« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

香里園駅東地区第一種市街地再開発事業 2008年8月29日の建設状況

Neyagawa08081
-香里園駅東地区第一種市街地再開発事業-

 京阪電鉄・香里園駅の東口の再開発計画です。香里園駅から見ると20mくらい高台にある「関西医科大学付属香里病院」の敷地を集約し、敷地は3街区に分けて、2棟のタワーマンションと関西医科大学付属香里病院が建設されます。
 一時「香里園ヒルサイドタワーズ」と呼ばれていましたが、「香里園駅東地区第一種市街地再開発事業」の公式ホームページから「香里園ヒルサイドタワーズ」の名称が消え、現在「街のネーミング募集」が行われています。

◆ 1街区(住宅・商業・業務・サービス)
 地上25階、塔屋1階、地下2階、高さ約87mのタワーマンションが建設されます。2期工事として、2街区と3街区が竣工した後に着工されるので、2011年12月着工予定、2014年2月竣工予定とかなり先になります。
 
◆ 2街区(関西医科大学付属香里病院)
 香里病院が地上8階、塔屋1階、地下1階の新病院に建て替えられます。2008年6月23日に2街区の起工式が行われ、竣工は2010年5月を予定し、2010年8月開院予定です。
 
◆ 3街区(住宅・商業・業務・サービス)
 地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ約125mの超高層タワーマンションが建設されます。当初は上37階、塔屋2階、高さ約123mだったので少し変更になったようです。2008年7月4日に3街区の起工式が行われました。2010年12月竣工予定です。
 
 
Neyagawa08082
建設現場にある完成予想図を撮影しました。
 
 
Neyagawa08083
3街区の様子です。地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ約125mの超高層タワーマンションが建設されます。
 
 
Neyagawa08084
2街区の様子です。フェンスの一部が透明なので工事の様子が見えます。関西医科大学付属香里病院が建設されます。

|

守口ミッドサイト文禄ヒルズ 2008年8月29日の建設状況

Moriguchi08081
-守口ミッドサイト文禄ヒルズ-

 「守口ミッドサイト文禄ヒルズ」は、京阪守口市駅前の京阪百貨店がある改札口とは反対側の地下鉄寄りに建設中です。「平成18年度守口市未利用地活用事業」コンペ最優秀作です。「ザ・タワー」と「ザ・レジデンス」の2棟で構成されています。

 比較 → 2008年4月21日の建設状況

 
比較 → 2007年9月初旬の現場の様子

 詳しくは → 守口ミッドサイト文禄ヒルズ 公式ホームページ

守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー
◆ 所在地-大阪府守口市本町二丁目11番
◆ 階数-地上30階(建築基準法上:地上29階、地下1階)
◆ 高さ-97.05m(最高部かは不明)
◆ 敷地面積-1,532.57㎡
◆ 建築面積-606.41㎡
◆ 延床面積-13,579.48㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-96戸(他に店舗・事務所等)
◆ 着工-2007年12月15日
◆ 竣工-2010年01月下旬予定
◆ 入居開始-2010年03月下旬予定

守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・レジデンス
◆ 所在地-大阪府守口市本町二丁目20番2
◆ 階数-地上15階(建築基準法上:地上14階、地下1階)
◆ 敷地面積-1,192.96㎡
◆ 建築面積-595.335㎡
◆ 延床面積-6,028.044㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-69戸
◆ 着工-2007年12月15日
◆ 竣工-2009年11月下旬予定
◆ 入居開始-2009年12月中旬予定

共通部分
◆ 計画名-(仮称)守口市本町分譲マンション計画
◆ 建築主-近藤エステート、三洋ホームズ
◆ 設計・監理-竹中工務店
◆ 施工-竹中工務店

 
 

Moriguchi08082
別方向からの写真

|

2008年8月30日 (土)

大阪市のビッグプロジェクトの詳細が次々と判明! 大阪市環境局が8月29日に「環境アセスンメント」公開

Osakaumedajp08011
-環境アセスンメント-
 
「梅田北ヤード先行区域」の開業時期が、2011年春から2012年秋と約1年半遅れるそうです。関西の新聞やテレビで大きく取り扱われていました。
 「不動産バブル崩壊!」と騒いでいますが、次々と倒産しているのは回転型(転売)の新興デベロッパーで「梅田北ヤード先行区域」に参加しているのは日本を代表する大手企業ばかりです。銀行の貸し渋りとも無縁で「梅田北ヤード先行区域」関しては私はあまり心配していません。

 約1年半遅れる事について「そんなに騒ぐほどの事かなあ?」と思います。プロジェクトが中止になった訳でもないのに・・・
 30年以上超高層ビルの建設を見てきましたが、バブル崩壊はこんな生易しいものではありません。「りんくうタウン」の壮絶なバブル崩壊の一部始終を見てきた私から見ると、これくらいは「規模の大きい調整」に見えます。 

 そもそもプロジェクトは遅れるものです。私は首都圏や関西圏で高さ99mの超高層ビルの建設を追っていますが、計画通り進む方が珍しいです。多くの場合1年~3年くらい遅れています。
 それに「「梅田北ヤード先行区域」の進行状況を見ると、誰が考えても「JR新北ビル」と同じ2011年春のオープンは不可能な事は分かります。「あえてこの話題に触れなかった」だけだと思います。

 アナログ放送が2011年7月24日に終了し、地上波デジタル放送に切り替わりますが多くの人、それどころか電波を出しているテレビ局自身も「とても間に合わない・・・」と内心思っていても口に出せないのと同じですね(笑)。
 
 ・・・と今回はかなり強気に書いてみました。今後の状況は世界経済次第だと思います。「アメリカさん!早くサブプライムローン問題解決してね!」 いつもは弱気な私が強気に予想してみました。はたして私の予想は当たるのでしょうか?
 話を本題に戻します。昨日(8月29日)に「大阪市環境局」から大阪市の4大プロジェクトの「環境アセスンメント」が公開されました。PDFデータで概要がかなり詳細に公開されています。

 詳しくは → 大阪市環境局・環境アセスメント
 
(1)阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業
 当初は、地上59階、地下5階、高さ約310mと言われていましたが、地上61階、塔屋1階、地下6階に変更になったようです。高さは約300mになっていますが、「建物の高さ」と書いてあるので最高部が300mかは不明です。
 
(2)大阪駅北地区先行開発区域
 かなり詳しい概要が分かります。ただ超高層マンションの建設予定地が描かれていません。可能性として考えられるのが
(1)C地区のため今回は公開されなかった。
(2)C地区は延床面積100,000㎡以上で、かつ高さ150m以上の条件に該当しないので公開する必要がなかった。
(3)超高層マンションのみ先送りになった。

 最高部の高さは約185mという説もありましたが、3棟の高さは最高部で南から約180m、約180m、約170mのようです。
 
(3)大阪・中之島プロジェクト
 建築物や軒高ではなく、最高部が約200mとなっているので正確に200.00mを超えるのかは分かりません。西地区と東地区の外観は、ほとんど同じようにみ見えていましたが、東地区は大きな塔屋がありかなりデザインが異なる事が分かります。
 
(4)梅田3丁目計画(仮称)
 一番詳細が分かりにくいですが、地上40階程度、地下3階程度、高さ約187mです。述床面積は217,000㎡とかなり巨大です。

|

シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス 2008年8月29日の建設状況 

Osakatenma080811
シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス
 「シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス」は、地上45階、地下1階、高さ155.5m、総戸数650戸のタワーマンションです。建設現場は東洋紡の関連会社の倉庫があった場所です。
 高くなってきました。「シティタワー」シリーズの特徴であるガラスを多用した外観がよく分かります。
  
 比較 → 2008年6月6日の建設状況
 
 
Osakatenma080812
アップです。大阪には細身のタワーマンションが多いですが、「シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス」はかなり大きいです。タワークレーンの基礎部分がよく分かります。

|

2008年8月29日 (金)

あまがさき緑遊新都心「キリンガーデンシティ」等 2008年8月25日の建設状況

Amagasakijr08081
-あまがさき緑遊新都心-

 写真は「あまがさき緑遊新都心」を、JR尼崎駅前のペデストリアンデッキ(南東側)から撮影した様子です。いつものように複数写真のパノラマ合成です。継ぎ目が分かりにくくなりちょっと腕を上げたでしょ(笑)!

 「あまがさき緑遊新都心」は、JR尼崎駅前のキリンビール尼崎工場の跡地を中心とした再開発プロジェクトです。尼崎駅前の中心街区には、キリンガーデンシティ(仮称)、ローレルスクエア尼崎ルネ・ガーデンテラス、オリックスグループの施設等が建設されます。

 約1年前 → Part1 キリンガーデンシティ&オリックスグループの施設等

 約1年前 → Prrt2 ローレルスクエア尼崎ルネ・ガーデンテラス

 街区図 → 緑遊新都心だより(PDF)

 全体の敷地面積は約228,000㎡ですが、その中でJR尼崎駅前の北西側で民間業者が開発している面積は約65,000㎡です。
 ショッピングセンター、マンション、病院、大学、オフィス、老人ホーム等で構成される大規模な複合施設です。延床面積も約310,000㎡とかなり広いです。

 それほど話題になってなくて比較的地味に工事がおこなわれていますが、これらが完成するとJR尼崎駅前は一変します。駅構内での単なる乗り換え駅に過ぎなかったJR尼崎駅が、降りる目的を持って訪れる場所に変わる可能性があります。それ程のインパクトのある大規模開発です。

(注意)面積等は管理人が「建築計画のお知らせ」を元に計算したものです。「JR西日本不動産開発」が建設中のオフィスビルは概要が分からないため含めていません。
  
 
Amagasakijr08082
「キリンガーデンシティ」の建設現場です。当初計画より約1年遅れて2009年秋のオープン予定です。「建築計画のお知らせ」によると。「駅前1号線」北側のA-1棟が、敷地面積26,037㎡、延床面積160,022㎡です。「駅前1号線」南側のA-2棟が、敷地面積1,400㎡、延床面積5,701㎡です。
 核テナントとして「阪神百貨店」、「平和堂」、「松竹マルチプレックスシアターズ(シネマ今プレクス)」の出店が決定しています。
 
 
Amagasakijr08083
「ローレルスクエア尼崎ルネ・ガーデンテラス」です。敷地面積9,090.58㎡、建築面積5,231.66㎡、延床面積49,679.91㎡、総戸数463戸で、2008年6月下旬に竣工し、2008年7月下旬から入居開始されています。
 写真の左から14階の「ファインコート」、20階の「パークコート」、22階「スカイコート」になります

  
 
Amagasakijr08084
北西角から見た様子です。手前から濱名学院の大学(10階建)の建設現場と竣工済みのアシックスのオフィス(6階建)です。
 濱名学院は2009年4月に「関西国際大学・尼崎キャンパス」をオープン予定です。主に教育学部(教育福祉学科・英語教育学科)が使用する予定です。
 
 
 
Amagasakijr08085
オリックスグループの工区を北西側から見た様子です。
  
  
Amagasakijr08086
北東角から見た様子です。オリクスグループが手前から病院(8階建)、老人ホーム(6階建て)、複合商業施設(3階建て)、賃貸住宅(10階建)、オフィス(4階建)の計5棟の建築物を建設します。
 
 
Amagasakijr08087
街区を南北に分ける「駅前1号線」です。歩道のみ歩けますが通り抜けはできません。
 
 
Amagasakijr08088
東側にあった既存の駅前広場に続き、西側の駅前広場が2008年7月8日から新たにオープンしました。東側の駅前広場がバス用、西側の駅前広場がタクシーや一般車両用になりす。
 
 
Amagasakijr08089
「駅前1号線」南側の東端に建設中の「キリンガーデンシティ A-2棟」です。地上5階、地下1階、敷地面積1,400㎡、延床面積5,701㎡です。道路を隔てた北側の「A-1棟」とはデッキで結ばれる予定です。
 
 
Amagasakijr080810
「駅前1号線」の南側の真ん中に「三菱地所」が建設中の「尼崎フロントビル」です。地上10階、敷地面積3,975.20㎡、延床面積24,310.81㎡のオフィスビルです。2008年10月に竣工予定です。
 
 
Amagasakijr080811
「駅前1号線」の南側の西端に「JR西日本不動産開発」がオフィスビルを建設中です。地上7階以外の概要は分かりません(「建築計画のお知らせ」の掲示場所が分からないため)。

|

2008年8月28日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2008/08/25

Kofuku0808251
撮影日2008年8月25日
 
 
Kofuku0808252
撮影日2008年8月25日 先週と比べかなり解体工事が進んでいます。

 「大阪チタニウムテクノロジーズ」が、岸和田市に450億円を投じて「多結晶シリコン新工場」を建設するそうす。また尼崎市の本社尼崎工場も増強するそうです。大阪湾岸へのハイテク工場の投資はまだまだ続きそうです。

 大阪チタニウムテクノロジーズ・IRニュース(PDF:2008/08/27)

 私のような技術者でない人間は「多結晶シリコン? なんじゃそれ?」という感じですが、今回はかなり想像がつきます。
 1991年にHNKスペシャル「電子立国日本の自叙伝」という番組が放送されました。放送は全6回で「第1回 新・石器時代 ~驚異の半導体産業~」、「第2回 トランジスタの誕生」、「第3回 石になった電気回路」、「第4回 電卓戦争」、「第5回 8ミリ角のコンピューター」、「第6回 ミクロン世界の技術大国」でした。

 その中で自然界の「珪石(けいせき)」から「金属シリコン(不純物が混ざっている)」までの工程、そこから「イレブンナイン(eleven nine:99.999999999%)」の純度を持つ「多結晶シリコン」を製造する工程を詳しくやっていました。国際競争の激しい現代ではとても撮影出来ない貴重な映像もたくさんありました。

 私の中では、今でも「電子立国日本の自叙伝」が最高のテレビ番組です。あれを超える番組をまだ見た事がありません。録画して何十回も見ました(笑)。
 でもあの頃は日本の国際競争力が世界一だったから企業も企業秘密を公開してくれたのだと思います。日本が一番輝いていた時代でしたね。

|

2008年8月27日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/08/25

Kontena0808251
撮影日2008年8月25日 全景です。 
  
 
Kontena0808252
撮影日2008年8月25日
 西側部分です。西端の超高層オフィス棟の鉄骨もついに姿を現してきました。
 最近の超高層オフィスビルはあっという間に上に伸びるので、北ヤードの超高層ビル群にタワークレーンが姿を表す前に、超高層オフィス棟部分のタワークレーンが降ろされるかも知れませんね。タワークレーンの共演が見たかったのですが・・・ 
 
 
Kontena0808253
撮影日2008年8月25日
 東側部分です。吹き抜け空間である「アトリウム広場」のレールのようなものは何でしょうか? アメリカの航空母艦にある「スチーム・カタパルト(航空機を離艦させる装置)」みたいですね。「F-18E/Fスーパーホーネット」が離陸しそうです(笑)。  
 
 
Kontena0808254
撮影日2008年8月25日 さらに東側です。こちらはゆっくりペースです。
 
 
Kontena0808255
撮影日2008年8月25日 アクティ大阪の増築部分です。

|

2008年8月26日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/08/25

Hankyu0808251
撮影日2008年8月25日
 阪急グランドビル展望台からです。南側の展望台ですが、建設中の部分まで結構隙間があり、東側はかなり空いているのでビルが完成しても真っ暗にはならないようです。
 
 
Hankyu0808252
撮影日2008年8月25日 西側部分です。人間が小さく見えます。
 
 
Hankyu0808253
撮影日2008年8月25日 阪神百貨店屋上からです。
 
 
Hankyu0808254
撮影日2008年8月25日
 オフィス棟部分の一部に「カーテンウォール」が取り付けられ始めました。この部分って窓無かったんでしたっけ? 完成予想図を見てもよく分かりません・・・


Hankyu0808255
撮影日2008年8月25日
おまけ 「梅田田阪急ビル立替計画」とは関係ないのですが、曽根崎二丁目にある怪しげな廃墟ビルの工事が始まりました。
 ここからでは解体なのか再生なのかよく分かりませんが、解体工事なら隣の駐車場と合わせるとかなりの敷地面積!なんて妄想してしまいました(笑)。

|

2008年8月25日 (月)

本町ガーデンシティ 2008年8月22日の建設状況

Osakasekisui080811
-(仮称)本町ガーデンシティ-
 「(仮称)本町ガーデンシティ」もしくは「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」と呼ばれているビルは、 本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。
 
 比較 → 2008年7月7日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月6日の建設状況  
 
 
Osakasekisui080812
2基目のタワークレーンが建ちました。直接は関係ないですが、近くに建設予定の「オリックスグループ大阪本社ビル」は工事用フェンスで完全に囲まれましたが、「建築計画のお知らせ」はまだ掲示されていませんでした。

|

D’グラフォート 大阪 N.Yタワー HIGOBASHI 2008年8月22日の建設状況

Osakadaiwa080811
撮影日2008年8月22日
 完成すると地上46階、地下1階、高さ150.7m、総戸数329戸(他に店舗・事務所等2戸)のタワーマンションになります。ヘリポート付きの巨大な塔屋の工事もほとんど終わっています。 
 
 
Osakadaiwa080812
撮影日2008年8月22日 東側から見てみました。
 
 
Osakadaiwa080813
撮影日2008年8月22日 ヘリポート付きの巨大な塔屋が特徴的です。

|

2008年8月24日 (日)

大老「井伊直弼」もビックリ! 彦根駅東土地区画整理事業・18街区に高さ約133mのタワーマンション建設

Hikone08081
-彦根駅東土地区画整理事業-

 「井伊直弼(いいなおすけ)」は、近江彦根藩の第十三代藩主で、なおかつ江戸時代末期に、江戸幕府の大老を務めました。
 「安政の大獄」で反対派を徹底的に弾圧したため桜田門外で水戸藩浪士らに暗殺されました。現在放送されているNHK大河ドラマ「篤姫(あつひめ)」でもヒールっぽく扱われていました。

 でも歴史は立場の違う双方の観点からみる必要があります。もしあの時日本を開国しなかったらいったいどうなっていたのでしょうか? 間違いなく欧米列強に国を分割占領されていたはずです。
 それに彦根藩だった滋賀県では現在でも「井伊直弼」は賢人・名君として郷土のヒーローです。歴史は勝者が敗者を徹底的に悪く書き、それが史実のようになってしまいます。

 それにしても全国屈指の人口増加県であり、彦根藩の城下町(彦根城)だったとはいえ人口11万人そこそこの彦根市に、高さ約133mのタワーマンションが建設されるとは、天国で「井伊直弼」もさぞかし驚いていることでしょう(笑)。

 建設予定地は、JR彦根駅の東口です。「彦根城」のある西口とは反対側です。彦根市の中心街は琵琶湖のある西口(西側)で、東側は何もありませんでした。
 その東口を、近江鉄道の移設に合わせ貨物ヤード跡地を区画整理し、琵琶湖東北部の拠点都市にふさわしい玄関口にするプロジェクトです。
 その目玉が、18街区の地上38階、塔屋2階、地下1階、高さ133.86mのタワーマンションです。彦根市って私の家(兵庫県)から遠いんですよね。もう少しで岐阜県です。正直こんなにウォッチング範囲が広域化したら身が持ちません(笑)・・・
 
 
Hikone08082
建設予定地です。
 
 
Hikone08087
「予定建築物概要」です。
 
 
Hikone08083
東口は整備中のためまだ何もありません。ロータリーの場所もまだ草ボーボーです。
 
 
Hikone08084
建設予定地にあった「計画図」を撮影しました。
 
 
Hikone08085
彦根駅の西口です。こちらの方が中心街になります。奥に見える緑が国宝彦根城です。
 
 
Hikone08086
おまけ 「玄宮楽々園(玄宮園)」から見た国宝の彦根城天守閣です。このアングルはよく時代劇のロケに使われています。彦根城の天守閣は彦根駅から歩いて1キロ少しです。


場所はここです。

詳しい地図で見る

|

中之島ダイビル 2008/08/22

Daibuil0808221
撮影日2008年8月22日 この角度で見るのが一番カッコイイ!かも 
 
  
Daibuil0808222
撮影日2008年8月22日
 
 
Daibuil0808223
撮影日2008年8月22日

|

2008年8月23日 (土)

「アルテビル長堀橋」跡地の「(仮称)長堀橋ビル」は高さ約100mの超高層ビル!

Osakanagahori08081
-(仮称)長堀橋ビル-

 堺筋にある「アルテビル長堀橋」の解体工事が行われています。かなり解体工事が進んでおり地上部分はほとんど姿を消しています。
 新たに「建設計画の概要」が掲示されていました。「建築計画のお知らせ」とほとんど同じですが、「建設計画の概要」は大阪市では初めて見ました。
 と言っても7月15日から掲示されていたようで、堺筋沿いではなく裏通りに掲示してあったので1ヶ月以上気が付きませんでした。

 それによると計画名は「(仮称)長堀橋ビル」となっていました。ちなみに解体工事中は「長堀橋計画 解体工事」と書いてありました。
 概要は地上25階、地下1階、高さ100.7mの超高層ビルです。下層階がオフィスで、上層階が共同住宅になっています。
 立面図を見ると高さ100.7mは軒高です。塔屋があるのですが、塔屋を立面図を拡大して図ると約6mありました。最高部は106m~107mくらいあるようです。敷地は東西に分割されることなく一体的に開発されるようです。

 最近、大阪市内では次々と超高層ビル建設の計画が具体化してきたので本家のHP「超高層ビルとパソコンの歴史」の「大阪市・建設中超高層ビルデータベース」の数がどんどん増えています。
 まだデータベースに入れていないが具体的に決まっている近鉄百貨店建て替え、朝日新聞「中之島フェスティバルタワー」の東地区、大阪中央郵便局の建て替えなどを含めると高さ99m以上の「建設中+計画中」が40棟を超えます。

 景気は急激に後退局面に入りましたが、都市開発は景気の波に左右されない長期スパンで見る必要があります。計画から竣工までに5年以上かかる超高層ビルの建設は景気の波にはなじみません。
 当分はバブル期をはるかに上回る空前の超高層ビル建設ラッシュを見ることが出来そうです。実際に、展望台から大阪市内を見渡すといたるところに「タワークレーン」が林立しています。

 今のペースは多少オーバーワーク気味だと思いますが、バブル期と違って超高層ビルの建設が「官」主導ではなく「民」主導であること、それに街の雰囲気がバブル期と違い「浮足立っていない」ので、一部に計画中止や延期等はあると思いますが、なんとか乗り切ることが出来ると思います。
 今後の大阪を左右する大規模プロジェクトも多く、今回の景気後退をうまく乗り切り、これらのプロジェクトを完成させると大阪は一回り大きい、一皮むけた魅力的な街に変身します。

 比較 → 2008年7月7日の状況

 比較 → 2008年2月の状況
 
 
Osakanagahori08082
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanagahori08083
「建設計画の概要」です。
◆ 建築主-(合同会社)長堀橋開発、(有限責任中間法人)フォレスト・コーポレーション
◆ 設計者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設、長谷工コーポレーション
(注意)「建設計画の概要」の、企業の住所・氏名(個人名含む)・電話番号に関連する部分を消去しています。建築主は社名から判断するとSPC(特定目的会社)を設立していると思われます。

|

2008年8月22日 (金)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/08/22 46階まで到達!

Kitahama0808221
撮影日2008年8月22日 北側寄りから撮影   
 
 
Kitahama0808222
撮影日2008年8月22日 南側寄りから撮影
  
 
Kitahama0808223
撮影日2008年8月22日 商業棟を撮影
 
 
Kitahama50808225
撮影日2008年8月22日
 撮影時点で46階まで到達していました。お盆休みがあったのに今までと同じペースの2週間で3階伸びています。この2週間「北浜タワー」をウォッチングしていなかったので分からないのですが、お盆は休んでいなかったのかも知れませんね。あと8階+塔屋2階です。

|

「八軒家浜船着場」&「天満橋緑道」の整備

Osakatenma08083
-八軒家浜船着場-

 京阪電車「天満橋駅」北側の「大川」沿いには「八軒家浜船着場」が整備され、2009年3月29日から使用されています。同時に京阪天満橋駅内のエキナカ商業施設「パナンテ京阪天満橋」も3月21日からリニューアルオープンしています。

 詳しくは → 京阪電鉄・ニュースリリース(PDF:2008/02/25)
 
 
Osakatenma08082
「天満橋」から見た「京阪シティモール(旧:松坂屋大阪店)」前の大川沿いはこんな感じです。なかなかいい感じに整備されています。
 
 
Osakatenma08081
このように親水公園が整備されています。現在は途中で行き止まりですが、「天満橋」~「天神橋」の間は一体的に親水公園が整備される予定です。
 
 
Osakatenma08084
-天満橋緑道-

 「天満橋緑道」が正式な名称か分かりませんが、ネットで調べてもこの場所を示す名称は他に載っていませんでした。
 場所は「八軒家浜船着場」の西側部分です。地下は京阪電車「中之島線」が工事中で、その上の大川沿いは親水公園が整備中です。「天神橋」から見た様子ですが「天満橋」まで親水公園がつながります。


Osakatenma08085
護岸工事の様子が分かります。護岸がかなり高いので内側には盛り土をするのでしょうか?
 水辺からこんなに高低差があったら親水公園にならないので、「京阪シティモール」の前のように場所ごとに高低差をつけるのか、それとも階段状の護岸を更に外側に整備すると思われます。


場所はここです。

大きな地図で見る

|

2008年8月21日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2008/08/18

Kofuku0808181
撮影日2008年8月18日 
 
 
Kofuku0808182
撮影日2008年8月18日 地下部分を解体しているようにも見えますがよく分かりません。

|

土佐堀ダイビル(仮称)新築工事 2008年8月18日の建設状況

Osakatosabori08081
-土佐堀ダイビル(仮称)新築工事-
 ダイビルは土佐堀に「土佐堀ダイビル(仮称)新築工事」を建設しています。地上17階、塔屋2階、地下1階、高さ87.835mのオフィスビルで、2009年7に竣工予定です。
 この写真は南東方向から撮影していますが、撮影時にはタワークレーンを組み立てていました。

 比較 → 2008年6月27日の建設状況


Osakatosabori08082
南西方向から撮影しました。

|

2008年8月20日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/08/18

Kontena0808181
撮影日2008年8月18日
 全景です。お盆休みで1週間前とほとんど変化がないので今回の写真は2枚です。ビル中央部の壮大な吹き抜け空間である「アトリウム広場」の様子がよく分かります。  
 
 
Kontena0808182
撮影日2008年8月18日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。

|

グランドメゾン京町堀タワー 2008年8月18日の建設状況

Osakautsubo08081
-グランドメゾン京町堀タワー-
 「グランドメゾン京町堀タワー」の概要は、地上30階、塔屋2階、高さ104.9m、総戸数240戸のタワーマンションです。

 比較 → 2008年6月27日の建設状況

 比較 → 2008年2月29日の建設状況

|

2008年8月19日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/08/18 21階・22階部分建設中!

Hankyu0808181
撮影日2008年8月18日
 タイトルを「梅田阪急ビル立替計画 2008/08/18 21階・22階部分の建設に突入!」にしなかったのは、お盆休みであまり成長していませんが、先週の半ばにすでに21階と22階部分の工事に入っていたからです。さすがに週に2回も撮影する気力はありませんでした(笑)・・・
 
 
Hankyu0808182
撮影日2008年8月18日
 21階と22階の部分です。中心部には垂直に伸びるボックス柱(CFT造かな?)と水平に伸びる「H型鋼」の梁との間に「耐震ダンパー」かどうかは分かりませんが、斜めに「H型鋼」が入っていることが分かります。
 
 
Hankyu0808183
撮影日2008年8月18日
 西側部分です。各階の床に張られた「デッキプレート(鉄板を波状に折り曲げたもの)」の様子がよく分かります。鉄骨造(S造)によく見られる床構造で、最終的にはこの上に鉄筋が張られコンクリートを打設すると思われます。
  
 
Hankyu0808184
撮影日2008年8月18日
 阪神百貨店の屋上から撮影した工事の様子です。まだここからは21階と22階の部分は見えません。

|

N4・TOWER 2008年8月18日の建設状況

Osakanakanoshima08081
-N4・TOWER-
 「N4・TOWER」の概要は、地上34階、塔屋2階、高さ116.20m、総戸数349戸(住居343戸、共用6戸)の超高層ワーマンションです。 
 

Osakanakanoshima08082
北西側から見た様子です。

|

2008年8月18日 (月)

京都駅近くの「梅小路公園」に日本初の内陸型大規模水族館がオープンするかも!

Kyotoumekoji08081
-梅小路公園に水族館-

 「オリックス不動産」が京都駅近くの「梅小路公園」に大型水族館の建設を計画し京都市に提案しています。京都市は申し入れを受けて実現を目指す方向です。写真は予定地を南東側から見た様子です。写真の奥の部分に建設予定です。

 オリックス不動産・プレスリリース(PDF:2008/07/16)
 梅小路公園(京都市に)に日本初の内陸型大規模水族館を提案

 「オリックス不動産」はすでに神奈川県で「新江ノ島水族館」をPFI事業で運営しておりノウハウがあります。
 規模は、「新江ノ島水族館」の総水槽規模約2800トンを上回る予定で、敷地面積約10,000㎡に、延床面積約14,000㎡の施設を建設する予定です。ちなみに「梅小路公園」の面積は約116,000㎡です。

 私はペット大好き人間なので海水魚には非常に興味があります。10年くらい前には実際に飼っていました。でも実際に飼育するとなるとかなりの困難が伴います。最大の難題が海水の確保です。
 この難題である海水の確保ですが、近年は海水を人工的に作る技術が急速にアップしてきています。10年前とは比較にならないくらい進歩しており、個人でも海水魚を飼うのは昔ほど難しくなくなりました。

 このように真水から人工的に海水を作る技術が向上したのでこのようなプロジェトが可能になったのだと思います。課題の廃水処理は真水にして下水に流す計画でだそうです。
 ちなみに高輪にある「エプソン品川アクアスタジアム」は、海水をトラック輸送しているそうです。

-京都駅周辺が非常に充実-
 
河原町周辺に比べ何もなかった京都駅周辺ですが、JR新駅ビルが完成して以降、商業施設が徐々に集積してきました。
 ビックカメラに続き、ヨドバシカメラも建設予定です。大規模商業施設「(仮称)京都駅南開発計画」も工事がかなり進んでいます。これに「梅小路公園」の大型水族館が加わると、点だった京都駅周辺の観光スポットが面になります。

 これに周辺の「東本願寺」、「西本願寺」、「東寺」などを有機的に結び付けると素晴らしい一大観光ゾーンが誕生します。
 京都駅の改札口から「梅小路公園」までですが、新聞等には約15分と書いていました。私が実際に観光客の歩くスピードで歩いてみると約18分かかりました。場所が分っていてこの時間ですから初めて歩くと20分くらいかかると思います。

 路線バスに乗るには近すぎるし歩くには遠すぎます。この問題を解決す必要があります。京都市に提案ですが「京都駅」→「渉成園」→「東本願寺」→「西本願寺」→「水族館」→「東寺」→「(仮称)京都駅南開発計画」→「アバンティ」→「京都駅」を巡回するループバスを頻繁に運行したらどうでしょうか?
 
 
Kyotoumekoji08082
予定地を南西側から見た様子です。写真の左奥の部分に建設予定です。
 
 
Kyotoumekoji08083
「梅小路公園」の案内図を撮影しました。「梅小路蒸気機関車館」を拡張して鉄道博物館にすれば目玉が2つ出来ていいと思うのですが・・・
 
 
Kyotoumekoji08084
「梅小路公園」の芝生広場です。普段はあまり観光客がいません。

|

阪急神崎川駅前 旧:武田薬品神崎川倉庫跡地  2008年8月14日の状況

Osakakanzaki08081
-阪急神崎川駅前-

 大阪市淀川区の阪急神崎川駅西側の武田薬品神崎川倉庫跡地です。電鉄系の不動産会社に売却されています。土壌改良工事が行われていましたが現在は終了しています。
 マンション等が計画されているようですが、あまり動きがないのはマンション市場が冷え込んでいるので別に急いで建設する必要もないからでしょうか?

 比較 → 2007年9月上旬の状況


Osakakanzaki08082
敷地東側の様子です。


Osakakanzaki08083
敷地西側の様子です。


Osakakanzaki08084
現在は道路の拡幅工事が行われています。

|

2008年8月17日 (日)

ザ・千里タワー 2008年8月14日の建設状況

Senri08081
-ザ・千里タワー-
 「ザ・千里タワー」は、大阪府豊中市の千里中央駅前に建設中の、地上50階、塔屋2階(建築基準法上では、地上49階、塔屋2階、地下1階)、高さ164.2m、総戸数356戸の超高層タワーマンションです。撮影時には40階まで到達していました。

 比較 → ザ・千里タワー 2008年4月30日の建設状況
 

 
Senri08082
別方向から見た様子です。

|

(仮称)SHIP SENRI BLDG 「千里中央病院」が2008年10月1日開院

Senri08083
-千里中央病院-

 「千里中央病院」は、豊中市の中央地区の「千里中央地区再整備事業」により建設されました。2008年10月1日開院予定です。
 計画名は「(仮称)SHIP SENRI BLDG」と呼ばれていました。病床数は400床で、外来機能を持たない病院となる予定です。上層階には200床の介護付有料老人ホームを併設する予定です。

 千里中央病院 → (医療法人)協和会ホームページ

|

2008年8月16日 (土)

ジオタワー宝塚 2008年8月14日の建設状況

Takarazuka08081
ジオタワー宝塚-
 ジオタワー宝塚は、「宝塚ファミリーランド」跡地の再開発プロジェクトです。宝塚ファミリーランド跡地の西半分を使用しています。「EAST棟」は、地上32階、塔屋1階、高さ111.4mで、「WEST棟」は、地上33階、塔屋1階、高さ113.4mです。

 比較 → 2008年04月30日の建設状況

 比較 → 2007年12月14日の建設状況
 
 
Takarazuka08082
「EAST棟」です。外観はほぼ完成しているのでもうすぐタワークレーンが下ろされると思われます。
 
 
Takarazuka08083
「WEST棟」です。撮影時には19階まで到達していました。あと14階+塔屋1階です。
 
 
Takarazuka08084
このように敷地南側には大きな樹木が茂っておりなかなかいい感じです。

|

甲南大学「甲南CUBEE西宮」 2008年8月14日の建設状況

Nishinomiya080813
-甲南CUBE西宮-
 甲南大学は、2009年4月に西宮市高松町の「甲南CUBEE西宮」キャンパスを開校予定です。学部は「マネジメント創造学部」で、1学年180名を予定しています。

 比較 → 2008年1月上旬の建設状況


Nishinomiya080814
北側から見た様子です。道路を隔てたすぐ東側に「阪急西宮ガーデンズ」が建設中です。

|

2008年8月15日 (金)

阪急西宮ガーデンズ 2008年8月14日の建設状況

Nishinomiya08086
-阪急西宮ガーデンズ-
(お知らせ)データ量が増えて「大阪府」、「兵庫県」、「鉄道編」のカテゴリーを開くのが重くなってきたので、カテゴリーを細分化しました。すでに移行は終わっています。
 「神戸市」も細分化しないといけないと思ってますが、どのように分ければいいのか名案が浮かばなかったので、今回は見送りました。

 西宮球場跡地に建設中の「阪急西宮ガーデンズ」です。南西側から撮影しましたが、規模が大きすぎて1枚の写真に収まらず、今回も疑似パノラマ風写真です。
 本来パノラマ合成は遠くの写真を行うもので、距離が近いものをパノラマにするには変形して無理があります(笑)・・・ 手前部分が百貨店で奥が駐車場・駐輪場になります。
  
 関西以外の方は、あまりこのブログを見ていないと思いますが、「阪急西宮ガーデンズ」を首都圏に当てはめると規模や雰囲気はJR川崎駅前の「ラゾーナ川崎プラザ」に似ています。

 比較 → 2008年4月30日の建設状況

 比較 → 2007年12月中旬の建設状況

 ★ 詳しくは 阪急電鉄ニュースリリース(PDF:2007/04/04)
   
 
Nishinomiya08087
北西側から撮影した様子です。左側が専門店街、右側が百貨店になります。
 
 
Nishinomiya08088
北東側から撮影した様子です。この部分はシネマコンプレックスになります。
 
 
Nishinomiya08089
南東側から撮影した様子です。「山手幹線」沿いの南側にはこのように巨大な「駐車場・駐輪場棟」が設けられます。
 
 
Nishinomiya080810
西側から見た様子です。この部分は「阪急百貨店」になります。
 
 
Nishinomiya080811
「阪急西宮ガーデンズ」と甲南大学「甲南CUBEE西宮」キャンパスの間の道路は2倍近くに拡幅され、きれいに整備されます。
 
 
Nishinomiya080812
「山手幹線」沿いも「阪急西宮ガーデンズ」南側は少し拡幅され歩道等もきれいに整備されます。
 
 
場所はここです。「ストリートビュー」で工事現場を探索して下さい。

大きな地図で見る

|

「阪急西宮ガーデンズ」連絡デッキ&「阪急今津線」連続立体交差事業  2008年8月14日の建設状況

Nishinomiya08081
-阪急今津線・連続立体交差事業-

 阪急今津線は、宝塚駅-今津駅間を結ぶ約9.3kmの路線です。途中の西宮北口駅で線路が分断されたため、北側の宝塚駅~西宮北口駅間と南側の西宮北口駅~今津駅間で折り返し運転を行っており、同じ今津線の名称ですが運用上は別の路線です。
 連続立体交差化(高架化)される部分は、西宮北口駅~今津間駅の部分です。南側の部分はほとんど高架化されていますが、西宮北口駅付近の一部分が地上を走っています。工期は2007年8月2日~2011年3月31日を予定しています。

 今回初めて気が付いたのですが、今まで「阪急今津線・連続立体交差事業」の工事と思っていたのは「阪急西宮ガーデンズ」と「西宮北口駅」を結ぶ連絡デッキの工事だったようです。
 「阪急今津線・連続立体交差事業」は一応着工されていますが、現場を見る限りまだ本格的に工事を行っている様子はなく、連絡デッキの工事を優先させているようです。 
 
 比較(全体図等あり) → 2008年4月30日の建設状況
 
 
Nishinomiya08082
向こう側(東側)が「連絡デッキ」の用地。手前側が「阪急今津線・連続立体交差事業」の用地だと思われます。「阪急今津線・連続立体交差事業」にしては用地が広すぎると思っていました。
 連絡デッキは、「阪急西宮ガーデンズ」の北西角からすぐに道路を渡って約90度曲がってこちらに向かってきます。 
 
 
Nishinomiya08083
「連絡デッキ」の支柱用と思われる穴が等間隔で掘られています。
 
 
Nishinomiya08084
「阪急西宮ガーデンズ」はすでに一部看板が出来上がっています。看板の下あたりから「西宮北口駅」まで連絡デッキで結ばれます。
 
 
Nishinomiya08085
「西宮北口駅」側も工事が行われています。多分3階のコンコース部分に連絡デッキが接続されると思われます。接続が予想される部分のテナントはすで退去しています。

|

2008年8月14日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2008/08/11

Kofuku0808111
撮影日2008年8月11日 もう地上部分はほとんど残っていません。 


Kofuku0808112
撮影日2008年8月11日 この日は解体工事がお盆休で休止していました。

|

レジデンス梅田ローレルタワー 2008年8月11日の建設状況

Osakatoyosaki08081
-レジデンス梅田ローレルタワー-
 「レジデンス梅田ローレルタワー」は、大阪回生病院跡地に建設中の地上35階、地下1階、高さ121.5m、総戸数250戸の超高層タワーマンションです。撮影時には、23階まで到達していました。写真は「梅田スカイビル」から撮影しました。

 比較 → 2008年6月18日の建設状況

|

2008年8月13日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/08/11

Kontena0808111
撮影日2008年8月11日
 全景です。タワークレーンや重機をきれいに揃えて工事はお休みです。昨年もお盆休みは工事を休んでいました。平日は夜中の午後10時を過ぎでもタワークレーンが動いている時があります。 

 1年前との比較 → 工事現場も盆休み(2007年8月13日)
 
 
Kontena0808112
撮影日2008年8月11日 西側部分です。 
 
 
Kontena0808113
撮影日2008年8月11日 東側部分です。
 
 
Kontena0808114
撮影日2008年8月11日 さらに東側です。

|

(仮称)本町南ガーデンシティ 2008年8月11日の状況

Osakasekisui08081
-(仮称)本町南ガーデンシティ-

 現在、旧:鴻池本社ビルの解体工事が行われています。跡地には「(仮称)本町南ガーデンシティ」が建設されます。地上26階、地下2階、高さ 111.50mのオフィスビルです。写真は北西側から撮影した様子です。
 
 
Osakasekisui08082
南西側から撮影した様子です。
 
 
Osakasekisui08084
「建築計画のお知らせ」です。
◆ 建築主-積水ハウス工業
◆ 設計-日建設計
◆ 施工者-鴻池組、大林組JV
(注意)「建築計画のお知らせ」の一部を消去しています。

|

2008年8月12日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/08/11

Hankyu0808111
撮影日2008年8月12日
 阪急グランドビルから撮影した様子です。お盆で工事も休みかと思っていましたが、タワークレーンはしっかり動いていました。お仕事ご苦労様です!
  
 
Hankyu0808112
撮影日2008年8月12日
 「見よ!このスーパーテクニック!」という感じです。タワークレーンのフックを見事に「開口部」に中心に合わせています。
 ちなみにこの場所は、少し前に「開口部ではないみたいです」と書いた場所です。「開口部」と思っていた穴が塞がれたり、「開口部」でないと思っていた穴が「開口部」だったり・・・ 行くたびに状況が変化するので見ていて飽きません。
 
 
Hankyu0808113
撮影日2008年8月12日 阪神百貨店の屋上から撮影した工事の様子です。
 
 
Hankyu0808114
撮影日2008年8月12日
 梅田スカイビルから見た様子です。「阪急グランドビル」の高さが127.00mなのですでに高さ100mくらいはありそうです。
 
 
Hankyu0808115
おまけ 梅田スカイビルから見た西梅田です。超高層ビルが増えましたね。遠くに「中之島ダイビル」のタワークレーンが見えますが、左隣の「中之島三井ビルディング」を高さですでに追い越している事が分かります。

 8月5日に竣工式を終えた「ブリーゼタワー」ですがなかなか存在感がありますね。ちなみに「ブリーゼタワー」ですが、ライトアップが奇麗なようです。特別なイベント時は七変化するそうですよ!

 詳しくは → ゴリモンな日々「カラフルに光るんやねー3」

|

「オリックスグループ大阪本社ビル」の建設予定地に工事用フェンス設置!

Osakaorix08081
-オリックスグループ大阪本社ビル-
 旧:大阪銀行の本店跡地の解体後、しばらく駐車場として使用されていましたが、昨日(8月11日)見に行くと周囲を工事用フェンスで囲む工事をしていました。「建築計画のお知らせ」も近いうちに掲示されると思われます。

 比較 → 2008年7月7日の状況

 オリックスのホームページでは、鉄筋コンクリート造(RC造)になっています。オフィスビルなので鉄骨造(S造)の間違いかと思っていました。
 しかし鉄骨の大幅値上げにより、コストを下げるために、大手ゼネコンが超高層オフィスビルにも鉄筋コンクリート造(RC造)の採用を積極的に売り込んでいるので鉄筋コンクリート造(RC造)で正解なのかも知れません。
 
概要
◆ 所在地-大阪市西区西本町一丁目
◆ 階数-地上28階、地下2階
◆ 高さ-約135m
◆ 敷地面積-2,690.63㎡
◆ 延床面積-39,909.53㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 設計-竹中工務店
◆ 施工-竹中工務店
◆ 竣工-2011年01月末予定

詳しくは → オリックスグループ大阪本社ビルを西本町に建設
 
 
Osakaorix08082
西側と南側はすでにフェンスの設置工事は終わっていました。

|

2008年8月11日 (月)

(仮称)上本町ターミナル整備工事のうち上本町駅南複合ビル建設工事 2008年8月7日の状況

Osakauehonmachi080811
-近鉄劇場跡地-

 プロジェクトの正式名称は「(仮称)上本町ターミナル整備工事のうち上本町駅南複合ビル建設工事」と舌をかみそうなくらい長いです(笑)。

 要するに近鉄上本町駅の南側にあった「近鉄劇場跡地」の再開発プロジェクトですが、現在は解体工事が行われています。跡地には地上13階、塔屋2階、地下1階、高さ59.063m、延床面積38,271.47㎡の複合ビルが建設されます。
 地下1階~地上5階までが商業ゾーン、地上6階~地上8階までが劇場ゾーン、一部重なりますが地上7階~13階までがオフィスゾーンになります。

 商業ゾーンは店舗面積約10,000㎡、劇場ゾーンには難波から「新歌舞伎座」が移転してきます。収容人員は約1,500席です。オフィスゾーンは約7,000㎡の賃貸面積を確保する予定です。
 近鉄(近畿日本鉄道)の本社は阿倍野にあるようなイメージがありますが、現在も創業の地である上本町にあります。オフィスゾーンには分散している近鉄グループ各社を集約する予定です。

★ 詳しくは、近畿日本鉄道の2008年4月25日のニュースリリース(PDFファイル)を見てください。 
 
 上本町ターミナル(近鉄劇場跡地)整備の全体計画について
  
 
Osakauehonmachi080812
南東側から見た解体工事の様子です。
 
 
Osakauehonmachi080813
「建築計画のお知らせ」です。
◆ 建築主-近畿日本鉄道
◆ 設計-日本設計(意匠・設備)、大林組(構造)
◆ 施工者-大林組、錢高組、淺沼組、森本組JV
(注意)「建築計画のお知らせ」の、企業の住所・氏名(個人名含む)・電話番号に関連する部分を消去しています。

|

D’グランセ上町台ハイレジデンス 2008年8月7日の建設状況

Osakadaiwa08081
-D’グランセ上町台ハイレジデンス-
 「D’グランセ上町台ハイレジデンス」は、大阪城の南にある難波宮の南西角あたりに「大和ハウス工業」が建設中です。地上28階、地下1階、高さ95.58mです。総戸数101戸の分譲タワーマンションです。写真は北東角から見た様子です。
 
 
Osakadaiwa08082
北西角から見た様子です。

|

2008年8月10日 (日)

(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業 2008年8月7日の状況

Takatsuki08081_2
-(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業-

 再開発予定地は、ユアサコーポレーションの高槻工場があった場所ですが、現在は解体され更地になっています。今回の写真では分かりにくいですが、重機が多数入り事前工事が行われています。 
 Aエリア・Bエリアは、阪急不動産による地上42階、高さ144mのツインタワーの超高層マンションを中心地した大規模な再開発が行われます。Cエリアは、関西大学のキャンパスが建設されます。
 今回新たに、開発予定地に「建築計画のお知らせ」に類する「中高層建築物計画標識」が掲示されていました。Aエリアにあったので「集合住宅A」の概要と思われます。 
 
Aエリアの概要
◆ 西武百貨店-既存施設、6階、高さ29m
◆ 駐車場棟-駐車場(1031台収容)、7階、高さ30m
◆ 集合住宅A-450戸、42階、高さ144m(中高層建築物計画標識では139.90m)
◆ 複合棟A-物販・飲食・スポーツジム、10階、高さ50m

Bエリアの概要
◆ 福祉棟-在宅サービスセンター・リハビリテーション病院等、9階、高さ40m
◆ 複合棟B-賃貸マンション・老人施設・業務施設等、25階、高さ93m
◆ 集合住宅B-450戸、42階、高さ144m 
  
Cエリアの概要
◆ 校舎棟-小学校・中学校・高校・大学・大学院・防災用備蓄庫等、12階、高さ59m
◆ 体育・厚生棟-体育館・図書館・コンベンションホール・防災用備蓄庫等、5階、高さ28m

 高槻市・公式ホームページ
 高槻市・JR高槻駅北東地区について

 街区図・立面図等(PDF)

 関西大学・公式ホームページ
 高槻新キャンパス構想 計画の一部変更のお知らせ
 
 
Takatsuki08082
開発予定地にある街区図です。


Takatsuki08083
開発予定地に「中高層建築物計画標識」が掲示されていました。高槻市では「建築計画のお知らせ」に類するものをこのように呼ぶようです。
 高槻市のホームページでは、「集合住宅A」は高さ144mになっていますが「中高層建築物計画標識」では139.90mになっています。建築物もしくは軒高の高さなのか、実際に変更になったのかは分かりません。
(注意)住所・氏名・電話番号に関連する部分を消去しています。建築主は阪急不動産、施工者は未定です。
  
 
Takatsuki08084
「(仮称)JR高槻駅北東地区都市開発事業」をJR京都線の電車内から撮影した様子です。ガラスに光が反射したりブレたりしていますがご容赦ください。写真はAエリア(左側)とBエリア(右側)の様子です。
 
 
Takatsuki08085
Cエリアの西側です。このあたは関西大学関連の校舎が建設される予定です。こちらはまだ工事が行われていません。

|

THE KUSATSU TOWER 2008年8月7日の建設状況 

Minamikusatsu08081
-THE KUSATSU TOWER-
 「THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー>」は、滋賀県草津市のJR草津駅前の草津近鉄百貨店東側に建設中のタワーマンションです。概要は、地上29階、塔屋2階、地下1階(建築基準法上:地上31階)、高さ約105m、総戸数314戸(非分譲5戸含む)です。すでに完売しています。

 比較 → 2008年3月下旬の建設状況 
 
 
Minamikusatsu08082
建設現場のアップです。

|

2008年8月 9日 (土)

中之島ダイビル 2008/08/07

Daibuil0808071
撮影日2008年8月7日
 
  
Daibuil0808072
撮影日2008年8月7日

|

レジデンスタワー上本町 2008年8月7日の建設状況

Osakauehonmachi08083
-レジデンスタワー上本町-

 「レジデンスタワー上本町」は、地上35階、高さ122.87m、総戸数166戸の超高層タワーマンションです。すでに35階に到達し塔屋部分を建設しています。
 
 
Osakauehonmachi08084
別方向から見た様子です。かなりスリムなタワーマンションであることが分かります。
 
 
Osakauehonmachi08085
近鉄上本町駅東側の「タワーマンション三兄弟」です。左から「桃坂コンフォガーデン・上本町ヒルズマーク」、「 ザ・上本町タワー」、「レジデンスタワー上本町」です。

|

2008年8月 8日 (金)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/08/07 43階まで到達!

Kitahama0808071
撮影日2008年8月7日 北側寄りから撮影 
  
 
Kitahama0808072
撮影日2008年8月7日 南側寄りから撮影
 
 
Kitahama0808073
撮影日2008年8月7日 商業棟を撮影
 
 
Kitahama0808074
撮影日2008年8月7日
 撮影時点で43階まで到達していました。2週間で3階のペースで上に伸びています。鉄筋コンクリート造(RC造)とは思えない猛烈なスピードです。ドバイの「ブルジュ・ドバイ」が4日に1階のペースなので、それより少し遅いくらいです。あと11階+塔屋2階です。

|

ザ・上本町タワー 2008年8月7日の建設状況

Osakauehonmachi080801
-ザ・上本町タワー-

 「ザ・上本町タワー」は、地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ126.65m、総戸数267戸の超高層タワーマンションです。撮影時には28階まで到達していました。
 
 
Osakauehonmachi08082
別方向からです。

|

2008年8月 7日 (木)

アクティ大阪展望台 2008/08/05

Kontena0808051
撮影日2008年8月5日 全景です。 
 
 
Kontena0808052
撮影日2008年8月5日 西側部分です。超高層棟および伊勢丹(三越)が建設される部分です。 
 
 
Kontena0808053
撮影日2008年8月5日 東側部分です。吹き抜け(アトリウム空間)および専門店が建設される部分です。 
 
 
Kontena0808054
撮影日2008年8月5日 さらに東側です。専門店が建設される部分です。
 
 
Kontena0808055
撮影日2008年8月5日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kontena0808056
撮影日2008年8月5日 アクティ大阪増築工事の様子です。 
 
 
Kontena0808057
撮影日2008年8月5日 梅田阪急ビル立替計画と合わせると合計7本のタワークレーンが見え、なかなか萌えな光景です。

|

新・大阪富国生命ビル 2008/08/05

Kofuku0808051
撮影日2008年8月5日 あと少しで地上部分の解体が終わります。
 
 
Kofuku0808052
撮影日2008年8月5日 ガンガン解体しています。

|

2008年8月 6日 (水)

梅田阪急ビル立替計画 2008/08/05

Hankyu0808051
撮影日2008年8月5日 阪急グランドビルから撮影した19階と20階の工事の様子です。
 
 
Hankyu0808052
撮影日2008年8月5日 阪急グランドビルから撮影した西側の工事の様子です。 
 
 
Hankyu0808053
撮影日2008年8月5日 阪神百貨店の屋上から撮影した工事の様子です。
 
 
Hankyu0808054
撮影日2008年8月5日 ヒルトン・ウエストの前から撮影した工事の様子です。


Hankyu0808055
撮影日2008年8月5日
 ヨドバシカメラ側から撮影した工事の様子です。19階と20階部分の工事は、鉄骨に関しては「凹」の部分だけになりました。
 この日は、京セラドーム大阪で友人と待ち合わせしていましたが、待ち合わせまでに時間があったのでゆっくりタワークレーンの動きを見ていました

 基本的に大きな部材は「開口部」から吊り上げているようですが、小さな部材は周囲のいろいろな場所から吊り上げているようです。
 写真では、タワークレーンの先のフックは、百貨店棟とオフィス棟の境の少し広まった場所にあります。ここからも何か吊り上げていました。 
 
 
Hankyu0808056
おまけ 京セラドーム大阪の阪神-広島戦に行ってきました。またまた「久保田劇場」で完敗して優勝マジックが消滅してしまいました。見るに耐えなかったので、途中で帰りました。晴天だったのに、外に出ると大雨が降っていました(涙)。

雨宿りをしていると前の親子が
(息子)「久保田最悪やなあ!」
(父親)「久保田は巨人の回し者やなあ!」 確かにそうかも・・・ この会話には笑ってしまいました。

別の親子
(息子)「また久保田打たれたなあ!」
(父親)「久保田もたまには打たれるわ・・・」
 すると息子が「久保田はいつもや!」と父親に真顔で食い下がっていました。巨人の足音が近づいてきました。ゲーム差9もあるのに心配のし過ぎでしょうか・・・

|

2008年8月 5日 (火)

トア山手 ザ・神戸タワー 2008年8月2日の建設状況

Kobeyamate080811
-トア山手 ザ・神戸タワー-
 「トア山手 ザ・神戸タワー」は、トアロードに面した中山手三丁目地区の再開発プロジェクトです。概要は、地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ 123.40m、総戸数 316戸(非分譲住戸70戸、非分譲店舗事務所等49戸、管理事務室等3戸含む)です。タワークレーンはすでに下ろされ、外観はほぼ完成しています。
 
 
Kobeyamate080812
塔屋をを囲む円形のガードのようなものが特徴的です。

|

神戸医療産業都市 「日本ベーリンガーインゲルハイム 新医薬研究所」もうすぐ竣工

Kobeport08081
-日本ベーリンガーインゲルハイム-
 日本ベーリンガーインゲルハイムは、ドイツに本社を置く世界のトップ20に入る製薬会社の日本法人です。日本法人の売上高は2006年12月期で1323億円です。兵庫県川西市にある本社と研究所を、本社は東京へ研究所は神戸ポートアイランドへ移転します。

概要
◆所在地-神戸市中央区港島南町六丁目7番5
◆敷地面積-7,000.02㎡
◆延床面積-7,377.20㎡
◆事業内容-医薬品の研究開発
◆従業員数-約100名
◆着工-2007年10月予定
◆操業開始-2008年10月予定

 神戸医療産業都市構想・プレスリリース(PDF:2007/08/03)
 神戸医療産業都市構想 医療関連企業のポートアイランド第2期への進出

|

2008年8月 4日 (月)

ライオンズタワー神戸元町 2008年8月2日の建設状況

Kobelion08081
-ライオンズタワー神戸元町-

 建設現場は地下鉄海岸線のみなと元町駅のすぐ東側です。地上33階、塔屋1階、地下1階、高さ120.98m、総戸数169戸のタワーマンションが建設中です。
 
 
Kobelion08082
別角度から見た様子です。入口にトラックが見えますが、荷台に鉄筋コンクリート造(RC造)の建設部材を積んでいます。
 最近のマンション建設現場は、現地ですべてを建設するのではなく、一部はこのように他の場所でブロック単位で製作し、トラックで運んできて組み立てます。そのため工期がかなり短くなりました。

|

Brillia Tower 神戸元町 2008年8月2日の建設状況

Kobeyamate08081
-Brillia Tower 神戸元町-
 建設現場は、兵庫県庁のすぐ南西の土地です。銀行の支店と建設会社のオフィスがあった場所です。 地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ119.19m、総戸数195戸のタワーマンションが建設されます。

|

2008年8月 3日 (日)

ジークレフ新神戸タワー 2008年8月2日の建設状況

Koubeshinkobe0808
-ジークレフ新神戸タワー-
 「ジークレフ新神戸タワー」は、新幹線の新神戸駅前に建設中のタワーマンションです。概要は地上42階、地下1階、高さ150.850m、総戸数292戸(他に店舗2区画)です。比較的に建設スピードがゆっくりしていますが、それでも22階まで到達しています。

|

アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー 2008年8月2日の建設状況

Koubekano08081
-アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー-
 「アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー」は、神戸市役所のすぐ南側に建設中の、地上34階、地下1階、高さ114.300m、総戸数271戸(他に管理員室、ゲストルーム、店舗等あり)のタワーマンションです。
 
 
Koubekano08082
最初の写真の奥の道路側に重機が見えますが、このようにフェンスで囲まれています。解体工事が行われているようです。

|

2008年8月 2日 (土)

JR奈良駅付近連続立体交差事業 2008年7月の状況

Nara08081
-JR奈良駅付近連続立体交差事業-
 少し前ですが、2008年6月29日(日)より関西線部分が高架に切り替わった「JR奈良駅付近連続立体交差事業」の様子を見てきました。

 JR奈良駅付近連続立体交差事業」は、JR奈良駅を中心として、関西線は佐保川南踏切道付近から大安寺踏切道付近までの2180m、桜井線はJR奈良駅から西木辻町付近までの1310mを連続立体交差化(高架化)するプロジェクトです。
 工事期間は1997年度~2010年度までを予定し、総事業費は約450億円です。完成後はJR奈良駅は3面5線の立派な高架の駅になります。2008年6月29日(日)に高架に切り替わった部分は、関西線部分の2面4線です。

 比較 → 2008年1月の状況
 
 
Nara08082
ホームから北側を見た様子です。
 
 
Nara08083
4番・5番線ホーム北側から南側を見た様子です。
 
 
Nara08084
ホームから南側を見た様子です。
 
 
Nara08085
4番・5番線ホーム南側から北側を見た様子です。
 
 
Nara08086
2番線ホームの様子です。白いフェンスの外側に1面1線の「桜井線」のホームが建設されます。
 
 
Nara08087
地上にある現在の「桜井線」から見た様子です。「桜井線」の工事はまだ準備段階のようです。
 
 
Nara08088
ホーム下のコンコースはこのようにまだ工事の真っ最中です。
 
 
Nara08089
何の工事をしているかというと「中間層接続工事」を行っています。駅の高架工事を行う場合、通常はホームと下のコンコースを同時に完成させて開業します。
 しかし奈良駅の場合は、土地に制約があり地上の駅をそのまま営業しながら、その真上で工事を行っていました。高架移行の前日まで、真下に電車が走っていました。そのためこのような変則的な開業になりました。
 
 
Nara080810
本当の目的は、6月14日~7月21日に奈良国立博物館で開催されていた「国宝・法隆寺金堂展」を見る事でした。古代史ブームなのか凄い人気でした。
 それにしても神社仏閣や仏像にこんなにハマってしまった自分に驚いています。超高層ビルや大規模開発と対極にあるからいいんでしょうかね?
 
 「国宝・法隆寺金堂展」を見て思ったのは、1949年(昭和24年)1月の法隆寺金堂修復中の出火で「金堂壁画」を焼失させてしまった事は、考古学的にも取り返しがつかない大損失だったことを今更ながら思い知らされました。

|

京都駅前 ヨドバシカメラ建設予定地 2008年7月下旬の状況

Kyotoyodobashi08081
-ヨドバシカメラ-
 京都駅北側の旧ブラッツ近鉄(近鉄百貨店京都店)跡地でにヨドバシカメラの建設が計画されていますが、パッタリ新規情報が入ってこなくなりました。
 2009年オープンと言われていますがよく分かりません。多分水面下で計画が進行していると思います。現時点では、更地になっている予定地はフェンスで囲まれたままで重機等は一切ありません。

 ヨドバシカメラは機が熟すまで土地を寝かすことが良くあるので別に珍しくないかも知れません。
 「マルチメディア梅田」も1997年に三越と競り合って、大方の予想を裏切り1010億円の高額で落札した時もオープンは2001年11月22日だったので、工事着工まで数年間寝かしていました。
 「ヨドバシAkiba」もつくばエクスプレスが開業するのに合わせるように2005年9月16日にオープンしました。土地を買収したのが2001年10月だったのでこちらも数年間土地を寝かしていました。

 こんな事が出来るのは、家電量販店の中では抜群の財務体質を誇っているからです。今でこそ利益金額では、ヤマダ電機に負けますが、数年前までは利益額ではヨドバシカメラはダントツの1位でした。
 ヨドバシカメラは上場していないので正確な財務内容は分かりませんが、梅田の土地を買収した時「なんでこんな高額を出せるんだ?」と大変話題になっていました。ある経済誌は「お金が金庫に余っているので節税対策」なんて冗談で書いていたくらいです。

 比較 → 2008年3月中旬の状況

 比較 → 2008年1月上旬の状況
 
 
Kyotoyodobashi08082
南東側から見た様子です。

|

2008年8月 1日 (金)

阪神・三宮駅が大きく変わります! 「阪神本線三宮駅改良工事」の様子

Koubehanshin08071
-阪神本線三宮駅改良工事-

 関西圏以外に在住の方はご存知ないかも知れませんが、阪神三宮駅は地下にあります。地下化の歴史は意外と古く戦前の世界大恐慌の頃の1933年(昭和8年)に完成しています。

 私は、阪神三宮駅をよく利用します。でもお世辞にも使いやすい駅とは言えません。何よりも改札口が地下街「さんちか」側の西側にしかない事です。
 プチ鉄ちゃんなので各都市に行くと駅を探索しますが、乗降客数の多い大規模な地下駅で片方しか改札口がない駅はあまり見たことがありません。不便ならまだ我慢できますが、万一、西側の改札口で何かがあった場合は、線路に降りないと東側には避難出来ません。

 この不便な状況を解消すべく2012年度末の完成を目指して、総額約130億円をかけて大規模な改良工事を行います。工事は2007年10月4日に着工しています。改良工事というより駅を新しく作り変えるくらい大規模な工事になります

概要
◆ 工事内容-東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費-約130億円
◆ 工期-2007年10月4日~2012年度末

 詳しくは → 阪神電鉄 三宮駅の改良工事に10月4日着手 

 この中で最大の工事が東改札口の新設と駅構内配線の変更です。東改札口が新設されると東側の回遊性が一気に増します。
 プチ鉄ちゃん的な立場から言うと、駅構内配線の変更が一番楽しみです。現在の配線は、北から(1)上り線、(2)下り線、(3)折り返し線の順番になっています。これを(1)上り線、(2)折り返し線、(3)下り線の順番に変更します。
 今までは、乗車ホームと降車ホームを無駄に分けてホームが狭くちょっと危なかったですが、改良後は完全な2面3線(改良前は4面3線)のスッキリした構造の使いやすいホームになり、ホームの幅もかなり広くなります。

 工事費用約130億円のうち1/3を国が、1/3を地方自治体(兵庫県・神戸市それぞれ1/6)が負担します。連続立体交差化工事(高架化)などで見られる一般的な負担のパターンです。

 なおこの工事とは別に、折り返し線である3番線の延伸工事が行われています。これは「阪神本線三宮駅改良工事」とは別で、2009年春の阪神なんば線の延伸工事による近鉄との相互乗り入れするための暫定工事です。最終的にはこのホームも解体されますが・・・
 2009年春の阪神なんば線延伸に合わせて「阪神本線三宮駅改良工事」を行っていればこのような2度手間はなかったと思うのですが・・・
  
 
Koubehanshin08072
「ミント神戸」の前あたりの工事を南側から見た様子です。ちなみに上の写真は、そごう前の様子を「ミント神戸」から見た様子です。
 
 
Koubehanshin08073
「東急イン」の前あたりの工事を南側から見た様子です。
 
 
Koubehanshin08074
折り返し線である3番線の延伸工事です。見ての通り非常に小規模な工事です。地上では大規模な工事が行われていますが、阪神三宮駅構内では見える部分ではここしか工事が行われていません。
 
 
Koubehanshin08075
3番線の延伸工事の告知板です。約2ヶ月で終わる簡単な工事です。

|

日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト 2008年7月28日の建設状況

Osakanissei08071
-日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト-

 「日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト」は、日本生命2号館の再開発プロジェクトです。概要は、地上17階、地下1階、高さ約78m、延床面積24,072㎡です。写真は北西角から見た様子です。

 比較 → 2008年5月17日の建設状況
 
 比較 → 2008年2月の建設状況
 
 
Osakanissei08072
南西角から見た様子です。

|

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »