« 大阪大学・大阪外国語大学 統合 | トップページ | The Kitahama(北浜タワー) 2007/10/01 »

2007年10月 2日 (火)

阪神なんば線 Part1 尼崎駅改良工事 

Nanbasen1-阪神なんば線-
 
鉄道ファンにはいろいろなタイプがあると思います。車両が好きな人、時刻表が好きな人、ひたすら乗るのが好きな人、その他にもいろいろありますが、私の場合はちょっと変わっていて、線路や駅の工事が好きです。線路の連続立体交差化(高架化)、地下化、複線化(複々線化)、駅の改修工事が大好きです。

 特に連続立体交差化(高架化)工事の探訪は秘かな趣味でした。東京に行った時もJR中央線や京浜急行、小田急などの高架化工事は必ず見に行きます。

 さすがに東京は無理ですが、このブログを作った事を契機に関西の鉄道プロジェクトを公開していこうと思っています。第一弾として「阪神なんば線」を特集したいと思います。今回、尼崎駅単体と阪神西九条駅~近鉄難波駅まで歩いてきました。建設状況を撮影したので6~7回くらいに分けて報告したいと思いいます。

 写真は、新2番線ホームから建設中の新3番線ホームの東側を見たものです。「前回の写真」よりかなり工事が進んでいます。一部屋根の工事も始まっています。

 阪神尼崎駅の配線はこのように変更になります。
 尼崎駅配線計画概要図

 阪神なんば線・公式ホームページ
 

    
Nanbasen2新2番線ホームから建設中の新3番線ホームを見たものです。コンクリートのブロックを使ったホームの建設方法がよく分かります。
 
 
 
Nanbasen3西大阪線(将来のなんば線)のホームから建設中の新3番線ホームを見たものです。
  
 
 
Nanbasen6西大阪線(将来のなんば線)のホームから建設中の新3番線ホームの西の端を見たものです。
 
 
 
Nanbasen5阪神尼崎駅改良工事の目玉でもある立体交差部分です。本線下りが西大阪線(将来のなんば線)の上を超えていきます。次の駅である大物駅(だいもつ)近くまで続くかなり大規模な工事で、現在は完成しています。「尼崎駅配線計画概要図」でどの部分か確かめてください。

|

« 大阪大学・大阪外国語大学 統合 | トップページ | The Kitahama(北浜タワー) 2007/10/01 »

93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事

56 兵庫県・尼崎市」カテゴリの記事