« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

北堀江・南堀江周辺のプロジェクト 2008年7月28日の状況

Osakahorie08071
-(仮称)北堀江1丁目プロジェクト-

 「(仮称)北堀江1丁目プロジェクト」は、堀江北一丁目に建設中の複合ビルです。下層階がオフィス上層階が共同住宅(賃貸)となっています。
 「堀江北一丁目」ですが、「四ツ橋筋」の東側になります。ずっと調べていますが、高さは分りません。

概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区北堀江一丁目
◆ 階数-地上22階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-不明
◆ 敷地面積-1,040.53㎡
建築面積-754.86㎡
延床面積-13,863.055㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋鉄骨コンクリート造
◆ 用途-オフィス、共同住宅(賃貸)
◆ 建築主-(有)ティオマン
◆ 設計者-佐藤総合計画関西事務所
◆ 施工者-前田建設工業
竣工-2009年02月予定
(注意)着工前のデータのため変更になっている可能性があります。
 
 
Osakahorie08072
建設現場にある完成予想図です。


Osakahorie08073
-住友倉庫のプロジェクト-

 住友倉庫が「南堀江一丁目」で店舗、ホテル、共同住宅(賃貸)で構成される地上31階の超高層複合ビルを建設を計画している場所です。現在は駐車場になっています。

概要

◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江一丁目6番1他
◆ 階数-地上31階、地下3階
◆ 高さ-不明
◆ 敷地面積-5,806.52㎡
延床面積-約66,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-店舗、ホテル、共同住宅(賃貸)
◆ 建築主-住友倉庫
◆ 設計者-日建設計
◆ 着工-2009年度予定
竣工-2012年度予定


Osakahorie08074
-南堀江プロジェクト-

 「南堀江一丁目」の住友倉庫の予定地の四ツ橋筋を挟んで北東側にも地上23階の高層ビルが計画されています。
 昨年の8月に発表された資料を見ると2010年2月28日竣工予定と書いてあります。すでに着工しないと間に合わないと思うのですが、現在も駐車場のままです。「建築計画のお知らせ」も掲示されていません。

概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江一丁目3番1号
◆ 階数-地上23階、地下1階
◆ 高さ-不明
◆ 敷地面積-1,582.94㎡
延床面積-19,854.00㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-店舗、オフィス、共同住宅
竣工-2010年02月28日予定
(注意)2007年8月24日に発表された時点のデータです。高さは最高部97.2mという情報があります。

|

「キャナルテラス堀江」&「(仮称)道頓堀川人道橋」 2008年7月28日の状況

Osakadotonbori08071
-キャナルテラス堀江-
 
「キャナルテラス堀江」は、「住友倉庫(仮称)南堀江商業ビル建設工事」と言われていたプロジェクトです。2008年7月15日に東棟の3つの飲食店がオープンしました。西棟は2008年10月竣工予定です。

 比較 → 2008年5月6日の建設状況

 比較 → 2008年2月上旬の状況

キャナルテラス堀江・東棟の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江一丁目5番26号
◆ 階数-地上2階
◆ 敷地面積-654.86㎡
延床面積-966.65㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 店舗-レストラン&バー、エスニックダイニング、炭火ダイニング
工期-2009年10月~2008年07月

キャナルテラス堀江・西棟の概要

◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江一丁目5番17号
◆ 階数-地上2階
◆ 敷地面積-478.45㎡
延床面積-691.56㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 店舗-日本料理、イタリアンダイニング
工期-2009年10月~2008年10月
 
 
Osakadotonbori08072
「キャナルテラス堀江」西棟の様子です。2008年10月竣工予定です。東棟より遅くなる理由が分らなかったのですが、確かにこの状態じゃオープン出来ませんね・・・

 
 
Osakadotonbori08073
-(仮称)道頓堀川人道橋-

 「(仮称)道頓堀川人道橋」は、「湊町リバープレイス」と「キャナルテラス堀江」を結ぶ道頓堀川に架かる橋です。デザインコンペにより選ばれました。つり橋タイプの橋がなかなかいい感じですね。


Osakadotonbori08074
「深里橋」から「(仮称)道頓堀川人道橋」を見た様子です。こういう無駄とも言える遊び心は大好きです。何でも機能第一では面白くありません。
 「道頓堀川北岸の遊歩道整備」により「キャナルテラス堀江」の前には、遊歩道が整備されています。なかなかいい感じですね。

 道頓堀川沿いの遊歩道は、阪神タイガース優勝ダイビングで有名(笑)になった戎橋の東側の一部はすでに完成していました。2008年4月1日には「太左衛門橋」~「相合橋」が完成し、現時点では「戎橋」~「太左衛門橋」の間を歩けるようになっています。
 最終的には、「湊町リバープレイス」前あたりから堺筋通の「日本橋」までの間約1kmが遊歩道で結ばれる予定です。キタの中之島周辺と共に都心に素敵な親水ゾーンが誕生しますが、もっと水質をきれいにしないとね・・・

|

2008年7月30日 (水)

「(仮称)本町ガーデンシティ」&「(仮称)本町南ガーデンシティ」 2008年7月28日の状況

Osakasekisui080711
-(仮称)本町ガーデンシティ-

 「(仮称)本町ガーデンシティ」もしくは「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」と呼ばれているビルは、 本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。
 
 比較 → 2008年7月7日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月6日の建設状況
  
 
Osakasekisui080712
このカーブはなかなか萌えですね。直接は関係ないですが、近くに建設予定の「オリックスグループ大阪本社ビル」は前回と変化がなく「建築計画のお知らせ」もまだ掲示されていませんでした。
 
 
Osakasekisui080713
-(仮称)本町南ガーデンシティ-

 現在旧鴻池本社ビルの解体工事が行われています。「(仮称)本町南ガーデンシティ」は、旧鴻池本社ビル跡地に建設されます。完成予想図を見ると「(仮称)本町ガーデンシティ」より少し低いようですが高さ120mくらいありそうです。
 鴻池組により解体工事が行われていますが、工期は2008年2月1日~2008年10月30日のようです。写真は北西側から撮影していますが、前回の写真と比べるとかなり低くなっている事がわかります。

 比較 → 2008年5月6日の解体状況

 
 
Osakasekisui080714
南西側からの撮影です。ここまで来ると今にも雨が降りそうな空になっていました。上の南側を写した写真と比べたら分かりますが、空の色が全く違って北側の空は真っ黒でちょっと怖かったです。

|

(仮称)マルイト難波ビル新築工事 2008年7月28日の建設状況

Osakaocat08071
-(仮称)マルイト難波ビル新築工事-

 (仮称)マルイト難波ビル新築工事」は、地上31階、塔屋2階、地下1階、高さ144.0m、延床面積124,000.34㎡の店舗、オフィス、ホテルで構成される複合ビルです。
 

 比較 → 2008年6月23日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月上旬の飛行船からの空撮
 
 
Osakaocat08072
下層階の様子です。昨日アップした「梅田阪急ビル立替計画」や「アクティ大阪展望台から観測」と同じ日に撮影したとは思えない天気です。
 奥の白い雲が急速に積乱雲に発達して空を真っ黒に覆って2時間足らずの間に大雨になりました。超高層ビルを撮影しているとよく天気の変化に遭遇しますが、ここまで急変するのはめずらしいです。

|

2008年7月29日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/07/28

Hankyu0807281
撮影日2008年7月28日
 阪急グランドビルから撮影しました。ご覧のように大雨で遠くはほとんど見えません。さすがに工事は中断していました。
 
 
Hankyu0807282
撮影日2008年7月28日
 前回、「開口部①以外にも開口部②・③があるようにも見えます」と書きましたが、大雨が降っていたので雨が弱まるのを待つために阪急グランドビルの展望台からずっと観察していると「③」はどうやら「開口部」ではないようです。

 ただ新たな「開口部」がある事が分かりました。展望台に一段高い台があるのでそこから覗き込んで見るとアクティ大阪側のタワークレーンの根元に「開口部」がある事が分かりました。室内の照明が写り込んで見づらいですが、この部分は下の階まで床がないようです。
 ヨドバシカメラ側から見ると建設中の棟と営業中の百貨店の隙間から建設部材を吊り上げているように見えたのはこの部分だったのかも知れません。

 タワークレーン1基につき1つの「開口部」があるのでしょうか? それとも「開口部」の大きさがそれぞれ違うので部材ごとに使い分けているのでしょうか? 建設現場を見るのは謎解きをしているようで楽しいです。
 
 
Hankyu0807283
撮影日2008年7月28日 ヨドバシカメラ側から撮影
 
 
Hankyu0807284
撮影日2008年7月28日 南側から撮影

|

アクティ大阪展望台 2008/07/28

Kontena0807281
撮影日2008年7月28日
 アクティ大阪展望台は、ガラスに全面的に水滴が付いていたのと、時間はまだ早いのに空が真っ暗だったので撮影をあきらめようかと思いましたが、ISOを1000に設定して何枚か写して家に帰って見ると使えそうなのが1枚ありました。
 今のカメラって凄いですね! さすがにいつものように斜め角度で個別にアップした写真は、室内の照明が写り込んでダメでした。そのため今回はこの1枚だけです。 
 
 
Kontena0807283
撮影日2008年7月28日
 阪急グランドビルからですが、ほとんど見えません・・・ 近畿地方は、午後から嵐のような大雨に襲われました。午前中は、青空だったのですが午後から急に北部から積乱雲が出現してきて、まるで映画「インデペンデンスデイ」の宇宙船が登場してくる時のような薄気味悪い真っ黒な雲が空を覆いました。
 予想通り猛烈な雨が降ってきました。本来ならこんな日は撮影しない方がいいですが、日程的に週に2日しか撮影出来ないのとこれも建設史の1ページと思い撮影しました。さすがに工事は危険なので中断していました。 

|

2008年7月28日 (月)

理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ 2008年7月25日の建設状況

Kouberiken08071
-理化学研究所・次世代スーパーコンピュータ-

 建設現場は、神戸市中央区のポートアイランド第2期内にある広さ約40,000㎡の敷地です。
 誘致合戦は熾烈を極めました。神戸市のほか仙台市や大阪市など15カ所が誘致に名乗りを上げていましたが、理化学研究所は、研究環境、運用コストなどを総合評価して神戸市を選びました。
 現在世界のスーパーコンピュータ速度ランキングではベスト10をアメリカがほぼ独占しています。次世代スーパコンピュータでは日本の産・官・学を挙げて再び世界トップの座の狙います。
 
 理化学研究所・次世代スーパーコンピュータ 公式ホームページ

 完成予想図・配置図・建設現場写真等

-開発スケジュール-
 2008年4月23日(水)に安全祈願祭が行われ着工され、2011年度初めの運用開始を目指しています。施設の建築物は、既存技術で何の問題もなく建設できますが、スーパーコンピュータの中心は、ハードウェアとソフトウェアです。
 工場のように建物に工作機械を設置すれば比較的短期間のうちに稼働出来るわけではなく、ハードウェアとソフトウェア設計・開発・制作・評価・実証と気の遠くなるような作業が続きます。
 自動車でいえば「F1」のようなモンスターマシンのため、完成後にもシステムの性能チューニング・高度化とソフトウェアの実証・バグフィックスなどは延々と続きます。

 参照 → 世代スーパコンピュータ・開発スケジュール
 
 
Kouberiken08072
ポートライナーから撮影しました。
 
 
場所はここです。

詳しい地図で見る

|

甲南大学フロンティアサイエンス学部(甲南FAME ポートアイランド) 2008年7月25日の建設状況

Koubekonan08071
-甲南大学フロンティアサイエンス学部-

 「甲南大学」は、2009年4月の開校を目指して神戸市中央区のポートアイランド2期地区で「フロンティアサイエンス学部」の建設を進めています。1学年45人、専任教員は15人を予定しています。、
 建設現場は、理化学研究所の次世代スーパーコンピュータ建設現場の西隣で、敷地面積は10,000.03㎡です。

 甲南大学フロンティアサイエンス学部(FIRST) 公式ホームページ
 
 
Koubekonan08072
ポートライナーから撮影しました。
 
 
場所はここです。

詳しい地図で見る

|

2008年7月27日 (日)

中之島ダイビル 2008/07/25

Daibuil0807251
撮影日2008年7月25日
 
 
Daibuil0807252
撮影日2008年7月25日 細身・長身・幅広と隣の「中之島三井ビルディング」と似ているので兄弟のようです。
 
 
Daibuil0807253
撮影日2008年7月25日 すでに隣の「中之島三井ビルディング」を高さで上回っている事が分かります。

|

N4・TOWER 2008年7月25日の建設状況

Osakanakanoshima08071
-N4・TOWER-
 「N4・TOWER」の概要は、地上34階、塔屋2階、高さ116.20m、総戸数349戸(住居343戸、共用6戸)の超高層ワーマンションです。
 
 
Osakanakanoshima08072
北東側から見た様子です。

|

2008年7月26日 (土)

「ブリーゼタワー」のオフィスゾーン2008年8月1日(金)にオープン!

Osakasankei08071
撮影日2008年7月25日
 2008年7月末に「ブリーゼタワー」の竣工がします。8月1日に地上10階~32階の「オフィスゾーン」がオープンし、8月5日には竣工式が行われます。

 2008年10月3日には、商業ゾーン「ブリーゼブリーゼ」がオープンします。商業ゾーンは、地下1階・地上1階~6階・地上33階の8フロアで、物販43店、飲食17店の計60店で構成される予定です。
 旧:サンケイビルには、「サンケイホール」がありましたが、「ブリーゼタワー」にも設けられ「サンケイホールブリーゼ」として2008年11月15日にオープンします。
 
 
Osakasankei08072
撮影日2008年7月25日
 曽根崎通沿いの南側がら見た様子です。敷地が長方形ではなく、既存建築物が入り組んで複雑な形をしていたので景観的に心配していましたが、何の違和感もなく周囲に溶け込んでいます。

 
Osakasankei08073
撮影日2008年7月25日
 北東側から見た様子です。数年前までの状態が想像できないくらい変わってしまいました。どんな風景だったか思い出せません。
 
 
Osakasankei08074
撮影日2008年7月25日
 北側から見た様子です。曽根崎通沿いの南側が本来の表玄関ですが、1階から入る場合こちらを利用する人の方が多そうです。
 
 
Osakasankei08075
撮影日2008年7月25日
 ビル北側を西側から見た様子です。数年後には街路樹も立派に育っているんでしょうね!
 
 
Osakasankei08076
撮影日2008年7月25日
 最近、壁面を緑化しているビルをよく見かけます。特に夏は涼しそうでいいですね。工事現場でもフェンスを壁面緑化するのを見かけるようになりました。エコですね!

|

The Kitahama(北浜タワー) 2008/07/25 40階まで到達!

Kitahama0807250
撮影日2008年7月25日 北側寄りから撮影
 
 
Kitahama0807252
撮影日2008年7月25日 南側寄りから撮影
 
 
Kitahama0807253
撮影日2008年7月25日 商業棟を撮影
 
 
Kitahama0807254
撮影日2008年7月25日 撮影時点で40階まで到達していました。あと14階+塔屋2階です。

|

2008年7月25日 (金)

阪神・尼崎駅改良工事 2008年7月下旬の工事状況

Amagasaki08071
-阪神なんば線 尼崎駅改良工事-
 最初に、「阪神なんば線関連」のデータ量が増えてきたので、「Y プロジェクト探訪・鉄道編」から、「阪神なんば線関連」の部分だけを独立させて、新たに「Y プロジェクト探訪・鉄道編 阪神なんば線関連」というにカテゴリーを設けました。過去にアップした記事もすでに移行してあります。

 阪神尼崎駅改良工事は、現在は新4番線(5番線)ホームの工事が行われています。新4番線(5番線)は、新3番線(2番線)の南側に建設中で、ホームは大幅に延長され構造的には新3番線(2番線)とほぼ同じになります。写真は、ホーム東側(大阪側)の工事の様子です。

 新4番線(5番線)は、ホーム北側が4番線で、阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)になます。ホーム南側は5番線で、本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)になります。
 
 最終的には、阪神尼崎駅の配線はこのように変更になります。
 尼崎駅配線計画概要図

 阪神なんば線・公式ホームページ

改良後のホーム
◆ 1番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 2番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 3番線-阪神なんば線上り(西九条・近鉄難波・近鉄奈良方面)
◆ 4番線-阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)
◆ 5番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
◆ 6番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
 
 
Amagasaki08072
新4番線(5番線)の東端(大阪側)は、もう少し先に伸びます。地面にコンクリートがある部分まで伸びて、新3番線(2番線)と同じ長さになります。
 
 
Amagasaki08073
新4番線(5番線)の中くらいの工事の様子です。この部分はホーム解体し、完全に作り変えています。
 
 
Amagasaki08074
新4番線(5番線)の中くらいの工事の様子です。この場所には、階段等を設置するためにホームを解体する必要があった事が分かります。
 
 
Amagasaki08075
新4番線(5番線)の西側(神戸側)の工事の様子です。この部分は以前のホーム・待合室・屋根の支柱をほとんどそのまま利用していることが分かります。
 ホームは、上部のコンクリートがはぎ取られ、新たにコンクリートやアスファルトできれいに覆われるため全く新設されたホームのようになります。屋根は新たに架け替えられますが、屋根の支柱は補強されて塗装が塗り直されてそのまま再利用されます。
  
 
Amagasaki08076
新4番線(5番線)の西端(神戸側)の工事の様子です。ホームはもう少しかさ上げされて高くなります。

|

2008年7月24日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2008/07/22

Kofuku0807221
撮影日2008年7月22日 
 
 
Kofuku0807222
撮影日2008年7月22日 想像していたよりも解体スピードが遅いです。

|

(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト 2008年7月22日の建設状況

Osakatyayamachi08071
-(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト-
 「(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅 、店舗で構成される複合ビルが建設される予定です。タワークレーンが建ちました。
 
 
Osakatyayamachi08072
タワークレーンです。

|

2008年7月23日 (水)

梅田阪急ビル立替計画 2008/07/22 19階・20階部分の建設に突入!

Hankyu0807221
撮影日2008年7月22日
 阪急グランドビルから撮影した様子です。19階と20階の工事に突入しました。工期をみると13階・14階が約20日間、15階・16階が「開口部」を半分ふさいだ工期がプラスされたため約30日間、17階・18階が約20日間かかっています。平均すると約10日に1階のペースで上に伸びていますす。
 開口部は、「開口部①」だけかと思っていましたが、、「開口部①」以外にも、、「開口部②」、「「開口部③」のようなものが見えます。
  
 
Hankyu0807222
撮影日2008年7月22日
 新しく伸び始めた19階と20階の部分のアップです。中に階段が見えます。なかなか鉄骨萌えですね。 
 
 
Hankyu0807223
撮影日2008年7月22日
 「開口部」のアップです。何度も書いていますが、「開口部」の壁面に接触しないようにタワークレーンで建設部材を吊り上げるテクニックには感心します。
 
 
Hankyu0807224
撮影日2008年7月22日
 阪神百貨店の屋上から見た様子です。ここからは19階と20階の姿はまだ見えません。阪急グランドビルが少し見えますが、19階と20階が組み上がると見えなくなります。
 
 
Hankyu0807225
撮影日2008年7月22日
 おまけ またまた甲子園球場に行ってきました。阪神が巨人に快勝しました。一番の盛り上がりは巨人の原監督が代打「二岡」を告げた時です。
 一斉に「モナ岡」コールが起きました(笑)。「二岡」を弁護する気持はありませんが、「二岡」の気持はよく分かります。「山本モナ」のあの瞳で見つめられたら、たいがいの男性は、数秒で陥落しますよね(笑)。

|

(仮称)アデニウム天神橋筋6丁目新築工事 2008年7月22日の建設状況

Osakaten608071
-(仮称)アデニウム天神橋筋6丁目新築工事-

 数か月前にホームページの読者の方から「阪急・地下鉄の天神橋筋六丁目駅近くに高さ100mを超えるタワーマンションが建設されるようなので調べて欲しい」というメールを頂いたことがあったのですが、その時は駅周辺をいくら歩いても見つける事が出来ませんでした。
 そもそも探す場所を間違っていたようです。「天神橋筋六丁目駅」近くと言っても300mくらい梅田寄りの場所でした。少し古い地図で見るとビル名か分かりませんが、「メルコム」と書かれていました。この場所はかなり前から更地になっていました。


Osakaten608072
「建築計画のお知らせ」の一部分です。建設現場に掲示してある「労災保険関係成立票」では、事業の期間が、2008年7月7日~2010年8月31日になっていました。「建築計画のお知らせ」は変更されない場合が多いので。こちらの方が正しいと思われます。


場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年7月22日 (火)

(仮称)京都駅南開発計画 2008年7月20日の建設状況

Kyotominami08071
-(仮称)京都駅南開発計画-

 毎度おなじみの手持ちカメラでの無理矢理パノラマ合成です。つなぎ目がガタガタのはご愛敬(笑)を、でも今回は合成する時の事を少し考えて撮影したのでちょっとだけマシです。
 写真は「(仮称)京都駅南開発計画」を南西角の歩道橋から見た様子です。ジョイント・グループ(ジョイントコーポレーションより社名変更)により巨大なショッピングセンターが建設されています。オープンが近づいてきたので正式な名称が決まっているかも?と調べてみましたが、まだ決定していないようです。
 
概要
◆ 階数-地上6・7階、地下1階
◆ 敷地面積-30,131.71㎡
◆ 延床面積-152,197.65㎡
◆ 店舗面積-約59,900㎡
◆ 着工-2006年12月
◆ 竣工-2008年10月予定

 比較 → 2008年3月の工事進行状況
 比較 → 2008年1月の工事進行状況
 比較 → 2007年8月の工事進行状況
 
 
Kyotominami08072
北西側から見た様子です。
 
 
Kyotominami08073
このショッピングセンターは、西と東のブロックに分かれています。この建物は「新・都ホテルサウスウィング」の南側に建設中の東側のブロックになります。写真は南側から撮影しています。
 
 
Kyotominami08074
西側のブロックと東側のブロックの間の道です。このように西側のブロックと東側のブロックの間には通路があります。写真は北側から撮影しています。

|

2008年7月21日 (月)

メガシティタワーズ 2008年7月20日の建設状況 早くも巨大なタワークレーン登場!

Mega0807201
-メガシティタワーズ-

 「メガシティタワーズ」は、JR久宝寺駅前の旧国鉄操車場跡地の再開発計画です。以前から「大阪久宝寺駅前・大型商業・超高層マンション複合プロジェクト」いう看板はあったのですが、現地の告知板を見ると正式なプロジェクトの名称は「(仮称)JR久宝寺駅前商業住宅複合タワー新築工事」のようです。

 「メガシティタワーズ」は、総戸数
1493戸(788戸:The East、705戸:The West)と「メガ」という名称通り西日本では最大規模のタワーマンションです。
 階数は、「The West」が地上40階、地下0階で、「The East」が地上43階、地下0階です。高さは「計画建築物の概要」によると149.80mなっていますが、「The East」と「The West」は階数が違うので同じ高さなのかは不明です。

 公式ホームページを見ると竣工次期に約1年のずれがありますが、どちらが先に竣工するのか分りませんでしたが、「The West」にタワークレーンが建っていたので、「The West」が約1早い2011年2月に竣工するようです。
 関西では、総戸数では間違いなく最大のタワーマンションです。このような大規模なタワーマンションは首都圏でしか見る事は出来ません。ということでカテゴリーに「08 メガシティタワーズ」を新設してウォッチングしていくことにします。過去に投稿した記事も「08 メガシティタワーズ」の移行済みです。

 関連 → メガシティタワーズ公式ホームページ
 
 
Mega0807202
北西側(大阪側)から見た。「The West」のアップです。「JR久宝寺駅」の橋上
駅舎からこのような光景が見えます。
 いろいろタワーマンションの建設現場を見てきましたが、「メガシティタワーズ」は、着工してからタワークレーンが建つまでの期間が極めて短いです。
 理由として考えられるのが、地下階がないのもあると思いますが、通常タワーマンションの建設現場は、数階分を通常のクレーンで建設し、届かなくなりそうになってからタワークレーンを設置しますが、「メガシティタワーズ」は、
1階建設時から設置しているためだと思われます。このような工法はタワーマンション建設現場としては極めて珍しいです。
 
 
Mega0807203
別の場所で鉄筋が組まれています。鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴である「柱主筋(縦の鉄筋)」と「帯筋(横の鉄筋)」の特徴がよく分かります。耐震性を重視しているためか鉄筋の密度が非常に高いです。

 
 
Mega0807204
南東側(奈良県側)から見た様子です。手前側に「The East」が建設されます。「The West」の約1年遅れに竣工します。
 「八尾市立病院」手前のペデストリアンデッキから撮影しましたが、竣工後はずっと先に見える「JR久宝寺駅」から直接ペデストリアンデッキでここまで結ばれます。
 
 
Mega0807205
「JR久宝寺駅」南西側のJR大和路線沿いでは「竜華水みらいセンター」が建設中です。巨大な下水処理施設ですが、こちらも大規模に建設工事が行われています。

|

アクティ大阪展望台 2008/07/20 4基目のタワークレーン登場!

Kontena0807201
撮影日2008年7月20日
 全景です。この日は工事がお休みでしたが、4基目のタワークレーンが登場していました!  
 
 
Kontena0807202
撮影日2008年7月20日
 センター部分は、3基目が真ん中に立ったので、前回の更新時に「ここは1基」と予想したのですが、北側に4基目の小さいタワークレーンがちょこっと乗っかりました。
 大きなタワークレーン1基で北側にも余裕で届くような気もしますが・・・ 南北の幅の広い部分は、当初予想していたようにタワークレーンが6基建つようですね。それにしても私の予想は当たりませんね(笑)。
  
 
Kontena0807203
撮影日2008年7月20日
 4基目のタワークレーンのアップです。まだ組立中です。

 
Kontena0807204

撮影日2008年7月20日
 東側部分です。基礎工事が終了したようなのでここ部分ももうすぐ鉄骨が組まれそうです。この部分にはタワークレーンが2基で、全体で8基と予想していますが、予想はまた外れると思います(笑)。

|

2008年7月20日 (日)

さきタワー・サンクタス尼崎駅前 2008年7月17日の建設状況

Amagasakisaki08071
-さきタワー・サンクタス尼崎駅前-
 「さきタワー・サンクタス尼崎駅前」は、阪神尼崎駅前に建設中の地上29階、塔屋2階、地下1階、高さ102.8m(建築計画のお知らせの数値)、総戸数228戸のタワーマンションです。  
 
 
Amagasakisaki08073
南西側から見た様子です。タワー棟の西側には、地上8階、56室シニア安心住宅「グッドタイムリビング阪神尼崎」も建設されています。 
 
 
Amagasakisaki08074
-阪神尼崎駅南地区第一種市街地再開発事業-

 阪神尼崎駅前南口の再開発計画です。現在建設中の超高層タワーマンション「さきタワー・サンクタス尼崎駅前」の少し東側に建設予定です。解体工事がほぼ終わっていますが、まだ「建築計画のお知らせ」が掲示されていません。

概要
◇ 所在地-尼崎市御園町の一部
◇ 階数-地上29階、塔屋1階、地下1階
◇ 敷地面積-約5,000㎡
◇ 延床面積- 約30,000㎡
◇ 構成-低層部(1~3階)が商業・業務施設、高層部(4~29階)が分譲住宅
◇ 竣工-2010年03月予定
◇ 入居開始-2010年04月予定

 阪神尼崎駅南地区市街地再開発組合・公式ホームページ

|

2008年7月19日 (土)

御影タワーレジデンス 2008年7月17日の建設状況 

Mikage08072
-御影タワーレジデンス-

 「御影タワーレジデンス」は、神電鉄御影駅のすぐ北側にあった市立御影工業高校跡地の再開発計画です。地上47階、塔屋1階、高さ約170m、総戸数 502戸(分譲住戸408戸、有料老人ホーム88戸、その他)の大規模タワーマンションです。

 比較(2008年5月) → 神戸市 「御影クラッセ」&「御影タワーレジデンス」建設現場の空撮! 


Mikage08071
北側から見た様子です。

|

2008年7月18日 (金)

アクティ大阪展望台 2008/07/17 3基目のタワークレーン登場!

Kontena0807171
撮影日2008年7月17日 全景です。3基目のタワークレーンが登場しました!
  
 
Kontena0807172
撮影日2008年7月17日
 センター部分のタワークレーンの設置場所は意外のも真ん中部分です。ここにも2基建つと予想していたのですが、この場所とこの大きさなら多分1基ですね。
 前回書いたように一番最初に建ったタワークレーンに「6」の番号があるのですが、全部で6基なんですかね? 全部で8基と予想したのですが、ここに1基なら配置的に合計6基でも足りそうな気がします。いつもながら私の予想は当たりませんね(笑)。
  
 
Kontena0807173
撮影日2008年7月17日
  西端の超高層棟の部分もかなり鉄骨が姿を現わしています。もうすぐ地上部分に登場しそうです。
 
 
Kontena0807174
おまけ 阪神-ヤクルト戦に行って来たのですが、9回表に久保田が炎上!毎度毎度の自滅パターン・・・ 怒りで9回の表に帰りました。

|

2008年7月17日 (木)

(仮称)福島四丁目計画新築工事 2008/07/14

Fukushima0807141
撮影日2008年7月14日
 敷地西側の様子です。前回撮影した6月9日の直後に大量の建設重機が入りました。阪神電車の車窓から見えていたのですが、阪神野田駅は特急が停車しないので、つい後回しになり撮影が遅くなってしまいました。
 
 
Fukushima0807142
撮影日2008年7月14日 敷地真ん中の様子。
 
 
Fukushima0807143
撮影日2008年7月14日 敷地東側の様子。

|

シティタワー大阪福島2008年7月14日の建設状況

Osakafukushima08071
-シティタワー大阪福島-
 「シティタワー大阪福島」は、阪神電鉄野田駅の少し北側にあったミズノサギス流通センター跡地の再開発プロジェクトです。完成すると地上37階、地下1階、高さ約129m、総戸数349戸のタワーマンションになります。

 シティタワー大阪福島 2008年06月06日の建設状況

 シティタワー大阪福島 2008年04月15日の建設状況 

 シティタワー大阪福島 2008年02月13日の建設状況 
 
 
Osakafukushima08072
別方向から見た様子です。

|

2008年7月16日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/07/14

Kontena0807141
撮影日2008年7月14日 全景です。
  
 
Kontena0807142
撮影日2008年7月14日
 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。  
 
 
Kontena0807143
撮影日2008年7月14日
 阪急グランドビルからです。ヨドバシカメラ西側から大阪駅構内入る仮設通路ですが、前回アップした時に東側にあるように写真に「▼」を記入しましたが、ここから見ると1つ空間を飛ばして2番目の西側にあることが分ります。以前の仮設通路は早くも解体されています。
 
 
Kontena0807144
影日2008年7月14日
 大きい方のタワークレーンに「6」の番号が付けられています。小さい方は「5」だったので、西側にあと4基のタワークレーンが建つと思われます。東側はスペース的にあと2基でしょうか? あくまでも私の勝手な推測ですが・・・ もし合計8基建つと凄まじい光景になりそうです。
 タワークレーンにニックネームを付けている建設現場をよく見かけます。「めぞん一刻」ファンの私としては、どうせならタワークレーンを9基にして、一の瀬、二階堂、三鷹、四谷、五代、六本木、七尾、八神、九条とニックネームを付けて欲しいです(笑)。 


Kontena0807145
撮影日2008年7月14日
 アクティ大阪南側です。こちらも本格的に工事が始まっています。ここからのウォッチングは、手前の梅田阪急ビル建替計画が進行するとかなり視界が狭くなりますが、隙間からなんとか見る事が出来そうです。

|

2008年7月15日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/07/14

Hankyu0807141
撮影日2008年7月14日 西側のヒルトン・ウエストの前から撮影しました。
 
 
Hankyu0807142
撮影日2008年7月14日 阪神百貨店屋上から撮影しました。
 
 
Hankyu0807143
撮影日2008年7月14日 
 阪急グランドビルから撮影しました。どうやら作業小屋はタワークレーンで吊り上げて頻繁に移動するようです。
 
 
Hankyu0807144
撮影日2008年7月14日
 タワークレーンで建設部材を吊り上げる「開口部」です。なかなか鉄骨萌えな風景ですね。

|

2008年7月14日 (月)

松下電器産業 最新鋭液晶パネル工場「IPSアルファテクノロジ姫路工場」本日(2008年7月14日)起工式!

Ips0807111
-IPSアルファテクノロジ姫路工場-

 本日、東西2ヶ所で巨大プロジェクトの起工式が予定されています。西は約3000億円を投じて「松下電器産業」が巨大液晶パネル工場を建設する「IPSアルファテクノロジ姫路工場(仮称)」、東は「東京スカイツリー(新東京タワー)」です。

 7月11日(金)に、姫路の液晶パネル工場の建設予定地を久しぶりに撮影しました。現場を訪れるのは姫路に決まるとうわさのあった(正式決定は2月15日)今年初めの1月4日以来です。
 今回は現場から「市川」を挟んだ反対側の堤防沿いを歩いてみました。このあたりは工業地帯ですが、「市川」沿いに公園が整備されていて対岸に建設現場がバッチリ見えます。
 私は兵庫県民ということもあり、「IPSアルファテクノロジ姫路工場」には非常に期待しています。ということでブログに新しいカテゴリ「8 IPSアルファテクノロジ姫路工場」を新設しました。定期的にウォッチングしていこうと思っています。
 1月4日に撮影してアップした記事も「8 IPSアルファテクノロジ姫路工場」移行していますのでカテゴリをクリックすると見る事が出来ます。

 「IPSアルファテクノロジ姫路工場(仮称)」は、当初2008年8月に着工予定でしたが、前倒しされ7月になりました。2010年1月稼働開始予定ですが少し速くなる可能性があります。
 工場は、姫路市飾磨区妻鹿日田町の「出光興産兵庫製油所」跡に建設されます。姫路市は政令指定都市ではありませんが、一部で住所に「区」が使用されています。

 「出光興産兵庫製油所」跡の敷地は、約124haありますが、約48haに工場が建設されます。シャープの堺コンビナートと比べると規模が小さいですが、すべて開発すると将来的には同規模になる可能性もあります。7月14日(月)の朝時点では、約48ha以外の跡地がどうなるかは具体的に発表されていません。

概要(2008年2月15日発表時)
◆ 名称-IPSアルファテクノロジ姫路工場(仮称)
◆ 所在地-兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町
◆ 投資額-約3,000億円
◆ 生産品目-IPS液晶パネル
◆ 生産能力-基板サイズ:第8世代、フル生産時:約1,500万台/年(32型換算)
◆ 生産開始-2010年1月予定
◆ 敷地面積-約480,000㎡
 
 
Ips0807112
すでにクレーンその他の重機が多数集結しています。
 
 
Ips0807113
着工前のためこのように多くのクレーンはまだスタンバイしていました。
 
 
Ips0807114
実際には、かなり前から準備工事が始まっており、このように工事車両が頻繁に行き交っています。
 
 
Ips0807115
「市川」対岸の公園はウォッチングにもってこいです。このように屋根とベンチもあります。場所は、山陽電鉄「妻鹿駅(めがえき)」を降りて、橋を渡って「市川」沿いに1kmくらい南に歩くとあります。
 そういえば2つ先に山陽電鉄「亀山駅」があります。少し場所がずれていたらシャープと同じ「亀山工場」になっていたかも(笑)。
 
 
 
場所はここです。市川対岸にウォッチングポイントがあります。

詳しい地図で見る

|

2008年7月13日 (日)

中之島ダイビル 2008/07/11

Daibuil0807111
撮影日2008年7月11日 隣の「中之島三井ビルディング」、高さ140.15mとほぼ同じ高さになりました。

|

D’グラフォート 大阪 N.Yタワー HIGOBASHI 2008年7月11日の建設状況 

Osakadaiwa08071
撮影日2008年7月11日
 完成すると地上46階、地下1階、高さ150.7m、総戸数329戸(他に店舗・事務所等2戸)のタワーマンションになります。最上階に到達しています。現在はヘリポート付きの巨大な塔屋の工事を行っています。  
 
 
Osakadaiwa08072
撮影日2008年7月11日
 東側から見てみました。スリムなタワーマンションです。西から「D’グラフォート 大阪 N.Yタワー HIGOBASHI」、「淀屋橋アップルタワーレジデンス」、「The Kitahama」とぼぼ一直線に高さ150m超のタワーマンションが並んでいます。角度によっては3棟すべて見えますがなかなか壮観です。

|

2008年7月12日 (土)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/07/11 37階まで到達!

Kitahama080711n
撮影日2008年7月11日
 北側寄りから撮影 関西でも昨日は、「iPhone(アイフォン)」祭りになっていました。ヨドバシカメラ前には5社くらいテレビカメラが来ていました。その様子をカメラで撮影していたら取材されそうになったので慌てて逃げてきました(笑)。
 
 
Kitahama0807112
撮影日2008年7月11日 商業棟を撮影
 
  
Kitahama0807113
撮影日2008年7月11日
 マンションの本体部分は、撮影時点で37階まで到達していました。「世界のナベアツ」風に言うと「さんじゅうーななかーい!」でしょうか(笑)! 鉄筋コンクリート造(RC造)とは思えないような猛スピードで上に伸びています。
 
 ご存知のように「The Kitahama(北浜タワー)」は、「ニュースーパーRCフレーム構法」が採用されています。「ニュースーパーRCフレーム構法」を含む、「スーパーRCフレーム構法」は、中心部分の「スーパーウォール」部分が先に伸びます。
 「スーパーRCフレーム構法」は、鉄筋を高密度に配置する「自動昇降装置(スーパーステージ筋太郎)」や「自昇式足場(スーパークライマー昇太郎)」を使用する場合を見かけますが、「The Kitahama(北浜タワー)」も多分同様の装置が採用されていると思われます。
 
 
Kitahama0807114
 比較のために「スーパーRCフレーム構法」が採用された「クロスタワー大阪ベイ」の2004年11月5日時点の写真を載せてみました。「自動昇降装置(スーパーステージ筋太郎)」」や「自昇式足場(スーパークライマー昇太郎)」が使用されていました。
 こちらは昇降部分を大きな看板で囲ってあるので分かりやすいです。看板には「昇太郎」の名前が大きく書かれていました。

|

2008年7月11日 (金)

「アルグラッド東心斎橋新築工事」&「長堀橋計画」 2008年7月7日の状況

Osakashinsaibashi08071
-アルグラッド東心斎橋新築工事-

  「アルグラッド東心斎橋新築工事」は、大阪市の東心斎橋に阪神住建が建設中の賃貸タイプの超高層タワーマンションです。超高層ビルファンからすると撮影ポイントがないのが悩みですが・・・ 
 規模的には、地上36階、塔屋2階、地下1階、高さ136.25m、総戸数232戸(予定)です。それにしても塔屋とヘリポートが大きいですね!
 

 
Osakanagahori08071
-長堀橋計画 解体工事-

 堺筋にある「アルテビル長堀橋」の解体工事が行われています。「アルテビル長堀橋」は、「高島屋大阪長堀店」→「丸善石油本社ビル」→「白水ビル」→「アルテビル長堀橋」と名称を変えていきました。
 かなり解体工事が進んでいますが、まだ告知板等は一切ありません。敷地面積が広いので、何が建設されるのか楽しみですね。

 2008年2月の状況 → 長堀橋計画」ってどんなプロジェクト?

|

2008年7月10日 (木)

松屋町周辺3棟のタワーマンション 2008年7月7日の建設状況

Osakamatsuya08071
-松屋タワー-

 「松屋タワー」の建設場所は地下鉄松屋町駅のすぐ南側です。松屋ビルの再開発プロジェクトです。地上29階、地下1階、高さ95.0mです。図面等を見ると最高部は100mくらいありそうです。
 
 
Osakamatsuya08072
-(仮称)安堂寺町計画-
 建設現場は長堀通の地下鉄松屋町駅のすぐ東側です。地上26階、地下1階、高さ84.25mのタワーマンションですが、立面図を見ると最高部の高さは90m以上ありそうです。
 
 
Osakamatsuya08073
-マストタワー安堂寺-
 
「マストタワー安堂寺」は、地下鉄松屋町駅のすぐ東側に建設中の「(仮称)安堂寺2丁目プロジェクト」の正式名称です。
  地上32階、塔屋2階、地下1階、高さ99.99m、115戸(非分譲住戸20戸含む)のタワーマンションですが、立面図を見ると最高部の高さは105m以上ありそうです。

|

2008年7月 9日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/07/07

Kontena0807071
撮影日2008年7月7日
 全景です。ヨドバシカメラ西側の交差点からJR大阪駅に入る仮設通路がまた移動していました。つい最近までタワークレーンの右に通路があったのですが、現在はタワークレーンが建っている建設中の1階部分が仮設通路になっています。
  
 
Kontena0807072
撮影日2008年7月7日
 西側部分です。超高層棟および伊勢丹(三越)が建設される部分です。こちらも高くなってきました。 
 
 
Kontena0807073
撮影日2008年7月7日
 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。なぜ地上1階部分からタワークレーンを建てないのか不思議に思っていましたが、仮設通路を確保するためだったのですね。仮設通路を確保しながらの工事は大変ですね。 
 
 
Kontena0807074
撮影日2008年7月7日
 さらに東側です。専門店が建設される部分です。

|

「オリックスグループ大阪本社ビル」もうすぐ着工?

Osakaorix08071
-オリックスグループ大阪本社ビル-
 旧:大阪銀行の本店跡地の解体後、暫定的に駐車場として使用されていましたが、すでに駐車場は閉鎖され、一部ですがアスファルトがはがされています。
 撮影時には、まだ「建築計画のお知らせ」は掲示されていませんでしたが、いよいよ着工に向けた準備段階に入るのと思われます。

 オリックスグループはすでに用地は取得済みで、大阪本社ビルが完成し次第、梅田の明治安田生命ビルにある大阪本社や大阪市内に分散していたオフィスを移転統合します。関西のグループ会社で働く約2000人の従業員が働くことになります。
 大阪本社ビルを建設する背景には「東京への一極集中が進んだ結果、競争の厳しい首都圏より近畿圏の方が優位に立てる分野がある」からだそうです。

 オリックスのホームページでは、鉄筋コンクリート造(RC造)になっていますが、本当に鉄筋コンクリート造ならオフィスビルでは、きわめて珍しいです。今まで多くのビルを見てきましたが、ほとんどの超高層オフィスビルの地上部は鉄骨造(S造)です。
 
概要
◆ 所在地-大阪市西区西本町一丁目
◆ 階数-地上28階、地下2階
◆ 高さ-約135m
◆ 敷地面積-2,690.63㎡
◆ 延床面積-39,909.53㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 設計-竹中工務店
◆ 施工-竹中工務店
◆ 竣工-2011年01月末予定

詳しくは → オリックスグループ大阪本社ビルを西本町に建設

|

2008年7月 8日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/07/07

Hankyu0807071
撮影日2008年7月7日
 今回はいつもと違うアングルから撮影してみました。今までタワークレーンで建設部材を吊り上げる空洞を「穴」という表現をしていましたが、「梅田阪急ビル立替計画」の工事関係者の方から「”穴”という表現を使われておられますけれど、現場では、”開口部”という表現をしています。」というメールを頂きましたので、これからは「開口部」という表現を使用します。ご指摘ありがとうございました。
 
 
Hankyu0807072
撮影日2008年7月7日
 東側(曽根崎警察署の少し東側)から撮影しました。百貨店棟の上にそのままオフィス棟が乗っかっているかと思っていましたが、こうやって見ると二段階に分けて細くするんですね。
 
 
Hankyu0807073
撮影日2008年7月7日
 ヨドバシカメラ側から撮影しました。ひょっとしたら現在営業している百貨店と建設現場の間に少し隙間があるかも?と思っていましたが、隙間がほとんどない事が分かります。タワークレーンで建設部材を吊り上げる場所は「開口部」だけのようです。
 
 
Hankyu0807074
撮影日2008年7月7日 西側のヒルトン・ウエストの前から撮影しました。

|

本町ガーデンシティ 2008年7月7日の建設状況

Osakasekisui08071
-本町ガーデンシティ-
 「本町ガーデンシティ)」もしくは「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」と呼ばれているビルは、 本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。タワークレーンが建ち、地上に姿を現しました。

 積水ハウス御堂筋本町ビル(本町ガーデンシティ) 2008年5月6日の建設状況
 
 
Osakasekisui08072
完成予想図にあるような外観のカーブが分ります。

|

2008年7月 7日 (月)

彩都(国際文化公園都市)に行ってきました!

Saito08071
-彩都(国際文化公園都市)-

 「彩都」とよばれていますが、「彩都」は愛称で正式名称は「国際文化公園都市」です。大阪府箕面市と茨木市の北部山間部を開発するプロジェクトです。
 茨木市と箕面市にまたがる西部地区(箕面市と茨木市)、中部地区(茨木市)、東部地区(茨木市)の3クラスターからなり、3地区を合わせた総面積は計743haです。現在は、西部地区の一部が街開きした状態です。

 「彩都」を見ていると郊外のニュータウン開発の難しさを感じます。広大な面積を開発するため、計画立案→土地買収→土地造成→住宅建設→販売と計画立案から販売開始までに10年以上の歳月を要します。
 その間、経済環境が激変します。大阪府箕面市と茨木市の北部山間部を開発する計画が最初に出てきたのは、1982年8月です。当時の地図を取り出して見ると、昔から大規模プロジェクト大好き人間だったので地図にオレンジ色のマーカーでうれしそうに予定地を塗りつぶしていました。

 その間、「プラザ合意→超円高→バブル経済→バブル崩壊→失われた10年→2度の金融危機→日本経済復活→原油・資源・穀物高」とめまぐるしく変わっています。
 開発計画が出た1982年当時は、人口も増加しており郊外の1戸建てが人気でした。しかし、現在は人口減でおまけに都心回帰が進んでいます。大阪府では最後の大規模ニュータウンになると思われるのでなんとか無事に飛び立ってほしいと願っています。


Saito08072
大阪モノレール「彩都西駅」です。
 
 
Saito08073
大阪モノレールの終点です。更に延伸する計画があります。


Saito08074
「彩都西駅」から南側を見た様子です。大阪モノレールはこのようにどこも非常に高い高架を走っているので非常に見晴らしがいいです。 
 
場所はここです。Googleマップの航空写真では、駅周辺にまだ建物は建っていませんが、実際少しニュータウンの駅前っぽくなっています。

大きな地図で見る

|

2008年7月 6日 (日)

大阪名物「くいだおれ&くいだおれ太郎」 7月8日(火)でお別れ

Osakakuidaore08071
くいだおれ&くいだおれ太郎-
 私は、ずっと関西に住んでいながら1度も「くいだおれ」で食事をした事がありません。だから偉そうな事は何も言えません。でも道頓堀を歩くといつもほほほえんで太鼓を叩いている「くいだおれ太郎」がいなくなると無性にさみしいです。

 「くいだおれ太郎」の行先はまだ決定していませんが、道頓堀のあの場所にあってこそ「くいだおれ太郎」だと思います。2008年7月8日(火)でお別れですが、”くいだおれ太郎さん”長年大阪の街を見守ってくれてありがとう!

|

2008年7月 5日 (土)

淀屋橋スクエア 2008年7月2日の建設状況

Osakakitahama08071
-淀屋橋スクエア-

 「淀屋橋スクエア」は、「(仮称)淀屋橋共同ビル新築工事」と呼ばれているプロジェクトの正式名称で、北浜の「大阪神鋼ビル」と「新光証券ビル」の再開発プロジェクトです。地上18階、地下1階、高さ約85mのオフィスビルが建設される予定です。

物件概要
◆ 所在地-大阪市中央区北浜二丁目3番
◆ 階数-地上18階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約85m
◆ 敷地面積-2,481.64㎡
◆ 延床面積-約24,300㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-神鋼不動産、三菱地所(2社が特定目的会社設立)
◆ 設計・監理-三菱地所設計、大林組 
◆ 施工者-大林組
◆ 工期-2008年02月~2009年8月頃

 詳しくは → 三菱地所ニュースリリース(PDF:2008/05/12)

|

2008年7月 4日 (金)

新・大阪富国生命ビル 2008/07/02

Kofuku0807021
撮影日2008年7月2日 
 
 
Kofuku0807022
撮影日2008年7月2日

|

2008年7月 3日 (木)

梅田阪急ビル立替計画 2008/07/02 新たに2階分追加!+阪神サヨナラ勝ち!

Hankyu0807021
撮影日2008年7月2日
 阪急32番街(阪急グランドビル)から見た様子です。2日前に「昨日の撮影時も上に伸びていませんでしたし、伸びる気配もありませんでした。 一気にオフィス棟を建設すると予想していましたが、オフィス棟を3階分建設して、一旦上に伸びるのが停止する可能性も出てきました。」と書きましたが・・・

 なんと2階分新たに伸びていました! うれしい反面、また間違えた・・・ ほとんどホラ吹きおじさんですね・・・ 
 2階分の建設に約1ヶ月もかかったのは、2階分+穴の半分を埋める作業のためだったようです。
  
 
Hankyu0807022
撮影日2008年7月2日
 当分、半分にふさがれたこの小さな穴から鉄骨などの建設部材を3本のタワークレーンで吊り上げる事になるようです。
 隣の新たに伸びた鉄骨の大きさと比べても、穴の小ささが分かます。穴の壁面に接触させずにタワークレーンで建設部材を吊り上げる作業はまさに職人芸です。見ていても素晴らしいテクニックに感激します。  
 
 
Hankyu0807023
撮影日2008年7月2日 ここからは、まだ追加分がほとんど見えません。
 
 
Hankyu0807024
撮影日2008年7月2日
 「葛城選手」のヒーローインタビューです。雨の中、帰らなくて本当に良かった。時間も遅かったので「この回が終わったら帰ろう!」と友人と話していたら劇的なサヨナラ勝ちでした。梅田阪急ビルが2階分伸びた事と共に感激!

|

2008年7月 2日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/06/30

Kontena0806301
撮影日2008年6月30日 全景です。
 昨日放送された、関西ローカルの夕方のある情報番組にタワーマンションの写真を4枚提供しました。コーナーのタイトルはなんと「大阪不動産バブル崩壊」でした。でも私は今の大阪の現状を別にバブルとは思いません。 
 
 
Kontena0806302
撮影日2008年6月30日 西側部分です。超高層棟および伊勢丹(三越)が建設される部分です。 
  
 
Kontena0806303
撮影日2008年6月30日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。 
 
 
Kontena0806304
撮影日2008年6月30日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。

|

2008年7月 1日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/06/30 高さの伸びがストップ?

Hankyu0806301
撮影日2008年6月30日
 前回「想像していたより上に伸びるスピードが速くないような気がします。撮影時には16階(百貨店棟13階+オフィス棟3階)を建設しています。」と書きましたが、昨日の撮影時も上に伸びていませんでしたし、伸びる気配もありませんでした。
 一気にオフィス棟を建設すると予想していましたが、オフィス棟を3階分建設して、一旦上に伸びるのが停止する可能性も出てきました。いずれにしても7月中の様子を見ないと実際のところよく分かりません。
 
 
Hankyu0806302
撮影日2008年6月30日
 阪急32番街(阪急グランドビル)から見た様子です。この1ヶ月間タワークレーンが上に伸びていません。
 
 
Hankyu0806303
撮影日2008年6月30日
 一番驚いたのが、建設部材をタワークレーンで吊り上げる穴を半分潰した事です。北側半分の穴はなくなってしましまいました。現在は南側半分の狭い穴から吊り上げています。「まさにタワークレーン操縦の職人芸!」という感じです。
 「このまま半分の穴で工事を行うのか?完全に穴を潰してしまうのか?」よく分かりません。ただ穴を完全に潰してしまうと鉄骨などの建設部材を吊り上げる場所がなくなってしまいます・・・ 

 穴の比較 → 梅田阪急ビル立替計画 2008/06/16
 
 
Hankyu0806304
撮影日2008年6月30日
 もうひとつ気になるのが、新たに設置されたこの作業小屋です。一気に上に伸ばすなら邪魔になる作業小屋は普通設置しないですよね・・・ いくら考えても関係者でない私の予想は外れるので、しばらく傍観します(笑)。 

|

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »