ディズニーシー(日本)              14,084,000

05 エプコット(ディズニー:米・オーラント)            11,229,000
06 ディズニーランド・パーク(フランス)                   10,430,000
07 ディズニー・アニマルキングダム(米・オーランド)    10,198,000
08 ディズニー・ハリウッド・スタジオ(米・オーランド)     10,110,000
09 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(日本)           10,100,000
10 ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(米・アナハイム)    8,514,000
11 アイランド・オブ・アドベンチャー(米・オーランド)       8,141,000
12 オーシャン・パーク(香港)                                7,475,000
13 香港ディズニーランド(香港)                            7,400,000
14 ロッテワールド(韓国)                                      7,400,000
15 エバーランド(韓国)                                     7,303,000
16 ユニバーサル・スタジオ(米・オーランド)                 7,062,000
17 ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド(米・ハリウッド)  6,148,000
18 ナガシマスパーランド(日本)                           5,840,000
19 シーワールド・フロリダ(米・オーランド)                 5,090,000
20 ヨーロッパ・パーク(ドイツ)                              4,900,000

 テーマパーク単体では集客力が判断出来ません。テーマパーク群のランキングは下記のようになります。

1位 ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(米・オーランド)
 マジックキングダム18,588,000+エプコット11,229,000+ディズニー・アニマルキングダム 10,198,000+ディズニー・ハリウッド・スタジオ10,110,000=50,125,000人

 「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」は、他にもリゾート内のウォーターパークである「ディズニー・タイフーン・ラグーン」が2,142,000人、「ディズニー・ブリザード・ビーチ」が1,968,000人集客しています。

 「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」内には、他にも無数の施設があり規模の大きさや集客力は桁違です。Googleマップの空撮写真を見ると圧倒されてため息しか出ません・・・

2位 東京デズニーリゾート(日本・浦安)
 東京ディズニーランド17,214,000 +東京ディズニーシー14,084,000= 31,298,000人

3位 カリフォルニア ディズニーランド・リゾート(米・アナハイム)
 ディズニーランド16,202,000+ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー8,514,000=  24,716,000人

4位 ユニバーサル・オーランド・リゾート(米・オーランド)
 アイランド・オブ・アドベンチャー 8,141,000+ユニバーサル・スタジオ7,062,000=15,203,000人

5位 ディズニーランド・リゾート・パリ(フランス・パリ)
 ディズニーランド・パーク10,430,000+ウォルト・ディズニー・スタジオ4,470,000=  14,900,000人

|

2013年6月28日 (金)

2012年 世界のテーマパーク入場者数ランキング

Osakausj13061
-2012年テーマパーク入場者数ランキング-

 映画に関して面白い話題が2つありました。スター・ウォーズの最新作「エピソード7」には、ハン・ソロ役の「ハリソン・フォード(71歳)」、ルーク・スカイウォーカー役の「マーク・ハミル(61歳)」、レイア姫役の「キャリー・フィッシャー(56歳)」の出演が決まっています。
 
 しかし、若かりし頃の体型に近づくように「マーク・ハミル、キャリー・フィッシャー」の2人にダイエット指令が出たそうです。
 なんでも確実なダイエットができるようにと、専属の栄養士やフィットネストレーナーがつくとか・・・(笑)
 
 もう一つは、正式に製作が決まった「インデペンデンス・デイ」の続編に、前作で主人公の1人だった「ウィル・スミス」が出演しないそうです。
 前作に続いてメガホンを取る「ローランド・エメリッヒ」監督によると、ギャラが高すぎるとの理由だそうです。
 
 前作から20年後の世界が描かれるようですが、前作ではニューヨーク、ワシントン、ロサンゼルスは完全に破壊され、ヒューストンに至っては核兵器まで使用しました。アメリカの街並みをどうやって描くんでしょうか?? 
 
 本題に戻って、2012の世界のテーマパーク入場者数ランキングが発表されていたのでUPしたいと思います。
 
テーマパーク別2012年入場者数ランキング
01 マジックキングダム(ディズニー:米・オーラント)      17,536,000
02 ディズニーランド(米・アナハイム)            15,963,000
03 東京ディズニーランド(日本)             14,847,000
04 東京ディズニーシー(日本)              12,656,000
05 ディズニーランド・パーク(フランス)                  11,200,000
06 エプコット(ディズニー:米・オーラント)           11,063,000
07 ディズニー・アニマルキングダム(米・オーランド)     9,998,000
08 ディズニー・ハリウッド・スタジオ(米・オーランド)     9,912,000
09 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(日本)            9,700,000
10 アイランド・オブ・アドベンチャー(米・オーランド)      7,981,000
11 ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(米・アナハイム)   7,775,000
12 オーシャン・パーク(香港)                               7,436,000
13 エバーランド(韓国)                                    6,853,000
14 香港ディズニーランド(香港)                           6,700,000
15 ロッテワールド(韓国)                                    6,383,000
16 ユニバーサル・スタジオ(米・オーランド)                6,195,000
17 ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド(米・ハリウッド)  5,912,000
18 ナガシマスパーランド(日本)                          5,850,000
19 シーワールド・フロリダ(米・オーランド)                 5,358,000
20 ウォルト・ディズニー・スタジオ(フランス)           4,800,000

テーマパーク群別2012年入場者数ランキング
1位 ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(米・オーランド)
 マジックキングダム17,536,000+エプコット11,063,000+ディズニー・アニマルキングダム 9,998,000+ディズニー・ハリウッド・スタジオ9,912,000=48,509,000人
  
2位 東京デズニーリゾート(日本・浦安)
 東京ディズニーランド14,847,000+東京ディズニーシー12,656,000=27,503,000人
   
3位 カリフォルニア ディズニーランド・リゾート(米・アナハイム)
 ディズニーランド15,963,000+ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー7,775,000=23,738,000人
   
4位 ディズニーランド・リゾート・パリ(フランス・パリ)
 ディズニーランド・パーク11,200,000+ウォルト・ディズニー・スタジオ4,800,000=16,000,000人
   
5位 ユニバーサル・オーランド・リゾート(米・オーランド)
 アイランド・オブ・アドベンチャー7,981,000+ユニバーサル・スタジオ6,195,000=14,176,000人

|

2008年9月26日 (金)

大阪はお笑いだけの街じゃない! 「天保山ハーバービレッジ」の空撮

Osakatenpozan09091
-大阪はお笑いだけの街じゃない!-

 関西人(特に大阪人)は、自分を相手より下にしてお笑いに結びつけてコミュニケーションをとる傾向があります。私自身、高知県の出身ですが、長い間大阪府民(現在は兵庫県民)だったので、その傾向が少なからずあります。

 大阪人の何でもギャグにして笑い飛ばす傾向は愛すべき特徴です。でも最近のバラエティ番組を見ていると「大阪はこんな街じゃない!」と言いたくなる番組がたくさんあります。
 実際にはほとんどの大阪人はテレビカメラが近づいてくると逃げるし、テレビカメラの前でリアクションをとりお笑いで返す大阪人なんてあまりいません。

 某局のバライティ番組の中に他県にない変わっている特徴を扱った番組があります。結構面白いので時々見ていますが、 その中に「ヒミツのOSAKA」というコーナーがあります。
 他県の方に「大阪がこんな街!」と思われるとすると残念です。たかがバラエティ番組かも知れませんが、全国ネットのテレビ放送は影響が大きいです。
 確かに大阪人は自分を落とし笑いに結び付けます。しかしいくら視聴率のためとは言え、地元大阪のテレビ局(制作は東京支社)が、大阪の極端な部分だけを取り上げて、あたかも大阪全体がそうなっているような自虐的な番組を放送しているようでは「大阪の復権は遠いなあ!」という気がします・・・

-天保山ハーバービレッジ-
 気を取り直して、大阪のベイエリアと言えば「天保山(てんぽうざん)」周辺です。なぜ「天保山」と言うかというと「天保山」という山があるからです。
 空撮写真で見ても見えません。それもそのはずで、高さは標高4.53mしかありません。国土地理院の地形図に載っている日本一低い山です。ただし自然の山でない人工の山です。

 「天保山ハーバービレッジ」は、埋立地北側の護岸部を再開発する事により誕生しました。対岸の「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」とともに大阪湾岸部の2大観光スポットです。
 「大観覧車」、「天保山マーケットプレイス」、「海遊館」、「サントリーミュージアム」、「ホテルシーガルてんぽうざん大阪」等が建設されました。
 地下鉄中央線の南側の倉庫街も再開発する構想がありますが、まだ具体的には決まっていません。

|

2008年9月20日 (土)

大阪湾から見た大阪市内の遠景!

Osakaview08091
-大阪市内の遠景-

 プライベートジェットから撮影した大阪市内の遠景です。このアングルは関西空港や神戸空港に離着陸するとき見ることがあると思いますが、通常は離陸直後や着陸態勢時のためデジタル機器が使用不可になるため撮影は出来ません。

 手前の埋め立て中の部分が「夢洲」です。「ガントリークレーン」が見え一部コンテナターミナルが稼働中ですが、まだ埋め立て工事の真最中です。完成すると総面積390haの人口島になります。
 写真には見えませんが、「夢洲」の沖にはさらに人口島が建設中です。現在はまだ護岸部分しか姿を現していませんが、大阪市域の大阪湾の埋め立ては、「夢洲」の沖の人工島が最後になります。

 大阪市内の遠景ですが、南港や新大阪など一部を除き大阪市内の高さ100mを超える超高層ビルはほぼすべて写っています。
 大阪市内には高さ100mを超える超高層ビルが100棟を少し超えるくらいありますが、こうやって改めて見ると「増えたなあ!」と実感します。
 全体的に高さが低いので海外の都市に比べ迫力がイマイチですが、近鉄の300mが加わるとグッとスカイラインが引き締まると思います。

|

2008年8月 4日 (月)

大阪府庁になるかも? 大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTCコスモタワー )の空撮!

Osakawtc08081
-大阪ワールドトレードセンタービルディング-

 「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTCコスモタワー)」は、地上55階、塔屋1階、地下3階、最高部256.0m(軒高250.0m)と日本では、「りんくうゲートタワービル」と並んで2番目に高い超高層ビルです。
 外観もカッコ良くてなかなかのハンサム(美人)で、世界に出しても恥ずかしくありません。不遇な人生を送っていますが、親(大阪市)の産んだ時期と育て方が悪いだけで子供(ビル自体)にはなんの罪もありません。超高層ビルファンとして、あたかも「このビルが悪い!」ように報道されるのは悔しいです。

 先日、”大阪府の橋下知事が「大阪ワールドトレードセンタービルディング」を買い取り全面移転を検討している”と報道がなされました。
 
庁舎は場所的に便利ば場所にある必要があるなど問題点が多いので実現性は低いと思いますが、橋下知事は次から次へ問題提起して話題を提供してくれます。橋下知事の発言には素人とか軽率とかいう意見がありますが、私はそうは思いません。

 橋下知事が伊丹空港の廃止も含めて検討していること発言した時に、どこかの大臣が「素人の発言じゃないか!」と発言しましたが、それに対して橋下知事は「素人でなければ、新たな方向性を見いだせない。これまでの経緯、前例、慣行を知らない素人だからこそ、見えるものがある!」と反論しました。
 その通りだと思います。玄人が正しいとは限りません。どこかの大臣の管轄だった「玄人集団」の省は、今だに国際ハブ空港と呼べる空港を1つも造れないし、港湾機能に至っては更に悲惨で、コンテナ取扱量でアジアのシンガポール、香港、上海、プサンなどは、遙か先を疾走しており追いつくのはもう不可能です。

-県(府)と政令指定都市は仲が悪い-
 同じくらい力があると権力は二分してしまいます。現在の県(府)と政令指定都市の関係はまさのそのパターンです。
 特に仲が悪いのが、勢力が拮抗している神奈川県と横浜市、大阪府と大阪市、宮城県と仙台市です。その中でも神奈川県は県の人口から横浜市と川崎市を引くと半分以下になります。二重行政の弊害で今の体制は問題があり過ぎます。

 このように仲の悪い関係の中で、橋下知事の考えは画期的な事です。大阪市と大阪府は水道事業でも統合の方向に向かっています。
 前から思っていましたが、もし「大阪市立大学」と「大阪府立大学」が統合すると学生数が軽く1万人を超え、医学部から理系・文系のほぼすべての学部が揃う最強の公立大学が誕生します。
 大阪府と大阪市の統合は無理でも、見直す所はたくさんあるので少でも二重行政の弊害を解消し、ムダを無くしてほしいと思います。


Osakawtc08082
地上から見た「大阪ワールドトレードセンタービルディング」です。

|

2008年7月20日 (日)

大阪市大正区 「IKEA鶴浜」2008年8月1日(金)オープン!

Osakaikea08071
-IKEA鶴浜-

 2008年8月1日(金)に「IKEA鶴浜(イケアつるはま)」がオープします。日本のIKEAの店舗では、IKEA船橋(千葉県船橋市)、IKEA港北(神奈川県横浜市)、IKEAポートアイランド(兵庫県神戸市)に次いで4店舗目です。
 IKEAの日本の店舗では、初めて日本人がストアマネージャー(店長のようなもの)を務める予定です。

 「IKEA鶴浜」がオープンするのは大阪市大正区の「鶴浜埋立地」です。大阪市港湾局により埋立てられた「鶴浜埋立地」ですが、長年更地のままで、大阪市の負の遺産の1つでした。
 その後、新潟県に本社がある「アークランドサカモト」が「(仮称)ホームセンタームサシ鶴浜店」の建設を計画しました。しかし「アークランドサカモト」が建設を断念したため、「イケアジャパン」が取得しました。

概要
◇ 所在地-大阪府大阪市大正区鶴町二丁目24-55
◇ 敷地面積-45,000.00㎡
◇ 建築面積-27,259.77㎡
◇ 延床面積-95,540.36㎡
◇ 店舗面積-約40,000㎡
◇ 売場面積-約23,500㎡
◇ 階数-地上4階(地上5階という情報もあります)
◇ 構造-鉄骨造
◇ 駐車台数-約2,200台
◇ 取扱商品数-約1万アイテム
◇ 竣工-2008年05月
(注意)着工前のデータのため変更されている可能性があります。

 建物の概要が詳しく分かります(PDF) → (仮称)IKEA鶴浜建設事業 事後調査計画書
 
◇ IKEAの日本の店舗は広いみたいです。
 「IKEA」の店舗は海外の方がはるかに規模が大きく、特にすべてにおいて規模が桁違いに大きいアメリカは日本の3倍くらい1店舗当たりの店舗面積があると勝手に想像していました。

 しかし「IKEA」のホームページを見ると日本の店舗の標準サイズである40,000㎡は、世界のIKEAの店舗の中で一番広いようです。
 海外旅行に行くと人間の身長もビルも「でかいなあ!」と思ってしまいますが、「IKEA」は逆に「海外の店は小さいなあ!」と思うかも知れません。実際には海外で「IKEA」の店舗を見たことないので分かりませんが・・・

 世界全店舗の店舗面積 → 会社概要・IKEAグループストア
 
 
場所はここです。

詳しい地図で見る

|

2008年7月18日 (金)

大阪湾ベイエリアが熱い! 松下電器産業グループが1000億円投じてリチウムイオン電池工場建設!

Osakapanasonic08071
-関西電力・大阪発電所跡地-

 松下電器産業(2008年10月1日付でパナソニックに社名変更予定)グループの「松下電池工業」がリチウムイオン電池工場を建設するのは、関西電力の大阪発電所跡地です。
 「大阪発電所」は、1959年4月運に運用開始されました。発電所は1号機から4号機までありましたが、最後まで動いていた1号機も停止したことにより、2003年12月25日に「大阪発電所」は廃止されました。敷地面積は約24万㎡です。

 跡地を有効利用するために大阪府と大阪市は、積極的に企業誘致をしていました。最初に決まったのが、旭硝子のプラズマ・ディスプレイ・パネル用ガラス基板工場で敷地西側の土地を賃借することにより進出しました。
 「旭硝子関西工場大阪事業所」の概要は、投資金額約320億円(第1期約150億円)、敷地面積約10万㎡(第1期約4万㎡)、第1期の量産開始が2007年5月です。
 今回の敷地東側への「松下電池工業」進出決定により「大阪発電所」跡地は埋まりました。約1000億円投じてリチウムイオン電池工場を建設し、2010年度の稼働を目指す予定で、新工場は月産約5000万規模の生産を目指す予定です。

 大阪湾ベイエリアは、重厚長大産業からの転換が遅れていおり広大な更地がありました。しかしそれが逆にプラスになりました。企業が最先端工場を国内回帰させ始めたからです。
 最先端ハイテク工場は、国際空港や国際港が近くにある必要があります。景気の良かった首都圏や中部圏の湾岸部には広大な更地がありませんでした。
 関西には重厚長大産業の工場が撤退した跡の広大な更地が残っていたため、今回のリチウムイオン電池工場やシャープの液晶コンビナート、松下電器産業のプラズマパネルや液晶パネル工場の誘致に成功したと言えるでしょう。

 首都圏の圧倒的な本社機能や金融・サービス業の集積、中部圏の自動車・航空・宇宙などの輸送分野企業の圧倒的な集積に比べ関西圏は、方向性が定まっていませんでしたが、薄型ディスプレイパネルに続き、電池工場(太陽電池・リチウムイオン電池)が集積するようになりました。
 関西圏を支える産業は、シャープ・松下電器産業の薄型パネル、シャープ・京セラ・三洋電機の太陽電池パネル、三洋電気・松下電器産業のリチウムイオン電池が関西経済を牽引するという方向性がはっきり見えてきたように思えます。
 ただ大阪湾ベイエリアの広大な更地はほぼ埋まりつつあり、新たに大規模工場を誘致するのに課題が残るのも事実です。
 
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年7月 9日 (水)

大阪・北港 日本最大規模の「プロロジスパーク村」舞洲の空撮!

Osakaprologis08071
-舞洲のプロロジスパーク村-

 大阪・北港の「舞洲(まいしま)」が「プロロジスパーク村」になっています。「プロロジスパーク」を展開する「プロロジス」は、米国コロラド州デンバーに本社がある世界最大級の物流施設専門の不動産開発会社です。

 「プロロジス」は、関西での物流拠点を「舞洲(大阪・北港)」に集中的に立地させており、大阪市内では、大阪・南港にある「プロロジスパーク大阪」と西成区にある「プロロジスパーク津守」以外はすべて舞洲にあります。すでに4棟の巨大な物流倉庫が完成しており、1棟が建設中、1棟が計画中です。
 これら6棟がすべて完成すると、「プロロジス」による舞洲の開発面積は、敷地面積約162,000㎡、延床面積約623,000㎡となり、1社としては日本最大規模になります。
 
 比較 → 2007年6月12日の空撮「舞洲・プロロジスパーク」

(1)プロロジスパーク舞洲Ⅰ(アスクル専用施設)
◆ 敷地面積-約25,835㎡
◆ 延床面積-約93,021㎡
◆ 工期-2005年07月01日~2006年08月01日

(2)プロロジスパーク舞洲Ⅱ(日立物流専用施設)
◆ 敷地面積-約24,783㎡
◆ 延床面積-約56,511㎡
◆ 工期-2006年03月06日~2006年11月02日

(3)プロロジスパーク大阪Ⅱ
◆ 敷地面積-約33,092㎡
◆ 延床面積-約168,829㎡
◆ 工期-2006年01月15日~2007年05月31日

(4)プロロジスパーク舞洲Ⅲ
◆ 敷地面積-約28,145㎡
◆ 延床面積-約100,522㎡
◆ 工期-2007年03月09日~2008年02月29日

(5)プロロジスパーク大阪Ⅲ(建設中)
◆ 敷地面積-約30,424㎡
◆ 延床面積-約155,000㎡
◆ 工期-2008年04月~2009年11月予定

(6)プロロジスパーク舞洲IV(計画中)
◆ 敷地面積-約19,559㎡
◆ 延床面積-49,620㎡
◆ 工期-未定

|

2008年7月 5日 (土)

大阪南港 「アーバンビュー咲洲・カナリアルタウン」建設現場の空撮

Osakananko08071
-アーバンビュー咲洲-

  大阪南港のコスモスクエア地区に建設中の「アーバンビュー咲洲」は、2005年11月に「咲洲コスモスクエア地区住宅開発事業者」が選定され、約2.2haの全体敷地(北敷地と南敷地の合計)を開発する大規模プロジェクトです。

 東西に流れる「咲洲キャナル」によって、北敷地(約14,800㎡)と南敷地(約7,200㎡)に分かれますが、先行して北敷地に4棟の分譲マンション600戸と生鮮食品スーパーや飲食などの商業施設数区画を2007年3月に着工しました。
 竣工は2009年1月下旬予定です。現在運河の北側(写真左側)のみが建設中ですが、南側(写真右側)にも共同住宅が計画中です。 

 空撮は2008年5月上旬に行ったので、約2ヶ月経過しています。実際にはもう少し工事が進行しています。

物件概要(北敷地)
名称-アーバンビュー咲洲
所在地-大阪府大阪市住之江区南港北一丁目38番2他(地番)
階数-地上23階、地下1階(一番階数の多い棟)
高さ-71.94m(一番高さの高い棟) 
敷地面積-14,877.99㎡(咲洲キャナル部分125.48㎡含む)
建築面積-9,635.75㎡
延床面積-84,320.59㎡
構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
総戸数-600戸(他に防災センター等あり)
建築主-アーバンコーポレイション、JFE都市開発、アーバンライフ
設計者-浅井謙建築研究所
施工者-五洋建設
竣工-2009年01月下旬予定
入居開始-2009年03月下旬予定

物件概要(南敷地)
敷地面積-7,200㎡ その他未定 

 アーバンビュー咲洲・公式ホームページ

 アーバンコーポレイション・ニュースリリース(2007/07/19)

|

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み