351 兵庫県・神戸市

2009年10月25日 (日)

神戸三宮 地上54階、高さ約195mの超高層タワーマンション「(仮称)旭町4丁目地区市街地再開発ビル」に「建築計画のお知らせ」掲示!

Kobeasahi09101
(仮称)旭町4丁目地区市街地再開発ビル-
 16.0%の低視聴率でスタートしたNHK朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」ですが、直近では視聴率が20%を超えたり、じわりじわり上がり始めている そうです。
 その理由がなんと、主演の「倉科カナ(くらしなかな)」の「朝ドラ史上最強の○○」といわれる抜群のプロポーションだそうです。いろいろなドラマの楽しみ方があるんですね・・・(笑)
 
 「(仮称)旭町4丁目地区市街地再開発ビル」に「建築計画のお知らせ」が掲示されたと5日くらい前にメールで教えて頂いていたので見てきました。
 1ヶ月に1度は見に行くようにしていますが、2009年9月25日に行った時はまだ掲示されていませんでした。10月8日に掲示されたようです。
 
 正直言うと私はこのプロジェクトは、完全にお蔵入りになったと思っていました。リーマンショック以降の神戸のマンション業界の不況は深刻で、とても着工できる状態ではないと思っていたからです。
 今年の春に掲示されていた「ホテル棟の告知版」もすぐに撤去されていたので、「やっぱり・・・」とあきらめていました。
 
 総事業費約290億円に内補助金約66億円が大きかったのでしょうか? とにかく私的には非常にうれしいです。
 高さが176.50mになっています。神戸市が2008年10月7日に発表した「記者発表資料」では、最高部約195mになっています。
 高さが176.50mは軒高と思われますが、「記者発表資料」の完成予想パースを見ると塔屋が18.50mもあるとは思えず、設計変更になっている可能性もあります。
 
 神戸市・記者発表資料(PDF:2008/10/07)
 旭町4丁目地区の組合設立認可申請について
 
 いずれにしても神戸市では一番高い超高層ビルになります。神戸市は条例で高さ制限を導入したので、もうこれ以上の高さの超高層ビルが建つ事はないと思います。
 
参加組合員に「住友不動産」が入っているので、「シティタワー三宮」もしくは「シティタワー神戸三宮」になるのでしょうか?
 
 
Kobeasahi09102
JR線から見た様子です。「埋蔵文化財発掘調査」もかなり前に終わり、埋め戻され草が生えています。
 
 
Kobeasahi09103
地上から見た様子です。
 
 
Kobeasahi09104
「建築計画のお知らせ」です。建築主は「旭町4丁目地区市街地再開発組合」、設計者は「環境再開発研究所」、「東急設計コンサルタント」、「織本構造設計」となっています
 
変更前の概要
◆ 階数-54階(住宅棟)、14階(ホテル・商業棟)
◆ 高さ-約195m
◆ 敷地面積-約8,400㎡
◆ 延床面積-約94,100㎡(施設全体)、約72,800㎡(住宅棟)
◆ 用途-共同住宅(約605戸)、ホテル、店舗
◆ 着工-2009年度予定
◆ 竣工-2012年度末予定
◆ 総事業費-約290億円(内補助金約66億円)

 延床面積が約94,100㎡から92,883.46㎡へと若干狭くなっています。逆に総戸数約605戸から640戸に増えています。

|

2009年8月 4日 (火)

レーザー光線やサーチライトが舞う光と音のショー「神戸スウィング・オブ・ライツ(KOBE SWING OF LIGHT)」に行ってきました!

Kobeswing09081
-神戸スウィング・オブ・ライツ(KOBE SWING OF LIGHT)-

 昨夜(8月3日)から始まったジャズのリズムに合わせ、7色のレーザー光線やサーチライトが舞う音と光のイベント「神戸スウィング・オブ・ライツ(KOBE SWING OF LIGHT)に行ってきました。
 本家香港の光と音楽のショー「シンフォニー・オブ・ライツ」に比べるとい規模は小さいですが、距離が非常に近いので想像していた以上に美しく迫力がありました。
 
 期間は8月23日まで、
場所は「神戸ポートタワー」から「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」にかけてです。
 ショーは、毎日午後8時と午後9時の2回の各約10分間で、観覧は無料です。1回目と2回目の間にはジャズの生演奏もあり、初日と週末には花火なども行われます。
 
 花火は、昨日は午後8時のバージョンの1回目だけでした。週末も1回目だけの可能性があります。
 カメラの三脚はOKのようで、邪魔にならないように使用すれば問題ないと思います。昨日もたくさんの方が三脚を立てて撮影していました。
  
 You Tube →  神戸スウィング・オブ・ライツ
 
 
Kobeswing09082
KOBE SWING OF LIGHTS ②
 
 
Kobeswing09083
KOBE SWING OF LIGHTS ③
 
 
Kobeswing09084
KOBE SWING OF LIGHTS ④
 
 
Kobeswing09085
KOBE SWING OF LIGHTS ⑤
 
 
Kobeswing09086
KOBE SWING OF LIGHTS ⑥
 
 
Kobeswing09087
KOBE SWING OF LIGHTS ⑦
 
 
Kobeswing09088
KOBE SWING OF LIGHTS ⑧
 
 
Kobeswing09089
KOBE SWING OF LIGHTS ⑨
 
 
Kobeswing090810
KOBE SWING OF LIGHTS ⑩
 
 
Kobeswing090811
KOBE SWING OF LIGHTS ⑪
 
 
Kobeswing090812
KOBE SWING OF LIGHTS ⑫

|

2009年8月 2日 (日)

第39回「みなとこうべ海上花火大会」に行ってきました!

Kobefireworks09081
-みなとこうべ海上花火大会-

 「みなとこうべ海上花火大会」は、毎年8月はじめに行われる花火大会です。今年は8月1日(土)に行われました。打ち上げポイントは神戸港(新港突堤~メリケンパーク沖)で、19:30~20:20分の約50分の間に行われました。
 
 昨年は約6,200発でしたが、今年は約10,000発でした。いつもはポートアイランド側から見ていますが、今年は市街地側のホテルに宿泊して撮影してみました。
 
-神戸スウィング・オブ・ライツ- 
 ジャズのリズムに合わせ、7色のレーザー光線やサーチライトが神戸港を照らす音と光のイベント「神戸スウィング・オブ・ライツ」も8月3日から23日まで、神戸市中央区、神戸ハーバーランド・モザイク周辺で開催されます。全国のみなさん神戸に来て下さいね!
 
 詳しくは → 神戸スウィング・オブ・ライツ(動画あり)
 
 
Kobefireworks09082
Fireworks(KOBE 2009) ① オープニング
 
 
Kobefireworks09083
Fireworks
(KOBE 2009) ②
 
 
Kobefireworks09084
Fireworks
(KOBE 2009) ③ やがて周辺の照明が消されます。
 
 
Kobefireworks09085
Fireworks
(KOBE 2009) ④
 
 
Kobefireworks09086
Fireworks
(KOBE 2009) ⑤
 
 
Kobefireworks09087
Fireworks
(KOBE 2009) ⑥ フィナーレ

|

2009年7月 8日 (水)

神戸で、レーザー光線やサーチライトが舞う音と光のイベント「神戸スウィング・オブ・ライツ」が開かれます!

Kobeha09071
-神戸スウィング・オブ・ライツ-
 神戸市のベイエリアで、ジャズのリズムに合わせ、7色のレーザー光線やサーチライトが舞う音と光のイベント「神戸スウィング・オブ・ライツ(KOBE SWING OF LIGHT)」が2009年8月3日~8月23日にまで開催されます。
 新型インフルエンザの風評被害で減少した観光客の呼び戻しを狙うイベントです。
 
 神戸スウィング・オブ・ライツ? どっかで聞いたことあるような名称・・・ それもそのはずで「香港」で行われている光と音楽のショー「シンフォニー・オブ・ライツ」を参考にしたそうです。
 著作権の問題はないのかな? と心配しましたが、「You Tube」の動画の最後の方に「後援 香港政府観光局」と書いてあったので了解を得ているようです。「神戸市もなかなかやるじゃん!」という感じです。
  
 「シンフォニー・オブ・ライツ」は超高層ビルファンが泣いて喜ぶような大スペクタクルショーです。それが毎日開かれています。私は、今だに「シンフォニー・オブ・ライツ」の音楽をついつい口づさんでしまします(笑)。
 神戸版は、本家の香港版と比べるとはるかに規模が小さいですが、日経新聞によるとそれでも経費が1億2000万円かかるそうです。香港はいったいいくらお金を使っているんでしょうか?
 
 場所は、「神戸ポートタワー」から「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」にかけてで、レーザー光線やサーチライトを照射を行い、ジャスのリズムに合わせて点滅させたり、デザインを動かしたりします。対岸のモザイク東岸壁に観覧エリアが設置されるそうです。
 ショーは、毎日午後8時と午後9時の2回の各約10分間で、観覧は無料です。1回目と2回目の間にはジャズの生演奏もあり、初日と週末には花火なども計画されているそうです。

 私は、このようなイベントがあるとしたら横浜の「みなとみらい21地区」と思っていました。神戸市は神戸空港が近くにあるのでレーザー光線やサーチライトの照射は無理だと思っていました。本当にうれしいです。
 出来ればイベントとして定着させてほしいです。それが無理なら12月とカウントダウンで復活させてほしい!
 
 詳しくは → 神戸市からのお知らせ(記者発表資料)
 
 詳しくは → 神戸新聞(2009/07/08)
 
 デモの動画が実行委事務局から「You Tube」にアップされています。サウンドはONにして下さい。
 You Tube(神戸スウィング・オブ・ライツ) 2分49秒
 (追記)現在はリンク先から削除されています。
 
 ちなみにこちらが本家の「シンフォニー・オブ・ライツ」の動画です。実際は約13分ですが、最初の各ビルの紹介の2分を省いたほぼ完全版です。サウンドをOFFにすると迫力が半減するので、ONにして下さい。
 The Best Symphony of Lights on Youtube - Hong Kong May 2008(10分58秒)
 
 
Kobeha09072
本家の「シンフォニー・オブ・ライツ」です。

|

2009年6月 7日 (日)

神戸ハーバーランドに地上36階の超高層タワーマンションと地上15階のマンション建設!

Kobeha09061
-神戸ハーバーランド-

 神戸市は、新型インフルエンザの影響で街から人が消えていましたが、昨日(6月6日)、繁華街を歩いてみましたが、完全と言えないまでも賑わいはほぼ元に戻っていました。マスクをしている人もほとんどいません。
 しかし「風評被害」は深刻なようで県外や海外からの観光客は激減しているそうです。テレビや新聞などは「風評被害」の影響を心配する報道をしていますが、はっきり言って「あなたたちマスコミのせいやん!」と言いたいです。
 神戸をまるでバイ菌のよう報道し、今回の新型インフルエンザの報道は常軌を逸していました。今では忘れたかのように新型インフルエンザのニュースはほとんど報道されません。跡に残ったのは「風評被害」のみ・・・
 
 
神戸ハーバーランドの「三菱地所」と「大京」が所有する土地の建設計画の概要が判明しました。「三菱地所」は、地上36階、塔屋2階、地下1階、高さ123.33m、総戸数345戸の超高層タワーマンションを建設します。
 大京は地上15階、高さ44.56m、総戸数177戸のマンションを建設します。こちらは店舗も設けられるようです。
 
 両方とも超高層タワーマンションが建設されると妄想していましたが、「大京」の方は
タワーマンションではありませんでした。
 「大京」側は、「建築計画のお知らせ」が4月21日に掲示されたようですが、「三菱地所」側は、今年の1月30日にすでに掲示されていたようです。いつも海側を歩くので全く気が付きませんでした。ずっと気にかけていた案件なのに約4ヶ月も気がつかなかったのは不覚でした。
 
 これらの用地は
、本来なら所有者であった「神戸市」、「UR都市機構」、「日本郵船」が協力して一括開発する方針でした。
 
開発事業者を募集しましたが、「赤れんが倉庫」の保存が足かせとなり、応募がありませんでした。そのため一体開発は断念し、「日本郵船」は「三菱地所」土地を売却しました。
 「日本郵船」が抜けた後に、再度「神戸市」と「UR都市機構」が開発事業者を募集しましたが、やはり「赤れんが倉庫」の保存が足かせとなり、応募がありませんでした。そのため「UR都市機構」は「大京」に土地を売却しました。
 
 
神戸市は、ハーバーランドの市有地売却を当面凍結し、「赤れんが倉庫」の保存調査をすると決めました。倉庫の劣化程度などを調べて長期保存するための補強方法を検討する予定です。
 私的には、「赤れんが倉庫」は絶対に残す必要があるとは思いますが、敷地内での移設も認めなかった神戸市のかたくなな姿勢には少し問題があったと思います。
 一括開発を募集した時は、土地がプチバブル状態の時でしたが、それでも応募がありませんでした。敷地の真ん中に「赤れんが倉庫」があるので一体的に開発するメリットが開発者側になかったからだと思います。
 
 比較 → 2007年秋の状況
 
 
Kobeha09062
「三菱地所」が超高層タワーマンションを建設する用地です。
 
 
Kobeha09063
「三菱地所」側の「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Kobeha09064
「三菱地所」側の「配置図」と「立面図」です。
 
 
Kobeha09065
「大京」がマンションを建設する用地です。
 
 
Kobeha09066
「大京」側の「建築計画のお知らせ」です。敷地面積は「三菱地所」側より広いのに述床面積はかなり小さいです。
 容積率の一部しか使っていない事が分かります。これ以外にもう1棟建設されるのか、これで終わりなのかはよく分かりません。
  
 
Kobeha09067
敷地の概略図があたったので、撮影して文字を書き込んでみました。「赤れんが倉庫」が実際よりかなり大きく描かれているため実際の面積とはかなり異なります。

|

2009年3月13日 (金)

2009年東大合格者数発表 最難関校である神戸市「灘高校」の空撮!

Kobenada09031
-灘高等学校・灘中学校-
 
(追記:最終数値)
2009年東大合格者数ランキング(前・後期合計)
◎  開成(東京都)                   138人(理Ⅲ4人)
△ 筑波大学付属駒場              106人(理Ⅲ5
人)
◎  灘(兵庫県)                      103人(理Ⅲ15人)
◎  麻布(東京都)                    77人(理Ⅲ5人)
△ 東京学芸大学          74人(?)
◎  桜蔭(東京都)                    69
人(理Ⅲ3人)
◎  栄光学園(神奈川県)          59人(理Ⅲ4人)
◎  ラ・サール(鹿児島県)          53人(理Ⅲ2人)
◎  聖光学院(神奈川県)          49人(理Ⅲ1人)
◎  東大寺学園(奈良県)          44人(理Ⅲ1人)
△ 筑波大学付属                     43人(理Ⅲ2人)
◇  岡崎(愛知県)                    42人
◎  駒場東邦(東京都)              39人
◎  久留米大学附設(福岡県)    38人(理Ⅲ1人)
◇  県立浦和(埼玉県)              36人
◎  海城(東京都)                    34人(理Ⅲ1人)
◎  広島学院(広島県)              30人(理Ⅲ2人)

(注意) ◎は私立、△は国立、◇は公立です

 
(以下3月13日記)
 毎年この季節になると東大合格者数ランキングのタイトルが週刊誌の表紙を飾ります。今年も数誌で発表されていました。今年も1位は「開成高校」でした。「開成高校」は1982年から28年連続の1位なのでもはや定位置です。

 参考 → 開成高校の空撮

 各高校により生徒数が全く違うので単純に比較は出来ません。例えばトップを争う東西の両雄である関東の開成高校と関西の灘高の一学年の定員が開成高校が約400人、灘高が約215人と倍近い差があります。
 灘高は内容が凄まじく、前期試験で東大の理科Ⅲ類(主に医学部)に14人合格しておりトップです。また東大医学部と並ぶ超難関である京大医学部(医学科)に21人も合格しており凄まじい学力レベルです。

2009年東大合格者数ランキング(前期日程・サンデー毎日参照)
◎  開成(東京都)                   129人(理Ⅲ4人)
◎  灘(兵庫県)                       95人(理Ⅲ14人)
◎  麻布(東京都)                    71人(理Ⅲ5人)
◎  栄光学園(神奈川県)          55人(理Ⅲ4人)
◎  聖光学院(神奈川県)          46人(理Ⅲ1人)
◎  ラ・サール(鹿児島県)          46人(理Ⅲ2人)
◎  東大寺学園(奈良県)          43人(理Ⅲ1人)
◇  岡崎(愛知県)                    42人
◎  駒場東邦(東京都)              38人
◎  久留米大学附設(福岡県)    38人(理Ⅲ1人)
◇  県立浦和(埼玉県)              34人
◎  海城(東京都)                    30人(理Ⅲ1人)

(注意) ◎は私立、◇は公立です。毎年ベストテンの常連である「筑波大学付属駒場」、「東京学芸大学附属」、「桜蔭」の合格者数が判明していないため、今後順位は変動します。

2008年東大合格者数ランキング(前期・後期合計)
◎  開成(東京都)                   188人(理Ⅲ15人)
◎  灘(兵庫県)                      110人(理Ⅲ19人)
△ 筑波大学付属駒場               74人(理Ⅲ13人)
△ 東京学芸大学附属               74人(理Ⅲ1人)
◎  麻布(東京都)                    74人
◎  桜蔭(東京都)                    53人(理Ⅲ3人)
◎  海城(東京都)                    44人
◎  聖光学院(神奈川県)          44人
◎  東大寺学園(奈良県)          43人
◎  栄光学園(神奈川県)          42人(理Ⅲ1人)
◇  岡崎(愛知県)                    39人
◎  ラ・サール(鹿児島県)           39人(理Ⅲ2人)
◎  駒場東邦(東京都)              37人(理Ⅲ2人)
◎  渋谷教育学園幕張(千葉県) 35人(理Ⅲ1人)

(注意) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。サンデー毎日を参照しました。「東京学芸大学附属」のみ「インターエデュ」を参照しました。

-オーキッドコート-
 空撮写真の左上に見えるのが「オーキッドコート」という超高級マンションです。「久原邸」跡の35,586.18㎡の広大な敷地を開発して誕生しました。
 周辺の建築物は、「オーキッドコート」に色彩やデザインを合わせており高級感がよりアップしています。

|

2009年2月13日 (金)

神戸ハーバーランド近くに 地上43階、高さ約152mの超高層タワーマンション建設!

Kobekobelco09021
-地上43階、高さ約152mの超高層タワーマンション-

 世界的な金融危機のため、高さ100mを超えるタワーマンションの新規建設は、当分神戸で行われないと思っていました。
 今回も別に期待して歩いていた訳ではありません。解体工事を行っていた現場がその後どうなったか見に行っただけでした。まあ多少は新神戸駅前で超高層タワーマンションを建設しているデベロッパーが解体工事の発注者だったので期待していましたが・・・

 「おー!建築計画のお知らせがある!」とのぞいてみると、地上43階、高さ約152m! あまりのうれしさにめまいを感じ気絶しそうになりました(笑)。
 この世界的な金融危機のさなかにまさにビックリ仰天でした。私の知る限りでは新聞等で全く報道されていなかったので余計にうれしかったです。
 場所はハーバーランド近くの「神明倉庫」が運営する介護付有料老人ホーム「海岸通・エレガーノ神戸」の隣です。ちなみに「海岸通・エレガーノ神戸」は、地上25階、地下1階、高さ88.39mです。

 久しぶりにハーバーランドに行くと練習帆船「日本丸」の出港セレモニーが行われており、なんともいいタイミングでした。盛大なセレモニーの後、「ボー!」という汽笛を何度も鳴らして出港していきました。なんとも感動的でした。

 やっぱり港はいいですね! それにハーバーランドから見る神戸の美しさはやはり「港・山・超高層ビル」3点セットだと再認識しました。神戸の美しさはミニ香港のような風景です。超高層ビルは非常に重要な要素です。
 神戸市は条例で超高層ビルの高さ制限を設ける予定です。私も京都や奈良なら高さ制限は大賛成です。でもここは京都や奈良じゃありません。守るべき景観が全然違います。なんとか条例制定を撤回してほしいですが、でも無理でしょうね・・・


Kobekobelco09022
2008年9月28日の撮影した建設予定地です。解体工事が行われていました。解体工事は 2008年8月22日~2009年1月10日まで行われていました。更地や解体現場を見るととっさに撮影してしまいます。ほとんど病気ですね・・・(笑)
 
 この時点では何が建設されるのかは全くわまりませんでした。ただ「ジークレフ新神戸タワー」を建設しているデベロッパーが、解体工事の注文者だったので多分タワーマンションになるだろうとは思っていましが、まさか高さ150mを超えるとは・・・
 
 
Kobekobelco09023
建設予定地を北側から見た様子です。奥に見えるのは「海岸通・エレガーノ神戸」です。
 
 
Kobekobelco09024
建設予定地を南側から見た様子です。
 
 
Kobekobelco09025
「建築計画のお知らせ」です。高さ、延床面積、総戸数等などは「ジークレフ新神戸タワー」とほぼ同じです。
 
 
Kobekobelco09026
ハーバーランドの「モザイク」から見た建設予定地です。
 
 
Kobekobelco09027
練習帆船「日本丸」の出港セレモニーが行われていました。
 
 
Kobekobelco09028
「日本丸」はタグボートに引かれ、汽笛を鳴らしながら神戸港を出港していきました。

|

2008年9月18日 (木)

神戸市はなぜ超高層ビルの高さ制限をするの(涙)・・・ そんなに超高層ビルは悪者?

Kobekobe08091
-神戸市の景観条例-

 昨日は、待ちに待ったキヤノン「EOS5D」新型の発表日!でした。新型の「EOS5Dmk2」は素晴らしく、35mmフルサイズの2110万画素でおまけに価格は298000円と驚くような低価格でした。
 ソニーの「α900」発表の影響でここまで価格が下がったのだと思いますが、素晴らしカメラです。フルサイズ戦争勃発ですね!

 でも昨日の朝はショックな出来事がありました。9月17付け日経新聞の朝刊によると神戸市が市街地の高さ規制を導入するそうです。
 記事によると、六甲山地の稜線(りょうせん)風景を守るために、市街地の超高層ビルの高さ規制に乗り出すそうです。全国のニュースでも放送されていたので間違いなさそうです・・・

規制内容
◆ 「ポーアイしおさい公園」から見て、六甲山系の「菊水山」と「摩耶山」を結ぶ稜線を建築物が隠さない
◆ 臨海部は高さ100m、JR神戸線沿線では150m~200mが上限
◆ 既存建築物は対象外、罰則は設けない

 神戸市には超高層ビルの需要がそんなにある訳ではないので、直ちに大きな影響がある訳ではないですが、臨海部100mは厳しすぎるように思います。
 神戸市は日本の都市の中では、超高層ビルに理解があると思っていたので大ショックです。理解のある友人に裏切られたような気分です。私たちのような超高層ビルファンには日本はどんどん住みにくなっていきますね・・・
 チェッカーズじゃないですけれど「♪ あーあ、わかってくれとは言わないが、そんなに超高層ビルが悪いのか ♪」 と叫びたいです(涙)。
 
 
Kobekobe08092
1年くらい前の写真ですが、「ポーアイしおさい公園」南側から見た様子です。ここから見るとほとんど納まってますね・・・ でも、「ポーアイしおさい公園」は花火大会以外はほとんど人が歩いていないんですが・・・
 
 
Kobekobe08093
「ポーアイしおさい公園」北側から見た様子です。すでにかなりの超高層ビルが六甲山地の稜線(りょうせん)から超えていますが・・・
 
 
Kobekobe08094
九龍半島先端から香港島を見た様子です。神戸と同じく「海」、「超高層ビル」、「山」がマッチングしています。
 「超高層ビルが山の稜線(りょうせん)を超えているかから景観がダメになる!」なんて香港の方は誰も言わないと思います。逆に「こんな素晴らしい景観なのになんで?」と質問されそうです。

 下記の「You Tube」ような光景が「いつか日本でも見られたらいいな!」と思っていましたが、規制大好きの日本では絶対に無理ですね・・・ サウンドをONにして見てください。腰を抜かしそうになります。

 これには腰を抜かしそうになりました。凄すぎる!
 Hong Kong Harbour's Famous Nightly Laser Show(1分33秒)

 香港の2008年カウントダウンです。1度は見てみたいですね!
 2008 New Year Countdown Fireworks - Hong Kong(1分54秒

 台北101のカウントダウンです。これも凄いです。
 2008 Taipei 101 New Year Fireworks Displayi(4分13秒)

|

2008年9月 1日 (月)

神戸空港発 「超スッキリ空の旅 プライベートジェット周遊体験」に搭乗してきました!

Kobesanstar08091
-プライベートジェット-

 神戸空港発の「超スッキリ空の旅 プライベートジェット周遊体験」に搭乗してきました。約1時間の空の旅でしたが、プライベートジェットなんて会社の社長や重役か有名人しか搭乗することないと思っていたので貴重な体験でした。
 仮に1時間プライベートジェットをチャーターするとチャーター代金やその他もろもろの経費で1時間に約300万円くらいかかるそうです。3組6人招待されたので1人約50万円です。ヘリコプターが1時間約30万円ですが、なんとその10倍・・・

 と言ってもこんな大金を私が払える訳もなく、ヘアケア製品等で有名な「サンスター」の「超スッキリ空の旅 プライベートジェット周遊体験」です。
 この懸賞を当てたのは、私の友人の奥さんです。「サンスター」の担当の方の話によると競争率はなんと約1000倍だったそうです。
 なんと強運な!と思いますが、友人の奥さんは「懸賞カリスマ主婦」なんです。過去に当てた最高商品はなんと「日産のマーチ」、それにドバイやプーケット島などの海外旅行は数知れず海外旅行はすべて懸賞、お米はすべて懸賞でお金を払って買ったことがないという恐るべき懸賞の達人です。
 友人と友人の奥さんンが搭乗する予定でしたが、友人がどうしても当日休むことが出来ず、私を招待してくれました。

 プライベートジェットの機体は、「セスナ・サイテーションCJ2+(機体番号JA516J)」です。よく誤解されていますが、セスナ機のセスナは会社の名称です。1970年代からジェット機にも参入しています。
 機体番号は車のナンバーと同じで航空機にはすべて付いています。日本はJAで始まりその後に数字4桁もしくは数字とアルファベット4桁の組み合わせになっています。JA=JAPANで日本は分りやすいですが、これは例外的で、多くの場合は国名と国籍記号は一致していません。

 この機体は今年のフジテレビ系列「FNS27時間テレビ」で「ビートたけし」が移動に使用したそうです。
 プライベートジェットの内部は想像していたより狭かったです。でも座席は高級感が漂っていました。それに座席はリクライニングだけではなく左右にも動くすぐれものです。飛行性能は通常の旅客機と同じでほとんど揺れません。

 「バシバシ撮影するぞ!」と気合を入れましたが、プライベートジェットは撮影には向いていません。2重窓で窓が上向きに傾斜しているので下方向は撮影が難しいです。
 それに5000m~6000m上空を飛行するので雲の上になります。多くの場合雲に隠れて地上は見えません。だから今回は写真をあまり撮影していません。
 使用目的が個人の高速移動用なので当然と言えば当然ですね。でもアラブの富豪のようなリッチな気分を味わうことが出来ました。

 ちなみにコースは、神戸空港→白浜→高知上空→神戸空港の予定でしたが、目的地の天候不順で、神戸空港から瀬戸内海を広島空港あたりまで飛んで戻るコースに変更になりました。
 前日まで不順な天候が続いていました。「やはり長雨男なのか・・・」と落胆していましたが、当日は晴れました。仙台空港発、羽田空港発、神戸空港発、福岡空港発と4コースあったらしいのですが、く神戸空港発が一番天気が良かったそうです。
 
 
Kobesanstar08092
こんな光景は、通常近くで見ることは絶対に出来ません。航空機ファンの血が騒ぎます。興奮!コーフン!
 
 
Kobesanstar08093
プライベートジェット「セスナ・サイテーションCJ2+(機体番号JA516J)」の雄姿です。
 
 
Kobesanstar08096
コックピットです。ほとんどデジタル化されているようです。
 
 
Kobesanstar08094
瀬戸大橋です。このあたりは雲がなくバッチリ見えました。
 
 
Kobesanstar08095
神戸空港に着陸する直前です。こんなフライトシュミレーションみたいな光景は通常は絶対に見ることが出来ません。というか2度と見ることはないと思います。

|

2008年8月11日 (月)

神戸市 JR六甲道駅前のツインタワー「ウェルブ六甲道」の空撮!

Koberokomichi08081
-ウェルブ六甲道-
 JR六甲道駅周辺は、1995年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」で特に甚大な被害を受けました。私もその惨状を目の当たりにした時はあまりの光景に絶句した事を今でもはっきり覚えています。
 
 神戸市は、特に被害の大きかった地区の復興のため、再開発事業を実施しましたが、「新長田駅南地区」と並んで「六甲道駅南地区」も対象になりました。
 震災2ヶ月後の1995年3月17日に都市計画を決定し、約59,000㎡の再開発区域に2004年3月末までに合計14棟(総戸数915戸)の再開発ビルが完成しました。2005年度には、六甲道南公園等の整備も完了し、2005年9月にすべての事業が完了しました。

◆ ウェルブ六甲道1番街  地上33階、塔屋2階、地下2階、高さ122.4m、総戸数266戸
◆ ウェルブ六甲道2番街  地上30階、地下2階、高さ111.38m、総戸数170戸

JR六甲道駅-
 「JR六甲道駅」も高架線もろとも駅舎が落下して倒壊するという甚大な被害を受けました。新たに高架線を建設するには約2年かかる言われていました。
 しかし派遣されたJR東日本の技術者が診断した結果、「高架線」の梁や床は崩れていなかったため、これらを再利用することになりました。崩壊した橋脚のみを新たに建設し、高架線をジャッキで持ち上げる難工事が行われ、約3ヶ月という短期間で完了しました。

 この模様は、2005年1月11日放送のNHKの「プロジェクトX~挑戦者たち~」でも取り上げられていました。「鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間」というタイトルでした。JRグループと工事を行った「奥村組」の苦闘と周辺住民の協力を描いています。
 工事完了後に耐久試験をのためJRの貨物列車が複々線を4連でゆっくり並走するシーンがありましたが、今でも思い出すと感動的で涙が出そうになります。この場面は「鉄ちゃん」の間でも語り草のシーンらしいです。
 
 
Koberokomichi08082
地上から見た様子です。
 
 
場所はここです。「ストリートビュー」で周辺を探索してください。

大きな地図で見る

|

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み