« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

「淀屋橋地区第一種市街地再開発事業」の商業施設「淀屋橋odona(オドナ)」2008年5月30日(金)オープン!

Osakaodona08051
-淀屋橋odona(オドナ)」-

 「淀屋橋odona(オドナ)」は、「淀屋橋地区第一種市街地再開発事業」として誕生した「三井住友海上大阪淀屋橋ビル」と「淀屋橋三井ビルディング」の下層階(地下1階から地上2階まで)の商業施設です。
 「淀屋橋odona(オドナ)」は、日本初出店となる2店を含む全32店で構成され、面積は約4,709㎡です。上層階のオフィスフロアは4月に業務開始していますが、商業施設の部分は、昨日2008年5月30日(金)にグランドオープンしました。

 敷地の北側が「三井住友海上大阪淀屋橋ビル」で、南側が「淀屋橋三井ビルディング」です。
 開発は、三井不動産が三井住友海上火災保険とともに、個人施行者であるUR都市機構と連携し再開発事業を行いました。三井不動産は、敷地南側の「淀屋橋三井ビルディング」の建築およびリーシング業務と竣工後のオフィスマネジメントを行います。
 敷地北側の「三井住友海上大阪淀屋橋ビル」は、三井住友海上火災保険の関西地区の拠点ビルになります。2棟のビルは、一体的に整備されているので1棟のビルのように見えます。

 今回感じたのは、商業施設がきれいな事はもちろんですが、建築物の周囲360度の範囲すべてで電柱と電線が地中化されていて周囲がすっきりしてる事です。
 首都圏や近畿圏の再開発現場を見て思うのですが、オープンしても電柱と電線がそのまま地上にある風景をよく見かけます。完成したきれいなビルと空を覆う電線の対比にいつもガッカリします。ハンサムもしくは美人なビルが台無しです・・・

 予算確保や自治体、電力会社、NTT、その他の調整などいろいろ課題はあると思いますが、再開発を行う場合は周囲の道路も掘り返したり、完成前に再度道路を舗装したり、歩道に石畳を敷いたりしているので電柱と電線の地中化の最大のチャンスです。

三井住友海上大阪淀屋橋ビルの概要(北側・A棟)
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋四丁目
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部69.6m
◆ 敷地面積-約3,425㎡
◆ 延床面積-約46,819㎡
◆ 着工-2006年02月
◆ 竣工-2008年03月31日

淀屋橋三井ビルディングの概要(南側・B棟)
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋四丁目
◆ 階数-地上16階、塔屋1階、地下3階
◆ 高さ-最高部69.6m
◆ 敷地面積-約3,425㎡
◆ 延床面積-約44,936㎡
◆ 着工-2006年02月
◆ 竣工-2008年03月28日
 
 
Osakaodona08052
敷地東側(御堂筋側)の様子です。
 
 
Osakaodona08053
敷地北側の様子です。歩道に電柱と電線のない風景はショーウィンドウや街路樹も美しく映えるし、歩きやすいです。
 
 
Osakaodona08054
敷地西側の様子です。正面と両側の3方向は電柱と電線の地中化が行われていても裏側はそのままという風景をよく見かけますが、ここは360度すべて地中化が行われています。


Osakaodona08055
敷地南側の様子です。

|

2008年5月29日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2008/05/26

Kofuku0805261
撮影日2008年5月26日 かなり低くなりました。
 
 
Kofuku0805262
撮影日2008年5月26日

|

2008年5月28日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/05/26

Kontena0805261
撮影日2008年5月26日 全景です。 
 
 
Kontena0805262
撮影日2008年5月26日 西側部分です。超高層棟および伊勢丹(三越)が建設される部分です。  
 
 
Kontena0805263
撮影日2008年5月26日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。 
 
 
Kontena0805264
撮影日2008年5月26日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。
 
 
Kontena0805265
撮影日2008年5月26日 AブロックとBブロックです。明日(5月29日)の開通に向けて道路を整備中です。開通後、手前の暫定的に建設された道路は閉鎖されます。

|

2008年5月27日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/05/26

Hankyu0805261
撮影日2008年5月26日  
 
 
Hankyu0805262
撮影日2008年5月26日
 
 
Hankyu0805263
撮影日2008年5月26日 第1期棟(建物南側百貨店部分)の建設を優先させ、少し間隔をおいてオフィス棟を建設すると思っていたのですが、一気にそのまま建設するようです。
 百貨店部分と比べ、少し奥に後退している部分が、多分オフィス棟の部分だと思われます。まだ1階部分に着手した段階ですが、仮にこれがオフィス部分と仮定すると最近のS造(鉄骨造)は建設スピードが猛烈に早いので、1年足らず(新丸ビルのペースなら半年)で187mまで到達すると思われます。
 
 
Hankyu0805264
撮影日2008年5月26日 第1期棟(建物南側百貨店部分)の壁面部分の工事も一部始まっています。

|

2008年5月25日 (日)

阪神・尼崎駅改良工事 新4番線(5番線)ホームの工事状況

Amagasakihanshin08051
-阪神なんば線 尼崎駅改良工事-
 2008年2月2日(土)に新3番線(2番線)ホームが使用開始され、現在は新4番線(5番線)ホームの工事が行われています。
 新4番線(5番線)は、新3番線(2番線)の南側に建設中で、ホームは大幅に延長され構造的には新3番線(2番線)とほぼ同じになります。

 新4番線(5番線)は、ホーム北側が4番線で、阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)になます。ホーム南側は5番線で、本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)になります。
 
 最終的には、阪神尼崎駅の配線はこのように変更になります。
 尼崎駅配線計画概要図

 阪神なんば線・公式ホームページ

改良後のホーム
◆ 1番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 2番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 3番線-阪神なんば線上り(西九条・近鉄難波・近鉄奈良方面)
◆ 4番線-阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)
◆ 5番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
◆ 6番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)


Amagasakihanshin08052
新4番線(5番線)の工事の様子を東端(大阪側)から見た様子です。鉄橋部分はすでに川に架かっています。
 
 
Amagasakihanshin08053 新4番線(5番線)の東側部分の工事の様子です。手前のホームと同じ長さまで延長されます。
 
 
Amagasakihanshin08054
新4番線(5番線)の中央部の工事の様子です。構造物がほとんどはぎ取られて骨組だけになっています。
 
 
Amagasakihanshin08055
新4番線(5番線)の西側部分の工事の様子です。手前のホームと同じ長さまで延長されます。
 
 
Amagasakihanshin08056
新4番線(5番線)の工事の様子を西端(神戸側)から見た様子です。

|

2008年5月24日 (土)

須磨コーストタワー 2008年5月23日の建設状況

Suma08051
-須磨コーストタワー- 

 「須磨コーストタワー」は、須磨海浜水族館の隣の須磨海浜公園の道を挟んだ北側にあった「スマボウル」跡地に建設中です。すぐ北東側にJR神戸線「須磨海浜公園駅」が2008年3月15日に開業しました。
 地上36階、塔屋2階(ペントハウス)、地下1階、高さ115.99m、総戸数229戸の超高層タワーマンションです。
 
 
Suma08052
「須磨コーストタワー」の建設現場を、「須磨海浜公園駅」前から見た様子です。
 
 
Suma08053
本当の目的は「神戸市立・須磨離宮公園」に行くことでした。「須磨コーストタワー」から北側に歩くと「須磨離宮公園」があります。現在「春のローズフェスティバル 2008 5月10日(土)~6月15日(日)」が開かれています。180種4000株のバラが見ごろです。
 私は、よく「超高層ビルの写真しか撮影していないのか?」と誤解されますが、京都・奈良の神社仏閣、動物・鳥や植物も大好きなのでよく撮影します。意外だったでしょ!(笑)
 
 
Suma08054
薔薇(1)、花の写真を撮影しているとマクロレンズが欲しくなります・・・
 
 
Suma08055
薔薇(2)
 
 
Suma08056
薔薇(3)

|

2008年5月22日 (木)

「(仮称)城東区永田三丁目計画」の建築計画のお知らせ

Osakajoto08051
-(仮称)城東区永田三丁目計画-

 「(仮称)城東区永田三丁目計画」は、「大阪セントラル自動車教習所」跡地の開発プロジェクトです。「大阪セントラル自動車教習所」は、2007年6月に閉鎖されています。
 敷地は北側と南側に分かれており、両方とも広大な更地になっています。超高層タワーマンションが計画されているのは、北側の敷地になります。

 南側に地下鉄中央線の深江橋駅、北側にJRの放出(はなてん)駅があり、駅からは大阪の都心に10分くらいで到着します。
 
 
Osakajoto08052
「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Osakajoto08053
「配置図」と「立面図」です。
 
 
Osakajoto08054
南側の敷地です。こちらもかなり広いですが、何が建設されるのでしょうか?
 
 
場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年5月21日 (水)

日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト 2008年5月17日の建設状況

Osakanissei08051
-日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト-
 「日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト」は、日本生命2号館の再開発プロジェクトです。概要は、地上17階、地下1階、高さ約78m、延床面積24,072㎡です。写真は北西角から見た様子でが、見た感じでは延床面積24,072㎡より大きく見えます。
 
 2008年2月の建設状況
 
 
Osakanissei08052
南西角から見た様子です。

|

2008年5月20日 (火)

「京阪・大林 中之島共同開発」を京阪電鉄が発表!

Osakakeihan08051
-京阪・大林 中之島共同開発-

 かねてよりウワサのあった京阪電鉄による中之島の再開発ですが、昨日5月19日に京阪電鉄から正式発表されました。

 (PDF:2008/05/19) 【報道発表】 「中之島駅」駅前に複合高層ビルを建設

 具体的な概要は発表されていませんが、5,480㎡の土地に「ホテル・オフィス・商業施設」の複合ビルを建設します。仮に容積率が1600%とすると延床面積87,680㎡のビルが建設出来ます。

 日経新聞によると京阪電鉄は南側に隣接する大阪市の土地と一体的に開発する考えのようです。
 ここから先は私の推測ですが、大阪市のホームページによると施行前の中之島四丁目北地区の敷地面積は17,663㎡です。施行後は少し減るため17,219㎡になります。大阪市が所有する敷地面積との合計を大雑把に計算すると
 
17,219㎡-5,480㎡(京阪・大林の用地)-2,987㎡(N4・TOWERの用地)=8.752㎡
「N4・TOWER」両側のオフィスビルや教会の面積を仮に1,000㎡とします。
◆ 8.752㎡-1,000㎡=7,752㎡ 仮に大阪市の土地が7,700㎡として
◆ 5,480㎡+7,700㎡=13,180㎡ となります。

 少なく見積もっても13,000㎡の敷地面積があります。容積率が1000%で130,000㎡、1200%で156,000㎡、1600%で208,000㎡の延床面積を確保出来ます。仮に一部分しか一体的に開発されなかったとしても容積率の移転等が考えられますのでかなり大規模な複合ビルを建設することが可能になります。
 なお再開発予定地の5,480㎡の内訳は日経新聞によると大林組が75%、京阪電鉄が25%所有しているそうです。

|

阪神甲子園球場Ⅱ期リニューアル工事の詳細が正式発表されました!

Kosien08051
-阪神甲子園球場Ⅱ期リニューアル工事-

 昨日、5月19日に「阪神甲子園球場Ⅱ期リニューアル工事」の詳細が正式に発表になりました。
 「Ⅱ期リニューアル工事」は、2008年10月~2009年3月にかけて行われます。リニューアル工事の内容は、「銀傘、アルプス、外野エリア」の工事で、(1) 銀傘架け替え、ロイヤルスイート設置、(2)アルプス・外野スタンド下諸室、各席改良となっています。

 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2008/05/19)

 「Ⅰ期リニューアル工事」では内野スタンド側のリニューアルが行われましたが、貧乏人の私は、内野席ではほとんど見ません。95%以上がアルプス席です。だから今回の方が重要です。

 座席の改修ですが、内野席と違って背もたれはないですが、新たにくぼみが出来ています。そしてなによりうれしいのが座席下に荷物を置けるスペースが設置されたことです。
 現在もアルプス席は少しだけ座席下にスペースがあります(外野席はありません)。しかしスペースが狭いのでほとんど何も置けません。
 荷物は座席前の通路に置いてしまいます。そのためトイレに行く時、「すいません!すいません!すいません!」と何度も言って出ていかないといけないのでトイレに行くのが苦痛です。これで少しは改善されると思います(笑)。
 それにアルプス席は、2500円のままで、他の席と違い値上げがないようなのでうれしいです。

 今回の資料には、新たに設けられる「ロイヤルスイート」の事が触れられていません。そこで観戦することはまずないと思いますが、どんな感じになるか知りたかったです。

|

中之島ダイビル 2008/05/17

Daibuil0805171
撮影日2008年5月17日  
 
 
Daibuil0805172
撮影日2008年5月17日 「ほたるまち」から見た様子です。

|

2008年5月19日 (月)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/05/17

Kitahama080517n
撮影日2008年5月17日 北側寄りから撮影
  
 
Kitahama080517s
撮影日2008年5月17日 南側寄りから撮影

|

2008年5月18日 (日)

アクティ大阪展望台 2008/05/17 巨大なタワークレーンの支柱!

Kontena0805171
撮影日2008年5月17日 前回から3日しか経過してないので本当は展望台に行く予定はなかったのですが、タワークレーンが自らの分身である支柱を吊り上げていたので思わず昇ってしまいました(笑)。
 
 
Kontena0805172
撮影日2008年5月17日 超巨大なタワークレーンです。
 
 
Kontena0805173
撮影日2008年5月17日 1基目のタワークレーンの上に継ぎ足す分か、2基目のタワークレーンの分か分かりませんが、巨大なタワークレーンの支柱です。
 横で作業する人と比べるとその大きさが分かります。直径2m以上ありますが、支柱の内部を初めて見ました。
 
 
Kontena0805174
撮影日2008年5月17日 無理やり支柱最上部を拡大してみました。ここに継ぎ足してタワークレーンは尺取り虫のように上昇していきます!

|

2008年5月17日 (土)

ホテルシェレナ跡地 2008年5月中旬の状況

Kobe21
-ホテルシェレナ跡地-
 ホテルシェレナ跡地の解体工事はかなり進み、元町のアーケード沿いの北側の棟が残るのみになりました。その棟も現在解体工事が行われています。
 先に北西側のブロックに地上14階、塔屋1階、高さ53.50mの共同住宅とオフィスの「(仮称)木下記念事業団元町学生寮新築工事」が建設されています。

 敷地の南側はフェンスで囲まれ「建築計画のお知らせ」も掲示されていたのですが、両方とも撤去されて駐車場になっていました。
 以前見た時は、「建築計画のお知らせ」にシニア向けの共同住宅、地上28階、塔屋2階、地下1階、高さ98.89m、工期は2007年12月初ころ~2010年3月末ころと表記されていました。
 本来なら着工されているはずですが、新たに解体工事が終わった敷地東側も駐車場の工事が行われており全く着工の気配がありませんでした。

 2008年1月初旬の状況
 
 
Kobe22
最後まで残っていた元町アーケード沿いの棟も解体工事が行われています。「ホテルシェレナ」の廃墟は「阪神・淡路大震災」の象徴のような建築物だったので時の流れを感じます。

|

2008年5月16日 (金)

梅田阪急ビル立替計画 2008/05/14

Hankyu0805141
撮影日2008年5月14日 正式に全面開業時期が発表されました。当初計画より半年遅れ(計画発表時は2011年春開業予定だったので1年遅れ)の2012年春に決定しました。
 第1期棟(建物南側)の開業時期は2009年秋の開業になるようです(計画発表時は2007年秋開業予定だったので2年遅れ)。
 

Hankyu0805142
撮影日2008年5月14日 前回より更に高くなりました。今回、オフィス棟の開業時期は発表になっていません。

|

N4.TOWER 2008年5月14日の建設状況

Osakan4tower08051
-N4・TOWER-
 「N4・TOWER」の概要は、地上34階、塔屋2階、高さ116.20m、総戸数349戸(住居343戸、共用6戸)の超高層ワーマンションです。2基のタワークレーンが建ちました。
 
  
Osakan4tower08052
すぐ近くで見た工事の様子です。

|

2008年5月15日 (木)

アクティ大阪展望台 2008/05/14 タワークレーン組立中!

Kontena0805141
撮影日2008年5月14日 全景です。 
 
 
Kontena0805142
撮影日2008年5月14日 西側部分です。超高層棟および伊勢丹(三越)が建設される部分です。
  
 
Kontena0805143
撮影日2008年5月14日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。タワークレーンを組立中です。 
  
 
Kontena0805144
撮影日2008年5月14日 組立中のタワークレーンです。かなりのスピードで組立ていたのでどんどんタワークレーンの形になっていました。
 
 
Kontena0805145
撮影日2008年5月14日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。ここにも基礎工事用の重機が入りました。
 
 
Kontena0805146
撮影日2008年5月14日 AブロックとBブロックです。5月29日の開通に向けて道路を整備中です。開通後、手前の暫定的に建設された道路は閉鎖されます。

|

2008年5月14日 (水)

エルグレース神戸三宮 タワーステージ 2008年5月12日の建設状況

Koubeisogami08051
-エルグレース神戸三宮 タワーステージ-

 「エルグレース神戸三宮 タワーステージ」は、神戸市交通局三宮操車場跡地の再開発プロジェクトです。敷地の南半分の部分です。
 地上29階、地下1階、高さ95.9m、総戸数174戸(内クリニック1戸予定)のタワーマンションが建設されます。

|

2008年5月13日 (火)

「ウェリス上本町ローレルタワー」&「レジデンスタワー上本町」 2008年5月9日の建設状況

Osakauehonmachi08053
「ウェリス上本町ローレルタワー」は、地上41階、塔屋1階、地下1階、高さ145.55m、総戸数267戸の超高層タワーマンションです。2008年3月より入居が開始され、現在盛んに引っ越しが行われています。
 
 
Osakauehonmachi08054
「レジデンスタワー上本町」は、地上35階、高さ122.87m、総戸数166戸の超高層タワーマンションです。かなり高くなりました。

|

2008年5月12日 (月)

「ザ・上本町タワー」&「タワー ザ 上町台」 2008年5月9日の建設状況

Osakauehonmachi08051
「ザ・上本町タワー」は、地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ126.65m、総戸数267戸の超高層タワーマンションです。
 
 
Osakauehonmachi08052
「タワー ザ 上町台」は、地上31階、高さ106.215m、総戸数198戸です。タワークレーンは降ろされ、外観は完成しています。

|

2008年5月11日 (日)

アクティ大阪展望台 2008/05/09

Kontena0805091
撮影日2008年5月9日 前回とほとんど変化がないので今回は2枚です。
 
 
Kontena0805092
撮影日2008年5月9日

|

新・大阪富国生命ビル 2008/05/09

Kofuku0805091
撮影日2008年5月9日
  
 
Kofuku0805092
撮影日2008年5月9日

|

2008年5月10日 (土)

梅田阪急ビル立替計画 2008/05/09

Hankyu0805091
撮影日2008年5月9日 昨日は、「金本ホームラン400本おめでとう!」特集をやろうと思い甲子園球場に勇んで行ったのですが、阪神打線はいつもと同じように横浜の三浦に手も足も出ませんでした・・・ なんで打てんのかなあ・・・
  
 
Hankyu0805092
撮影日2008年5月9日 

|

2008年5月 8日 (木)

住友倉庫(仮称)南堀江商業ビル建設工事 2008年5月6日の建設状況

Osakadotonbori08053
-住友倉庫(仮称)南堀江商業ビル建設工事

  (お知らせ)「飛行船遊覧クルーズ・ベイエリアクルーズ~大阪・神戸~」に乗ってきました。首都圏ばかり更新していた「東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行」ですが関西もまた復活させます。関西地区の空撮はこのブログではなく、遊覧飛行のブログの方に載せます。

 リバープレイス北側の道頓堀川周辺では、現在3つのプロジェクトが進行中です。1つ目がB地区の「住友倉庫(仮称)南堀江商業ビル建設工事」、2つ目が「道頓堀川北岸の遊歩道整備」、3つ目が「(仮称)道頓堀川人道橋」の建設工事です。
 「住友倉庫(仮称)南堀江商業ビル建設工事」は、道頓堀川北岸の東西に細長い約1,100㎡の敷地に商業施設を建設するものです。写真は「(仮称)道頓堀川人道橋」の工事の様子です。

 2008年2月上旬の状況

 
 
Osakadotonbori08051
住友倉庫の商業施設の西側と道頓堀川北岸の遊歩道整備の様子です。
  
 
Osakadotonbori08052
住友倉庫の商業施設の東側と道頓堀川北岸の遊歩道整備の様子です。

|

2008年5月 7日 (水)

旧鴻池本社ビル解体工事の様子

Osakasekisui08052
-旧:鴻池本社ビル-

 現在旧鴻池本社ビルの解体工事が行われています。鴻池組により解体工事が行われており、現場に表記してある「労災保険関係成立票」を見ると工期は2008年2月1日~2008年10月30日のようです。跡地には積水ハウスによりオフィスビルが建設される予定です。

|

積水ハウス御堂筋本町ビル(本町ガーデンシティ) 2008年5月6日の建設状況

Osakasekisui08051
-(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル-
 「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」もしくは「本町ガーデンシティ(仮称)」と呼ばれているビルは、 本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。
 地上27階、地下2階、高さ132.30mの超高層いビルが建設される予定です。重機類がみあたりませんが、ゴールデンウィーク期間中のため背を低くしているだけかも知れませんが、鉄骨の組立が始まると外から重機が一切見えなくなる期間が一時的にあるので、多分今はその期間だと思います。

|

2008年5月 6日 (火)

阪急今津線 連続立体交差事業(高架化)

Nishinomiya08051
-阪急今津線・連続立体交差事業-

 阪急今津線は、宝塚駅-今津駅間を結ぶ約9.3kmの路線です。途中の西宮北口駅で線路が分断されたため、北側の宝塚駅~西宮北口駅間と南側の西宮北口駅~今津駅間で折り返し運転を行っており、同じ今津線の名称ですが運用上は別の路線です。
 連続立体交差化(高架化)される部分は、西宮北口駅~今津間駅の部分です。南側の部分はほとんど高架化されていますが、西宮北口駅付近の一部分が地上を走っています。
 
 阪神大震災以降、西宮北口駅の南口は大規模に再開発され。新たに阪急西宮ガーデンズも建設されています。今後交通量の大幅な増加が予想されますが、阪急今津線が地上を走っていると東西交通が分断されることになります。
 それらを解消するため高架工事が行われることになりました。工期は2007年8月2日~2011年3月31日を予定しています。
 
 
Nishinomiya08052
阪急今津線の西宮北口駅の東側では重機が入りすでに工事が行われています。
 
 
Nishinomiya08053
図面を見ると分りますが、高架化されるのは凄く短い距離です。それ以南は高架化は完了しています。

|

2008年5月 5日 (月)

D’グラフォート 大阪 N.Yタワー HIGOBASHI 2008年5月2日の建設状況

Osakadaiwa0502
撮影日2008年5月2日 撮影時には40階まで到達していました。完成すると地上46階、地下1階、高さ150.7m、総戸数329戸(他に店舗・事務所等2戸)のタワーマンションになります。

|

2008年5月 4日 (日)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/05/02

Kitahama080502n
撮影日2008年5月2日 北側寄りから撮影
  
 
Kitahama080502s
撮影日2008年5月2日 南側寄りから撮影

|

中之島ダイビル 2008/05/02

Daibuil0805021
撮影日2008年5月2日
   
 
Daibuil0805022
撮影日2008年5月2日

|

2008年5月 3日 (土)

水都・OSAKAαプロジェクト 「ほたるまち」2008年5月2日(金)街びらき!

Handai0805021
-「ほたるまち」2008年5月2日(金)街びらき!-

 「ほたるまち」が2008年5月2日に街びらきをしたので早速行ってきました。なかなか素敵な街に仕上がっていたのでちょっと感激です!
 5月2日の街びらきはあまり大々的に発表されていなかったので、多くの人が知らなかったようで、見物客も少なくゆっくり見る事が出来ました。 
 
 
Handai0805022
「The Tower Osaka」のネームプレートがカッコイイ!です。「The Tower Osaka」は分譲部分と賃貸部分で構成されています。
 最新の資料を見ると戸数が少し変更になっていて分譲480戸(8~50階)、賃貸76戸(4~7階)のようです。建築物自体は、4月上旬に竣工しているようで、賃貸部分が6月、分譲部分が9月から入居開始のようです。
  
 
Handai0805023
「The Tower Osaka」と「朝日放送」の間に整備されている歩道です。初めて踏み入れます。ワクワク!!
 
 
Handai0805024
花も多く植栽が美しいです。
 
 
Handai0805025
「朝日放送」前から「The Tower Osaka」方向を見た様子です。「The Tower Osaka」前はこのような広場になっているんですね!
 
 
Handai0805026
「朝日放送」に昇る階段です。
 
 
Handai0805027
「朝日放送」の階段から見下ろしてみました。


Handai0805028

「朝日放送」西側の歩道です。「朝日放送」本格的に稼働しています。
 
 
Handai0805029
1階の「大丸ピーコック・堂島クロスウォーク店」です。オープンは5月3日(土)ですが、2日(金)もプレオープンしていて入店することが出来ました。
 
 
Handai08050210
「ほたるまち」の前の「堂島川」には浮桟橋が整備されています。
 
 
Handai08050211
遊覧船に乗ろうと思ったのですが、時間がありませんでした・・・

|

ザ・千里タワー 2008年4月30日の建設状況

Senri08051
-ザ・千里タワー-
 「ザ・千里タワー」は、大阪府豊中市の千里中央駅前に建設中の、地上50階、塔屋2階(建築基準法上では、地上49階、塔屋2階、地下1階)、高さ164.2m、総戸数356戸の超高層タワーマンションです。
 
ザ・千里タワー 2008年3
月7日の建設状況
 
 
Senri08052
別方向から見た様子です。
  
 
Senri08053
千里中央地区では、ヤマダ電機など次々と新しい施設が完成しています。写真は現在建設中の医療福祉施設「(仮称)SHIP SENRI BLDG」の建設現場です。具体的な姿が分かるようになりました。

|

2008年5月 2日 (金)

阪急西宮ガーデンズ 2008年4月30日の建設状況

Nishinomiya08041
-阪急西宮ガーデンズ-

 西宮球場跡地に建設中の「阪急西宮ガーデンズ」です。規模が大きすぎて1枚の写真に収まらず、今回も3枚の写真を無理やりつなぎ合わせパノラマ風写真にしました。つなぎ合わせ部分が変ですが雰囲気は分ると思います。写真は南西側から撮影した様子です。

 2007年12月中旬の建設状況

 ★ 詳しくは 阪急電鉄ニュースリリース(PDF:2007/04/04)
 
 
Nishinomiya08042
北西側から撮影した様子です。

|

2008年5月 1日 (木)

ジオタワー宝塚  2008年4月30日の建設状況

Takarazuka08041
ジオタワー宝塚-

 昨日アップした甲子園ネタはゴリモン氏の「ゴリモンな日々」とネタがすっかりかぶってしまいました。でも同じネタでも「書く人によってとらえ方が違うなあ!」と改めて思いました。

 ジオタワー宝塚は、「宝塚ファミリーランド」跡地の再開発プロジェクトです。宝塚ファミリーランド跡地の西半分を使用しています。「EAST棟」は、地上32階、塔屋1階、高さ111.4mで、「WEST棟」は、地上33階、塔屋1階、高さ113.4mです。

 2007年12月14日の建設状況
 
 
Takarazuka08042
「EAST棟」です。EAST棟は32階ですが、すでに32階に到達しています。あと塔屋の部分が上に乗るとほぼ外観は完成します。


Takarazuka08043
「EAST棟」を別方向から見た様子です。


Takarazuka08044
「WEST棟」です。WEST棟は33階ですが、撮影時は11階部分を工事していました。
 
  
Takarazuka08045
「関西学院初等部」です。関西学院初等部は宝塚ファミリーランド跡地の東半分を使用しています。2008年4月に開校しました。生徒数は1学年3クラス(1クラス30名)になります。関西学院大学のキャンパスは全国の大学の中で屈指の美しさを誇りますが、初等部の校舎も美しいです。

|

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »