竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)

(大阪市阿倍野区)

2014年3月10日 (月)

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」

Kintetsu14030771
-あべのハルカス-

 2014年3月7日に近畿日本鉄道が約1300億円を投じた日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」がグランドオープンしました。
 
 3日間(3月7日~9日)の入場者数は約46万2000人(概算)だったようです。内訳は、ハルカス300(展望台)約1万9000人、大阪マリオット都ホテル約6000人、あべのハルカス美術館約1万7000人、あべのハルカス近鉄本店約42万人となっています。
 
 
Kintetsu14030772
● タワー館16階屋上の「屋上庭園」

 2階から「ハルカスシャトル(16階行きエレベーター)」で16階で降りると、展望台「ハルカス300」への入場ゲートと「あべのハルカス美術館」があります。
 
 タワー館16階北側の屋上には「屋上庭園」が設けられています。「屋上庭園」に正式な名称があるのか調べても分かりませんでした。
 
 
Kintetsu14030773
本格的に植栽が行われています。
 
 
Kintetsu14030774
ベンチもあり疲れたら休む事も出来ます。
 
 
Kintetsu14030775
北側と東側には、展望スペースが設けられています。
  
 
Kintetsu14030778
展望スペースはこんな感じです。
 
 
Kintetsu14030776
大きな「ACW(アルミカーテンウォール)」を間近で見る事が出来ます。
 
 
Kintetsu14030777
(おまけ)
 あべのハルカスでは、~街中で“あべの”の花が咲き誇る~「グランドオープニング装飾」があちこちで行われていますが、ファサード部分の様子です。

|

2014年3月 9日 (日)

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」

Kintetsu14030761
-空の広場-

 日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」のグランドオープンは2014年3月7日でしたが、一足先の2月22日に「あべのハルカス近鉄本店」が全館オープンし、営業面積約10万㎡の日本最大の百貨店となりました。
 
 「ウイング館」屋上の約3,200㎡の開放的な広場「空の広場」も全面オープンしました。会員制の貸し菜園「あべのハルカスファーム」は、2014年4月1日(火)から一般利用開始予定です。
 
 
Kintetsu14030770
● 空の広場は何階の屋上?
 「空の広場」には、「タワー館」の10階と「ウイング館」の塔屋から行けます。この高さは「ウイング館」の10階床ですが、実際は3.5階があるので構造上は11階床になります。
 
 タワー館とウイング館は階高がかなり違いますが、階段やスロープで下がっているので、タワー館の10階床の高さは、ウイング館の11階床(構造上)の高さより更に高いことが分かります。
 
 
Kintetsu14030762
● 空の広場 
 西側から見ると「あんまり前と変わってないやん!」と思いましたが、東側から見ると一変していました。「空の広場」は、約3,200㎡の開放的な広場となっています。
 
 
Kintetsu14030763
「空の広場」ではいろいろなイベントが行われる予定です。
 
 
Kintetsu14030764
東側には、狭いですが展望スペースが設けてあります。
 
 
Kintetsu14030765
● あべのハルカスファーム

 「空の広場」の北側には、約600㎡の会員制の貸し菜園「あべのハルカスファーム」が設けられています。
 
 
Kintetsu14030766
「あべのハルカスファーム」は、2014年4月1日(火)から一般利用開始予定です。
 
 
Kintetsu14030767_2
「あべのハルカス」の外見上の特徴である東側に飛び出た15階の「アウトリガートラス」です。15階は機械室ですが、東側に飛び出ている部分には空調機器が設置されています。よく見えると空調ファンも見えるし、頻繁に水蒸気が上がるので分かります。
 
 
Kintetsu14030768
15階の東側に飛び出ている部分を16階から見たらこんな感じです。
 
 
Kintetsu14030769
「空の広場」から見上げた「あべのハルカス」です。

|

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」

Kintetsu14030751
-スウェーデン トリムパーク-

 日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」のグランドオープンは2014年3月7日でしたが、一足先の2月22日に「あべのハルカス近鉄本店」が全館オープンし、営業面積約10万㎡の日本最大の百貨店となりました。
 
 「あべのハルカス近鉄本店」のウイング館3階屋上には、2月28日に子ども向け遊具場施設「スウェーデン トリムパーク」がオープンしました。
 
 
Kintetsu14030752
スウェーデン トリムパーク
 あべのハルカス近鉄本店ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」は、面積約900㎡です。
 
 「スウェーデン トリムパーク」は、1歳~12歳の子どもを対象にしたスウェーデン発祥の遊具を備えた施設です。
 滑り台を備えた「ニルスの城」やペダルバギーに乗れる「バギーサーキット」などが設けられています。遊び方などは常駐するトリムコーチが指導します。
 
 営業時間は10時~日没(雨天中止)です。入場料は大人(16歳以上)1時間300円、子ども(1歳~16歳未満)1時間700円です。延長料金は30分につき大人150円、子ども300円となっています。
 
 
Kintetsu14030753
サーキット以外の床面は人工芝で、安全面を考慮してゴム製のクッションが下に敷かれています。
 
 運営は、「阪急西宮ガーデンズ」でも「スウェーデン トリムパーク」を手掛ける「トリムパーク」が行っています。
 
 
Kintetsu14030754
「スウェーデン トリムパーク」を東側から見た様子です。手前が「バギーサーキット」です。
 
 
Kintetsu14030755
「スウェーデン トリムパーク」越しの「あべのハルカス」です。
 
 
Kintetsu14030756
ウイング館(旧新館)の東側の外壁は、綺麗に磨かれて新築のように見えます。写真右側が「新宿ごちそうビル」ですが、「新宿ごちそうビル」を南側から初めて見ました。

|

2014年3月 8日 (土)

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!

Kintetsu14030711
-あべのハルカス-
 
2014年3月7日に近畿日本鉄道が約1300億円を投じた日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」がグランドオープンしました。
 
 忘れもしません。近畿日本鉄道が「阿倍野橋ターミナルビル整備計画」を発表したのが2007年8月8日の夕方でした。
 当時、興奮を一生懸命に抑えながらブログの記事を書いたのを今でもはっきりと覚えています。早いものであれから約6年半経過しました。
 
 2013年6月13日に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンしたのに続き、2014年3月7日に展望台「ハルカス300」と「大阪マリオット都ホテル」がオープンしました。
 
 16階の「あべのハルカス美術館」は3月22日のオープン予定です。こけら落としは、2014年3月22日(土)~5月18日(日)までの「開館記念特別展 東大寺」です。
 正式オープンの予行練習だと思われますが、3月7日~9日の3日間は、「あべのハルカス美術館」のお披露目展示が行われています。
  
 
Kintetsu14030710
● ハルカス300の入場券

 2人で行きましたが、入場券の色が違っていました。完全予約制の入場券は2階のチケットカウンターで購入します。
 
 2階チケットカウンターから北西角の「ハルカスシャトル(16階行きエレベーター)」まで距離が離れていてかなり歩く必要があり不便でした。
 
 3月31日までは完全予約制です。入場料は大人2000円(日時指定料500円込み)となっています。
 当日券の発売は4月1日以降になります。入場料は大人1500円(中高生1200円、小学生700円、4歳以上の幼児500円)です。
 
 
Kintetsu14030713
● 16階

 「ハルカスシャトル(16階行きエレベーター)」で、16階で降ります。3月31日までは完全予約制で、時間指定の入場になっているのであまり込んでいませんでした。
 
 16階にもチケットカウンターが設けられるようなので、当日券の発売が始まる4月1日以降は便利になると思われます。
 
 16階の入場ゲートは、入場券の半券をちぎったり、ハンコを押す方式では無く、駅の改札口のように入場券を改札機にタッチ(QRコードをタッチ)して入場します。
 
 
Kintetsu14030714
● 展望台エレベーター

 16階から60階まで「展望台エレベーター」で直行します。2階→16階と16階→60階と2回エレベーターに乗る必要がありちょっと不便です。
 
 
Kintetsu14030715
● ハルカス300
 
展望台の「ハルカス300」は最高部の58階~60階部分です。到着フロアの60階は「天上回廊」、お帰りフロアの59階はショップ等、58階は吹き抜けの「天空庭園」となっています。
 
 
Kintetsu14030716
塔屋とヘリポートです。
 
 
Kintetsu14030717
● 60階の天上回廊

 60階の「天上回廊」は、東西南北360度足元から天井までガラスを配した室内回廊です。風雨が吹き込むことも無く、冷暖房完備で快適です。
 
 
Kintetsu14030718
到着フロアの60階「天上回廊」です。
 
 
Kintetsu14030719
ベンチもあり疲れたら休む事も出来ます。
 
 
Kintetsu14030720_2
60階の「天上回廊」は、東西南北360度足元から天井までガラスとなっています。そのためカメラのレンズをガラスにへばり付けて撮影する事が出来ます。ビルヲタや夜景ヲタにとっては理想的な構造です。
 
 全国いろいろな展望台を回りましたが、ハルカス300の「天上回廊」が一番撮影しやすかったです。
 
 
Kintetsu14030721
北側を見た様子です。
 
 
Kintetsu14030722
梅田の超高層ビル群です。梅田は北側にあるので1日中順光ですが、距離が離れているのが難点です。
 
 
Kintetsu14030723
「四天王寺」です。
 
 
Kintetsu14030724
「天王寺公園」です。
 
 
Kintetsu14030725
「JR天王寺駅」です。角度的にほぼ真下ですが、撮影する事が出来ます。駅ビルの建て替えが始まったら絶好の定点観測ポイントですが、私はそれまで生きているのでしょうか?
 
 
Kintetsu14030726
西側を見た様子です。
 
 
Kintetsu14030727
西側のみ直下がガラス張りになっていて真下を見る事が出来ます。
 
 
Kintetsu14030728
南側を見た様子です。
 
 
Kintetsu14030729
「阿倍野地区第二種市街地再開発事業」のビル群です。
 
 
Kintetsu14030730
遅れていた公園の整備が行われています。
 
 
Kintetsu14030731
東側を見た様子です 。
 
 
Kintetsu14030732
「シティタワーグラン天王寺」です。地上43階、塔屋3階、地下1階、高さ161.775mですが、こんなに低く見えます。
 
 
Kintetsu14030733
● 59階のお帰りフロア
 60階「天上回廊」の下は、59階の「お帰りフロア」です。帰りの16階行きのエレベーターやショップ等があります。
 
 
Kintetsu14030734 
● 58階の天空庭園
 58階は吹き抜けの「天空庭園」となっています。吹き抜けなので風はかなり強く吹き込みます。床はウッドデッキとなっています。
 
 
Kintetsu14030735
58階の「天空庭園」には、植栽が行われています。
 
 
Kintetsu14030736
58階の「天空庭園」も足元からガラスとなっています
 
 
Kintetsu14030737
ただし、58階の「天空庭園」はカメラのレンズをガラスにへばり付けて撮影出来ない部分がかなりあります。東側は「カフェダイニングバー」なので撮影出来ません。
 
 
Kintetsu14030738
● ACW(アルミカーテンウォール)

 ビルヲタの方にぜひ見て頂きたいのが、「ACW(アルミカーテンウォール)」です。「カーテンウォール)」をどのように取り付けているのか構造がよく分かります。
 
 実際に行って「カーテンウォール」の大きさも実感して頂きたいです。こんな大きな「ACW(アルミカーテンウォール)」を数人で次々取り付けていく事を考えると凄いと思います。
 
 
Kintetsu14030739
帰る間際に雪が降ってきました。沢山の白い点は雪です。「超雨男が来たから雪が降ってきた!」と大笑いされました・・・(涙)
 
 
Kintetsu14030740
「あべのキューズモール」に「祝 あべのハルカス グランドオープン」のアドバルーンが揚げられていました。

|

2013年10月23日 (水)

大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!

Kintetsu1306131
-あべのハルカス-
 2013年6月13日(木)に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンしました。「あべのハルカス近鉄本店ウイング館」の上層階(4~8階)は、2013年10月10日(木)にオープンしました。
 
 全館オープンは、2014年の春と言われていましたが、2014年3月7日(金)に全館グランドオープンする事が正式に発表されました。
 
 近畿日本鉄道・近鉄百貨店(PDF:2013/10/22)
 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」平成26年3月7日(金)全館グランドオープン!!

 2014年3月7日(金)の全館グランドオープンに先立って、オフィスフロアは2014年2月から順次入居します。
 
 2014年3月7日(金)の全館グランドオープン時には、「ハルカス300(展望台)、大阪マリオット都ホテル、あべのハルカス近鉄本店(全館オープン)」も同時にオープンします。
 
 少し遅れて、「あべのハルカス美術館」が2014年3月22(土)から「開館記念特別展」を開始してオープンします。

|

2013年6月15日 (土)

祝! あべのハルカス近鉄本店タワー館 2013年6月13日(木)先行オープン! Part2

Kintetsu13061321
撮影日2013年6月13日
 2013年6月13日(木)に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンした「あべのハルカス」です。
 
 写真の枚数が多いためPart1とPart2分けてUPします。Part2では北西側の階段、ウイング館屋上の「空の広場」予定地、15階の「アウトリガートラス」をUPします。
 
 「あべのハルカス近鉄本店」の斬新なところの1つに館内放送の一部に男性の声を使用していることです。男性の起用は極めて珍しいです。
 
 店内ナレーションに、ドキュメンタリー番組「情熱大陸」などで有名な人気ナレーター「窪田等氏」を起用しています。
 声が美しいので耳に優しいです。「窪田等氏」と言えば、私は「F1グランプリ総集編」のナレーションのイメージがあります。
 
 
Kintetsu13061322
撮影日2013年6月13日 売り場の北西角に階段があります。
 
 
Kintetsu13061323
撮影日2013年6月13日 14階から見た様子です。北側と西側の視界が開けていますが、特に北側の眺望がいいです。
 
 
Kintetsu13061324
撮影日2013年6月13日 西側はあまり見えません。
 
 
Kintetsu13061325
撮影日2013年6月13日 巨大な「耐震ブレース」が萌えです。
 
 
Kintetsu13061326
撮影日2013年6月13日
 「タワー館」の10階から「ウイング館」の屋上に出る事が出来す。この高さは「ウイング館」の10階床ですが、実際は3.5階があるので構造上は11階床になります。
 
 タワー館とウイング館は階高がかなり違いますが、階段で下がっているので、タワー館の10階床の高さは、ウイング館の11階床(構造上)の高さより更に高いことが分かります。
 
 
Kintetsu13061327
撮影日2013年6月13日 木製の大階段です。
 
 
Kintetsu13061328
撮影日2013年6月13日
 工事中ですが、「ウイング館」の屋上には約3,200㎡の開放的な「空の広場」や約600㎡の「屋上菜園」が整備されます。両施設とも2014年春のオープン予定です。
 
 
Kintetsu13061329
撮影日2013年6月13日 北側に「屋上菜園」が整備されます。
 
 
Kintetsu13061330
撮影日2013年6月13日 すでに実際に野菜を試験栽培しています。
 
 
Kintetsu13061331
撮影日2013年6月13日 南側に「空の広場」が整備されます。
  
 
Kintetsu13061332
撮影日2013年6月13日
 私がずっと謎に思っていたのが、15階の「アウトリガートラス」が東側に飛び出ている事です。
 
 この部分は機械室になりますが、制振構造上東側に飛び出る必要があるのか? とずっと不思議に思っていました。
 
 
Kintetsu13061333
撮影日2013年6月13日
 10階から見ると思いっきり東側に飛び出ている様子が分かります。天井に「ACW(アルミカーテンウォール)」沿って溝がありますが、これは窓拭き用のゴンドラを吊るガイドです。
 
 
Kintetsu13061334
撮影日2013年6月13日
 「タワー館」の敷地は長方形のイメージがありますが、実際は「タワー館」の北東側に「ウイング館」が食い込んでいます。
 
 
Kintetsu13061335
撮影日2013年6月13日
 空調機器が見えます。15階の「アウトリガートラス」が東側になぜ飛び出ているのか? あくまでも私の考えですが、東側に飛び出ている部分に空調機器を設置するためではないでしょうか?
 
 多くの超高層ビルは、塔屋のヘリポートの周囲に空調機器を設置して外気を取り入れたり排熱したりしています。
 もしくはビル壁面に「防水ガラリ」を設置して空調機器の外気を取り入れたり排熱したりしています。
 
 しかし、「あべのハルカス」は、16階は屋上庭園、58階~60階は展望台のため空調機器の設置場所がほとんどありません。
 また全面「ACW(アルミカーテンウォール)」で「防水ガラリ」も見当たりません。そのために東側に飛び出して空調機器を設置するスペースを確保したのではないでしょうか? 

|

2013年6月14日 (金)

祝! あべのハルカス近鉄本店タワー館 2013年6月13日(木)先行オープン! Part1

Kintetsu1306131
撮影日2013年6月13日
 2013年6月13日(木)に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンした「あべのハルカス」です。
 
 台風3号は逸れて天気が良かったのですが、今度は空梅雨で水不足が心配です。それに6月としては異常な暑さ・・・ 天気も景気も思い通りいきませんね・・・
 
 6月13日の先行オープンに先立って、6月11日・12日の両日は、カード会員ら約40万人を対象に内覧会が行われましたが、6月12日はあまりの混雑のため入口付近のエスカレーター4基の運転を一時停止したようです。
 
 そのせいもあり、6月13日の先行オープン日には、入口を限定して、他の入口は出口専用としていました。また混乱を避けるために警備員や案内係を各所に多数配置していました。
 
 あべのハルカス近鉄本店の感想ですが、工事中の場所があまりにも多すぎて完成形を見ないとどれだけ凄いのか判断出来ません。
 特に「ウイング館」は全館改装工事中という雰囲気です。「タワー館」も1階の売り場はすべて仮設店舗で、「ルイヴィトン 近鉄阿倍野店」の壁も仮設でした。
  
 写真の枚数が多いためPart1とPart2分けてUPします。Part1では外から見た様子と2階の「ウエルカムガレリア」の様子をUPします。
 
  
Kintetsu1306132
撮影日2013年6月13日 西側壁面に「あべののみなさん、お待たせしました!」と書いてありました。 
  
  
Kintetsu1306133
撮影日2013年6月13日
 ライバルであり同志でもある「あべのキューズモール」が ”祝 あべのハルカス近鉄本店 オープン” のアドバルーンを上げていました。
 
 
Kintetsu1306134
撮影日2013年6月13日 地下街や地下鉄に接続する地下1階の北側入口です。
 
 
Kintetsu1306135
撮影日2013年6月13日 「近鉄阿倍野駅」の改札外コンコースと接続する1階東側の様子です。
 
 
Kintetsu1306136
撮影日2013年6月13日
 1階東側の入口は、混乱を避けるために出口専用となっていました。1階は売り場の多くの部分が工事エリアとなっているので非常に狭いです。売り場も仮設となっています。
 
 
Kintetsu1306137
撮影日2013年6月13日 1階南東角の「メゾンカイザー(ベーカリーカフェ)」には長蛇の列が出来ていました。
 
 
Kintetsu1306138_2
撮影日2013年6月13日
 各マスコミが集結していました。いつもは関西を華麗にスルーする全国ネットも多くのクルーを派遣していました。
 
 私がいた時も「フジテレビ」と「テレビ朝日」が取材していました。「フジテレビ」の女子アナを見てすれ違うお客さんが「顔、小さーい!」と言っていました。確かに女優さんのように顔が小さかったです。
 
 
Kintetsu1306139
撮影日2013年6月13日 タワー館とウイング館の接続部分の2階にある「ウエルカムガレリア」です。
 
 
Kintetsu13061310
撮影日2013年6月13日
 タワー館とウイング館の接続部分です。多くの建物は連結部分に「エキスパンションジョイント」を設置しますが、この部分にも設置していると思われます。
 
 高さや構造が異なる2つも建物を接続する場合に、地震時の揺れ、強風、温度変化による伸縮などによる無理な力が部分的に集中しないようにするためです。
 
 
Kintetsu13061311
撮影日2013年6月13日 「ウエルカムガレリア」は大規模な吹き抜け空間となっています。
 
 
Kintetsu13061312
撮影日2013年6月13日 「ウエルカムガレリア」にはシースルーの「センターエレベーター」が設置されています。
 
 
Kintetsu13061313
撮影日2013年6月13日 「ウエルカムガレリア」のイベントやセール情報を発信する大型モニターです。
 
 
Kintetsu13061314
撮影日2013年6月13日
 「Hoop」前にあったメルセデス・ベンツの新型「A-Class」が「ウエルカムガレリア」の東側に移動してきていました。
 
 オープン記念として、クイズに答えると抽選で1名にA賞として「メルセデス・ベンツA250 SPORT」が当たります!
 
  
Kintetsu13061315
撮影日2013年6月13日
 タワー館とウイング館は階高が違うのでいろいろ工夫しています。その最たるものが「3.5階」の設置です。
 
 最近のビルは階高が高くなっています。新たに建て替えたり増床する場合には、「サウスゲートビルディング」のように旧建物の階高に合わせて今の基準より低くする場合と、「あべのハルカス」のように今の基準に合わせて高くする場合があります。
 
 それぞれ一長一短があり、階高を合わせると売り場が一体化しますが、天井が低く圧迫感があります。
 階高を高くすると天井が高くなり解放感が出る上に床下に最新の設備を導入できるスペースが生まれますが、売り場が分断されてしまいます。
 
 
Kintetsu13061316
撮影日2013年6月13日
 階高が違うので斜めにエスカレーターを設置して各階を連絡しています。同じ階でもタワー館とウイング館は上下に移動するので何階にいるのか分からなくなる錯覚に襲われます。
 
 
Kintetsu13061317
撮影日2013年6月13日 エスカレーターはシースルーのおしゃれなデザインになっています。

|

2013年6月12日 (水)

あべのハルカス 2013/06/10 「あべのハルカス近鉄本店タワー館」先行オープン直前レポート・Part2

Kintetsu13061031
撮影日2013年6月10日
 2013年6月13日(木)に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンする「あべのハルカス」です。
  
 写真の枚数が膨大なためPart1とPart2分けてUPします。Part2では南面と東面の様子をUPします。
 
 6月13日の先行オープンに先立って、6月11日・12日の両日は、カード会員ら約40万人を対象に内覧会が行われています。心配した台風3号は空気読んで本州の沖合に逸れるようです。
 
 
Kintetsu13061032_2
撮影日2013年6月10日 最高部です。
 
 
Kintetsu13061033
撮影日2013年6月10日 南側の様子です。
 
 
Kintetsu13061034
撮影日2013年6月10日 「Hoop」と結ぶ歩行者デッキです。
 
 
Kintetsu13061035
撮影日2013年6月10日 エスカレーターも整備されています。
 
 
Kintetsu13061036
撮影日2013年6月10日
 メルセデス・ベンツの新型「A-Class」が展示されていました。 「あべのハルカス号」でしょうか?
 
 オープン記念として、クイズに答えると抽選で1名にA賞として「メルセデス・ベンツA250 SPORT」が当たるそうですよ!
 
 クイズに答えてメルセデス・ベンツをもらおう!(6月13日(木)応募開始)
 
 
Kintetsu13061037
撮影日2013年6月10日 「Hoop」と結ぶ歩行者デッキです。歩行者デッキは「Hoop」の2階と結ばれています。
 
 
Kintetsu13061038
撮影日2013年6月10日 歩行者デッキは南側の入口に直結しています。
 
 
Kintetsu13061039
撮影日2013年6月10日 ガラスにへばりついて内部を覗いてみました。
 
 
Kintetsu13061040
撮影日2013年6月10日 
 上部が見えませんが、この部分が2階の「ウエルカムガレリア」となります。イベントやセール情報を発信する大型モニターを設置した巨大な吹抜け空間です。
 
 
Kintetsu13061041
撮影日2013年6月10日 南側から見た2階外周の歩行者通路です。
 
 
Kintetsu13061042
撮影日2013年6月10日 南側2階外周の歩行者通路はこんな感じです。
 
 
Kintetsu13061043
撮影日2013年6月10日 「Hoop」側を見た様子です。
 
 
Kintetsu13061044
撮影日2013年6月10日 「岸本ビル」との間の道路です。狭いながらも両側に歩道が整備されて歩きやすくなりました。
 
 
Kintetsu13061045
撮影日2013年6月10日 
 南側には、外向き店舗回遊性を向上させ、店内外の賑わいを生み出すため、外向きの路面型店舗を配置しています。西側が「A.C.パークス(ティーサロン)」、東側が「メゾンカイザー(ベーカリーカフェ)」となっています。
 
 
Kintetsu13061046

撮影日2013年6月10日 1階の南西角には、入口および2階の歩行者通路と結ぶエスカレーターが整備されています。
 
 
Kintetsu13061047
撮影日2013年6月10日
 「近鉄阿倍野駅」の改札外コンコースを南側から見た様子です。柱にたくさんの「デジタルサイネージ」が設置されました。
 
 
Kintetsu13061048
撮影日2013年6月10日 「近鉄阿倍野駅」の改札外コンコースを北側から見た様子です。
 
 
Kintetsu13061049
撮影日2013年6月10日 1階東側の入口です。

|

2013年6月11日 (火)

あべのハルカス 2013/06/10 「あべのハルカス近鉄本店タワー館」先行オープン直前レポート・Part1

Kintetsu1306101
撮影日2013年6月10日
 2013年6月13日(木)に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンする「あべのハルカス」です。
 
 台風3号が近畿地方に向かっており6月13日が心配です。なんでこの時期に台風・・・ 台風も空気読めよ・・・ という感じです。
 
 昨日(6月10日)、先行オープン直前の様子を撮影してきました。写真の枚数が膨大なためPart1とPart2分けてUPします。Part1では北面と西面の様子をUPします。
 
 
Kintetsu1306102
撮影日2013年6月10日 「阿倍野歩道」から見た様子です。
 
 
Kintetsu1306103
撮影日2013年6月10日 撮影日(6月10日)に、マスコミに公開されたようで各局のテレビクルーが集結していました。
 
 
Kintetsu1306104
撮影日2013年6月10日 北側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1306105
撮影日2013年6月10日 北西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1306106
撮影日2013年6月10日 ロゴです。
 
 
Kintetsu1306107
撮影日2013年6月10日 「阿倍野歩道」と接続する2階北側の入口です。
 
 
Kintetsu1306108
撮影日2013年6月10日
 「あべのハルカス近鉄本店タワー館」のオープンにあわせ、「百貨店の顔」ともいえる包装紙やショッピングバッグのデザインが、1995年以来18年ぶりに一新します。
 
 デザインコンセプトは、「ひろがるつながり」だそうです。近鉄百貨店の “K” を起点とした一筆書きで、お客様と近鉄百貨店の「気持ちのつながり」を表現したそうです。
 
 近鉄百貨店・新着情報(PDF:2013/05/23)
 6月13日(木)、近鉄百貨店の包装紙および制服を一新
 
 みなさん新しい包装紙やショッピングバッグのデザインどう思いますか? 私的にはちょっと「うーん」という感じです。まあすぐに慣れると思いますが・・・
 
 
Kintetsu1306109
撮影日2013年6月10日 北側の2階の歩行者通路は供用開始されています。
 
 
Kintetsu13061010
撮影日2013年6月10日
 北側のゲートです。「あべのハルカス」の全面開業は2014年春です。「あべのハルカス近鉄本店」が先行開業してもオフィスやホテルなどの工事は2014年春まで続きます。
 
 1階は売り場の多くの部分が工事エリアとして残ります。工事車両が入るゲートや資材置場が必要なためです。
 
 
Kintetsu13061024
(引用)
 1階のフロアマップを公式HPから引用させて頂きました。先行オープン時は、1階の多くの部分が工事エリアで、売り場は少しであることが分かります。
 
  
Kintetsu13061011
撮影日2013年6月10日 
 旧:新館北側の様子です。新館は改修が終わった部分から「ウイング館」として順次オープンする予定です。そして2014年春にグランドオープンします。
 
 
Kintetsu13061012
撮影日2013年6月10日
 現地に掲示してあるフロアガイドです。「ウイング館」は工事中だらけです。各階のフロアマップを見ると小さく「工事中」と書かれてるフロアでも売り場の一部を閉鎖して大規模に工事が行われているようです。
 
 あべのハルカス近鉄本店 → フロアガイド
 
 
Kintetsu13061013
撮影日2013年6月10日
 建て替え期間中は「ルイヴィトン 近鉄阿倍野店」は、新館北側1階に移転していました。最強ブランドである「ルイヴィトン」は予想通り、タワー館1階の一等地に移転するようです。
 
 ただ1階は暫定開業のため、2014年春のグランドオープン時には、1階の更にいい場所に、売場面積を更に拡大して再オープンすると私は予想しています。
 
 
Kintetsu13061014
撮影日2013年6月10日 グランドオープンまで工事が続くので北側の道路や歩道の美装化工事は行わないようです。
 
 
Kintetsu13061015
撮影日2013年6月10日 地下街や地下鉄に接続する地下1階の北側入口です。
 
 
Kintetsu13061016
撮影日2013年6月10日 大阪市営地下鉄初の駅ナカ商業施設「エキモ天王寺」と連続したような雰囲気になります。
 
 
Kintetsu13061017
撮影日2013年6月10日 西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu13061018
撮影日2013年6月10日 北西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu13061019
撮影日2013年6月10日 「阿倍野歩道」と接続する2階の歩行者通路の入口です。
  
 
Kintetsu13061020
撮影日2013年6月10日 西側の2階の歩行者通路は、供用開始されています。
 
 
 
Kintetsu13061021
撮影日2013年6月10日 西側の2階にも入口があります。
 
 
Kintetsu13061022
撮影日2013年6月10日
 西側の2階の入口付近から2階の売り場を撮影して見ました。ガラスに写り込みがひどいですが、マックスファクター「SK-Ⅱ」の「綾瀬はるか」が見えます。
 
 ちなみに「マックスファクター」は、「P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)」の化粧品ブランドです。
 
 
Kintetsu13061023
撮影日2013年6月10日
 西側のゲートです。「あべのハルカス」の全面開業は2014年春です。「あべのハルカス近鉄本店」が先行開業してもオフィスやホテルなどの工事は2014年春まで続きます。
 
 1階は売り場の多くの部分が工事エリアとして残ります。工事車両が入るゲートや資材置場が必要なためです。
 
 
Kintetsu13061025
撮影日2013年6月10日
 1階西側の歩道です。前より広くなりましたが、それでも狭く感じます。「あべの筋」の拡幅時に、歩道も拡幅されると思われます。

|

2013年5月 2日 (木)

あべのハルカス 「あべのハルカス近鉄本店」の2013年6月13日(木)先行オープンを正式発表!

Kintetsu130431
-あべのハルカス近鉄本店-

 近鉄百貨店は、2013年5月1日に「あべのハルカス」の百貨店の先行開業を2013年6月13日(木)に行うと正式に発表しました。
 
 かねてよりマスコミが報道していましたが、近鉄百貨店は「本日の一部報道について」と4月11日と4月24日に否定も肯定もしていませんでしたが、事実だったようです。
 
 近鉄百貨店・新着情報(PDF:2013/05/01)
 6月13日(木)、あべのハルカス近鉄本店タワー館オープン!
 
 近鉄百貨店・新着情報(PDF:2013/05/01)
 あべのハルカス近鉄本店タワー館の開業日等について
 
 もうひとつの「ウイング館」は大改装を行い、2013秋と2014年春の2段構えで開業します。全館開業時には、売場面積は日本最大級の約10万㎡となります。
 10万㎡の内訳が今まで発表されていませんでしたが、タワー館が57,000㎡、ウイング館が43,000㎡mのようです。
 
 全館グランドオープン初年度の売上目標は1,450億円です。ちなみに1,450億円は直接経営していない専門店部分の売上高を合計した金額です。
 厳密な意味での売上高である、百貨店+専門店部分の賃貸収入は1,190億円となっています。この数値目標を公表するのは珍しいですね。
 
 近鉄百貨店・阿倍野本店(Hoop等を含む)の2012年度の売上高は、「平成25年2月期決算短信」を見ると、前年比マイナス2.9%の82,370百万円です。 
 823億円から1,450億円にUPするには76%売上高を伸ばす必要があります。とてつもなく高い目標ですが、頑張ってほしいです。
 
 
Kintetsu130432
西側から見上げた様子です。
 
 
Kintetsu130433
ここ最近のビルの階高は高くなっています。新たに建て替えたり増床する場合には、「サウスゲートビルディング」のように旧建物の階高に合わせて今の基準より低くする場合と、「あべのハルカス」のように今の基準に合わせて高くする場合があります。
 
 それぞれ一長一短があり、階高を合わせると売り場が一体化しますが、天井が低く圧迫感があります。
 階高を高くすると天井が高くなり解放感が出る上に床下に最新の設備を導入できるスペースが生まれますが、売り場が分断されてしまいます。
 
 
Kintetsu130434
今回の発表で、ウイング館の屋上に「空の広場」が整備される事が分かりました。タワー館の10階から直接行けるのもGoodです!
 
 
Kintetsu130435
撮影した写真だけでは伝えきれないので報道用資料を引用させて頂きました。タワー館の階高が高いのでいろいろ工夫をしています。
 
 階高が違う両館の階数を合わせるために「ウイング館」に3.5階を設けて階数を調整しています。
 
 タワー館とウィング館の間の吹き抜けは、2階~9階までの一体ではなく、2階の「ウエルカムガレリア」と7階の「森の広場」に分かれている事が分かりました。地下にも「実りの広場」という吹き抜け空間を設けています。
 
 
Kintetsu130436
4つの大空間(空の広場、森の広場、ウエルカムガレリア、実りの広場)のイメージ図です。
 
 
Kintetsu130437
「あべのハルカス」の全面開業は2014年春です。「あべのハルカス近鉄本店」が先行開業してもオフィスやホテルなどの工事は2014年春まで続きます。
 
 工事車両はどこから入るの? 資材置場は? など疑問がたくさんありましたが、今回の報道用資料で謎が解けました。
 
 
Kintetsu130438
先行開業時点で1階部分は一部開業のみで全面開業しないようです。1階部分はほとんど「工事エリア」として残すようです。そりゃそうですよね。謎が解けてスッキリしました。
 
 
Kintetsu130439
「ウイング館」は大改装を行い、2013秋と2014年春の2段構えで開業します。 

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

01 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 02 大阪ステーションシティ① 02 大阪ステーションシティ② 03 グランフロント大阪(うめきた) 04 中之島フェスティバルタワー 08 JPタワー大阪 31 大阪市・北部② 32 大阪市・中部② 33 大阪市・南部① 33 大阪市・南部② 34 大阪市・湾岸部 41 大阪府・堺市 42 大阪府・高槻市 43 大阪府・豊中市 44 大阪府・守口市 49 大阪府・その他 51 兵庫県・神戸市① 51 兵庫県・神戸市② 55 兵庫県・姫路市 56 兵庫県・尼崎市 57 兵庫県・西宮市 58 兵庫県・宝塚市 59 兵庫県・その他 61 京都府 66 滋賀県 68 奈良県 69 和歌山県 71 愛知県 72 岐阜県 73 三重県 74 静岡県(浜松市) 75 富山県・石川県・福井県 77 岡山県・鳥取県 78 広島県・島根県 79 山口県 81 福岡県 82 熊本県 83 長崎県・佐賀県 84 鹿児島県 85 大分県・宮崎県 88 沖縄県 89 四国 91 鉄道編・JR 92 鉄道編・私鉄 93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む) 96 大学編 97 アーティストのライブ日記 グルメ・クッキング ニュース 旅行・地域 竣工済-The Kitahama(北浜タワー) 竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 竣工済-シティタワー神戸三宮 竣工済-メガシティタワーズ 竣工済-大阪フクシマタワー 竣工済-御影タワーレジデンス 竣工済-新・大阪富国生命ビル 竣工済-梅田阪急ビル① 竣工済-梅田阪急ビル② 竣工済-水都・OSAKAαプロジェクト 竣工済-阿倍野地区再開発事業 竣工済-IPSアルファテクノロジ姫路工場 経済・政治・国際