(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業 2008年8月7日の状況
-(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業-
再開発予定地は、ユアサコーポレーションの高槻工場があった場所ですが、現在は解体され更地になっています。今回の写真では分かりにくいですが、重機が多数入り事前工事が行われています。
Aエリア・Bエリアは、阪急不動産による地上42階、高さ144mのツインタワーの超高層マンションを中心地した大規模な再開発が行われます。Cエリアは、関西大学のキャンパスが建設されます。
今回新たに、開発予定地に「建築計画のお知らせ」に類する「中高層建築物計画標識」が掲示されていました。Aエリアにあったので「集合住宅A」の概要と思われます。
Aエリアの概要
◆ 西武百貨店-既存施設、6階、高さ29m
◆ 駐車場棟-駐車場(1031台収容)、7階、高さ30m
◆ 集合住宅A-450戸、42階、高さ144m(中高層建築物計画標識では139.90m)
◆ 複合棟A-物販・飲食・スポーツジム、10階、高さ50m
Bエリアの概要
◆ 福祉棟-在宅サービスセンター・リハビリテーション病院等、9階、高さ40m
◆ 複合棟B-賃貸マンション・老人施設・業務施設等、25階、高さ93m
◆ 集合住宅B-450戸、42階、高さ144m
Cエリアの概要
◆ 校舎棟-小学校・中学校・高校・大学・大学院・防災用備蓄庫等、12階、高さ59m
◆ 体育・厚生棟-体育館・図書館・コンベンションホール・防災用備蓄庫等、5階、高さ28m
高槻市・公式ホームページ
高槻市・JR高槻駅北東地区について
街区図・立面図等(PDF)
関西大学・公式ホームページ
高槻新キャンパス構想 計画の一部変更のお知らせ
開発予定地にある街区図です。
開発予定地に「中高層建築物計画標識」が掲示されていました。高槻市では「建築計画のお知らせ」に類するものをこのように呼ぶようです。
高槻市のホームページでは、「集合住宅A」は高さ144mになっていますが「中高層建築物計画標識」では139.90mになっています。建築物もしくは軒高の高さなのか、実際に変更になったのかは分かりません。
(注意)住所・氏名・電話番号に関連する部分を消去しています。建築主は阪急不動産、施工者は未定です。
「(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業」をJR京都線の電車内から撮影した様子です。ガラスに光が反射したりブレたりしていますがご容赦ください。写真はAエリア(左側)とBエリア(右側)の様子です。
Cエリアの西側です。このあたは関西大学関連の校舎が建設される予定です。こちらはまだ工事が行われていません。
| 固定リンク
「96 大学編」カテゴリの記事
- 「安藤忠雄建築研究所」が基本設計に参画 京都大学医学部構内に「がん免疫総合研究センターBristol Myers Squibb棟」を建設!(2021.02.27)
- イオンモールが初のオフィス複合型商業施設「(仮称)ノリタケの森プロジェクト」 「名古屋外国語大学サテライトキャンパス」が誕生!(2021.02.15)
- 公立大学法人大阪 2021年度の工事等予定表を公表 都心メインキャンパス「森之宮学舎整備事業」は、延床面積約77,100㎡の新築工事を予定!(2021.01.30)
- 沖縄県の新たな医療拠点 琉球大学医学部及び同附属病院移転整備基本計画 病院新営その他工事を「清水建設・大米建設JV」に決定!(2021.01.21)
- 徳島文理大学 JR高松駅北西部隣接地に地上17階の高層校舎を建設 2025年4月より「香川キャンパス(さぬき市)」から全面移転!(2020.12.20)
「42 大阪府・高槻市」カテゴリの記事
- 阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!(2020.10.26)
- 高槻市 「京都大学大学院農学研究科附属農場」の跡地 約21.8ha(甲子園球場5個分)の広大な「安満遺跡公園」 2021年に全面開園!(2020.09.23)
- JR西日本 JR京都線(東海道線) 高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)に新駅整備!(2020.07.18)
- 大阪医科大学(2021年から大阪医科薬科大学) メインタワーである「病院新本館建築プロジェクト」が始動!(2020.04.19)
- JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事!(2018.07.30)