京都駅前 ビックカメラ VS ヨドバシカメラ
-「ビックカメラJR京都駅店」8月23日オープン-
JR京都駅前に「ビックカメラJR京都駅店」が8月23日にオープンすることが決定しました。関西地区では大阪市の「なんば店」に次ぐ2店舗目です。
フロアは1階~7階までで、1階が携帯電話、2階がテレビ、3階がカメラ・オーディオ、4階がパソコン関連、5階が健康・理美容家電、6階が生活家電、7階がゲーム・おもちゃ類という構成になっています。
新聞発表によると売り場面積は約8,000㎡です。現地で見るとそんなに広く見えなかったのでちょっと意外でした。また今回のオープンを契機にJR京都駅店となんば店2店舗において、JR西日本の非接触型ICカード「ICOCA」を利用した電子マネーの取り扱いを開始するそうです。
住所は「京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町927番」です。と言っても京都以外の方は場所が分からないと思います。JR京都駅ビルの西の端と言えば分りやすいと思います。
京都駅ビルの西の端にJR西日本の土地があり、そこだけでは狭いのでホーム上に柱を建てホームの上に少し覆いかかるように建設されています。構造的には駅ビルがさらに西に延びたような感じになっています。
場所的にはかなり京都駅のメイン通路からかなり離れているのでどうかなと心配していましたが、京都駅の30番線ホームに新しく改札口を設置し、2階で直結して駅のホームから直接店舗に入店できるようにするそうです。当たり前のことですが、そのあたりはちゃんと考えてあるんですね。
場所はここ → ビックカメラ店舗情報
全く知らなかったのですが、ビックカメラは今秋に、中国地区初店舗の「岡山店(仮称)」をオープンするそうです。なかなか頑張ってますね!-ヨドバシカメラ-
ヨドバシカメラを建設予定の今年2月末に閉店したプラッツ近鉄(近鉄百貨店京都店)の解体工事がついに始まりました。
不振に陥っていた近鉄百貨店京都店の建物をヨドバシカメラが買収しましたが、そのまま建物を利用するのか、建て替えるのか話題になっていました。
ヨドバシカメラは時間はかかりますが建て直しの方を選択しました。巨大な旭屋書店があったので何度も行ったことがありましたが、確かに老朽化が激しく、天井も低く、建物の構造自体も使いにくかったのである意味しかたがないですね。でもあの「旭屋書店」便利だったのに・・・
| 固定リンク
「61 京都府」カテゴリの記事
- 「任天堂」の過去の商品の展示と体験ができる施設 「任天堂資料館(仮称)」の名称が「ニンテンドーミュージアム(Nintendo Museum)」に決定!(2023.09.17)
- 京都市伏見区 「イオン伏見店」跡地 「東急不動産」の商業一体型分譲マンション「ブランズ伏見桃山」の開発が始動!(2023.09.12)
- 興行不毛の地である京都市 「京都府立大学下鴨キャンパス」に1万人規模の収容人数を想定するアリーナ機能を持つ体育館を建設する構想(2023.07.09)
- 京都のハイテク企業十傑(10社) 2023年3月期の連結決算 「ニデック(旧:日本電産)」と「京セラ」が初めて売上高2兆円突破!(2023.06.19)
- 京都府京田辺市 シーアールイー 延床面積155,878.19㎡の大型物流施設「ロジスクエア京田辺 A」を着工!(2023.05.04)