テレビドラマ「鹿男あをによし」のロケ地めぐり Part3
-鹿男あをによし Part3-
「鹿男あをによし」は、奈良の女子高に赴任した教師が、奈良公園の鹿に命を受け、日本の滅亡を防ぐために奮闘するファンタジー物語です。
今夜の第10話で最終話です。あまり視聴率は良くなかったですが、奈良の魅力を少しでも多くの方に分ってもらえてよかったと思います。フジテレビさん奈良を宣伝してくれてありがとう! それに私個人はめちゃめちゃ好きなドラマでした。
テレビドラマ「鹿男あをによし」のロケ地めぐり Part1
テレビドラマ「鹿男あをによし」のロケ地めぐり Part2
テレビドラマ「鹿男あをによし」のロケ地めぐり Part4
奈良公園の鷺池に浮かぶ「浮見堂」です。最終話の予告篇に藤原道子(綾瀬はるか)と堀田イト(多部未華子)が会話する場面があったので、今夜(3月20日)の最終話の放送に登場すると思います。
桜井市にある「箸墓古墳(はしはかこふん)」です。この場所も何度か登場しました。卑弥呼(ひみこ)の墓ではないかという説があります。
天理市にある「黒塚古墳」です。ここも何度か登場します。ドラマを見ていると「飛鳥(明日香村)」にあるような印象を受けますが、実際は「飛鳥」と「黒塚古墳」の距離は離れているので、第4話のように近鉄飛鳥駅からレンタサイクルで移動するのは余程の健脚でないと無理です(笑)。
「黒塚古墳」の隣にある「黒塚古墳資料館」です。ドラマには何度も登場します。1階には竪穴式石室と副葬品を発掘時そっくり似せて復元展示してあります。
藤原道子(綾瀬はるか)が手にとって説明していた「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」のレプリカです。ドラマではヒモがなかったですが、実際はこのように赤いヒモがあります。
何度も登場する平城宮跡に復元さ朱雀門(すざくもん)」です。現場にいる係員の方が説明してしてくれましたが、第9話と最終話のロケは深夜から未明の朝4時近くまで行われていたそうです。
ロケは、秘密裏に進めていたのに、どこからかウワサを聞きつけ深夜にも係らず周辺にはたくさんの見物人がいたそうです。
ネズミが話しかけてきた「朱雀門」の天井です。
平城宮跡を横切る近鉄奈良線です。何度も登場します。第9話では、リチャード(児玉清)が近鉄電車に「三角縁神獣鏡」を投げた場所はここです。最終話で「鎮めの儀式」が行われたのもこの広場です。
(追記)最終話を見終わって印象深い場所があったので2ヶ所追加します。「猿沢池」から「興福寺」に上がる「五十二段」です。東京に帰る小川孝信(玉木宏)を藤原道子(綾瀬はるか)が見送った場所です。
ちなみに東京に帰る小川孝信(玉木宏)に堀田イト(多部未華子)がキスした駅は、近鉄「天理駅」でロケを行っています。実際の近鉄奈良駅は地下にあります。
最終話のドラマの終りに小川孝信(玉木宏)と 藤原道子(綾瀬はるか)が東京タワーの見える所を歩いていましたが、場所は港区の「三田国際ビル」の横あたりです。関西人としては出来れば最後は奈良で終わってほしかったです・・・
| 固定リンク
「68 奈良県」カテゴリの記事
- 約120年ぶりに大規模な修理 国宝興福寺五重塔保存修理 素屋根建設の一般競争入札を再公告! (2023.01.24)
- 「奈良公園」近く (仮称)奈良吉城園計画 ホテル名称が「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」に決定!(2022.11.06)
- 近鉄大和西大寺駅の南口駅前広場前 「人と街と緑が交わる商業施設」を基本コンセプト 2023年春に「新規商業施設」をオープン! (2022.10.04)
- 「旧奈良監獄」を上質な「文化財ホテル」として整備 旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業を国土交通省が認定!(2022.03.27)
- 奈良県五條市に「大規模広域防災拠点」 「2,000m級滑走路を有する大規模広域防災拠点」を整備 2022年度に用地買収着手!(2022.02.28)