355 兵庫県・尼崎市

2008年5月25日 (日)

松下電器産業 プラズマディスプレイパネル「尼崎第3工場(第5工場)」建設現場の空撮!

Amagasakipanasonic08051
-松下電器・尼崎工場-

 最近、大阪湾から播磨灘にかけてのベイエリアが「パネルベイ」と呼ばれるようになりました。松下電器産業(Panasonicに社名変更予定)の尼崎工場に続き、堺市・シャープの液晶パネル工場、姫路市・松下電器産業の液晶パネル工場と次々巨大工場の立地が決まったからです。
 これらの工場が稼働する2010年以降、大阪湾から播磨灘にかけては、世界の薄型ディスプレイパネルの30%以上を生産する集積地になります。ガラスやカラーフィルターなど関連企業の進出も目白押しで、まさに「パネルベイ」という言葉がピッタリです。

 大阪湾のベイエリアに最初に進出したのが松下電器産業です。正確には、松下電器産業(75%)と東レ(25%)の合弁会社「松下プラズマディスプレイ(株)」の工場)になります。

■尼崎第1工場(第3工場)
 関西電力の発電所跡に約950億円を投入して、2005年9月に稼動しました。松下電器がプラズマパネル世界一のシェアを確保するための復活の狼煙を上げた工場です。

■尼崎第2工場(第4工場)
 2007年6月に稼働したのが、尼崎第2工場です。約1800億円を投じ、松下電器のシェアトップはますます磐石なものとなりました。

■尼崎第3工場(第5工場)
 松下電器は、さらに尼崎第3工場の建設をしています。2007年11月に着工され、2009年5月に第一期の稼動を開始する予定です。月産100万台(42型換算)を生産する世界最大のプラズマディスプレイパネルの量産工場となる予定です

 関連 → 大阪府堺市 「シャープの液晶パネル工場」建設現場の空撮!


Amagasakipanasonic08052
南側から見た様子です。

|

2007年12月26日 (水)

茨城県か姫路市か! 松下電器が3000億円超の液晶新工場を建設!

Amagasaki3











-松下電器・液晶パネルの新工場建設-

 写真は、プラズマディスプレイパネルの生産高世界一を誇るの松下電器産業の基幹工場である「尼崎第1工場(第3工場)」と「尼崎第2工場(第4工場)」です。現在、総額2800億円の巨費を投じて新工場・尼崎第3工場(第5工場)を建設しています。
 
 その松下電器産業がいよいよ液晶パネルの生産に乗り出します。松下電器は50インチを超えるような大型テレビは今後もプラズマを主力とする予定なので、シャープのように第10世代ではなく、40インチ以下クラスが効率的に生産出来る第7世代か第8世代の工場建設を予定していると言われています。それでも総額3000億円超のビッグプロジェクトになります。

 新工場の候補地としては、日経新聞によると茨城県と兵庫県姫路市が有力だそうです。姫路市は、シャープの液晶工場の候補地として最終段階まで堺市と争って敗れたので、用地には問題がありません。もし誘致に成功すると「東芝-キャノンのSED工場」、「シャープの液晶工場」をほとんど手中に収めた後に白紙になったり逃がしたりしているので3度目の正直になります。
 茨城県は多分「IPSアルファテクノロジ」の現在の親会社が「日立製作所」なので日立の企業城下町の日立市があり、周辺に関連企業の工場が集積している茨城県が有力候補地になったのだと想像します(間違っていたらゴメンナサイ!)。

 少し前までは、テレビの新製品は最初に日本で立ち上げ、軌道に乗ると海外で生産していましたが、最近は「世界同時発売」が主流になってきています。その場合パネルを効率的に輸出する必要があるので、輸送に便利な港が近くあることが必修条件となっています。また緊急時には空輸する必要があるので国際空港の近くである必要もあります。茨城県の湾岸部と姫路市はどちらもその条件を備えており互角の戦いになると思われます。


-遂に動き出した電機業界再編-
 
そもそもこのような動きになったのは、日立製作所が事業の集中と選択に本格的に乗り出したからです。日立は技術は超一流なのに経営は二流と言われていました。
 松下、東芝、ソニー、シャープなどがいち早く得意分野に経営資源を集中し、業績を順調に伸ばしているのに日立は、総合電機メーカーの看板を捨てる事が出来ず、赤字であるIBMから買収したHDD(ハードディスク)部門や液晶やプラズマのフラットパネル部門にメスを入れる事が出来ませんでした。

 その日立が遂に動きました。HDDは50%未満の株を外資に売却する交渉を開始し、液晶も最終的には手放す方向に動き出しています。「遂に巨像が動き出した!」という感じです。

日立製作所が手放す予定の2社
★日立ディスプレイズ
◆ 所在地-東京都千代田区神田練塀町3番地
◆ 事業内容-中小型液晶パネル及び関連製品の設計、製造、販売、保守・サービス等
◆ 出資比率-現在:日立製作所100% → 2008年3月末(予定):日立製作所50.2%、キヤノン24.9%、松下電器産業24.9% → 将来的に、キヤノンが過半数以上を取得してキヤノンの子会社になります。キヤノンは念願のフラットディスプレイに本格的に参入します。将来的に有機ELの開発・生産を目指しています。

★IPSアルファテクノロジ
◆ 所在地-千葉県茂原市早野3732番地
◆ 事業内容-IPS液晶パネルの設計、製造、販売、保守・サービス等
◆ 出資比率-現在:日立ディスプレイズ50%、松下電器産業30%、東芝15%、DBJ新産業創造投資事業組合2%、キヤノン2%、その他1% → 最初に松下電器産業が東芝の15%分を取得します。将来的に、過半数以上を取得して松下電器産業の子会社になります。液晶新工場はこのこの会社が建設します。液晶でもサムスンやシャープとの死闘を演じることになります。

 松下電器産業・プレスリリース
 
液晶ディスプレイ事業における日立、キヤノン、松下の基本合意について

|

2007年6月17日 (日)

松下電器・尼崎工場

Amagasaki1_1













-松下電器・尼崎工場-

 プラズマディスプレイパネルの生産高世界一を誇るの松下電器の基幹工場です。

 正確には松下電器産業(75%)と東レ(25%)の合弁会社「松下プラズマディスプレイ(株)」の工場になります。

■尼崎第1工場(第3工場)
 奥にある小さいほうの工場が、第3工場になります。第1と第2工場は大阪府茨木市にあります。

 関西電力の発電所跡に約950億円を投入して、2005年9月に稼動しました。松下電器がプラズマパネル世界一のシェアを確保するための復活の狼煙を上げた工場です。

■尼崎第2工場(第4工場)
 手前に見えるのが尼崎第2工場です。かなり前から稼動しているように見えますが、撮影時(6月12日)とほぼ同時に本格的に稼動しました。約1800億円を投じた尼崎第2工場の完成により松下電器のシェアトップはますます磐石なものとなります。

■尼崎第3工場(第5工場)
 松下電器は、さらに尼崎第3工場の計画をしています。写真の阪神高速道路湾岸線の手前の敷地に、総額2800億円の巨費を投じて新工場の建設を行います。
 2007年11月に着工し、2009年5月に第一期の稼動を開始する予定です。月産100万台(42型換算)を生産する世界最大のプラズマディスプレイパネルの量産工場となる予定です。

 尼崎第1・第2工場の場所はここ → Googleマップ

|

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 291 新潟県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み