« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

高さ200mのツインタワー! 大阪・中之島プロジェクト(朝日新聞大阪本社)

Osakaasahi08021
-大阪・中之島プロジェクト(朝日新聞大阪本社)-

 朝日新聞社とグループ企業の朝日ビルディングは2月28日、フェスティバルホールや朝日新聞大阪本社が入るビル3棟を2棟の超高層ビルに建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の計画概要を発表しました。
 四ツ橋筋を挟むツインタワーは、ともに高さ200mになる予定です。延床面積は、約290,000㎡、オフィス人口は約12,000人を予定しています。総事業費は1000億円規模です。
 このニュースの第一弾は、2007年4月2日に衝撃的に発表されましたが、縮小されることもなく実現されるようで超高層ビルファンにはうれしい限りです。写真は東側の超高層ビルが建設されると解体されることになる「新朝日ビル」と「フェスティバルホール」です。

大阪・中之島プロジェクトの概要
(東地区)
◆ 階数-地上39階、地下3階
◆ 高さ-約200m
◆ 敷地面積-約8200㎡
◆ 建築面積-約5900㎡
◆ 延床面積-約130,500㎡(容積対象面積)
◆ 容積率-1600%
◆ 用途-フェスティバルホール、大阪本社、オフィス、店舗など
◆ 着工-2010年予定
◆ 竣工-2013年予定

(西地区)
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 高さ-約200m
◆ 敷地面積-約8400㎡
◆ 建築面積-約6400㎡
◆ 延床面積-約134,000㎡(容積対象面積)
◆ 容積率-1600%
◆ 用途-ホテル、オフィス、店舗、文化施設など
◆ 着工-2014年予定
◆ 竣工-2018年予定

(注)延床面積は、容積対象面積の部分のみです。建築基準法で除外出来る部分も含めると、単純計算ですが、東地区(290,000-(134,000-130,500))÷2=143,250㎡、西地区143,250㎡+(134,000-130,500)=146,750㎡くらいになると思います。

 ちなみに外観が似ている東京丸の内のツインタワー「新丸の内ビルディング」と「丸の内ビルディング(丸ビル)」は、◆新丸の内ビルディング 地上38階、塔屋1階、地下4階、高さ 197.600m、延床面積195,489.67㎡、◆丸の内ビルディング(丸ビル) 地上37階、塔屋2階、地下4階、延床面積159,907.74㎡と高さ以外は一回り大きいです。

 朝日新聞社・公式ホームページ(概要・完成イメージ図等)
 200mのツインタワー実現へ 大阪・中之島プロジェクト、計画案固まる
 
 
Osakaasahi08022
写真は西側の超高層ビルが建設されると解体されることになる「大阪朝日ビル(手前左側角)」と「朝日新聞ビル(右側と奥)」です。
  
 
Osakaasahi08023
「朝日新聞ビル」の西側の部分は、ビルの上に「阪神高速道路」が走っています。この部分は、土台の耐震補強をしたうえ残すようです。
  
 
Osakaasahi08024
おまけの夜景です。200mのツインタワーが建設されると迫力ある夜景が見られそうです。

|

(仮称)梅田鶴野町ビルもうすぐ着工!

Osakatsuruno08021
-(仮称)梅田鶴野町ビル-

 「(仮称)梅田鶴野町ビル」は、新御堂筋とJR京都線に挟まれた一角にある鶴野町の再開発プロジェクトです。当初は、地上40階、高さ133.81mの超高層タワーマンションの建設が予定されていました。
 「建築計画のお知らせ」に書いてある予定日を過ぎてもなかなか着工されず、ずっと駐車場のままでした。計画が見直しになり地上21階、塔屋2階、地下1階、高さ91.07mのオフィスビルに変更になりました。
 最近まで駐車場とし使用されていましたが、現在はアスファルトがはがされ閉鎖されています。計画では2008年4月1日着工予定です。
 
 
Osakatsuruno08022
「建築計画のお知らせ」の一部分です。
 
 
Osakatsuruno08023
配置図と立面図です。地上21階、塔屋2階、地下1階で、高さ91.07mはオフィスビルにしては階高が低いので、91.07mは塔屋を含んでいないのかも知れません。
 もし含んでいないとしたら最高部は100mを超えます。大阪市の「建築計画のお知らせ」は塔屋を含んでいる場合と含んでいない場合があるのでよく分かりません(他都市もそうですが・・・)。 

|

2008年2月28日 (木)

水都・OSAKAαプロジェクト 2008/02/25

Handai080225e
撮影日2008年2月25日 東側寄りから撮影 
 

Handai080225w
撮影日2008年2月25日 西側寄りから撮影 
 

Handai0802253
多目的ホールです。可動式の舞台と最大1200人を収容出来ます。
 
 
Handai0802254
堂島川沿いから見た多目的ホールです。
  

Handai0802255
堂島川沿いから見た高級賃貸マンション棟です。

|

中之島北側の仮設遊歩道の撤去工事

Osakanakanoshima08021
-中之島北側の仮設遊歩道-

 京阪電鉄の中之島線建設のために堂島川沿いの中之島北側の遊歩道は撤去され地下鉄建設の工事が行われていました。その間、堂島川沿いには、堂島川にせり出して仮設遊歩道が建設されました。
 現在、仮設遊歩道の撤去が行われています。撤去後は堤防沿いに盛土が行われ、遊歩道を復活させます。写真は2008年2月25日の工事の様子です。この仮設遊歩道は「水都・OSAKAαプロジェクト」の絶好の撮影ポイントだったのでちょっとショック!  
 
 
Osakanakanoshima08022
2月21日の工事の様子です。
 
 
Osakanakanoshima08023
告知版です。玉江橋を挟んだ両側の仮設遊歩道が撤去されます。
 

Osakanakanoshima08024
玉江橋の西側です。すでに仮設遊歩道は立入禁止になっています。


Osakanakanoshima08025
玉江橋西側の京阪電鉄・中之島線の建設現場です。この地下で工事が行われています。地上部分は、左側が道路になり、右側(堂島川沿い)が盛り土されて遊歩道になると思われます。

|

2008年2月27日 (水)

中之島ダイビル 2008/02/25

Daibuil0802251
撮影日2008年02月25日 全景です。

 世の中は何が起こるか分かりません。まさかシャープとソニーが液晶パネルの共同生産をするなんて少し前までは、想像もつきませんでした。日本の企業が世界を見据えてどんどん変化していくのをみていると誇らしく思えます。

 昨日のアクセス数をチェックしていると昨年の12月10日にアップした「クレーンと杭打ち機の林 堺市のシャープの液晶パネル新工場」が800件を超えていました。
 理由をしらべていたら「シャープとソニーが液晶パネルの共同生産」の件でいろいろなところにリンクが貼られていたためのようです。春になったらまた工場の建設現場を訪ねてみようと思っています。産業スパイと間違われるのが心配ですが(笑)・・・
 
 
Daibuil0802252
撮影日2008年02月25日 2基のタワークレーンがフル稼働しています。どんどん高くなっています。

|

「淀屋橋三井ビルディング」&「三井住友海上大阪淀屋橋ビル」もうすぐ竣工!

Osakayodoyabashi08021
-「(仮称)淀屋橋プロジェクト-

 「淀屋橋三井ビルディング」と「三井住友海上大阪淀屋橋ビル」は、淀屋橋地区第一種市街地再開発事業「(仮称)淀屋橋プロジェクト」の正式名称です。敷地の南側が「淀屋橋三井ビルディング」で、北側が「三井住友海上大阪淀屋橋ビル」です。竣工は2008年3月28日を予定し、オープンは2008年4月の予定です

 三井不動産が、三井住友海上火災保険とともに、個人施行者であるUR都市機構と連携し再開発事業を行いました。三井不動産は、敷地南側の「淀屋橋三井ビルディング」の建築およびリーシング業務と竣工後のオフィスマネジメントを行います。
 敷地北側の「三井住友海上大阪淀屋橋ビル」は、三井住友海上火災保険の関西地区の拠点ビルになる予定です。2棟のビルは、一体的に整備されているので1棟のビルのように見えます。

淀屋橋三井ビルディングの概要(南側・B棟)
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋四丁目49番
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部69.6m
◆ 敷地面積-6,343.58㎡(施設全体)、3,172.91㎡
◆ 建築面積-2,575.22㎡
◆ 延床面積-44,625.11㎡
◆ 着工-2006年02月
◆ 竣工-2008年03月28日

三井住友海上大阪淀屋橋ビルの概要(北側・A棟)
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋四丁目
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部69.6m
◆ 敷地面積-6,343.58㎡(施設全体)、3,170.67㎡
◆ 延床面積-46,716㎡(着工前計画時のデータ)
◆ 着工-2006年02月
◆ 竣工-2008年03月28日
 

Osakayodoyabashi08022
東側(御堂筋側)の様子です。
 
 
Osakayodoyabashi08023
南側の様子です。


Osakayodoyabashi08024
西側の様子です。


Osakayodoyabashi08025
北側の様子です。
 
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年2月26日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/02/25

Hankyu0802251
撮影日2008年02月25日 全景です。
 
 
Hankyu0802252
撮影日2008年02月25日 阪神百貨店の屋上からの撮影です。
 
 
Hankyu0802253
撮影日2008年02月25日 西半分です。
 
 
Hankyu0802254
撮影日2008年02月25日 東半分です。
 
 
Hankyu0802255
撮影日2008年02月25日 この日は、IHI製のタワークレーンで、階段を多数吊り上げていました。
 
 
Hankyu0802256
撮影日2008年02月25日 通常タワークレーンで鉄骨等を吊り上げる場合、建築物周囲のスペースから吊り上げるのですが、阪急百貨店は敷地ギリギリまで建設しているのでスペースがありません。そのためタワークレーンで吊り上げる部分は、このように床に穴が開いています。

|

ローレルタワー梅田 2008年2月の建設状況

Osakabanzai0802
撮影日2008年02月21日 すでに最高部まで到達していて、外観はほぼ完成しています。2基あったタワークレーンの内1基が地上に下ろされています。地上38階、高さ約130m、総戸数250タワーマンションです。

|

2008年2月25日 (月)

(仮称)大阪富国生命ビル新築工事の「建築計画のお知らせ」

Kofuku0802211_2
-(仮称)大阪富国生命ビル新築工事-

 「(仮称)大阪富国生命ビル新築工事」は、大阪梅田にある富国生命ビルの建て替えプロジェクト名です。 2010年10月の完成を目指して、地上28階、塔屋1階、地下4階、高さ 132.50mの超高層ビルに生まれ変わる予定です。

 地下2階~地上1階は飲食店などの店舗、2~3階が金融機関、6~27階がオフィスの予定です。地下2階~地上4階は吹き抜けが設けられます。
 「新・大阪富国生命ビル」には、オフィスのほか、大阪大学、立命館大学、京都造形芸術大学等のサテライキャンパスが入居する予定です。東京駅の「サピアタワー」の関西版という感じです。


Kofuku0802212
阪急メンズ館(旧:HEPナビオ)側から見た様子です。まだ解体工事用の重機は見かけません。


Kofuku0802213
建築計画のお知らせです。


Kofuku0802214
南側立面図です。


Kofuku0802215
平面図です。日陰に入ってしまったため多少見にくいですが・・・

|

D’グラフォート 大阪 N.Yタワー HIGOBASHI 2008年2月の建設状況

Osakadaiwa0802
撮影日2008年02月21日 撮影時には31階まで到達していました。完成すると地上46階、地下1階、高さ150.7m、総戸数329戸(他に店舗・事務所等2戸)のタワーマンションになります。

|

2008年2月24日 (日)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/02/21

Kitahama080221n
撮影日2008年2月21日 北側寄りから撮影 高さが高くなってきたので写真のアングルを縦に変更しました。

-お知らせ-
 画面の左上にGoogleの検索窓を設けました。ご存知のように検索エンジンは同一アドレスから通常最大2までしか表示できません。例えば「阪急西宮ガーデンズ」の記事を5回更新しても3回分は検索できません。

 ココログはアクセスを細かく解析出来るのですが、ページ別のアクセスを見ると、新しく記事を追加しても、昔にアップしたものが検索されて「せっかく更新したのに・・・」と残念に思っていました。
 Googleの「サイト内検索」は、指定されたホームページやブログだけの記事を検索する事が出来ます。更新時に更新情報をGoogleの「pingサーバー」に送信しているので過去にアップした分もほぼすべて検索できると思います。良かったら使ってみてください。  
 
 
Kitahama080221s
撮影日2008年2月21日 南側寄りから撮影

|

さきタワー・サンクタス尼崎駅前の「建築計画のお知らせ」

Amagasakisaki08021
-さきタワー・サンクタス尼崎駅前-

 「さきタワー・サンクタス尼崎駅前」は、阪神尼崎駅前に建設中の地上29階、塔屋2階、地下1階、高さ102.8m、総戸数228戸のタワーマンションです。タワー棟の西側には、地上8階、56室シニア安心住宅「グッドタイムリビング阪神尼崎」も建設されています。写真は南東側から見た様子です。
 
 
Amagasakisaki08022
南西側から見た様子です。こちら側に見える棟がシニア安心住宅「グッドタイムリビング阪神尼崎」です。
 
 
Amagasakisaki08023
今までいくら探しても「建築計画のお知らせ」を見つける事が出来ませんでしたが、今回行ってぐるっと1周してみると掲示されていました。正確な高さは102.8mのようです。
 この高さは最高部なのか軒高なのか分かりません。もし塔屋を含んでいないのであれば、完成予想図を見ると塔屋2階分がかなり高いので、高さは110mを超えそうです。

|

阪神梅田駅で見た「1000系電車」

Osakahanshin08021
-阪神1000系電車-
 
「1000系電車」は、2009年春に開業が予定されている「阪神なんば線」の延伸に伴う阪神電気鉄道と近畿日本鉄道の相互乗り入れを前提に開発した新型車両です。
 2007年10月5日より営業運転を開始しています。製造メーカーは近鉄(近畿日本鉄道)グループの近畿車両です。

 阪神西大阪線(将来のなんば線)では普通に見かけますが、梅田駅では初めて見ました。ネットで検索すると訓練や試運転のため時々梅田駅に来ることがあるようです。
 阪神・梅田駅は頻繁に使用しますが、初めて見ました。乗車することは出来ず窓ガラスに「訓練車」と書いた紙が貼ってありました。

|

2008年2月23日 (土)

アクティ大阪展望台 2008/02/21

Kontena0802211
撮影日2008年2月21日 全景です。

 毎週土曜日の早朝にNHK大阪で「かんさい想い出シアター」という番組が放送されています。放送時間帯が早朝の午前5時15分~5時48分なので時間的にかなりキツイですが、時々見ています。
 現在は「新日本紀行(しんにほんきこう)」の中で関西を舞台に撮影したものを再放送しています。新日本紀行は、1963年10月7日~1982年3月10日まで放送された紀行ドキュメンタリー
番組です。
 冨田勲氏が作曲した曲がなんとも印象深く、あの「拍子木」の音が特に印象的で、あの音を聞くと当時の事を思い出して今でもジーンとしてしまいます。

 今朝は、「広場の讃歌 ~千里万国博会場~」でした。1970年に、大阪の千里丘陵で開かれた万国博覧会の開幕まで1ヵ月に迫った会場を追っていました。「あの頃の日本、そして関西は本当に勢いがあったんだなあ!」としみじみ感傷にふっけてしまいました。
  
 
Kontena0802212
撮影日2008年2月21日 西側部分です。超高層棟および三越が建設される部分です。
 
 
Kontena0802213
撮影日2008年2月21日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。
 
 
Kontena0802214
撮影日2008年2月21日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。
  
  
Kontena0802215
撮影日2008年2月21日 AブロックとBブロックです。
 
 
Kontena0802216
撮影日2008年2月21日 大阪駅中央北口が少し西側に移動しました。以前は新しく出来た通路の東側にありましたが、ほとんど取り壊されて分らなくなっています。

 詳しいレポートは → ゴリモンな日々・大阪駅中央北口

|

マストタワー安堂寺 2008年2月の建設状況

Osakaandoji080211
-マストタワー安堂寺-
 
「マストタワー安堂寺」は、地下鉄松屋町駅のすぐ東側に建設中の「(仮称)安堂寺2丁目プロジェクト」の正式名称です。
  地上32階、塔屋2階、地下1階、高さ 99.99m、115戸(非分譲住戸20戸含む)のタワーマンションですが、立面図を見ると最高部の高さは105m以上ありそうです。写真は南西側から見た様子です。

 
Osakaandoji080212
南東側から見た様子です。

|

2008年2月22日 (金)

(仮称)福島四丁目計画新築工事の建築計画のお知らせ

Fukushima0802211
-(仮称)福島四丁目計画新築工事-

 「(仮称)福島四丁目計画新築工事」は、大阪日産跡地の再開発プロジェクトです。地上45階、高さ160.460mの超高層タワーマンションが建設される予定です。写真は敷地の南側部分です。
 「(仮称)福島四丁目計画新築工事」の「建築計画のお知らせ」が掲示され正確な概要が分ったため、カテゴリーに新たに「福島四丁目計画新築工事」を追加します。

  
 
Fukushima0802212
敷地の北側部分です。
 
 
Fukushima0802213
敷地南側部分に新たに道路が建設中です。
 
 
Fukushima0802214
敷地東側部分の道路が拡幅されています。


Fukushima0802215
敷地北側部分(ガソリンスタンド側)の道路も拡幅されています。


Fukushima0802216
建築計画のお知らせです。


Fukushima0802217
立面図です。「建築計画のお知らせ」には書いていませんが、塔屋があります。最高部高さ160.460mは塔屋も含んでします。大阪市の「建築計画のお知らせ」では高さに塔屋を含んでいるのは珍しいです。


Fukushima0802218
配置図です。写真上が北側です。

|

梅田阪急ビル立替計画 2008/02/21

Hankyu0802211
撮影日2008年2月21日 当初は2週間に1度くらいの更新の予定でしたが、あまりに工事のペーズが速いので・・・  まさに「疾風怒濤」という感じです。
 
 
Hankyu0802212
撮影日2008年2月21日 この部分が上に伸びました。

|

2008年2月21日 (木)

松屋タワー 2008年2月の建設状況

Osakamatsuya0802
-松屋タワー-
 
昨夜の「クイズヘキサゴンⅡ・冬の京都SP」はなんとも面白かったです。上地雄輔(かみじゆうすけ)が京都の最終目的地を書いた地図を奈良公園の鹿に食べられた時は大爆笑してしまいました。「鹿男あをによし」もあるし、また奈良の鹿を見に行きたくなりました。
 奈良公園の鹿は「奈良の鹿愛護会」が守っていますが、財源不足がかなり深刻です。鹿せんべいを買うと少しは足しになるらしいので、みなさん奈良公園に来た時は、鹿せんべいを買ってくださいね!奈良公園の鹿は神の使者(使い)ですから!

 話を本題に戻して、「松屋タワー」の建設場所は地下鉄松屋町駅のすぐ南側です。松屋ビルの再開発プロジェクトです。地上29階、地下1階、高さ95.0mですが、図面等を見ると最高部は100mくらいありそうです。

 公式ホームページが開設されています。
 松屋タワー 大阪市中央区の高層賃貸マンション

|

(仮称)安堂寺町計画 2008年2月の建設状況

Osakaandoji08021
-(仮称)安堂寺町計画-

 建設現場は長堀通の地下鉄松屋町駅のすぐ東側です。地上26階、地下1階、高さ 84.25mのタワーマンションですが、立面図を見ると最高部の高さは90m以上ありそうです。写真は南東側から見た様子です。
 

Osakaandoji08022
南西側から見た様子です。

|

2008年2月20日 (水)

(仮称)本町橋ビル新築工事

Osakahonmachibashi08021
-(仮称)本町橋ビル新築工事-

 「(仮称)本町橋ビル新築工事」は、松屋町筋沿いのマイドーム大阪のすぐ北側の区画の再開発プロジェクトです。オフィス、住宅、店舗で構成される複合ビルが建設される予定です。建築主・設計者・施工者は共に清水建設です。写真は南東側から見た様子です。
  
 
Osakahonmachibashi08022
写真は北東側から見た様子です。
 
 
Osakahonmachibashi08023
「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Osakahonmachibashi08024
平面図と立面図です。
 
 
Osakahonmachibashi08025
階数を数えるとオフィス部分が16階、住宅部分が5階で合計21階のようです。「建築計画のお知らせ」には塔屋は載っていませんが2階分あるようです。
 私の勝手な希望的観測ですが、塔屋を含まない高さが94.3mだった場合、最高部は100mを超えます。大阪市の「建築計画のお知らせ」をいろいろ見てきましたが、高さは塔屋を含まない場合が多く期待して待ちたいと思います。
 
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト 2008年2月の建設状況

Osakanissay08021
-日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト-

 「日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト」は、日本生命2号館の再開発プロジェクトです。概要は、地上17階、地下1階、高さ約78m、延床面積24,072㎡です。
 日本生命は、保険金の支払い査定などに当たる大阪の事務部門を大幅に拡充する方針を固め、現在の人員を200人増やして「1000人体制」とすることになっています。
 大阪本店では収容しきれないため、新ビルが完成するまでは、市内の賃貸オフィスなどに分散配置します。完成後は事務部門を新ビルに集約して総合事務本部として一本化します。写真は北西角から見た様子です。
 
 
Osakanissay08022
南西角から見た様子です。


Osakanissay08023
建築計画のお知らせです。

|

2008年2月19日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/02/18

Hankyu0802181
撮影日2008年2月18日 

 今朝の朝刊から日経新聞・関西版で面白い特集が始まりました。「知力立圏 第6部 次代に賭ける」です。京都大学の山中伸弥教授が開発した超ノーベル賞級の新型万能細胞(iPS細胞)の開発の裏には素晴らしい関西の土壌があった事が分かりました。
 京都大学と大阪大学の研究者スカウト合戦は有名なので知っていましたが、奈良先端科学技術大学院大学は、大学院だけの大学なので私たちにはあまり印象がないのですが、非常に重要な地位を占めているのですね。それに山中教授の右腕といわれる高橋和利・京大産学官連携助教が、同志社大学の工学部出身だというのも初めて知りました。

 関西には、京都大学、大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学、理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(神戸市)、国立循環器病センターと医学分野に非常に強い優秀な研究機関がたくさんあります。これらがシャープや松下電器の薄型テレビ向けパネル工場などと共に関西経済復権のカギになるように思えます。

 知力立圏 第6部 次代に賭ける
 (1)──「世界の山中」移籍で飛躍、バイオ人材流動性強み
 
 
Hankyu0802182
撮影日2008年2月18日 こっこれは・・・ 完成予想図を見たらちゃんとありました(笑)。 

|

2008年2月18日 (月)

(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業 2008年2月の建設状況

Takatsuki11
-(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業-
 「(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業」をJR京都線の電車内から撮影した様子です。ガラスに光が反射したりブレたりしていますがご容赦ください。一番上の写真はAエリアの様子です。

 再開発予定地は、ユアサコーポレーションの高槻工場があった場所ですが、現在は解体され更地になっています。
 Aエリア・Bエリアは、阪急不動産による地上42階、高さ144mのツインタワーの超高層マンションを中心地した大規模な再開発が行われます。
 Cエリアは、関西大学のキャンパスが建設されます。当初は高さが130mを超える超高層ビルで計画されていましたが、超高層は学生が使いにくいということで半分以下の高さになりました。
 確かに、学生の立場で考えると上下移動より水平移動の方がはるかに楽です。また当初計画していた幼稚園開設は行わないことになりました。

Aエリアの概要
◆ 西武百貨店-既存施設、6階、高さ29m
◆ 駐車場棟-駐車場(1031台収容)、7階、高さ30m
◆ 集合住宅A-450戸、42階、高さ144m
◆ 複合棟A-物販・飲食・スポーツジム、10階、高さ50m

Bエリアの概要
◆ 福祉棟-在宅サービスセンター・リハビリテーション病院等、9階、高さ40m
◆ 複合棟B-賃貸マンション・老人施設・業務施設等、25階、高さ93m
◆ 集合住宅B-450戸、42階、高さ144m 
  
Cエリアの概要
◆ 校舎棟-小学校・中学校・高校・大学・大学院・防災用備蓄庫等、12階、高さ59m
◆ 体育・厚生棟-体育館・図書館・コンベンションホール・防災用備蓄庫等、5階、高さ28m

 高槻市・公式ホームページ
 高槻市・JR高槻駅北東地区について

 街区図・立面図等(PDF)

 関西大学・公式ホームページ
 高槻新キャンパス構想 計画の一部変更のお知らせ
 
 
Takatsuki12
Aエリア(左側)とBエリア(右側)の様子です。
 
 
Takatsuki13
BエリアとCエリアの境目です。現在はこのように踏切がありますが、バリアフリーに配慮した歩行者・自転車用の橋梁が整備される予定です。

 
Takatsuki14
Cエリアの西側です。このあたは公園および関西大学の校舎が建設される予定です。
 
 
Takatsuki15
Cエリアの東側です。このあたりは奥に運動場、手前に小学校・中学校・高等学校が建設される予定です。

|

2008年2月17日 (日)

「大阪日産自動車」跡地 2008年2月の建設状況

Osakafukushima08021
-大阪日産自動車跡地-

 昨年の12月末に見たときは重機類がたくさんあったのですが、今回はほとんど見かけませんでした。「建築計画のお知らせ」もどきの標識によると
◆ (仮称)福島4丁目計画新築工事
◆ 開発面積8,004.33㎡(開発関連区域面積500.43㎡)
◆ 工期2007年12月20日~2011年2月28日
 になっていました。すでに着工していることになっていますが、タワーマンションにしては、工期約38ヶ月はあまりに長すぎるし・・・ よく分かりません。でも開発面積8,004.33㎡は思った以上に広いです。開発関連区域面積500.43㎡は、敷地東側に道路を整備していたのでその部分だと思います。

 2007年12月下旬の工事の様子
 
 
Osakafukushima08022
別角度から見た写真です。

|

(仮称)福島4丁目プロジェクト 2008年2月の建設状況 

Osakafukushima08025
-(仮称)福島4丁目プロジェクト-

 阪神電鉄野田駅と福島駅のちょうど真ん中ぐらいの国道2号線沿いに地上25階のタワーマンションが建設中です。

概要
◆ 名称-(仮称)福島4丁目プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島四丁目72-3他
◆ 交通-JR東西線「新福島」駅より徒歩3分
◆ 階数-地上25階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-83.46m
◆ 敷地面積-1,771.75㎡
◆ 建築面積-755.08㎡
◆ 延床面積-16,110.30㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート
◆ 総戸数-161戸(他に管理室1戸、集会室1戸)
◆ 建築主-藤和不動産
◆ 設計者-LAN設計、フジタ
◆ 監理者-LAN設計、フジタ
◆ 施工者-フジタ
◆ 竣工-2009年12月予定
◆ 入居開始-2009年12月下旬予定
(注意)面積・高さ等は、2007年6月時点の「建築計画のお知らせ」のデータのため変更になっている可能性があります。

|

2008年2月16日 (土)

「長堀橋計画」ってどんなプロジェクト?

Osakanagahori08021
-長堀橋計画 解体工事-

 堺筋にある「アルテビル長堀橋」の解体工事が行われています。「アルテビル長堀橋」は、「高島屋大阪長堀店」→「丸善石油本社ビル」→「白水ビル」→「アルテビル長堀橋」と名称を変えていきました。

 高島屋がこんなところに?と疑問が生じそうですが、今でこそ大阪のメインストリートは「御堂筋」ですが、現在の滑走路のような立派な道路になったのは1937年です。それまでは狭い普通の道でした。
 それまでは、大阪のメインストリートは堺筋でした。その証拠に北浜の「三越」、長堀橋の「高島屋」、日本橋の「松坂屋(現在の高島屋東別館)」など、堺筋沿いに有名な百貨店が集中していました。
 若い方は「丸善石油」何それ? という感じだと思います。丸善石油は1986年に大協石油と合併して、「コスモ石油」になってしまったため名称が消滅しました。合併前は大阪に本社のある唯一の大手石油会社でした。

 その「アルテビル長堀橋」が、某大手デベロッパーにより解体工事が行われています。「道路占有許可標」を見ると2007年9月25日~2008年7月21日までが解体工事期間のようです。
 計画名を見ると「長堀橋計画 解体工事」と書いてありました。すでに更地になっている裏側の土地と一体的にフェンスで囲まれています。この二つの用地を合計するとかなり広い面積になります。

 解体しているのがマンション建設に強い大手デベロッパーなので期待してしまいます。一体的でなく別々に開発するような話も聞きましたが、正式発表されるまで見守って行きたいと思います。写真は南西角から見た様子です。
 
 
Osakanagahori08022
北西角から見た様子です。
  
 
Osakanagahori08023
北東角から見た様子です。
 
 
Osakanagahori08025
2007年8月に撮影した北東角から見た様子です。東隣に「ニューシティレジデンス心斎橋イーストタワー」という地上28階の賃貸タワーマンションがあります。私はこの敷地にてっきり「ウエストタワー」が建設されるものと勝手に想像していました。
 
 
場所はここです。
大きな地図で見る

|

2008年2月15日 (金)

「IKEA(イケア) ポートアイランド」が2008年4月14日(月)にオープン!

Koubeikea1
-イケア(IKEA) ポートアイランド-

 イケアは、スウェーデンに本社を置く売上高が2兆円を超えるを世界的な大手家具チェーンです。日本の家具店と違い自分で持ち帰り、自分で組み立てる方式を取っています。
 
 日本では、イケア船橋(千葉県船橋市)、イケア港北(横浜市)がすでにオープンしておりポートアイランドの店は3店舗目です。関西第一号店となる「IKEA ポートアイランド」は、新交通システムポートアイランド線南公園駅のすぐ前で、ポートピアランドのあった場所に2008年4月14日(月)にオープン予定です。

 すでに外観は完成しており、外から見る限りいつでもオープン出来そうです。周辺を歩くとIKEA(イケア)のスタッフと思われる外人さんがたくさん歩いています。
 外資系が地域を発展させる典型的な例です。日本は外資を恐れる傾向がありますが、国内企業だけでは発展に限界がありもっと積極的に受け入れるべきだと思います。

概要(IKEA ポートアイランド・ホームページより)
◆ 名称-IKEA ポートアイランド
◆ 所在地-兵庫県神戸市港島区中町八丁目7-1
◆ 敷地面積-43,771㎡
◆ 店舗面積-39,900㎡(ショールーム6,705㎡、マーケットホール6,630㎡、セルフサービスエリア5,256㎡、フルサービスエリア3,244㎡、レストラン3,615㎡) 
◆ 駐車台数-2000台

 IKEA ポートアイランド・公式ホームページ
  
 
Koubeikea2
南東角から見た様子です。
 
 
Koubeikea4
南西角から見た様子です。
 
 
Koubeikea3
北東角から見た様子です。北側に荷物の搬入口があります。私の頭の中では建物とトラックは垂直に駐車して荷物を下ろすものだと思っていました。
 しかし「IKEA」の搬入口は壁とかなり角度をつけて斜めになっていました。ポートライナーからきれいに見えますが、「目からうろこが落ちる」思いがしました。これなら奥行きが短く済むし、なんか物凄く感動してしまいました。
 
 
Koubeikea5
北西角から見た様子です。
 
  
Koubeikea6
北西角にある神戸新交通のポートライナー「南公園駅」からデッキで直接行けるようになっています。
 
 
Koubeikea7
今回行って驚きました。IKEAと南公園の間に新たに南北の道路が整備されていました。
 
 
Koubeikea8
IKEAの南側にも立派な道路が整備されています。以前はこの部分は駐車場でした。低い場所にあって、旧:ポートピアランドとはかなり高低差があったのですが、盛り土をされIKEAと高さが水平になっています。
 
 
Koubeikea9
IKEAの南側の道路は途中で終わっています。この先は現在盛り土の工事が行われています。現在は90度カーブして上記の南北の道になります。
 
 
Koubeikea10
IKEAの南側の道路の南にはこのような「構造物」が残っています。これが何か分る人はおっさん世代ですね(笑)。実はこれはポートアイランド一期工事の南端の防波堤跡です。ポートアイランド二期工事が始まる前は、ここから南側は海でした。
 IKEAから東側は、防波堤がほとんど解体されています。解体中の工事を見たことがありますが、カチガチの巨大な鉄筋コンクリートの塊なので、解体に非常に苦労していました。波から陸地を守るの構造物なので当然といえば当然ですね。
 見えている部分はごく一部分で、地面の下に巨大な防波堤本体があります。そのこともあったのか、IKEAから西側の防波堤跡はそのまま残すようです。
 
 
Koubeikea11
IKEAの玄関口である神戸新交通のポートライナー「南公園駅」です。このままではあまりにもみすぼらしいので、神戸新交通のみなさん、IKEAのオープンまでにはペンキで奇麗に塗装して下さいね! まあ「持ち帰り」が基本なので、ほとんど車で来店するとは思いますが・・・


Googleマップの衛星写真です。現在との違いが良く分かります。
大きな地図で見る

|

シティタワー大阪福島 2008年2月の建設状況

Osakasagisu08021
-シティタワー大阪福島-

 「シティタワー大阪福島」は、阪神電鉄野田駅の少し北側にあったミズノサギス流通センター跡地の再開発プロジェクトです。完成すると地上37階、地下1階、高さ約129m、総戸数349戸のタワーマンションになります。写真は南東側から見た様子です。
 
 
Osakasagisu08022
北東側から見た様子です。

|

2008年2月14日 (木)

(仮称)淀屋橋共同ビル新築工事 2008年2月の建設状況

Osakakitahama08021
-(仮称)淀屋橋共同ビル新築工事-

 ココログ(このブログ)には、カテゴリーを10記事ずつとか区切って表示する機能が現時点ではありません。そのためカテゴリーの中の記事が増えるとすべて表示していしまうため非常に重くなってしまいます。大阪市などは重くてなかなか開きません。

 そこで大阪市を「北部」、「中部」、「南部」、「湾岸部」と4つに分割することにしました。中之島は「北部」に含め、土佐堀川以南を「中部」にします。「中部」と「南部」の境目は長堀通にします。
 過去の記事も徐々に修正しますが、急には無理なので、完了するまでは「大阪市」のままです。今後は同様に大阪府と兵庫県も分類しようと思っています。

 話を本題に戻して、「(仮称)淀屋橋共同ビル新築工事」は、北浜の「神鋼ビル」と「新光証券ビル」の再開発プロジェクトです。地上18階、地下1階、高さ約85mのオフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakakitahama08022
「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Osakakitahama08023
「建築計画のお知らせ」の配置図と北立面図です。
 
 
場所はここです。
大きな地図で見る

|

梅田阪急ビル立替計画 2008/02/13

Hankyu080213
撮影日2008年2月13日

|

2008年2月13日 (水)

道頓堀地区再開発 住友倉庫の商業施設&人道橋 2008年2月の建設状況

Osakadotonbori1
道頓堀地区再開発-
  リバープレイス北側の道頓堀川周辺では、現在3つのプロジェクトが進行中です。1つ目がB地区の「住友倉庫(仮称)南堀江商業ビル建設工事」、2つ目が「道頓堀川北岸の遊歩道整備」、3つ目が「(仮称)道頓堀川人道橋」の建設工事です。
 「住友倉庫(仮称)南堀江商業ビル建設工事」は、道頓堀川北岸の東西に細長い約1,100㎡の敷地に商業施設を建設するものです。


 住友倉庫(PDF:17ページ目 道頓堀地区再開発への取り組み)

 (仮称)道頓堀川人道橋デザインコンペ審査結果発表
 
 
Osakadotonbori2
住友倉庫の商業施設の西側と道頓堀川北岸の遊歩道整備の様子です。
  
 
Osakadotonbori3
住友倉庫の商業施設の東側と道頓堀川北岸の遊歩道整備の様子です。
 
 
Osakadotonbori4
住友倉庫の商業施設の西側の様子です。


Osakadotonbori5
住友倉庫の商業施設の東側の様子です。
 

Osakadotonbori6
「(仮称)道頓堀川人道橋」の建設工事です。杭打ち機のある場所あたりから、住友倉庫の西側と東側の商業施設の間に橋が架かります。

|

2008年2月12日 (火)

甲子園球場リニューアル工事 2008年2月の建設状況

Kosien11
-甲子園球場リニューアル-

 甲子園球場は1924年に完成しました。甲子園の名称の由来はぼんやりとは知っていましたが、フジテレビのドラマ「鹿男あをによし」で藤原道子役の「綾瀬はるか」がドラマの中でくわ詳しく説明していたのでよく分かりました。たいへん勉強になりました。

 「甲子園」の「甲子」は、六十干支(ろくじゅっかんし)の甲子(きのえね)の年に建設された事に由来しているそうです。六十干支とは、干支(えと)つまり、十干十二支の事で、「甲・乙・丙・・・」から始まる十干(じっかん)と「子・丑・寅・・・」から始まる十二支(じゅうにし)の組み合わせで、10と12の最少公倍数である60、すなわち60通りの組み合わせの事だそうです、昔はこれを年を数える時に使っていたそうです。
 
 リニューアル工事は約200億円を投資して三期に分けて行われます。昨年の10月から、今年の3月にかけて行われているのは、「第Ⅰ期工事」です。「第Ⅰ期工事」は内野エリアの改修です。詳しくは下記のリンクを見てください。

 甲子園球場のリニューアル

 甲子園球場リニューアルスペシャルサイト

 速報!甲子園リニューアルへの道(担当者ブログ)

 心配していた座席料金体系ですが、やはり改修された部分は値上がりするようです(涙)。

 阪神甲子園球場では、2008年より座席料金形態を変更します。


Kosien12
内野席ライト側部分の工事の様子です。今までなかった構造物が姿を現わしています。
 写真では見えませんが、新しくコンクリート打ちされた球場外壁に、大きな階段が設けられています。リニューアル後のライト側内野スタンドでは、これまでと違い2階から入場するようになります。
  
 
Kosien13
内野席レフト側部分の工事の様子です。写真では見えませんが、新しくコンクリート打ちされた球場外壁に、大きな階段が設けられています。リニューアル後のレフト側内野スタンドでは、これまでと違い2階から入場するようになります。
  
 
Kosien14
外野席部分です。少しだけ残っていた甲子園名物のツタは全周すべて除去されていました。なんか悲しい・・・ アルプス席部分と外野席部分は、今シーズン終了後から本格的な改修工事が行われます。

|

2008年2月11日 (月)

水都・OSAKAαプロジェクト 2008/02/08

Handai080208w
撮影日2008年2月8日 西側寄りから撮影
 やはり日本ハムの新人「中田翔」は、ただ者ではなかったですね! もし阪神タイガースに「中田翔」がいたら・・・ と妄想をする今日この頃です。

 本題ですが、「朝日放送」は、2008年5月から6月にかけて引っ越しを行い、6月23日(月)から放送を開始します。

 朝日放送・公式ホームページ(新社屋の動画等)
 朝日放送・新社屋移転のお知らせ 
 
 
Handai0802081
撮影日2008年2月8日 「The Tower Osaka」と「朝日放送新社屋」の間の工事を北側から見た様子です。
 
 
Handai0802082
撮影日2008年2月8日 南側から見た様子です。
 
 
Handai0802083
撮影日2008年2月8日 「朝日放送新社屋」を西側から見た様子です。
 
 
Handai0802084
撮影日2008年2月8日 「朝日放送新社屋」西側の歩道です。

|

中之島ダイビル 2008/02/08

Daibuil080208
撮影日2008年2月8日

|

2008年2月10日 (日)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/02/08

Kitahama080208n
撮影日2008年2月8日 北側寄りから撮影 最終的には、地上54階、塔屋2階、地下1階、高さ209.35m、総戸数465戸(分譲435戸、非分譲30戸、他に店舗あり)のタワーマンションになります。
 今までたくさんマンションの建設現場を見てきましたが、来年3月の入居開始にどうやって間に合わせるか興味津津です。驚異的スピードで伸びていくんでしょうね!

  
  
Kitahama080208s
撮影日2008年2月8日 南側寄りから撮影

|

新・大阪富国生命ビル 2008/02/08

Kofuku080208
撮影日2008年2月8日 アクティ大阪の展望台から見てみましたが、屋上に解体工事用の重機はまだ入っていませんでした。

|

2008年2月 9日 (土)

アクティ大阪展望台 2008/02/08 北ヤード延床面積483,600㎡に正式決定!

Kontena0802081
撮影日2008年2月8日 全景です。大阪市は2月8日、都市計画審議会を開き、JR大阪駅北側の「梅田北ヤード」の先行開発区域の計画案を可決しました。
 AブロックとB1ブロックに建てるオフィス・商業ビルの2棟は、航空法の規制で高さ約180mと変わらないそうです。昨年末に出ていた最高限度185mの資料はいったいなんだったのかよく分かりません。航空法に関しては個人で調べても限界があり分らない部分がたくさんあります。

変更点
◆ 延床面積-483,600㎡(コンペ時 375,600㎡ 29%増)
◆ オフィス-228,800㎡(コンペ時 150,600㎡ 52%増)
◆ 商業-80,700㎡(コンペ時 72,600㎡ 11%増)
◆ ナレッジ・キャピタル-82,300㎡(コンペ時 54,100㎡ 52%増)

 日経ネット関西版
 梅田北ヤード、オフィス面積5割増-落札後異例の容積率拡大を決定
  
 
Kontena0802082
撮影日2008年2月8日 西側部分です。超高層棟および三越が建設される部分です。
 
 
Kontena0802083
撮影日2008年2月8日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。
 
 
Kontena0802084
撮影日2008年2月8日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。
  
  
Kontena0802085
撮影日2008年2月8日 AブロックとBブロックです。
 
 
Kontena0802086
撮影日2008年2月8日 梅田貨物駅の大屋根です。かなり小さくなりました。

|

2008年2月 8日 (金)

高島屋大阪店新本館新築工事&南海ビル美装化改修工事

Osakananba08021
-高島屋大阪店新本館新築工事-

 高島屋大阪店新本館の様子です。この部分は第1期になります。第1期は2007年12月に完成しました。2008年1月から北側部分の既存建築物の解体に入り、第2期工事に入ります。第2期工事は2009年7月に完成予定です。
 オープンは、2009年秋を予定し、売場面積は78,000㎡(増床部分22,000㎡)の巨大百貨店になります。

 銭高組・ダイジェスト(完成予想図等)

概要
◆ 階数-地上11階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-58m
◆ 敷地面積-34,252㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4,158㎡
◆ 延床面積-44,290㎡
◆ 着工-2006年11月
◆ 竣工-2009年07月予定
◆ オープン-2009年秋予定
 
 
Osakananba08022
荷物の搬入口はどうするのかな?と思っていましたが、ちゃんと設けていました。


 
Osakananba08023
なんばパークスの「パークスガーデン」から見たらこんな感じです。従来の南海ターミナルビルと比べてかなり高さが高いことが分かります。
 
 
Osakananba08024
すでに北側部分の既存建築物の解体工事に入っています。第2期工事は2009年7月に完成予定です。1期工事とほぼ同じ規模の棟が建設されます。


Osakananba08025
-南海ビル美装化改修工事-

 重厚な「南海ビル」が工事用フェンスで覆われています。「南海ビル」は大規模改装時や関空開港時にも美装化工事が行われましたが、こんな大規模に行うのは初めて見ました。
 竣工当時の装飾物の復活や外壁の美装化を行うようですが、この際だから排気ガスですすけた外装を徹底的に奇麗に磨いてほしいと思います。

 南海電気鉄道(PDF:2007/05/14)
 「南海ターミナルビル」等の再生計画に着手します
 
 
Osakananba08026
告知板を撮影してみました。

|

神戸市 新港第1突堤のホテル計画が6割増の384室に!

Kobedaiichi0802
-新港第1突堤の再開発-

 ダヴィンチ・アドバイザーズが神戸港の第1突堤に建設を計画していたホテルが、当初計画より6割多い384室に計画変更されました。「周辺の観光地化が進み、より多くの需要が見込める」のが変更の理由です。オープンは2010年春の予定で、当初計画より約半年遅れます。
 写真は神戸市役所の展望台から撮影したものです。中央部分の何も建築物のない突堤が第1突堤です。近いうちにこの計画をアップしようと思い今年の1月初旬に撮影しましたが、急遽計画変更になったので、今朝アップしました。

概要
◆所在地-神戸市中央区新港町
◆階数-地上13階(当初計画:地上9階)
◆高さ-約57m(当初計画:高さ約39m)
◆敷地面積-約27,479㎡
◆延床面積-68,598㎡(当初計画:52,880㎡)
◆客室数-384室(当初計画:240室)
◆用途-ホテル、バンケット、温浴施設、スポーツコンプレックス、シネマ、物販店、飲食店等
◆オープン 2010年春予定

 神戸市からのお知らせ(PDF:2008/02/06)
 都心ウォーターフロント新港第1突堤用地借受事業の計画変更

|

(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル 2008年2月の建設状況

Osakahonmachi08022
-(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル-

 「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」もしくは「本町ガーデンシティ(仮称)」と呼ばれているビルは、 本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。
 「建築計画のお知らせ」では、概要は地上27階、地下2階、高さ132.30mになっています。写真は北西角から見た様子です。
 
 
Osakahonmachi08021
南西角から見た様子です。

|

2008年2月 7日 (木)

阪神・尼崎駅改良工事 新3番線ホーム2008年2月2日(土)に使用開始!

Amagasaki31
-阪神なんば線 尼崎駅改良工事-
 2008年2月2日(土)に新3番線ホームが使用開始されました。新3番線ホームは、北側が2番線、南側が3番線になっています。
 少しややこしいですが2番線ホームは2つあります。2つの島に分かれ、1番線の南側の2番線と今回完成した3番線の北側の2番線です。本線上り(野田・福島・梅田方面)の線路を2つの島が挟むような構造になっています。駅に到着すると両側のドアが開きどちらかも乗降出来ます。このような構造のため乗り換えが大変便利です。

 最終的には、阪神尼崎駅の配線はこのように変更になります。
 尼崎駅配線計画概要図

 阪神なんば線・公式ホームページ

改良後のホーム
◆ 1番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 2番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 3番線-阪神なんば線上り(西九条・近鉄難波・近鉄奈良方面)
◆ 4番線-阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)
◆ 5番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
◆ 6番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)


Amagasaki32
新3番線ホーム東端(大阪寄り)から西側を見た様子です。なんば線は10両対応のためホームが非常に伸びたことが分かります。
 
 
Amagasaki33
新3番線ホーム東端から東側を見るとなんば線の上を本線(下り)が超えていく立体交差の様子がよく分かります。
 
 
Amagasaki34
庄下川の上もホームになっています。


Amagasaki35
新3番線ホーム西端(神戸寄り)から東側を見た様子です。


Amagasaki36
このあたりはホームの屋根は以前のものを改修してそのまま使用しています。
 
 
Amagasaki37
新しく増築したホームの屋根は水平になっています。


Amagasaki38
阪神電鉄は、阪神なんば線開業による近鉄との相互直通運転の実施に伴い、なんば線線及び近鉄奈良線にも対応する車両として、新型車両「1000系」を開発しました。基本編成は、現在の急行系車両と同じ6両編成ですが、増結することで最大10両編成となります。
 
 
Amagasaki39
旧3番線ホームではすでに改修工事が始まっています。阪神なんば線用の新4番線(北側)・新5番線(南側)のホームとして生まれ変わります。ホームの長さは、今回完成した新3番線(2番線含む)と同じ長さになります。

|

2008年2月 6日 (水)

(仮称)マルイト難波ビル新築工事 2008年2月の建設状況

Osakamaruito08021
-(仮称)マルイト難波ビル新築工事-

 すでにとなりのOCATより高くなっています。地上31階、塔屋2階、地下1階、高さ144.0mの規模で、店舗、オフィス、ホテルで構成される超高層ビルになる予定です。

 話は変わりますが、本日2月6日に大阪府知事に橋下氏が就任します。ちょっと気になるのが関西のマスコミの対応です。就任前から早くも橋下氏叩きのような報道を始めているからです。
 私は兵庫県民だから選挙権もないし、橋下氏の支持者でもありません。ただ関西のマスコミを見て感じるのはJSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の不祥事の時の報道もそうでしが、報道姿勢に「地元に対する愛が感じられない!」、「地元関西を盛り上げようという考え方が極めて薄い!」という事です。阪神タイガースに関する話題の時は例外ですが・・・
 
 マスコミの重要な仕事は行政の不正・汚職・その他もろもろをを監視することということは分っています。でもまだ就任もしていない知事を「公約と言った事が違う!」、「府議会と妥協した!」とか叩くのは早すぎです。このままでは、長野県の田中知事と同じ運命をたどってしまいます。私個人として「大阪を復権させる!」という公約を信じ、もう少し暖かく見守っていこうと思っています。
  
 
Osakamaruito08022
北側から見た様子です。

|

梅田阪急ビル立替計画 2008/02/05

Hankyu080205
撮影日2008年1月25日 2階分ずつ組み上げていくようです。

|

2008年2月 5日 (火)

阿倍野歩道橋 架け替え工事

Osakaabeno08021
-阿倍野歩道橋-

 阿倍野の名物であった「阿倍野歩道橋」が架け替えられます。周辺で大規模な再開発が続き、歩道橋も老朽化が進んだ上に、歩道橋が架かる南側と西側の道路も拡幅されるため全面的に架け替えになります。
 2008年度に着工し、2010年度完成予定です。コンぺで選ばれた作品ははななかなユニークでアベノのイメージが一新されると思います。

 大阪市都市整備局(完成予想図等)
 阿倍野歩道橋デザイン・設計コンペ最優秀作品発表

次々と続く阿倍野周辺の大規模プロジェクト
◆ 近鉄百貨店新館-2008年秋に、ファッションビル「Hoop(フープ)」の南側に、新館がオープンします。売場面積は約14,000㎡で、雑貨店等が入居の予定です。

◆ 大阪市が進める「阿倍野地区市街地再開発事業」の最終章である延床面積約183,000㎡の大型商業施設「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟」が建設されます。商業棟のキーテナントとしてトーヨーカ堂と東急ハンズが入居し、2010年のオープン予定です。
 その北側には、地上24階、塔屋2階、地下2階の規模で、ビジネスホテルや分譲マンションが入る「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A1-2棟」が建設されます。

◆ 阿部野橋ターミナルビル建替え-地上59階、地下5階、高さ約310mと日本一高い超高層ビルに生まれ変わります。2009年3月から旧館部分の取り壊しが始まり、2014年春にオープン予定です。 近鉄百貨店・阿倍野本店の売場面積は現在の1.3倍の約100,000㎡と国内最大になります。

◆ あべの筋拡幅-片側1~1・5車線から片面3車線に拡幅されます。

◆ 国道25号線拡幅-交差点東側の道路である国道25号線もあべのアポロビル・あべのルシアス・大阪市立大学病院前は、すでに拡幅用の用地が確保されており、更に西側部分の買収も現在進めています。これらが完了すると時期は未定ですが、スパワールドの前あたりから一気に拡幅されると思われます。
 
 
Osakaabeno08022
別の方向から見た歩道橋です。歩道橋が架け替えられ、阿部野橋ターミナルビルが建て替えられるといったいどのようになるのか今からワクワクします!

|

2008年2月 4日 (月)

JR須磨海浜公園駅 2008年3月15日(土)に開業!

Koubejr08021
-須磨海浜公園駅-

 兵庫県内では、2008年3月15日(土)に、神戸線鷹取-須磨間の「須磨海浜公園駅」と山陽線英賀保-網干間の「はりま勝原駅」(姫路市)の2駅が開業します。「須磨海浜公園駅」は島式の1面2線の8両対応ホームです。
 ちなみに超高層タワーマンション「須磨コーストタワー」は、新駅のすぐ近くの南西側に建設中です。
 
 
Koubejr08022
南側の入口です。外観はほとんど完成しています。
 
 
Koubejr08023
かなりコンパクトな橋上駅舎です。
 
 
Koubejr08024
「JR須磨海浜公園駅」と大きく書かれています。 

|

2008年2月 3日 (日)

(仮称)神戸磯上タワー新築工事 2008年1月の建設状況

Koubeisogami08011
-(仮称)神戸磯上タワー新築工事-
 「(仮称)神戸磯上タワー新築工事」は、JR三ノ宮駅の南東方向にあった神戸市交通局三宮操車場跡地の再開発計画です。2006年3月に売却先が決定していました。関電不動産等により、地上29階、地下1階、高さ95.9m、総戸数173戸のタワーマンションが建設される予定です。

 神戸市交通局三宮操車場 売買事業者の決定について
 神戸市からのお知らせ(PDF:2006/03/15)
 
 
Koubeisogami08012
「神戸三宮超高層タワーマンションプロジェクト」と何とも勇ましい名称ですが、出来れば高さ100mを超えてほしかった・・・
  
  
Koubeisogami08013
「建築計画のお知らせ」です。

|

近鉄(近畿日本鉄道) 京都駅・大規模改修工事

Kyotosta14
-近畿日本鉄道・4番線設置およびホテル建設-
 現在、近鉄(近畿日本鉄道)は京都駅の大規模改修工事を行っています。大きくは2つで、4番線設置および4番線ホームの上にホテル建設することです。

駅施設の改良

◆ 1階改札口の駅施設を2階に統合
◆ 従来の3線から北側に1線増設して合計4線に強化、完成は2012年6月の予定です。
 
ホテル建設
◆ 4番線の設置と同時に4番線の上にホテルを建設します。東西に細長いホテルになります。鉄筋コンクリート造、地上8階、370室で2012年3月オープン予定です。

高架下店舗施設のリニューアル
◆ 新幹線京都駅の下の近鉄名店街のリニューアル工事を行います。東海道新幹線開業以来初めての全面的リニューアル工事で、2007年12月に着工して、2008年10月にオープンする予定です。 

 京都駅ターミナル整備計画の概要について(PDF:2007/03/01)
 
 
Kyotosta15
「建築計画の概要」です。正確な数値がよく分かります。「建築計画の概要」によると、工期は長く2007年12月1日~2012年3月31日までのようです。

|

2008年2月 2日 (土)

山手通五丁目の再開発 2008年1月の状況

Koubeyamate08011
-山手通五丁目の再開発-

 建設予定地は、兵庫県庁のすぐ南西の土地です。銀行の支店と建設会社のオフィスがあった場所です。 地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ119.19m、総戸数195戸のタワーマンションが建設されます。
 
「建築計画のお知らせ」の数値が少し変更になっていました。大きな変更点は、高さが113.85mから、119.19m(塔屋高さ含む)に変更になっていたことです。単に表記を軒高から最高部に変更しただけだと思われます。撮影時にはまだ着工されていませんでした。
 
 
Koubeyamate08012
「建築計画のお知らせ」です。

|

トア山手 ザ・神戸タワー 2008年1月の建設状況

Kobetoa0801
-トア山手 ザ・神戸タワー-

 「トア山手 ザ・神戸タワー」は、トアロードに面した中山手三丁目地区の再開発プロジェクトです。 地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ 123.40m、総戸数 316戸(非分譲住戸70戸、非分譲店舗事務所等49戸、管理事務室等3戸含む)のタワーマンションが建設されます。敷地南側には、地上13階、高さ51mの棟も同時に建設されます。

|

2008年2月 1日 (金)

神戸芸術センター 2008年1月22日オープン!

Shinkobe11
-神戸芸術センター-

  1月22日にオープンした「神戸芸術センター」です。地上37階、塔屋1階、高さ131.14mです。7階~37階が全172戸24タイプ高級賃貸マンションで、一番広い部屋は約434㎡もあります。4階~6階がオフィスで、1階~3階が芸術劇場、音楽ホール、スーパー、フィットネスクラブ等が入居しています。


Shinkobe12
南西側から見た様子です。
 
 
Shinkobe13
正面入り口です。出来れば電柱と電線を地中化してほしかった・・・
 
 
Shinkobe14
北側はこんな感じです。

|

ジークレフ新神戸タワー 2008年1月の建設状況

Shinkobe10
-ジークレフ新神戸タワー-

 「ジークレフ新神戸タワー」は、新幹線の新神戸駅前に建設中のタワーマンションです。概要は地上42階、地下1階、高さ150.850m、総戸数292戸(他に店舗2区画)です。

|

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »