トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月27日 (金)

神戸・三宮「国際マーケット」跡地再開発

 メール等で「超高層ビルとパソコンの歴史」の神戸市のデータベースに、神戸・三宮の「国際マーケット」跡地の再開発が載っていないというメールを何通も頂きました。

 載せていない理由は、着工予定が2010年度と約3年も先のため「1年以内の着工予定に限る」という基準に当てはまらないからです。だだ関西の大型プロジェクトはこのブログで追っていく予定です。
 
 
 
Kobe1














Kobe2 上の写真が北西側から、下の写真が北東側から撮影したものです。

計画では
◆ 階数-54階(住宅棟)、14階(ホテル・商業棟)
◆ 高さ-約176m
◆ 敷地面積-約8,400㎡
◆ 延床面積-約70,000㎡(住宅棟)
◆ 用途-共同住宅(約550戸)、ホテル、店舗
◆ 着工-2010年度予定
◆ 竣工-2012年度予定
◆ 総事業費-260億円

 住友不動産をデベロッパーとして「再開発組合」が設置され再開発が行われる予定です。

 完成予想図等 神戸新聞ニュース(2007/07/19)

 場所はここ → Yahoo!地図情報

|

2007年7月25日 (水)

地上49階を工事中(高さ推定164m)

Handai070723e撮影日2007年7月23日 東側寄りから撮影
 
 
 
Handai070723w撮影日2007年7月23日 西側寄りから撮影 

|

2007年7月24日 (火)

The Kitahama 2007/07/23

Kitahama070723n撮影日2007年7月23日 北側寄りから撮影
 
 
 
Kitahama070723s撮影日2007年7月23日 南側寄りから撮影

|

2007年7月20日 (金)

甲南大学「フロンティアサイエンス学部」新設 

 甲南大学は、今年の 6月14日記者会見を開き、神戸市中央区のポートアイランド2期地区へ進出する構想を発表しました。学部名は「フロンティアサイエンス学部(仮称)」です。

 そして7月19日に正式に神戸市からの甲南大学の進出が決まったと発表されました。建設予定地は、理化学研究所の次世代スーパーコンピューター整備予定地の西隣約1ヘクタールで取得金額は9億6000万円です。

 新学部定員は1学年45人、専任教員は15人で、2009年4月の開校を目指しています。施設内には学生がじっくり勉強できるよう学生向け研究室を学内に置く予定で、スーパーコンピューターを利用した理化学研究所との共同研究も検討しています。

 関西の大学は、生き残りをかけて激烈な競争をしています。特に理系は凄まじいいです。

◆ 同志社大学-2008年4月「生命医科学部」、「スポーツ健康科学部」の新設、工学部から「理工学部」への改組再編

◆ 立命館大学-2007年4月「映像学部」の新設、2008年4月「生命科学部」、「薬学部」の新設

◆ 関西学院大学-2008年4月「人間福祉学部」新設

◆ 関西大学-2010年4月開校を目指し「高槻新キャンパス」を建設


 甲南大学の進出について 神戸市からのお知らせ(PDF:2007/07/19)
 
 
 
Hyogo2  写真の電柱がある先の敷地が理化学研究所の「次世代スーパーコンピュータ」の用地で、甲南大学の用地はその先で、写真右端のあたりです。

|

2007年7月19日 (木)

ゆっくりマイペース・・・

Hankyu070717撮影日2007年7月17日 阪神百貨店屋上や阪急グランドビルの展望台からも見てみましたが、地下を掘り下げている様子も見受けられません・・・

 工期が遅れているので、追いつくために杭打ち機械が林立する風景を想像していたのですが・・・

|

2007年7月17日 (火)

次世代スーパーコンピュータ

Hyogo1-次世代スーパコンピュータ-
 今年の3月末に「世界最速次世代スーパコンピュータ」の建設地が神戸に決定しました。

 建設予定地は、神戸市中央区のポートアイランド第2期内にある広さ4万平方メートルの敷地です。神戸市のほか、仙台市や大阪市など15カ所が誘致に名乗りを上げていましたが、理化学研究所は、研究環境、運用コストなどを総合評価して神戸市を選びました。

 2007年度に着工し、2010年度の完成を目指しています。現在世界のスーパーコンピュータ速度ランキングではベスト10をアメリカがほぼ独占しています。次世代スーパコンピュータでは日本の産・官・学を挙げて再び世界トップの座の狙います。

 理化学研究所 プレスリリース(2007/03/28)

 場所はここです。 → Yahoo!地図情報

|

2007年7月 9日 (月)

ほとんど変化なし・・・

Hankyu070706撮影日2007年7月6日 外から見ると「杭打ち機械」の場所が変わったくらいでほとんど変化がありません。

|

2007年7月 8日 (日)

地上46階を工事中(高さ推定154m)

Handai070706e撮影日2007年7月6日 東側寄りから撮影 手前の賃貸マンション棟にもタワークレーンが建ちました。
 
 
 
Handai070706w撮影日2007年7月6日 西側寄りから撮影 朝日放送の南側の壁は鮮やかなブラウンでした。
 
 
 
Handai07070640撮影日2007年7月6日 40階に134mという表示があるので階高は平均3.35mです。高くなるにつれて平均階高が低くなっているのは、1階、2階あたりの階高が高いためだと思われます。

|

トップページ | 2007年8月 »