128 東京都・品川区

2025年3月11日 (火)

品川区 地上30階、高さ約110m、総戸数約290戸の「戸越公園駅北地区第一種市街地再開発事業」 都市計画案の説明会を開催!

Tokyotogoshi250311
-戸越公園駅北地区第一種市街地再開発事業-

 品川区で計画が進む「戸越公園駅北地区第一種市街地再開発事業」の概要が明らかになりました。概要は、地上30階、地下1階、高さ約110m、延床面積約28,900㎡、総戸数約290戸の超高層タワーマンションです。都市計画案の説明会が、2025年3月16日(日)と3月17日(月)に開催されます。

 建設通信新聞(2025/03/07)
 戸越公園駅北地区再開発で都市計画案/規模は30階建て2.9万㎡/事業協力者に大成、東急

 引用資料 品川区・公式HP(PDF:2025/02/26)
 戸越公園駅北地区に関する都市計画案について

 品川区は、2025年3月14日(金)~3月28日(金)に都市計画案の縦覧を行い、2025年5月上旬に都市計画審議会に付議し、2025年5月下旬の都市計画決定を目指しています。施工区域は、品川区戸越五丁目7、10の約0.6haです。

 事業協力者には、「大成建設」と「東急」が参画しています。現時点でのスケジュールは、2026年度の事業認可、2027年度の解体着工を経て、再開発施設の建設を進め、2031年度の竣工を目指しています。

戸越公園駅北地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-東京都品川区戸越五丁目7、10
◆ 交通-東急大井町線「戸越公園」駅
◆ 階数-地上30階、地下1階
◆ 高さ-約110m
◆ 敷地面積-約3,300㎡
◆ 建築面積-約1,900㎡
◆ 延床面積-約28,900㎡
◆ 容積対象面積-約19,900㎡
◆ 用途-共同住宅、店舗、駐車場等
◆ 総戸数-約290戸
◆ 建築主-戸越公園駅北地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-大成建設、東急
◆ 解体工事-2027年度予定
◆ 竣工-2031年度予定


Tokyotogoshi250312
「戸越公園駅北地区の課題」です。


Tokyotogoshi250313
「開発整備の方針」です。


Tokyotogoshi250314
「第一種市街地再開発事業の決定について」です。


Tokyotogoshi250315
「戸越公園駅北地区(戸越5‐10、5‐7) の位置」です。



|

2025年2月 7日 (金)

品川区新庁舎整備 品川区役所(品川区本庁舎・議会棟・第三庁舎)の移転 総事業費706億8500万円に増額 2029年9月の開庁を目指す!

Tokyoooimachi250131
-品川区新庁舎整備-
 1968年に建築された「品川区本庁舎・議会棟・第三庁舎」は、建物本体や設備の老朽化が進んでいる一方、区を取り巻く環境変化や多様化する行政需要に対応する機能が求められています。「耐震改修工事」が行われましたが、建物自体の老朽化が激しく、根本的な解決にはなっていません。

 品川区は、庁舎移転の候補地として、既存庁舎に隣接していたJR広町社宅跡地へ移転する案を軸に、検討を進めています。区有地とJR東日本の所有地を再編する前提で、協議を進めています。

 引用資料 品川区・公式ホームページ
 新庁舎整備

 「広町地区」にはJR東日本が、「東京総合車両センター」の南側に総延床面積約258,000㎡の大規模プロジェクト「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」を進めています。

 品川区の庁舎移転候補地やJR東日本の「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」は、JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅など鉄道3路線が結節する交通至便な立地です。

● 新庁舎の工期を8カ月延伸
 「品川区」は、新庁舎の工期を8カ月延伸します。これに伴い竣工は2028年10月から2029年6月に後ろ倒しになるほか、建設資材の高騰などで工事費は約560億から706億8500万円となる見込みです。

 建設通信新聞(2025/02/06)
 新庁舎工期を8ヵ月延伸/設備納期が遅延、工事費増額/品川区

 日刊建設工業新聞(2025/02/06)
 東京・品川区/新庁舎整備の総事業費706億円、春ごろ建築・設備工事公告

品川区新庁舎整備の概要
◆ 所在地-東京都品川区広町二丁目2-5(住居表示)
◆ 交通-JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅
◆ 階数-地上14階、地下2階
◆ 高さ-約61.7m((屋上設備など設置箇所は約75m以下))
◆ 敷地面積-8,341.08㎡
◆ 延床面積-約61,000㎡
◆ 容積対象面積-約50,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、地下部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-庁舎(区役所)
◆ 建築主-品川区
◆ 設計者-(基本・実施設計)日建設計
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2029年06月予定(2028年10月から変更)
◆ 供用開始-2029年09月予定
◆ 概算事業費-706億8500万円(約560億円から増額)


Tokyoooimachi250132
「地区全体イメージパース」です(引用:品川区)。


Tokyoooimachi250133
「計画地」です(引用:品川区)。


Tokyoooimachi250117
「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」の「A-2地区」の建設現場です。この奥に「品川区新庁舎整備」が行われます(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250119
奥に見えるのは現在の「品川区役所」です(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2025年1月31日 (金)

品川区 大井町駅周辺広町地区開発 総延床面積約258,000㎡の「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」 2025年1月28日の建設状況

Tokyoooimachi241021
-大井町駅周辺広町地区開発-

 JR東日本は、品川区の「東京総合車両センター」の南側に総延床面積約258,000㎡の大規模プロジェクト「大井町駅周辺広町地区開発」を計画しています。

 計画地は、JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅など鉄道3路線が結節し、「品川区役所」などの行政機能も集まる品川区の中心地です。

 オフィス・共同住宅・ホテル・商業などで構成する3棟のビルを計画しています。各施設は3階レベルの高さに設けるデッキで接続し、2階にも周辺とつながる歩行者動線を整備することで、歩きやすく回遊性の高いエリアを構築します。

 JR東日本グループは、東京の国際競争力向上と国内外からの多様な人々の交流・流動の創出に向け、「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」を中心に、浜松町駅から大井町駅に至る「東京南エリア」のまちづくりを進めています。その重要な柱のひとつとなる、「大井町駅周辺広町地区開発(仮称)」の本体工事に着手します。

● OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)
 「JR東日本」は2024年10月8日に、「大井町駅周辺広町地区開発(仮称)」のまちづくりについて、その名称を決定したと発表しましました。まちの名称は「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」です。

 引用資料 JR東日本(PDF:2024/10/08)
 大井町駅周辺広町地区開発(仮称)のまちづくり ~都市生活共創拠点「OIMACHI TRACKS」の形成と心豊かで質の高いくらしの実現~

 開発敷地の由来である「車両基地・工場」や、計画の基幹施設となっている「歩行者デッキ・ストリート」のイメージとともに、このまちが未来に向けて発展していく道となることを表現した言葉だとしています。

 オフィスタワー「OIMACHI TRACKS BUSINESS TOWER」とホテル・住宅タワー「OIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWER」の2棟の高層ビルを建設しています。

OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)の概要
◆ 計画名-大井町駅周辺広町地区開発(A-1地区・A-2地区)
◆ 所在地-東京都品川区広町二丁目地内
◆ 交通-JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅
◆ 階数-(A-1地区)地上26階、地下3階、(A-2地区)地上2階、地下2階
◆ 高さ-(A-1地区)最高部113.37m、建築物112.58m、(A-2地区)最高部14.14m、建築物11.49m
◆ 敷地面積-(A-1地区)22,338.11㎡、(A-2地区)7,083.19㎡
◆ 建築面積-(A-1地区)17,868.36㎡、(A-2地区)2,385.62㎡
◆ 延床面積-(A-1地区)248,859.36㎡、(A-2地区)8,755.95㎡
◆ 構造-(A-1地区)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、(A-2地区)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-(A-1地区)杭基礎、(A-2地区)直接基礎
◆ 用途-(A-1地区)オフィス、ホテル、共同住宅、商業、駐車場等、(A-2地区)商業、駐車場
◆ 総戸数-(A-1地区)SOHO20戸、賃貸レジデンス 174戸、サービスアパートメント78戸
◆ 客室数-(A-1地区)285室
◆ 建築主-JR東日本(東日本旅客鉄道)
◆ 設計者-JR東日本建築設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2023年02月
◆ 竣工-2026年04月末日予定
◆ 供用開始-2026年03月予定


Tokyoooimachi241022
「フィスタワー、ホテル・住宅タワー」です。オフィスタワーの名称は「OIMACHI TRACKS BUSINESS TOWER」、ホテル・住宅タワーの名称は「OIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWER」です。


Tokyoooimachi241023
「施設構成図(断面イメージ)」です。


Tokyoooimachi241024
「【広域避難場所となるメインの広場】 TRACKS PARK(1階)」です。


Tokyoooimachi241025
「【駅前の広場】 STATION PLAZA(3階)」です。


Tokyoooimachi241026
「【街区の中心に位置し縦動線、東西・南北方向の交差点となる広場】 CROSS PLAZA 3階」です。


Tokyoooimachi241027
「【街区の中心に位置し縦動線、東西・南北方向の交差点となる広場】 CROSS PLAZA 2階」です。


Tokyoooimachi241028
「【大井町駅前から品川区新庁舎方面への主動線となるデッキ】 TRACKS STREET 4・5階」です。


Tokyoooimachi241029
  「【大井町駅前から品川区新庁舎方面への主動線となるデッキ】 TRACKS STREET 3階」です。


Tokyoooimachi241030
「デッキ西側入り口付近(1階から2階へ)」です。


Tokyoooimachi241031
「施設構成図(3階デッキ平面図 一部1階を表現)」です。


Tokyoooimachi250111
「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」の2025年1月28日の建設状況です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250112
ホテル・住宅タワー「OIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWER」の建設現場です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250113
「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」を東側から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250114
JR京浜東北線「大井町」駅に「新改札口」を建設しています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250115
オフィスタワー「OIMACHI TRACKS BUSINESS TOWER」を南西側から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250116
オフィスタワー「OIMACHI TRACKS BUSINESS TOWER」を西側から見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250117
「A-2地区」の建設現場です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250118
「歩行者デッキ」を建設しています(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250119
奥に見えるのは「品川区役所」です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi250120
「東急大井町線」の高架下の工事の様子です(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2024年10月10日 (木)

品川区 大井町駅周辺広町地区開発 総延床面積約258,000㎡の「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」 2024年10月8日の建設状況

Tokyoooimachi241021
-大井町駅周辺広町地区開発-

 JR東日本は、品川区の「東京総合車両センター」の南側に総延床面積約258,000㎡の大規模プロジェクト「大井町駅周辺広町地区開発」を計画しています。

 計画地は、JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅など鉄道3路線が結節し、「品川区役所」などの行政機能も集まる品川区の中心地です。

 オフィス・共同住宅・ホテル・商業などで構成する3棟のビルを計画しています。各施設は3階レベルの高さに設けるデッキで接続し、2階にも周辺とつながる歩行者動線を整備することで、歩きやすく回遊性の高いエリアを構築します。

 JR東日本グループは、東京の国際競争力向上と国内外からの多様な人々の交流・流動の創出に向け、「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」を中心に、浜松町駅から大井町駅に至る「東京南エリア」のまちづくりを進めています。その重要な柱のひとつとなる、「大井町駅周辺広町地区開発(仮称)」の本体工事に着手します。

● OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)
 「JR東日本」は2024年10月8日に、「大井町駅周辺広町地区開発(仮称)」のまちづくりについて、その名称を決定したと発表しましました。まちの名称は「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」です。

 引用資料 JR東日本(PDF:2024/10/08)
 大井町駅周辺広町地区開発(仮称)のまちづくり ~都市生活共創拠点「OIMACHI TRACKS」の形成と心豊かで質の高いくらしの実現~

 開発敷地の由来である「車両基地・工場」や、計画の基幹施設となっている「歩行者デッキ・ストリート」のイメージとともに、このまちが未来に向けて発展していく道となることを表現した言葉だとしています。

 オフィスタワー「OIMACHI TRACKS BUSINESS TOWER」とホテル・住宅タワー「OIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWER」の2棟の高層ビルを建設しています。

OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)の概要
◆ 計画名-大井町駅周辺広町地区開発(A-1地区・A-2地区)
◆ 所在地-東京都品川区広町二丁目地内
◆ 交通-JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅
◆ 階数-(A-1地区)地上26階、地下3階、(A-2地区)地上2階、地下2階
◆ 高さ-(A-1地区)最高部113.37m、建築物112.58m、(A-2地区)最高部14.14m、建築物11.49m
◆ 敷地面積-(A-1地区)22,338.11㎡、(A-2地区)7,083.19㎡
◆ 建築面積-(A-1地区)17,868.36㎡、(A-2地区)2,385.62㎡
◆ 延床面積-(A-1地区)248,859.36㎡、(A-2地区)8,755.95㎡
◆ 構造-(A-1地区)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、(A-2地区)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-(A-1地区)杭基礎、(A-2地区)直接基礎
◆ 用途-(A-1地区)オフィス、ホテル、共同住宅、商業、駐車場等、(A-2地区)商業、駐車場
◆ 総戸数-(A-1地区)SOHO20戸、賃貸レジデンス 174戸、サービスアパートメント78戸
◆ 客室数-(A-1地区)285室
◆ 建築主-JR東日本(東日本旅客鉄道)
◆ 設計者-JR東日本建築設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2023年02月
◆ 竣工-2026年04月末日予定
◆ 供用開始-2026年03月予定


Tokyoooimachi241022
「フィスタワー、ホテル・住宅タワー」です。オフィスタワーの名称は「OIMACHI TRACKS BUSINESS TOWER」、ホテル・住宅タワーの名称は「OIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWER」です。


Tokyoooimachi241023
「施設構成図(断面イメージ)」です。


Tokyoooimachi241024
「【広域避難場所となるメインの広場】 TRACKS PARK(1階)」です。


Tokyoooimachi241025
「【駅前の広場】 STATION PLAZA(3階)」です。


Tokyoooimachi241026
「【街区の中心に位置し縦動線、東西・南北方向の交差点となる広場】 CROSS PLAZA 3階」です。


Tokyoooimachi241027
「【街区の中心に位置し縦動線、東西・南北方向の交差点となる広場】 CROSS PLAZA 2階」です。


Tokyoooimachi241028
「【大井町駅前から品川区新庁舎方面への主動線となるデッキ】 TRACKS STREET 4・5階」です。


Tokyoooimachi241029
  「【大井町駅前から品川区新庁舎方面への主動線となるデッキ】 TRACKS STREET 3階」です。


Tokyoooimachi241030
「デッキ西側入り口付近(1階から2階へ)」です。


Tokyoooimachi241031
「施設構成図(3階デッキ平面図 一部1階を表現)」です。


Tokyoooimachi241032
「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」の2024年10月8日の建設状況です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi241033
東急大井町線「大井町」駅のホームから見たオフィスタワー「OIMACHI TRACKS BUSINESS TOWER」の建設現場です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi241034
少し角度を変えて見た様子です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi241035
ホテル・住宅タワー「OIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWER」の建設現場です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi241036
「A-2地区」の建設現場です。奥に見えるのは「品川区役所」です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi241037
「A-2地区」の建設現場です(写真提供SOCIO34050氏)。


Tokyoooimachi241038
奥に見えるのは「東急大井町線」の高架橋です(写真提供SOCIO34050氏)。



|

2024年7月18日 (木)

JR大崎駅 大崎駅東口第4地区再開発 「西地区」は、地上38階、高さ約140m 「東地区」は、地上35階、高さ約140m 完成イメージ公開!

Tokyoosaki240711
-大崎駅東口第4地区再開発-

 JR大崎駅周辺では怒涛の勢いで再開発が行われています。更に複数の地区で再開発構想が進められていますが、「大崎駅東口第4地区再開発」もその一つです。

 「ゲートシティ大崎」の南東側に位置する「大崎駅東口第4地区」の区域面積約19,000㎡を対象に再開発を検討してきた地権者らが、2015年9月25日に「大崎駅東口第4地区市街地再開発準備組合」を設立しました。

 再開発の検討対象区域は大崎一丁目で、北側は「環状6号(山手通り)」、東側は「目黒川」、南側は「JR山手線・横須賀線」に囲まれています。

 引用資料 品川区・公式HP
 大崎駅東口第4地区

● 2025年度に再開発組合を設立
 東京都品川区の「大崎駅東口第4地区」で、東西2地区で計画が進む再開発事業の規模やスケジュールが判明しました。「西地区」は三つの敷地に総延床面積約107,520㎡の再開発ビル、「東地区」は約133,000㎡の複合施設を想定します。

 建物の最高高さは東西両地区で約140mを見込みます。2025年春に都市計画決定を受け、再開発を計画する二つの準備組合は2025年度、2026年度の本組合設立を目指します。

 引用資料 日刊建設工業新聞(2024/07/17)
 大崎駅東口第4地区再開発(東京都品川区)、25年春に都計決定へ/準備組合

大崎駅東口第4地区再開発の概要
◆ 所在地-品川区大崎一丁目15~20の一部
◆ 施行面積-約41,000㎡
◆ 交通-JR「大崎」駅

西地区の概要
◆ A地区-地上19階、敷地面積約5,230㎡、延床面積約43,930㎡、用途は事務所、店舗など
◆ B地区-地上38階、高さ約140m、敷地面積約6,000㎡、延床面積約56,480㎡、用途は共同住宅や店舗など
◆ C地区-地上7階、敷地面積約2,640㎡、延床面積約7,110㎡、用途は事務所
◆ 建築主-大崎駅東口第4西地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-フジタ、
◆ コンサルタント-アール・アイ・エー
◆ 着工-2030年度予定
◆ 竣工-(A地区)2032年度予定、(B地区)2033年度予定、(C地区)2035年度予定

東地区の概要
◆ 住宅棟-地上35階、高さ約140m
◆ 事務所棟-地上21階
◆ 敷地面積-約13,740㎡
◆ 延床面積-約133,000㎡
◆ 建築主-大崎駅東口第4東地区市街地再開発準備組合
◆ 事業協力者-東京建物、旭化成不動産レジデンス、住友商事
◆ コンサルタント-日本設計
◆ 着工-2027年度予定、2028年度予定
◆ 竣工-2030年度予定、2031年度予定


Tokyoosaki240712
「東地区の再開発の完成イメージ」です。一番上は「西地区の再開発の完成イメージ」です。


Tokyoosaki240713
「街区図」です。


Tokyoosaki230712
「大崎駅東口第4地区再開発」の予定地です。


Tokyoosaki230713
「大崎駅東口第4地区再開発」の予定地は、東側で「目黒川」に面しています。


Tokyoosaki230714
「環状6号(山手通り)」沿いの街区北東側のにある「光村印刷」の本社などが入っている「光村ビル」も再開発の対象となっています。


Tokyoosaki230715
「千代田グラビヤ」の本社ビルです。再開発予定地の中で「千代田グラビヤ」の敷地が最も広いです。「千代田グラビヤ」はJR大崎駅周辺の大家さんで、「千代田グラビヤ」の土地に複数のビルが建設されています。


Tokyoosaki230716
「環状6号(山手通り)」沿いの街区北西側にあるマンションも再開発の対象となっています。写真右側の2007年12月竣工の「ブリリアタワー大崎」は再開発には参画しません。



|

2024年6月21日 (金)

品川区新庁舎整備 品川区役所(品川区本庁舎・議会棟・第三庁舎)の移転 品川区の新しい司令塔である新庁舎の詳細!

Tokyoooimachi240211
-品川区新庁舎整備-
 1968年に建築された「品川区本庁舎・議会棟・第三庁舎」は、建物本体や設備の老朽化が進んでいる一方、区を取り巻く環境変化や多様化する行政需要に対応する機能が求められています。「耐震改修工事」が行われましたが、建物自体の老朽化が激しく、根本的な解決にはなっていません。

 品川区は、庁舎移転の候補地として、既存庁舎に隣接していたJR広町社宅跡地へ移転する案を軸に、検討を進めています。区有地とJR東日本の所有地を再編する前提で、協議を進めています。

 引用資料 品川区・公式HP(2024/05/30)
 新庁舎整備

 「広町地区」にはJR東日本が、「東京総合車両センター」の南側に総延床面積約259,000㎡の大規模プロジェクト「大井町駅周辺広町地区開発」を進めています。

 品川区の庁舎移転候補地やJR東日本の「大井町駅周辺広町地区開発」は、JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅など鉄道3路線が結節する交通至便な立地です。

品川区新庁舎整備の概要
◆ 所在地-東京都品川区広町二丁目地内
◆ 交通-JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅
◆ 階数-地上14階、地下2階
◆ 高さ-約62.2m(屋上設備など設置箇所は約75m超)
◆ 敷地面積-8,341.08㎡
◆ 延床面積-約61,000㎡
◆ 容積対象面積-約50,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、地下部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-庁舎(区役所)
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2028年度予定
◆ 供用開始-2028年度予定
◆ 概算事業費-約560億円


Tokyoooimachi240611
「広町地区全体外観イメージ(南面)」です。


Tokyoooimachi240612
「広場3号」のイメージです。


Tokyoooimachi240613
「断面構成イメージ」です。


Tokyoooimachi240614
「配置図」です。


Tokyoooimach210911
「建設候補地の現況」です(引用:品川区)。


Tokyoooimachi201214
現在の「品川区役所」です。



|

2024年2月 4日 (日)

品川区新庁舎整備 品川区役所(品川区本庁舎・議会棟・第三庁舎)の移転 新庁舎の暫定外観イメージと想定規模を公表!

Tokyoooimachi240211
-品川区新庁舎整備-
 1968年に建築された「品川区本庁舎・議会棟・第三庁舎」は、建物本体や設備の老朽化が進んでいる一方、区を取り巻く環境変化や多様化する行政需要に対応する機能が求められています。「耐震改修工事」が行われましたが、建物自体の老朽化が激しく、根本的な解決にはなっていません。

 品川区は、庁舎移転の候補地として、既存庁舎に隣接していたJR広町社宅跡地へ移転する案を軸に、検討を進めています。区有地とJR東日本の所有地を再編する前提で、協議を進めています。

● 暫定イメージと想定規模を公表!
 「品川区」は、基本設計を進めている新庁舎の暫定イメージと想定規模を公表しました。概要は。 地上14階 地下2階、延床面積約61,000㎡を想定しています。

 引用資料 品川区・公式HP(PDF:2024/01/31)
 品川区新庁舎整備NEWS

 「広町地区」にはJR東日本が、「東京総合車両センター」の南側に総延床面積約259,000㎡の大規模プロジェクト「大井町駅周辺広町地区開発」を進めています。

 品川区の庁舎移転候補地やJR東日本の「大井町駅周辺広町地区開発」は、JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅など鉄道3路線が結節する交通至便な立地です。

品川区新庁舎整備の概要
◆ 所在地-東京都品川区広町二丁目地内
◆ 交通-JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅
◆ 階数-地上14階、地下2階
◆ 高さ-約61.5m(屋上設備など設置箇所は約70m超)
◆ 敷地面積-8,341.08㎡
◆ 延床面積-約61,000㎡
◆ 容積対象面積-約50,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、地下部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-庁舎(区役所)
◆ 着工-2025年度予定
◆ 竣工-2027年度予定
◆ 供用開始-2027年度予定


Tokyoooimachi240212
「広町地区全体外観イメージ(南面)」です。


Tokyoooimach210911
「建設候補地の現況」です(引用:品川区)。


Tokyoooimachi201214
現在の「品川区役所」です。


Tokyoooimachi230311
大井町駅周辺広町地区開発

 JR東日本は、品川区の「東京総合車両センター」の南側に総延床面積約259,000㎡の大規模プロジェクト「大井町駅周辺広町地区開発」を進めています。

 計画地は、JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅など鉄道3路線が結節し、「品川区役所」などの行政機能も集まる品川区の中心地です。

 オフィス・共同住宅・ホテル・商業などで構成する3棟のビルを計画しています。各施設は3階レベルの高さに設けるデッキで接続し、2階にも周辺とつながる歩行者動線を整備することで、歩きやすく回遊性の高いエリアを構築します。

 引用資料 JR東日本(PDF:2023/03/07)
 大井町駅周辺広町地区開発(仮称)に本格着手します ~2023 年 4 月、東京南エリアの交通結節点大井町で延床 26 万㎡の大規模複合開発に着手~

大井町駅周辺広町地区開発(A-1地区・A-2地区)の概要
◆ 所在地-東京都品川区広町二丁目地内
◆ 交通-JR京浜東北線・東急大井町線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅
◆ 階数-(A-1地区)地上26階、地下3階、(A-2地区)地上2階、地下2階
◆ 高さ-(A-1地区)最高部約115m、軒高約105m、(A-2地区)最高部約16m、軒高約13m
◆ 敷地面積-(A-1地区)約22,340㎡、(A-2地区)約7,090㎡
◆ 建築面積-(A-1地区)約14,499㎡、(A-2地区)約2,o60㎡
◆ 延床面積-(A-1地区)約250,000㎡、(A-2地区)約9,100㎡
◆ 構造-(A-1地区)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、(A-2地区)鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-(A-1地区)杭基礎、(A-2地区)直接基礎
◆ 用途-(A-1地区)オフィス、ホテル、共同住宅、商業、駐車場等、(A-2地区)商業、駐車場
◆ 総戸数-(A-1地区)290戸
◆ 客室数-(A-1地区)285室
◆ 建築主-JR東日本(東日本旅客鉄道)
◆ 設計者-JR東日本建築設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2023年04月
◆ 竣工-2026年03月末日予定
◆ 供用開始-2025年度末予定



|

2023年11月 3日 (金)

JR品川駅の南側 約13haの広大な敷地 「品川浦」を囲むように南・西・北の3街区に分けて大規模再開発「品川浦周辺地区再開発」

Tokyoshinagawaura231111
-品川浦周辺地区再開発-

 東京都品川区の「品川浦周辺地区再開発協議会」は、JR品川駅南側周辺で三つの再開発準備組合を2023年10月下旬に設立しました。約13haの敷地を三つの街区に分けて、再開発ビルなどの建設を検討します(Googleマップの衛星写真を引用)。

 引用資料 日刊建設工業新聞(2023/11/02)
 品川浦周辺地区再開発(東京都品川区)/三つの準備組合発足

 各準備組合には事業協力者として旭化成不動産レジデンスなど複数者が参画しています。2026年度の都市計画決定を目指し、連携を図りながら基本計画の素案づくりに着手します。

 対象区域は北品川一丁目と東品川一丁目にまたがる約13haのエリアです。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地します。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接しています。

 南街区(約4ha)では2023年10月28日に「品川浦周辺南地区市街地再開発準備組合」、北街区(約6ha)では2023年10月30日に「品川浦周辺北地区市街地再開発準備組合」、西街区(約3.5ha)では2023年10月31日に「品川浦周辺西地区市街地再開発準備組合」を設立しました。

 事業協力者として、南地区準備組合には「旭化成不レジデンス、東京建物、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、五洋建設、大林組、東急不動産」が参画。北地区準備組合には「旭化成不レジデンス、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、清水建設、大林組、京浜急行電鉄、住友不動産、中央日本土地建物、東急不動産、長谷工不動産」が参画、西地区準備組合には「旭化成不レジデンス、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、五洋建設、清水建設、京浜急行電鉄」が参画しています。


Tokyoshinagawaura231112
「品川浦周辺地区再開発(東京都品川区)の計画予定地」です。

南街区
◆ 面積-約40,000㎡
◆ 準備組合-品川浦周辺南地区市街地再開発準備組合
◆ 準備組合設立-2023年10月28日
◆ 事業協力者-旭化成不レジデンス、東京建物、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、五洋建設、大林組、東急不動産

北街区
◆ 面積-約60,000㎡
◆ 準備組合-品川浦周辺北地区市街地再開発準備組合
◆ 準備組合設立-2023年10月30日
◆ 事業協力者-旭化成不レジデンス、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、清水建設、大林組、京浜急行電鉄、住友不動産、中央日本土地建物、東急不動産、長谷工不動産

西街区
◆ 面積-約35,000㎡
◆ 準備組合-品川浦周辺西地区市街地再開発準備組合
◆ 準備組合設立-2023年10月31日
◆ 事業協力者-旭化成不レジデンス、日鉄興和不動産、三菱地所グループ、五洋建設、清水建設、京浜急行電鉄


Tokyoshinagawaura231113
「品川浦周辺地区再開発」の予定地です。写真正面の「都営北品川アパート」は、「品川浦周辺北地区」に含まれます。


Tokyoshinagawaura231114
京急本線「北品川駅」は、「品川浦周辺西地区」に含まれます。


Tokyoshinagawaura231115
京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業
 「品川浦周辺地区再開発」は、「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」と密接に関係しています。



|

2023年7月16日 (日)

JR大崎駅東口 「大崎駅東口第4地区再開発」の東地区は、地上34階、高さ約132mの「住宅棟」と地上19階、高さ約100mの「業務棟」で構成!

Tokyoosaki230711
-大崎駅東口第4地区再開発-

 JR大崎駅周辺では怒涛の勢いで再開発が行われています。更に複数の地区で再開発構想が進められていますが、「大崎駅東口第4地区再開発」もその一つです。

 「ゲートシティ大崎」の南東側に位置する「大崎駅東口第4地区」の区域面積約19,000㎡を対象に再開発を検討してきた地権者らが、2015年9月25日に「大崎駅東口第4地区市街地再開発準備組合」を設立しました。

 再開発の検討対象区域は大崎一丁目で、北側は「環状6号(山手通り)」、東側は「目黒川」、南側は「JR山手線・横須賀線」に囲まれています。

● 2025年度に再開発組合を設立
 品川区の「大崎駅東口第4地区」で再開発を計画する二つの準備組合が、2025年度の本組合設立に向け取り組みを加速します。品川区や二つの準備組合らで構成するまちづくり連絡会が、土地利用や建物配置などのルールを盛り込んだ「まちづくりガイドライン」の改定(案)をまとめました。

 引用 日刊建設工業新聞(2023/07/13)
 大崎駅東口第4地区再開発(東京都品川区)/東西2地区で25年度に組合設立へ

 再開発は、大崎駅東口第4地区は大崎1ほかでJR大崎駅東口の南東に位置します。三日月状の計画予定地を東西に分けて、「大崎駅東口第4東地区再開発準備組合」と「大崎駅東口第4西地区再開発準備組合」が再開発を計画します。

 東地区内は、2棟で総延床面積約120,000㎡を想定しています。地上34階、高さ約132ⅿの「住宅棟」と、地上19階、高さ約100ⅿの「業務棟」で構成します。事業協力者は「NIPPO、三井不動産、東京建物」の3社、コンサルタントは「日本設計」が務めます。西地区で計画中の再開発ビルの規模などは未定です。事業協力者として「フジタ」、コンサルタントは「アール・アイ・エー」が参画します。


Tokyoosaki230712
「大崎駅東口第4地区再開発」の予定地です。


Tokyoosaki230713
「大崎駅東口第4地区再開発」の予定地は、東側で「目黒川」に面しています。


Tokyoosaki230714
「環状6号(山手通り)」沿いの街区北東側のにある「光村印刷」の本社などが入っている「光村ビル」も再開発の対象となっています。


Tokyoosaki230715
「千代田グラビヤ」の本社ビルです。再開発予定地の中で「千代田グラビヤ」の敷地が最も広いです。「千代田グラビヤ」はJR大崎駅周辺の大家さんで、「千代田グラビヤ」の土地に複数のビルが建設されています。


Tokyoosaki230716
「環状6号(山手通り)」沿いの街区北西側にあるマンションも再開発の対象となっています。写真右側の2007年12月竣工の「ブリリアタワー大崎」は再開発には参画しません。



|

2023年3月12日 (日)

品川区 踏切6カ所を除却する「東急電鉄大井町線(戸越公園駅付近)連続立体交差化計画」 高架方式を選定!

Tokyotogoshi230311
-東急電鉄大井町線(戸越公園駅付近)-

 東京都都市整備局は2023年1月19日に、品川区内で検討が進められている東急大井町線の戸越公園駅周辺の連続立体交差化など関連計画について、都市計画素案を作成したと発表しました。

 引用資料 東京都都市整備局
 現在手続き中の主な都市施設(道路、鉄道等)のパンフレット等の紹介について

 東京都と品川区は、東急大井町線戸越公園駅付近の連続立体交差化計画について、素案を発表しました。わずか0.9kmの区間で踏切6カ所を除却します。どの踏切も道が細く、6カ所中5カ所は一方通行路で幹線道路はありません。しかし歩行者・自動車の通行量が多く、大井町線の増発によって閉鎖時間が長くなっている。ピーク時間における踏切遮断時間は40分を超えます。 

 すべての踏切が、踏切道改良促進法にもとづく「改良すべき踏切道」として、国土交通大臣によって指定されています。立体交差化にあたり、高架方式と地下方式が検討されました。

 高架方式はすべての踏切を除却できるが、6カ所のうち両端の2カ所は勾配区間になるため、道路に高さ制限がかります。その場合も制限高3.8m以上を確保し、救急車やバスの通行を確保します。事業費は約240億円。事業期間は11年と試算されました。

 地下方式は勾配区間が掘割となるため、中延駅側の踏切3カ所が通行止めになってしまいます。事業費は約320億円。事業期間は13年と試算されました。住宅密集地のため、救急車が通れない方式は困ります。そのため高架方式が採用されました。


Tokyotogoshi230312
「連続立体交差化計画の概略図」です。


Tokyotogoshi230313
「戸越公園駅部」です。


Tokyotogoshi230314
「一般部」です。


Tokyotogoshi230315
高架方式を選定

 「高架方式」と「地下方式」の2つの案について、地形的条件、計画的条件、事業的条件の3つの条件から比較検討を行いました。鉄道周辺の地形などの、地形的条件については、どちらの案も対応可能であり、差はありません。

 除却する踏切の数などの、計画的条件については、高架方式では、2か所の道路で高さの制限がかかりますが、区間内にある6か所全ての踏切を除却できます。一方、地下方式では、3か所の踏切を除却できますが、3か所の踏切の通行が出来なくなることから、高架方式の方が優れています。

 事業費や事業期間などの、事業的条件については、高架方式に比べて、地下方式の方が事業費が高く、事業期間が長くなることから、高架方式の方が優れています。これら3つの条件をもとに、総合的に判断した結果、高架方式を選定しました。



|

より以前の記事一覧