« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

大規模リニューアル「第Ⅰ期工事」が終わった甲子園球場に行ってきました! Part2

Kosien31
-甲子園球場リニューアル-

 前回の「Part1」に続き今回は「Part2」です。甲子園球場は約200億円をかけて大規模なリニューアル工事が行われていますが、今回は「内野スタンド編」です。

 大規模リニューアル「第Ⅰ期工事」が終わった甲子園球場に行ってきました! Part1

 甲子園球場のリニューアル

 甲子園球場リニューアルスペシャルサイト

 速報!甲子園リニューアルへの道(担当者ブログ)
 
 
Kosien32
内野スタンドの席ですが、実際に座ると幅も前後の間隔も思ったほど広くありませんでした。まあ改修前のイエローシートとオレンジシートはトイレに行く時は地獄でしたからそれに比べればはるかにましですが(笑)・・・
 改修前と違って各ゲートの入り口で入場券を見せれば内野スタンド内を移動することができます。試合前に1塁側から3塁側までいろいろ見学するのも楽しいですよ!
 
 
Kosien33
通路は全く別の球場のようにきれいになっていました。ショップの数も増え、いい感じでした。なによりトイレがきれいになり数も増えたのがうれしいです。
 
 
Kosien34
「ケンタッキーフライドチキン」の「カーネル・サンダース」人形です。いっしょに写真を撮影する人が多く、大人気で撮影も順番待ちです。


Kosien35
通路奥にある「前売入場券売場」も近代的!


Kosien36
Part1でも書きましたが、売り子さんのユニホームが一新されています。内野スタンドの売り子さんはランドセル型の「ビールサーバー」を背負っていました。「東京ドームみたい!」とちょっと感激しました。
 東京ドームと違いアサヒビールが独占しているようです。アルプススタンドや外野スタンドは缶ビールなのに内野スタンドはどうして「ビールサーバー」なのかよく分かりません・・・
 

Kosien37
巨人軍の練習風景です。4月25日(金)に行ったのですが、この日は「阪神-巨人」3連戦の初日でした。クソ試合で阪神が負けたので試合内容は書きたくありません・・・
 次の26日(土)は、「坂下千里子」の始球式で阪神の快勝!、27日(日)は、クルーンの押し出しで阪神のサヨナラ勝ち! 土曜日か日曜日に行きたかったです・・・

|

2008年4月29日 (火)

さきタワー・サンクタス尼崎駅前 2008年4月25日の建設状況

Amagasakisaki08041
-さきタワー・サンクタス尼崎駅前-

 「さきタワー・サンクタス尼崎駅前」は、阪神尼崎駅前に建設中の地上29階、塔屋2階、地下1階、高さ102.8m(建築計画のお知らせの数値)、総戸数228戸のタワーマンションです。タワー棟の西側には、地上8階、56室シニア安心住宅「グッドタイムリビング阪神尼崎」も建設されています。写真は南東側から見た様子です。

 相互Linkしている都市の景観と躍動」を運営してい方からメールを頂き、「さきタワー・サンクタス尼崎駅前」は、最高部102.72m、軒高93.8mと判明しました。
  
 
Amagasakisaki08042
南西側から見た様子です。こちら側に見える棟がシニア安心住宅「グッドタイムリビング阪神尼崎」です。
 
 
Amagasakisaki08043
-阪神尼崎駅南地区第一種市街地再開発事業-

 阪神尼崎駅前南口の再開発計画です。現在建設中の超高層タワーマンション「さきタワー・サンクタス尼崎駅前」の少し東側に建設予定です。解体工事がかなり進んでいますが、まだ「建築計画のお知らせ」が掲示されていません。

概要
◇ 所在地-尼崎市御園町の一部
◇ 階数-地上29階、塔屋1階、地下1階
◇ 敷地面積-約5,000㎡
◇ 延床面積- 約30,000㎡
◇ 構成-低層部(1~3階)が商業・業務施設、高層部(4~29階)が分譲住宅
◇ 竣工-2010年03月予定
◇ 入居開始-2010年04月予定

 阪神尼崎駅南地区市街地再開発組合・公式ホームページ

|

2008年4月28日 (月)

(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト 2008年4月25日の建設状況

Osakaumeda08043
-(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト-
 「(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅 、店舗で構成される複合ビルが建設される予定です。写真は北側から見た様子です。
  
 
Osakaumeda08044
南東側から見た様子です。

|

レジデンス梅田ローレルタワー 2008年4月25日の建設状況

Osakaumeda08041
-レジデンス梅田ローレルタワー-
 「レジデンス梅田ローレルタワー」は、大阪回生病院跡地に建設中の地上35階、地下1階、高さ121.5m、総戸数250戸の超高層タワーマンションです。写真は南西側から見た様子です。 
 

Osakaumeda08042
北西側から見た様子です。

|

2008年4月27日 (日)

アクティ大阪展望台 2008/04/25

Kontena0804251
撮影日2008年4月25日 全景です。 
 
 
Kontena0804252
撮影日2008年4月25日 西側部分です。超高層棟および伊勢丹(三越)が建設される部分です。
  
 
Kontena0804253
撮影日2008年4月25日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。 
 
 
Kontena0804254
撮影日2008年4月25日 アップです。鉄骨がかなり高くなってきました。 
 
 
Kontena0804255
撮影日2008年4月25日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。
 
 
Kontena0804256
撮影日2008年4月25日 AブロックとBブロックです。

|

2008年4月26日 (土)

梅田阪急ビル立替計画 2008/04/25

Hankyu0804251
撮影日2008年4月25日 かなり高くなってきました。そろそろ広角レンズを使用しないと全景が入らなくなりそうです。 
 
 
Hankyu0804252
撮影日2008年4月25日 百貨店部分だけでもすでにこの高さになっています。「とっても高い百貨店!」関西に在住の方しか分らないかな?(笑)

|

新・大阪富国生命ビル 2008/04/25

Kofuku0804251
撮影日2008年4月25日 かなり低くなりました。
 
 
Kofuku0804252
撮影日2008年4月25日 盛んに解体工事が行われています。

|

2008年4月25日 (金)

(仮称)御堂筋共同ビル

Osakamido08041
-(仮称)御堂筋共同ビル-

 「(仮称)御堂筋共同ビル」は、御堂筋と曽根崎通が交差する南西角に建設予定です。「大阪東映会館」があった場所です。
 映画大好き人間なので、この映画館には地球に彗星が衝突する「ディープインパクト」という映画を4回に見にった思い出があります。解体されて現在は駐車場になっています。
 
 
Osakamido08042

配置図と立面図です。
 
 
Osakamido08043
概要です。

|

2008年4月24日 (木)

守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー 2008年4月21日の建設状況

Moriguchi08041
-守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー-

 「守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー」は、京阪守口市駅前の京阪百貨店がある改札口とは反対側の地下鉄寄りに建設中です。「平成18年度守口市未利用地活用事業」コンペ最優秀作です。

概要
◆ 名称-守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー
◆ 所在地-大阪府守口市本町二丁目11番
◆ 階数-地上30階(建築基準法上:地上29階、地下1階)
◆ 高さ-97.05m(最高部かは不明)
◆ 敷地面積-1,532.57㎡
◆ 建築面積-606.41㎡
◆ 延床面積-13,579.48㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-96戸(他に店舗・事務所等)
◆ 建築主-近藤エステート、三洋ホームズ
◆ 設計・監理-竹中工務店
◆ 施工-竹中工務店
◆ 着工-2007年12月15日
◆ 竣工-2010年01月下旬予定
◆ 入居開始-2010年03月下旬予定


 
2007年9月初旬の現場の様子

 守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー 公式ホームページ

|

2008年4月23日 (水)

サンマークスだいにち 2008年4月21日の建設状況

Dainichi31
-サンマークスだいにち-
 サンマークスだいにちは、三洋電機の工場跡の再開発計画です。工場跡地の南東部分を占めています。地上40階のタワーマンション3棟を含む合計7棟のビッグプロジェクトです。かなりプロジェクトが進行し、完成後の姿を想像する事が出来るようになりました。

 写真は、「サンマークスだいにち・ジアスタワーレジデンス(A棟)」です。地上40階、地下1階、高さ134.60m、212戸のタワーマンションです。地上40階の棟では一番早い2008年1月下旬から入居が開始されました。 

 サンマークスだいにち・公式ホームページ
  
 
Dainichi32
サンマークスだいにち・エアワーレジデンス(B棟)です。地上23階、戸数107戸のタワーマンションです。2007年8月下旬から入居開始されています。
 
  
Dainichi33
サンマークスだいにち・フォレストコート(C棟)です。地上15階、146戸のマンションです。サンマークスだいにちでは一番最初に竣工し、2007年3月下旬から入居開始されています。 
 

Dainichi34
サンマークスだいにち・ルナタワーレジデンス(D棟)です。 地上40階、地下1階、高さ 134.60mです。戸数は227戸で、2008年8月上旬に入居開始予定です。
 
 
Dainichi35
サンマークスだいにち・ブリーズコート(E棟)です。地上15階、戸数103戸です。2008年3月中旬から入居開始されました。
 
 
Dainichi36
サンマークスだいにち・フラワーコート(F棟)です。地上15階、戸数153戸です。2008年7月下旬の入居開始予定です。 
 

Dainichi37
サンマークスだいにち・サンタワーレジデンス(G棟)です。 地上40階、地下1階、高さ 134.60mです。戸数は215戸で、2009年3月上旬に入居開始予定です。

|

2008年4月22日 (火)

京阪電鉄「香里園駅」周辺は、空前のタワーマンション建設ラッシュ!

Korien08041
-京阪電鉄・香里園駅-

 京阪電鉄・香里園駅は、空前のタワーマンション建設ラッシュになっています。特急が停車する訳でもなく、京阪沿線の中では特に便利な駅という訳ではないのですが・・・ 写真で分るように、京阪・香里園駅の駅前はごく普通の郊外の駅前です。
 タワーマンションは、1棟建設されると周辺に集積する傾向があります。街自体にタワーマンションを許容する雰囲気が出てくるからでしょうか? それでも、地上45階、地下1階、高さ162.44mは郊外では驚くような高さです。

 京阪電鉄の香里園駅を含む寝屋川市駅から枚方市駅の区間について、連続立体交差化を行う構想があるようです。
 まだ構想段階なので、完成はかなり先になると思いますが、周辺は道路が狭く慢性的に交通渋滞になっています。早期の着工を望みます。
 
 
Korien08042
香里園で最初に完成した「ロイヤルメドゥ香里園タワー」です。地上37階、塔屋1階、高さ約124m、総戸数301戸(住戸300戸、事務所1戸)です。
 
 

Korien08043
「ダイエー香里園店」跡地の再開発の様子です。4枚の写真を無理やりつないでパノラマ風にしてみました。継ぎ目がガタガタなのは気にしないように(笑)・・・ 「(仮称)ブランズタワー香里園ロジュマン」が地下1階になっていますが、書き間違いで、実際には地下はありません。
 
 
Korien08044
「(仮称)ブランズタワー香里園ロジュマン」の「開発行為および予定建築物の概要標識」です。寝屋川市はこのような名称で呼ぶようです。別の標識によるとプロジェクト名は「(仮称)寝屋川香里南之町PJ新築工事」のようです。
 標識では高さが75.43mになっていますが、別の標識では最高部80.78m×2棟になっています。
 
 
Korien080442
「(仮称)ブランズタワー香里園ロジュマン」の街区図です。
 
 
Korien08045
地上45階、地下1階、高さ162.44mのタワーマンションの建設が予定されている部分です。
 
 
Korien08046
別の方向から見た様子です。
 
 
Korien08047
「開発行為および予定建築物の概要標識」です。
 
 
Korien08048
「開発行為および予定建築物の概要標識」の下部にある日程です。寝屋川市では1度に日程を記入するのではなく工程を追って記入するようです。各地方自治体によっていろいろ標識が違うので比べるのも楽しいです。
 
 
Korien08049
京阪香里園駅東口の再開発予定地です。少し高台から見た様子です。「関西医科大学付属香里病院」の敷地を集約して地上37階、塔屋2階、高さ約123mのタワーマンションと地上25階、塔屋1階、地下2階、高さ約82mのタワーマンションが建設されます。
 
 
Korien080410
再開発予定地を香里園駅から見た様子です。このように最大で20mのくらいの高台にあり ます。
 
 
「ダイエー香里園店」跡地の場所はここです。
大きな地図で見る

|

2008年4月21日 (月)

広島市 (仮称)八丁掘オフィスビル

Hiroshima8taisei1
-(仮称)八丁掘オフィスビル-

 「(仮称)八丁掘オフィスビル」の建設予定地は、日本銀行広島支店の東側のブロックです。「国土交通省太田川河川事務所」跡地の再開発プロジェクトです。
 一般競争入札で大成建設が落札しました。そのため建築主・設計者・監理者・施工者がすべて大成建設になっています。広島市内では最大級の賃貸オフィスビルが建設される予定です。写真は南西側から見た様子です。
 
概要
◆ 計画名-(仮称)八丁掘オフィスビル
◆ 所在地-広島県広島市中区八丁掘3番4
◆ 階数-地上21階、地下0階
◆ 高さ-91m
◆ 敷地面積-3,704.91㎡
◆ 建築面積-1,797㎡
◆ 延床面積-28,224㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-大成建設
◆ 設計・監理-大成建設
◆ 施工-大成建設
◆ 着工-2008年03月末日
◆ 竣工-2009年11月末日予定


Hiroshima8taisei2
北西側から見た様子です。


場所は、ここです。

大きな地図で見る

|

2008年4月20日 (日)

名古屋市 ささしまライブ24地区 A敷地・B敷地

Magoyasasashima1
-ささしまライブ24地区-

 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 1986年に国鉄笹島貨物駅が廃止されて以来、本格的に開発は行われず、暫定施設として利用されています。「愛・地球博」では、サテライト会場として使用されていました。

 2008年1月15日に、「A敷地」と「B敷地」のコンペの結果が発表され、「A敷地」は豊田通商を代表とする企業グループが、「B敷地」は学校法人愛知大学が「最優秀提案者」に選ばれました。
 名古屋市のホームページに、結果発表(完成予想図等)のPDFファイルであったのですが、最近は消えてしまったようです(何で消すのかなあ・・・)。

A敷地の概要
◆ 法人名-豊田通商、大和ハウス工業、日本土地建物、名鉄不動産
◆ 全体事業費-637.5億円
◆ 敷地面積-17,267㎡
◆ 建築面積-11,800㎡
◆ 延床面積-171,435㎡
◆ 階数-地上33階、地下3階(WESTタワー)、地上19階、地下3階(EASTタワー)
◆ 高さ-151m(WESTタワー)、92m(EASTタワー)
◆ 用途-事務所、ホテル、コンベンション、商業、ミュージアム、ビジネスホテル等
◆ 工期-2010年06月~2013年02月予定
◆ オープン-2013年04月予定

B敷地の概要
◆ 法人名-学校法人愛知大学
◆ 全体事業費-290億円
◆ 敷地面積-10,111㎡(B-1敷地)、4,957㎡(B-2敷地)
◆ 建築面積-7,802㎡(B-1敷地)、2,991㎡(B-2敷地)
◆ 延床面積-64,038㎡(B-1敷地)、31,312㎡(B-2敷地)
◆ 階数-地上11階、地下1階(B-1敷地)、地上23階、地下1階(B-2敷地)
◆ 高さ-最高部66.0m、軒高56.7m(B-1敷地)、最高部111.0m、軒高99.9m(B-2敷地)
◆ 用途-大学、商業、事務所、地域冷暖房プラント(B-1敷地)、大学、商業、コンベンションホール(B-2敷地)
◆ 工期-2009年08月~2011年09月予定
◆ 開校-2012年04月予定

 愛知大学公式ホームページ 最優秀提案者に愛知大学が決定
 
 
Magoyasasashima2
豊田通商を代表とする企業グループが進出する用地です。
 
 
Magoyasasashima3
学校法人愛知大学が進出する用地です。手前から公園が整備される部分、B-1敷地、B-2敷地の順番です。
 
 
Magoyasasashima4
ささしまらいぶ24地区には、敷地の東側に「ラ・バーモ ささしま(商業施設)」がありますが、オフィスはまだありません。オフィスの第1号が、現在建設中の「国際協力機構」の建物です。


Magoyasasashima5
「建築計画の概要」ですが、あまり規模がおおきくありません。なんかもったいないような・・・


Magoyasasashima6
ささしまらいぶ24地区の表玄関になる「ささしまライブ駅」です。JR東海でも名鉄でも近鉄でもなく、名古屋臨海高速鉄道が運営しています。
 ホームドア式の近代的な駅で、橋上駅舎がかなり高いので見晴らしがいいです。ささしまらいぶ24地区の建設が本格的に始まったら絶好の撮影ポイントになります。
 
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年4月19日 (土)

南海本線(泉大津市)連続立体交差事業

Izumiootsu0
-南海本線(泉大津市)連続立体交差事業-
 
南海電鉄の南海本線では、現在4か所で連続立体交差化(高架化)事業が行われています。事業区間は、(1)諏訪の森駅~浜寺公園駅の2.0km、(2)羽衣駅~高石駅の4.1km、(3)松ノ浜駅~泉大津駅の2.4km、(4)泉佐野駅の2.8kmです。

大阪府のホームページを見ると
事業名称-南海本線(泉大津市)連続立体交差事業
延長-約2.4km
踏切除却数-8箇所
事業主体-大阪府
事業期間-平成7年度~平成19年度(予定)
◆ 総事業費-約487億円

 大阪府 南海本線(泉大津市)連続立体交差事業

 となっています。平成19年度(2007年)はもう終了しているので本来なら完成しているはずですが、工期はかなり遅れているようです。
 
 
Izumiootsu1
「泉大津駅」の難波行きホームはすでに完成しているように見えますが・・・


Izumiootsu2
難波行ホームはまだ地上にあります。特急「ラピート」が猛スピードで通過していきました。


Izumiootsu3
「泉大津駅」のホーム北端から南側を見たらこんな感じです。向こうに見えるタワーマンションは左から「アルザタワーズ・グリーンタワー」と「アルザタワーズ・ブルータワー」です。共に地上36階、地下2階、高さ121.45mです。

|

2008年4月18日 (金)

名古屋インターシティ&名古屋ビルディング&(仮称)名古屋市中区錦2丁目計画

Magoya08041
-名古屋インターシティ-

 「名古屋インターシティ」は、錦通沿いの地下鉄「伏見駅」に直結する「錦通伏見交差点」北西角に建設中の高層ビルです。建築主の興和不動産はオフィスビルに品川や赤坂のように「インターシティ」という名称を付けています。
 
概要
◆ 計画名-名古屋インターシティ新築工事 
◆ 所在地-名古屋市中区錦一丁目1102番外
◆ 階数-地上19階、地下3階
◆ 高さ-93.61m
◆ 敷地面積-3,328.65㎡
◆ 延床面積-36,613.82㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 建築主-興和不動産
◆ 設計・監理-日本設計
◆ 施工-大林組
◆ 竣工-2008年09月予定
 
 
Magoya08042
-名古屋ビルディング-

 「名古屋ビルディング」は、「名古屋ビル」の建替えプロジェクトです。場所は名古屋駅前の「ミッドランドスクエア」のすぐ北側です。
 
概要
◆ 名称-名古屋ビルデイング
◆ 所在地-名古屋市中村区名駅四丁目6番18号
◆ 階数-地上14階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-75.55m
◆ 敷地面積-1,589.63㎡
◆ 建築面積-1,238.35㎡
◆ 延床面積-16,576.70㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 建築主-名古屋ビルディング
◆ 設計・監理-日建設計
◆ 施工-清水建設
◆ 竣工-2009年02月予定
 
 
Magoya08043
建築現場にあった「名古屋ビルデイング」の完成予想図を撮影しました。
 
 
Magoya08044
-(仮称)名古屋市中区錦2丁目計画-

 「(仮称)名古屋市中区錦2丁目計画」は、地下鉄「丸ノ内駅」のすぐ近くの日本銀行名古屋支店のすぐ東の「丸紅」跡の再開発プロジェクトです。現在解体工事が行われています。
 
 
Magoya08045
「(仮称)名古屋市中区錦2丁目計画」の「建築計画の概要」です。

|

2008年4月17日 (木)

(仮称)福島四丁目計画新築工事 2008/04/15

Osakafukushima08041
撮影日2008年4月15日 敷地西側の様子。
 
 
Osakafukushima08042
撮影日2008年4月15日 敷地真ん中の様子。
 
 
Osakafukushima08044
撮影日2008年4月15日 敷地東側の様子。

|

シティタワー大阪福島 2008年4月15日の建設状況

Osakasagisu08041
-シティタワー大阪福島-

 「シティタワー大阪福島」は、阪神電鉄野田駅の少し北側にあったミズノサギス流通センター跡地の再開発プロジェクトです。完成すると地上37階、地下1階、高さ約129m、総戸数349戸のタワーマンションになります。写真は南東側から見た様子です。

 シティタワー大阪福島 2008年2月13日の建設状況 
 

Osakasagisu08042
北東側から見た様子です。

|

2008年4月16日 (水)

大規模リニューアル「第Ⅰ期工事」が終わった甲子園球場に行ってきました! Part1

Kosien21
-甲子園球場リニューアル-

 阪神タイガースが絶好調のスタートを切り、早く甲子園球場に応援に行きたくてウズウズしていましたが、なかなか時間がなく行けませんでした。昨日、「第Ⅰ期工事」の終った甲子園球場に行ってきました。
 いかにも工事の途中という感じで、至ることろに囲いやフェンスがあり大体の概要が分るのは、来年の春になりそうです。

 今回は、一塁側アルプススタンドで観戦しましたが、次回は内野スタンドで観戦する予定です。内野スタンドの詳しいレポートは「Part2」でお届けする予定です。
 試合の方は、「アッチソン」の好投により広島に5-0で快勝して、最高の気分で帰りました(広島ファンの方ゴメンナサイ!)。
 
 大規模リニューアル工事は約200億円を投資して三期に分けて行われます。昨年の10月から、今年の3月にかけて行われたのは、「第Ⅰ期工事」です。「第Ⅰ期工事」は内野エリアの改修です。詳しくは下記のリンクを見てください。

 甲子園球場のリニューアル

 甲子園球場リニューアルスペシャルサイト

 速報!甲子園リニューアルへの道(担当者ブログ)
 
 
Kosien22
このように一部内野スタンドは、階段で2階から入場するようになります。壁のレンガが「萌!」ですが、再度甲子園名物のツタを生育させるようなので将来的にレンガは隠れることになります。なんかもったいないような・・・
 
 
Kosien23
内野スタンドの雰囲気がガラっと変わりました。
 
 
Kosien24
昨年までの内野スタンドの様子です。
 
 
Kosien25
売り子さんのユニホームが一新されています。
 
 
Kosien26
バックスクリーンにデジタル時計が設置されました。チェンジした直後に時計が動き出します。試合の進行を早くする目的だと思われます。
 投手交代やその他、何らかの理由で試合が中断した時も時計が動き出します。でも試合を見ている限りではあまり効果がないような・・・ 
 

Kosien27
半年ぶりに「六甲颪」を気持ちよく歌って帰りました。

|

梅田阪急ビル立替計画 2008/04/15

Hankyu0804151
撮影日2008年4月15日
 
 
Hankyu0804152
撮影日2008年4月15日

|

2008年4月15日 (火)

名古屋市 (仮称)マザック葵ビル新築工事

Magoyayamazaki1
-(仮称)マザック葵ビル新築工事-

 「(仮称)マザック葵ビル新築工事」は、工作機械メーカー大手のヤマザキマザックの駐車場跡地の再開発プロジェクトです。オフィス棟、美術館棟、駐車場棟の3棟で構成される予定です。オフィス棟は、地上22階、地下2階、高さ99.85mになります。
 
 
Magoyayamazaki2
南西側から見た様子です。
 
 
Magoyayamazaki3
北西側から見た様子です。
 
 
Magoyayamazaki4
建設現場にあった完成予想図を撮影しました。

 
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年4月14日 (月)

名古屋市 (仮称)愛知県産業労働センター・新中経ビル(仮称)

Magoyaeki1
(仮称)愛知県産業労働センター・新中経ビル(仮称)-
 「(仮称)愛知県産業労働センター・新中経ビル(仮称)」は、名古屋駅前にあるミッドランドスクエアの東側のブロックの、「愛知県中小企業センター」と「中経ビル」の再開発プロジェクトです。写真は東側から見た様子です。

 当初は、「(仮称)愛知県産業労働センター」側は、「愛知県中小企業センター改築事業」として地上27階、地下5階、高さ128m、延床面積約47,000㎡の超高層ビルが計画されていました。

概要
◆ (仮称)愛知県産業労働センター 地上18階、塔屋2階、地下4階、高さ90.00m
◆ 新中経ビル(仮称) 地上17階、地下2階、高さ84.00m
 
 
Magoyaeki2
西側から見た様子です。
 
 
Magoyaeki3
「(仮称)愛知県産業労働センター」単独の「建築計画の概要」です。
 
 
Magoyaeki4
「(仮称)愛知県産業労働センター・新中経ビル(仮称)」の「建築計画の概要」です。2棟まとめて表記されています。


場所はここです。
大きな地図で見る

|

広島市 Hiroshima Garden*Garden 2008年3月末の建設状況

Hiroshimagarden1
-Hiroshima Garden*Garden-
 Hiroshima Garden*Gardenは、広島大学本部跡地の再開発プロジェクトです。キャンパスの北側部分を使用しています。NORTH TOWERとSOUTH TOWERの2棟により構成されています。
 「Hiroshima Garden*Garden  NORTH TOWER」は、地上32階、高さ100.2mで、「Hiroshima Garden*Garden SOUTH TOWER」は、地上24階、高さ74.25mです。
 
 2007年9月上旬の建設状況

 Hiroshima Garden*Garden・公式ホームページ
 
 
Hiroshimagarden2
「NORTH TOWER」の建設現場を東側から見た様子です。


Hiroshimagarden3
「NORTH TOWER」の建設現場を北西側から見た様子です。外観が全く違うので違うマンションのように見えます。
 
 
Hiroshimagarden4
「SOUTH TOWER」の建設現場を東側から見た様子です。外観はほぼ完成しています。

|

2008年4月13日 (日)

N4・TOWER 2008年4月9日の建設状況

Osakan4tower0804
-N4・TOWER-
 「N4・TOWER」の概要は、地上34階、塔屋2階、高さ116.20m、総戸数349戸(住居343戸、共用6戸)の超高層ワーマンションです。2月末に比べかなり工事が進行していました。

 2008年2月末の「N4・TOWER」の建設現場

 2008年1月末の「N4・TOWER」の建設現場

|

(仮称)ルネ難波Ⅱ新築工事 2008年4月9日の建設状況

Osakarune08041
-(仮称)ルネ
難波Ⅱ新築工事-
 「(仮称)ルネ難波Ⅱ新築工事」は、クボタ本社の南側にあったクボタ堺製造所浪速分工場跡地の再開発プロジェクトです。地上33階、地下1階、高さ106.51mのタワーマンションが建設されます。「建築計画のお知らせ」予定通り着工されていました。 

 2008年3月初旬の現場の様子


Osakarune08042
ふと見上げると飛行船が飛んでいました。日本飛行船の飛行船ですが、公式ホームページを見ると4月9日は「飛行船遊覧クルーズ in KANSAI  なにわクルーズ」だったようです。

|

2008年4月12日 (土)

水都・OSAKAαプロジェクト 2008/04/09

Handai0804091
撮影日2008年4月9日 
 

Handai0804092
撮影日2008年4月9日 南側の様子です。
 
 
Handai0804093
撮影日2008年4月9日 商業施設(敷地東端の施設)を北側から見た様子です。
 
 
Handai0804094
撮影日2008年4月9日 「The Tower Osaka」を北側から見た様子です。
 
 
Handai0804095
撮影日2008年4月9日 「The Tower Osaka」と「朝日放送新社屋」の間の様子です。
 
 
Handai0804096
撮影日2008年4月9日 「朝日放送新社屋」北側の様子です。「朝日放送新社屋」は正式にはオープンしていませんが、実質的にはかなり前から稼働しています。

|

The Kitahama(北浜タワー) 2008/04/09

Kitahama080409n
撮影日2008年4月9日 北側寄りから撮影
  
 
Kitahama080409s
撮影日2008年4月9日 南側寄りから撮影


Kitahama080409s2
撮影日2008年4月9日 アップです。外観が一部姿を現しました。

|

2008年4月11日 (金)

アクティ大阪展望台 2008/04/09

Kontena0804091
撮影日2008年4月9日 全景です。 
 

Kontena0804092
撮影日2008年4月9日 西側部分です。超高層棟および伊勢丹(三越)が建設される部分です。
 三越から伊勢丹主導になるようでファッションに強い百貨店になりそうです。関西では阪急百貨店がファッションに強く、この2社の対決により梅田はますますファッションのメッカになりそうです。
 伊勢丹と阪急百貨店は、つい最近まで業務提携していたのがなんとも皮肉です。 
 

Kontena0804093
撮影日2008年4月9日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。 
 

Kontena0804094
撮影日2008年4月9日 アップです。「鉄骨萌え」です。 
 

Kontena0804095
撮影日2008年4月9日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。  
  
 
Kontena0804096
撮影日2008年4月9日 AブロックとBブロックです。

|

中之島ダイビル 2008/04/09

Daibuil080409
撮影日2008年4月9日

|

2008年4月10日 (木)

梅田阪急ビル立替計画 2008/04/09

Hankyu0804091
撮影日2008年4月9日 東京(首都圏)に撮影に行っていたので、更新をしばらく休んでいました。今日からまた再開します。

 東京に行っていた時、阪神タイガースが絶好調のスタートを切りうれしかったのですが、東京では、スポーツニュースもスポーツ新聞も巨人ばかりで、タイガースの扱いが物凄く小さく(デイリースポーツ除く)欲求不満がたまっていました。

 あと大阪ミナミの老舗飲食店「くいだおれ」が、今年の7月8日に正式に閉店が決まったのが大ショックでした。「くいだおれ人形の写真を撮るだけで、お店には入ってもらえないことも多かった」そうです。大阪ミナミのシンボルなのでどこか引き継いでくれないかなあ・・・
  
 
Hankyu0804092
撮影日2008年4月9日 阪神百貨店の屋上から撮影

|

新・大阪富国生命ビル 2008/04/09

Kofuku080409
撮影日2008年4月9日 どんどん解体工事が進んでいます。

|

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »