321 大阪府・堺市

2008年9月28日 (日)

「仁徳天皇陵(大仙陵古墳)」を世界遺産の国内候補となる暫定リストに追加!

Sakainakamozu08091
-仁徳天皇陵(大仙陵古墳)-

 墳墓の空撮写真をブログに載せていいものか悩みました。思想や心情により墳墓を上から見る事を快く思わない方も多いと思われますし、その思想や心情も理解できます。そのため今まで載せませんでした。
 今回、「仁徳天皇陵(大仙陵古墳)」が世界遺産候補になったことにより、調べてみたらインターネット上にたくさんの空撮写真があったので載せる事にしました。

 世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵」は、意外な事に文化財保護法の適用になっていなません。宮内庁が管理しているためです。「正倉院」の超国宝級の宝物が国宝に指定されていないのと同じような理由ですね。
 日本の天皇陵は、宮内庁法と皇室典範に基づき、極めて大切に守られています。特殊な事情を除き絶対に立ち入ることは出来ません。世界でも造成時の姿をここまで残している墳墓は珍しいと思います。

 今回、新たに世界遺産の国内候補の暫定リストに5件追加されました。
(1)北海道と北東北の縄文遺産群(青森県、岩手県など4道県)
(2)金と銀の島、佐渡(新潟県)
(3)百舌鳥・古市古墳群(大阪府)
(4)宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
(5)九州・山口の近代化産業遺産群(福岡県、佐賀県、鹿児島など7県)

 「百舌鳥・古市古墳群」は、超一級の価値があると思いますが、「仁徳天皇陵」など「宮内庁」が管理している陵墓が含まれています。
 考え方のまったく異なる「文化庁」と「宮内庁」で、保存や管理のあり方を協議する必要があります。そのため残りの4件を先行し、年内にも開かれる関係省庁連絡会議で正式に決定します。

 世界遺産の登録数が878件と増えたため「ユネスコ」は、近年審査を非常に厳しくしています。管理可能な規模にしようと新規登録を抑制しているからです。そのため世界の誰が見ても納得できるアピールポイントがないと登録は非常に難しい状態になっています。

|

2008年7月22日 (火)

大阪府堺市 (仮称)堺臨海部サッカー・ナショナルトレーニングセンター整備事業

Sakaintc08071
-堺臨海部サッカー・ナショナルトレーニングセンター整備事業-

 「堺臨海部サッカー・ナショナルトレーニングセンター」は、完成すれば日本最大級のサッカー・ナショナルトレーニングセンターになります。サッカー日本代表チームなどの練習誘致や全国規模の大会開催、市民のスポーツ・レクリエーションや健康づくりの場、イベントの誘致など幅広く活用する予定です。

 堺市臨海部のこの土地は、もともと大阪ガスの工場跡地です。跡地の有効利用を模索していた大阪ガス、遊休地の再生・再開発を行いたい堺市、トレーニング場所の不足に悩む日本サッカー界、それぞれの意見が合致し誘致されることになりました。
 建設予定地は、建設中のシャープの液晶コンビナートのすぐ北側で、大阪で一番ホットな場所です。新日本製鉄の製鉄所しかなかった広大な土地が、商業施設の「堺浜シーサイドステージ」、シャープの液晶コンビナート、サッカー・ナショナルトレーニングセンターと最先端の施設が集積する場所に生まれ変わろうとしています。

 堺市は、LRT(軽量軌道交通:Light Rail Transit)の建設を計画しています。南海の堺東駅から堺駅を結ぶ約1.7kmですが、将来的には更に延長され、南海堺駅から堺浜(堺浜シーサイドステージあたり)まで約5.2kmを結ぶ構想があります。

 関西は、サッカー不毛の地と呼ばれています。阪神ファンの私が言うのも変ですが、スポーツと言えばすぐに「阪神タイガース」となってしまいます。Jリーグのガンバ大阪など強豪なチームも多いのですが・・・
 そのガンバ大阪もエキスポランドの土地を一部使用して、35,000人前後を収容できる国際規格の大規模なサッカー専用スタジアムの建設を計画しています。

 ハコものから入るのもおかしいですが、野球の日本ハムもサッカーの浦和レッズやアルビレックス新潟も球場や競技場が素晴らしいから人気が更に盛り上がっているのも事実です。これを機に関西でもサッカー人気が盛り上がるとうれしいですね。 

サッカー・ナショナルトレーニングセンターの概要
◆ 観客席付メインピッチ(1面-天然芝) 照明設備付、観客席約3,000人収容可能、ラグビー、アメリカンフットボールの試合等での使用も可能
◆ トレーニングトラック付ピッチ(1面-人工芝) ラグビー、アメリカンフットボールの試合等での使用も可能 
◆ サッカーピッチ(4面-天然芝)
◆ サッカーピッチ(8面-人工芝) 2面は照明設備付、イベント等の利用も可能 
◆ フットサルピッチ(8面-人工芝) 全面照明設備付、3面は屋根付  
◆ その他 クラブハウス(レストラン、売店、会議室)、センター広場、スポーツ広場、サイクリング・ウォーキングロード

(注意)上記データは、堺市のホームページ「(仮称)堺臨海部サッカー・ナショナルトレーニングセンター整備事業」を参照して書いています。詳しくは下記のホームページを見てください。PDFファイルでパース(完成予想図)や平面図も見る事が出来ます。

 HP → (仮称)堺臨海部サッカー・ナショナルトレーニングセンター整備事業
 
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年6月17日 (火)

大阪府堺市 「シャープの液晶パネル工場」建設現場の空撮 Part2

Sakaisharp08061
-シャープの液晶パネル工場-

 「このブログで今まで一番アクセス数が多かったページは?」、そんなこと興味もないと思いますが、答えは「シャープの液晶パネル工場の空撮」でした。

 大阪府堺市 「シャープの液晶パネル工場」建設現場の空撮

 写真をアップしたあと「売国奴&非国民」と言われないか少し心配していましたが、関西のニュースでは頻繁にヘリコプターからの建設現場の空撮映像が流れているので心配のしすぎでした(笑)。飛行船の係留地は写真右端にありましたが、考えたら凄い場所から離発着していたんですね・・・

 先週MBS毎日放送(TBS系)の夕方のニュース番組「VOICE」で。「1兆円ビジネスに湧く地元」というタイトルでシャープの液晶パネル工場の特集をやっていました。ヘリコプターからの工場真上の空撮もありました。空撮時のバックに流れる音楽が「鹿男あをによし」の勇ましいテーマソングだったので笑ってしまいました。TBS系なのに・・・
 飛行船からの撮影から1ヶ月ちょっと経過していましたが、テレビの空撮映像を見ると工事はかなり進行していました。わずか1ヶ月ですが怒涛の勢いという感じです。

 大阪の堺で大阪湾をめぐる約1時間のヨットクルーズが大人気だそうです。目玉はシャープの液晶工場の建設現場を海から見る事だそうです。テレビでもバッチリ見えていました。
 私も一度「ヨットクルーズ」に参加してみようと思っています。ヨットは太平洋も航海できるアメリカ製のヨットだそうです。サンドイッチ&ドリンクのサービスもあるそうですよ!

概要(シャープ液晶パネル工場第一期のみ)-
◆ 液晶パネルは第10世代(285cm×305cm)
敷地面積-127万㎡(38.5万坪)
投資額-約3,800億円(新工場の全土地代含む)
着工-2007年11月
◆ 稼動開始-2010年03月まで

 ● シャープ・ニュースリリース(2007/07/31) シャープ「21世紀型コンビナート」を展開

 ● ここが一番詳しく載っています。 → Impress Watch(2007/07/31)

|

2008年5月30日 (金)

JR堺市駅周辺 「ベルマージュ堺」の空撮!

Sakaisakai08051
-ベルマージュ堺-

 「ベルマージュ堺」は、JR堺市駅西口にある共同住宅、図書館、商業施設などで構成されている複合施設です。住宅・都市整備公団(現:UR都市機構)により建設されました。

 JR阪和線の堺市駅西口は駅前にありながら、大阪刑務所等が存在するため、市街地の広がりに欠けていました。老朽化していた大阪刑務所とその関連施設の高度化建替えにより余剰地が誕生したことを契機に再開発が行われました。
 2棟の超高層タワーマンションを中心に構成され、北側の「ベルマージュ堺・ 弐番館(2番館)」は賃貸住宅、南側の「ベルマージュ堺・壱番館(1番館)」は分譲住宅となっています。

概要
◆ 計画名-堺市駅前地区第一種市街地再開発事業
◆ 階数-地上43階、塔屋2階、地下2階(壱番館、弐番館)
◆ 高さ-142.83m(壱番館)、142.58m(弐番館)
◆ 区域面積-約2.8ha
◆ 敷地面積-20,189.83㎡
◆ 建築面積-14,108.38㎡
◆ 延床面積-145,597.10㎡
◆ 総戸数-弐番館(分譲住宅339戸)、壱番館(賃貸住宅373戸)
◆ 工事期間-1995年03月~1999年03月
 
 
Sakaisakai08052
地上から見た様子です。

|

2008年5月10日 (土)

大阪府堺市 「シャープの液晶パネル工場」建設現場の空撮!

Sakaisharp08051
-シャープの液晶パネル工場-
 今回の飛行船遊覧飛行で楽しみにしていたのは、超高層ビルよりも(1)堺市・シャープ液晶パネル工場の建設現場、(2)尼崎市・松下電器のプラズマパネル工場の建設現場、(3)堺市・仁徳天皇陵を含む中百舌鳥古墳群の3点でした。

 いずれも思った以上にバッチリ見えて感激してしまいました。特にシャープの液晶パネル工場の建設現場は、敷地の横から飛行船が離着陸するという信じられない体験をしました。私の中では上空から日本で一番見たかった場所でしたから・・・

 最先端のノウハウが詰まっているこの工場を上空からこんなに簡単に見ていいものなのか? 産業スパイになったような気分でした。
 さすがに建設現場の上空は飛行しませんでした。埋立地西端から工場を離れるように海方向に離陸し、かなり遠くから工場を迂回するように飛行します。

 この写真をアップしていいものなのか悩みました。でもよく考えたら、工場の中に入る製造装置や製造技術に極秘のノウハウがあり、建物自体はごく普通の巨大な免震構造の鉄骨造の建築物です。建物の外観自体には機密があったなら飛行船の係留地をシャープの工場の隣に設置する許可が下りる訳がありませんよね。

概要(シャープ液晶パネル工場第一期のみ)-
◆ 液晶パネルは第10世代(285cm×305cm)
敷地面積-127万㎡(38.5万坪)
投資額-約3,800億円(新工場の全土地代含む)
着工-2007年11月
◆ 稼動開始-2010年03月まで

 ● シャープ・ニュースリリース(2007/07/31) シャープ「21世紀型コンビナート」を展開

 ● ここが一番詳しく載っています。 → Impress Watch(2007/07/31)

 液晶パネル工場と太陽電池工場の横には広大な予備地があり、一期工事が完成し生産が軌道に乗るといずれ二期工事に着手すると思われます。
 それにしても127万㎡(38.5万坪)の広大な埋立地で一気に工事が行われている光景は凄まじいです。関連企業も含め総投資額約1兆円と言われている国家プロジェクト並というのも納得できます。

「液晶コンビナート」への進出企業の一部
★ 「ガラスエリア」には、コーニングジャパンの工場が進出します。「液晶テレビパネル用ガラス基板」を製造します。操業開始は2010年3月までの予定で、投資額は約700億円です。

★ 「カラーフィルターエリア」には大日本印刷の工場が進出します。「液晶テレビパネル用カラーフィルターを製造します。操業開始は2010年3月までの予定です。投資額は約435億円です。

★ 「物流・装置エリア」には、日本通運がシャープ向けの物流施設を設ける予定です。180億円を投じて、
延床面積約46,000㎡の物流倉庫を建設します。完成したパネルを一時的に保管し、国内外のテレビ組立て工場などに出荷する予定です。

|

2008年5月 8日 (木)

飛行船遊覧クルーズ 「ベイエリアクルーズ~大阪・神戸~」に乗ってきました!

Sakainac08050
-飛行船遊覧クルーズ「ベイエリアクルーズ~大阪・神戸~」-

 少し前に「ベイエリアクルーズ~大阪・神戸~」に乗ってきました。すぐにアップしなかったのは、まだ日程が残っており、先にアップするとまだ乗っていない方が、もしこのブログを見たら楽しみが半減すると思い載せませんでした。
 昨日の5月7日で、ホームページ上で公表されている分の「飛行船遊覧クルーズ in KANSAI」の日程が終了したので今日からアップする事にします。

 「ベイエリアクルーズ~大阪・神戸~」は、大阪湾岸エリア(和泉大津市もしくは堺市の湾岸部)を離陸して、「堺~通天閣~難波・心斎橋~ユニバーサル・スタジオ・ジャパン~神戸ベイエリア~大阪南港~大阪湾岸エリア」を所要時間約1時間30分で飛行します。
 料金は135,000円(平日の昼間)、140,000円(土・日・祝およびナイトフライト)と少々高かったですが、めちゃめちゃ楽しかったです!乗った方はみんな大満足でした。

 飛行船遊覧クルーズ in KANSAI

 係の方に次回の予定をちらっと聞きましたが、夏に首都圏、秋は京都を予定しているそうです(詳しく聞かなかったので間違っているかも知れません)。

カメラ撮影について
★ フィルム式カメラ-常時使用可能
★ デジタルカメラ-離着陸時のみ不可(シートベルト着用サインが消えるとOK)

飛行船から撮影の利点
★ シートベルト着用サインが消えると機内を自由に移動できる。
★ 客席のガラスが大きく、ガラスに傷がなく奇麗。
★ 飛行スピードが遅いので落ち着いて構図を決める事が出来る。
★ 機長の許可が下りれば係員が小窓を開けてくれる事もある。
★ ヘリコプターやセスナは目標を通り過ぎたら撮影出来ないが、飛行船は後ろに「大型パノラマ・ウィンドウ」があり再び撮影出来る。

飛行船に乗る前の注意点
★ 飛行機と全く同じで航空法が適用される。当然、携帯電話やゲーム機等は常時使用禁止。
★ ボディチェックや金属探知器等でのセキュリティチャックがある。
★ 封の開いたペットボトルは持ち込み禁止である。
★ カメラ・ビデオカメラ等は落下防止のストラップを必ず取り付ける。
  

Sakainac08051
飛行船は「ヘリウムガス」で浮いています。1度に乗客が降りると軽くなって浮き上がってしまいます。
 そのため飛行船に乗る時は、2人降りて2人乗るというパターンを数回繰り返し重量変化を少なくして席を埋めていきます。
 ではその日の最初と最後はどうするのか? 2人ずつ乗るのは同じですが、その分バラストタンクの水を捨てて重量を同じにします。最終便は逆のパターンです。


Sakainac08052
プロペラが上を向いていよいよ離陸です。土煙りが舞っています。
 
 
Sakainac08053
飛行船の係留地は、なんと堺市のシャープ液晶工場の建設現場の隣! 前半は和泉大津市の湾岸部に係留していました。


Sakainac08054
実は今回も「超雨男」ぶりを発揮して4月に予定していた飛行は中止・・・ 数か月前から期待に胸を膨らまして待っいたらこの結果・・・ 私と同じ便だった方、「超雨男」である私のせいですゴメンナサイ・・・ 
 現地に行って待っていると飛行中止が決定しました。日程の変更手続きをした後、せっかく来たので飛行船を撮影しました。その時の係留地は泉大津市の湾岸部でした。


Sakainac08055
飛行船の運営会社が申し訳ないということで飛行船の中を見学させてくれました。ちょっとラッキー! タラップは少し浮いています。


Sakainac08056
内部はこんな感じです。後部にトイレもあります。


Sakainac08057
座席はデラックスなつくりで、窓も大きく広いです。


Sakainac08058
コックピットです。カッコイイ!


Sakainac08059
小窓です。上空で機長の許可が下りると係員が開けてくれる場合があります。私が乗った時は機内の温度調整で何度も開けていました。小窓から撮影する場合、カメラの一部分でも外に出すのは厳禁です。


Sakainac080510
飛行船後部の「大型パノラマ・ウィンドウ」です。ガラスが湾曲しているので多少反射光が写り込みますが、撮影にはもってこいの場所です。

|

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み