356 兵庫県・西宮市

2008年10月14日 (火)

さようなら! 甲子園球場の大屋根「銀傘」

Nishinomiyakosen1
-甲子園球場の大屋根(銀傘)-

 空撮写真は、第1期目の改修工事が終わった2008年5月上旬に撮影したものです。甲子園球場は2007年のオフシーズンから3期に分け約200億円をかけた大規模な改修工事を行っています。
 
 2008年10月からは第2期目の工事が行われます。10月11日から、内野席を覆うシンボルの大屋根(銀傘)の解体作業が開始されました。
 今回の第2期改修工事では大屋根(銀傘)の架け替えのほか、アルプス席、外野席の改修などが行われ、2009年3月の高校野球の選抜大会では新しい甲子園が披露されます。
  
 甲子園球場のリニューアル
 
 甲子園球場リニューアルスペシャルサイト
 
 速報!甲子園リニューアルへの道(担当者ブログ)
 
 大屋根(銀傘)の解体は、ピザのように銀傘全体を14分割し、1つずつ大型のクローラークレーンで支えながら柱、梁部分から切り離した後、ゆっくりとつり上げて地上に降ろされます。10月20日頃ごろには銀傘すべてが取り外さます。
 来年の春には4代目の新たな大屋根(銀傘)を見る事になります。新しい大屋根(銀傘)はさらに覆う面積が広くなり、アルプス席を除く内野席全体を覆います。また大屋根の支柱が内野席上段に移動することで死角がなくなりグラウンドも見やすくなります。
 
 甲子園リニューアル 銀傘の取り外し工事始まる(朝日新聞)
 
 「銀傘」しばしの別れ 甲子園の解体始まる(読売新聞)
 
 
Nishinomiyakosen2
この巨大なジブ付きクローラークレーンで大屋根(銀傘)は解体され地上に降ろされます。
 
 
Nishinomiyakosen3
かなり巨大なジブ付きクローラークレーンの本体です。
 
 
Nishinomiyakosen4
大屋根(銀傘)のない部分にも「クローラークレーン」や「ホイールクレーン」など10基以上が集結していました。シャープ堺液晶コンビナート建設現場のミニ版という感じです。
 
(お詫び)せっかくの快晴なのに画質がザラザラで申し訳ございません。前日の夜にISO3200に設定したまま直さずにそのまま撮影してしまいました(涙)・・・

|

2007年10月 6日 (土)

三井不動産 「ららぽーと甲子園」に「キッザニア関西(仮称)」を誘致

Kosien11











-キッザニア関西(仮称)-

 三井不動産は、キッズシティージャパンと三井不動産グループが運営する商業施設「ららぽーと甲子園」への「キッザニア関西(仮称)」を誘致することを決定したそうです。「ららぽーと甲子園」の増床棟に、2009年3月にオープンする予定です。

 「キッザニア」はこども達が職業体験を通じて、楽しみながら社会のしくみを学ぶことを目指した施設です。昨年10月、「アーバンドック ららぽーと豊洲」に「キッザニア東京」がオープンし、テレビ等で大変話題になりました。「キッザニア関西(仮称)」は日本国内で2店舗目となります。

 三井不動産ニュースリリース(2007/10/04)


 直接関係はありませんが、衝撃的な写真が・・・ 内野スタンドのイエローシート、オレンジシートが取り外されています。分っていたこととはいえ写真で見るとショック!

 リニューアル工事が本格化 甲子園球場(asahi.com)

|

2007年7月18日 (水)

甲子園球場・ナイター編

Kosien6













-2007年秋からの大改修工事-

 甲子園球場というと外壁のツタのイメージがありますが、現在は今年の秋から始まる200億円の大改修工事の準備にそなえて半分撤去されています。
 そのあとにはツタ風の絵を描いたフェンスで覆われていますが、なんとも味気ないです。

 写真上部にある商業施設は「ららぽーと甲子園」です。甲子園阪神パークの跡地に完成しました。

 写真下にある四角い建物は、新しく建設された「阪神タイガース室内練習場」です。球場から直接空中の通路で結ばれているので、ファンは練習場に向かう選手を見ることは出来ません。
 その横にあるのが「阪神タイガースクラブハウス」です。前で試合前にトラッキーとラッキーの撮影会がよく行われています。
 
 

Kosien7













-あとひとり!あとひとり!-

 ジェット風船はラッキーセブンの7回裏に上げますが、9回表(延長戦の場合は別)に勝利が濃厚な場合も膨らませます。

 そのときは「あとひとり!あとひとり!」、「あと1球!、あと1球」と絶叫しながら風船を上下させます。
 
 
 

Kosien8













-勝利のジェット風船-

 2007年7月17日の阪神-巨人戦です。4-0で勝ちました。

 勝った時のジェット風船は、昔は数が少なかったのですが、最近は7回の裏のラッキーセブンと同じくらい上げるようになりました。
 
 
 

Kosien9











-1か月ぶりの六甲颪-
 ヒーローインタビューは、赤星選手でしたが「甲子園球場で阪神が勝利するのは1カ月ぶりです!」とアナウンサーが言っていました。

 そんなに勝ってなかったのか・・・ 1か月ぶりの六甲颪(ろっこうおろし)です。

 ♪ 六甲颪に颯爽と. 蒼天翔ける日輪の. 青春の覇気美しく. 輝く我が名ぞ阪神タイガース・・・ ♪

|

2007年6月25日 (月)

甲子園球場・デーゲーム編

Kosien1








 甲子園球場は西宮市にあります。めちゃめちゃ有名な球場なのに、大阪にあると思っている人が時々います。すぐ横を阪神高速道路神戸線が走っています。

Kosien2








 6月23日(土)の阪神-日本ハム戦の様子です。ダルビッシュに負けてしまいました(涙)・・・

Kosien3








 7回の表の相手側の攻撃の時に一斉にジェット風船を膨らませます。
 試合そっちのけで脹らますため、7回の裏はよく阪神はピンチを迎えてしまいます(笑)。

 360度阪神ファンという壮観な風景です。ジェット風船がまるでガーデンイール(海底に集団で住むヒモのような生物)みたいです。



Kosien4

Kosien5











 7回裏のラッキーセブンの攻撃の前にジェット風船を上げます。これが楽しくて阪神ファンをやっている人もいるそうで、すっかり観光名所になっています。最近は外人さんもよく見かけるようになりました。 

|

2007年6月13日 (水)

阪神タイガースヘリコプター

Osakatigers1











 これが「阪神タイガースヘリコプター」です。タイガースのキャラクターのトラッキーとラッキーが画かれています。

 阪神タイガースヘリコプターは、阪急航空(株)が阪急電鉄と阪神電鉄の経営統合を記念して期間限定で運航しています。

 詳しくは
 阪急航空 公式ホームページ



Osakatigers2








 大阪のシンボル大阪城です。



Osakatigers3











 一度見て見たかった梅田上空!サンケイビルの「西梅田プロジェクト」もかなり高くなっています。



Osakatigers4











 我らが阪神タイガースの聖地「甲子園球場」です。シーズン終了後に約200億円かけた大規模な改修工事が始まります。



Osakatigers5











 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンです。ため息が出るほどの絶景でした!



Osakatigers6











  約20分の飛行で八尾空港に帰還!

|

その他のカテゴリー

101 テレビドラマ・映画ロケ地めぐり 102 経済ニュース 103 いろいろなランキング 104 鉄道(新線・高架化・複々線化、その他) 105 大学キャンパスめぐり 106 巨大工場めぐり 107 巨大スタジアム・ホール・展示場めぐり 108 大規模商業施設めぐり 121 東京都・千代田区① 121 東京都・千代田区② 122 東京都・港区① 122 東京都・港区② 123 東京都・中央区 124 東京都・新宿区 125 東京都・渋谷区 126 東京都・豊島区 127 東京都・江東区 128 東京都・品川区 129 東京都・目黒区 130 東京都・文京区 131 東京都・台東区 132 東京都・荒川区 133 東京都・墨田区(東京スカイツリー) 134 東京都・中野区 135 東京都・世田谷区 136 東京都・大田区 137 東京都・練馬区 143 東京都・23区内その他 151 東京都・ 23区以外 201 神奈川県・横浜市 202 神奈川県・川崎市 203 神奈川県・その他 231 千葉県・千葉市 232 千葉県・浦安市 233 千葉県・成田市(成田空港) 234 千葉県・湾岸部 235 千葉県・内陸部 251 埼玉県・さいたま市 252 埼玉県・川口市 253 埼玉県・所沢市 254 埼玉県・その他 271 茨城県 281 栃木県 282 群馬県 311 大阪市・北部 312 大阪市・中部 313 大阪市・南部 314 大阪市・湾岸部 321 大阪府・堺市 325 大阪府・その他 351 兵庫県・神戸市 355 兵庫県・尼崎市 356 兵庫県・西宮市 357 兵庫県・芦屋市 359 兵庫県・その他 401 北海道 411 宮城県 412 福島県 415 青森県 501 香港(ホンコン) 511 海外 601 ちょっとひと休み