レジデンス梅田ローレルタワー 2008年11月26日の建設状況
-レジデンス梅田ローレルタワー-
「レジデンス梅田ローレルタワー」は、大阪回生病院跡地に建設中の地上35階、地下1階、高さ121.5m、総戸数250戸の超高層タワーマンションです。撮影時には33階まで到達し、34階部分の工事をしていました。
比較 → 2008年8月11日の建設状況
比較 → 2008年6月18日の建設状況
下から見上げた様子です。
| 固定リンク
-レジデンス梅田ローレルタワー-
「レジデンス梅田ローレルタワー」は、大阪回生病院跡地に建設中の地上35階、地下1階、高さ121.5m、総戸数250戸の超高層タワーマンションです。撮影時には33階まで到達し、34階部分の工事をしていました。
比較 → 2008年8月11日の建設状況
比較 → 2008年6月18日の建設状況
下から見上げた様子です。
| 固定リンク
「(仮称)アデニウム天神橋筋6丁目新築工事」は、「天神橋筋六丁目駅」から300mくらい梅田寄りの場所に建設中の地上30階、塔屋1階、地下1階、高さ102.50m、総戸数176戸のタワーマンションです。
着工直後に世界中を未曾有の金融危機が襲ったので、「着工が先送りになっていたらどうしよう・・・」と心配していましたが、タワークレーンが建って順調に工事が進んでいました。良かったです。
比較 → 2008年7月22日の建設状況
南東側から見た様子です。
| 固定リンク
-セントプレイスシティ-
建設予定地は、「セント・プレイス大阪」の東隣の敷地で、開発前は日本製紙都島工場のあった場所です。
住宅棟は、A棟の「グランドコンフォルト」、B棟の「グランドプレミオ」、C棟の「セントプレイスタワー」の3棟で構成されます。敷地内には住宅棟以外にも地上3階、地下1階の共用棟「コモンプラザ」、地上4階の駐車場棟が建設されます。
関西の開発現場は、最低でも半年に1度は見に行くようにしているのですが、「セントプレイスシティ」は、2007年6月4日以降行っていませんでした。
近隣にお住まいの方から1年くらい前にメールで「諸事情でC棟の超高層棟は当面着工しない」という情報をいただいていたからです。
久しぶりに見に行くと、A棟の「グランドコンフォルト」とB棟の「グランドプレミオ」は建設中でした。
C棟の「セントプレイスタワー」は、当初は2007年12月1日着工予定でしたが、外からしか見る事が出来ないので着工しているのかしていないのか分かりませんでした。
ただ公式ホームページを見ると、C棟の「セントプレイスタワー」の建設予定地は存在しているので、計画が変更になった訳ではないようです。
写真は、南西側から見た様子です。真正面に建設中のマンションが、A棟の「グランドコンフォルト」です。地上15階、総戸数248戸になります。
角に見えるマンションギャラリーは、建て替えるのか改修するのか分かりませんが、2010年夏に「関西スーパー」としてオープンする予定です。
詳しくは → セントプレイスシティ公式ホームページ
セントプレイスシティの概要
◆ 計画名-(仮称)都島区善源寺町Ⅱ計画
◆ 所在地-大阪市都島区善源寺町2丁目21番1の一部
◆ 階数-(A棟:グランドコンフォルト) 地上15階、(B棟:グランドプレミオ)地上19階、(C棟:セントプレイスタワー)地上38階、地下1階
◆ 高さ-(A棟:グランドコンフォルト) 44.900m、(B棟:グランドプレミオ)62.500m、(C棟:セントプレイスタワー)113.530m
◆ 敷地面積-35,861.32㎡(施設全体)
◆ 建築面積-(A棟:グランドコンフォルト)2,683.92㎡、(B棟:グランドプレミオ)3,718.192㎡、(C棟:セントプレイスタワー)未定
◆ 延床面積-(A棟:グランドコンフォルト)22,049.28㎡、(B棟:グランドプレミオ)42,016.72㎡、(C棟:セントプレイスタワー)未定
◆ 戸数-(A棟:グランドコンフォルト)248戸、(B棟:グランドプレミオ)477戸、(C棟:セントプレイスタワー)未定
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、店舗
◆ 建築主-東レ建設、栄泉不動産、名鉄不動産、三洋ホームズ、阪急不動産、長谷工コーポレーション
◆ 設計・監理-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-(A棟:グランドコンフォルト)2009年03月下旬予定、(B棟:グランドプレミオ)2009年12月下旬予定、(C棟:セントプレイスタワー)未定
◆ 入居開始-(A棟:グランドコンフォルト)2009年03月下旬予定、(B棟:グランドプレミオ)2010年01月下旬予定、(C棟:セントプレイスタワー)未定
B棟の「グランドプレミオ」の建設現場です。地上19階、総戸数477戸になります。
C棟の「セントプレイスタワー」の建設予定地です。まだ着工していないよう見えましたが、良く分かりません。
「建築計画のお知らせ」です。前回と全く変化がないので、C棟の「セントプレイスタワー」の着工が遅れているだけで計画が変更になった訳ではないようです。
| 固定リンク
-シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス-
「シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス」は、地上45階、地下1階、高さ155.5m、総戸数650戸のタワーマンションです。建設現場は東洋紡の関連会社の倉庫があった場所です。
ぱっと見た感じの感想は「大きいなあ!」です。それもそのはずで、総戸数650戸は、大阪市内のタワーマンションとしては1棟当たりでは過去最大の戸数になります。
首都圏では巨大なタワーマンションをよく見かけますが、大阪市内はスマートなタワーマンションが多いので余計に大きく感じます。
ちなみに「住友不動産」は、八尾市のJR久宝寺駅前の旧国鉄操車場跡地のにさらに巨大なタワーマンション「メガシティタワーズ」を建設中です。
こちはら総戸数1493戸(施設全体)、788戸(The East)、705戸(The West)と横綱級になります。
「住友不動産」の本社は東京都新宿区にありますが、旧・住友本社を継承しているという点で、住友グループの中でも特別の地位にあります。
住友グループのもともとの地盤は大阪です。そのためかどうか分かりませんが、大手不動産会社の中でも特に大阪でのタワーマンション建設に力を入れています。
比較 → 2008年8月29日の建設状況
比較 → 2008年6月6日の建設状況
西側から見た様子です。
南西側から見た様子です。
下層階の様子です。
タワークレーンの基礎部分です。地中深く杭を打ち込んで、その上にタワークレーンを組み立てているのが分かります。
| 固定リンク
撮影日2008年11月26日 全景です。
撮影日2008年11月26日 西側部分です。
撮影日2008年11月26日 中央部分です。
撮影日2008年11月26日 東側部分です。
撮影日2008年11月26日
前回(11月17日)と比べてまた南側に一段移動していました。これで島式ホーム4つ分移動しました。
残るのは、大阪環状線のホームだけになりますが、この部分は仮設の柱の位置が今までの4つのホームとは違います。もう一段南側に移動するのでしょうか? それとも今回で終わりでしょうか?
撮影日2008年11月26日
床に張られた「デッキプレート(鉄板を波状に折り曲げたもの)」の上に、鉄筋を敷き、コンクリートを打設する工事が行われます。作業員の方が別々の作業をしており工程がよく分かります。
アクティ大阪の展望台から見ると、S造(鉄骨造)のビルの建設工程が非常によく分かります。私は今まで数えきれないくらいビルの建設現場を見てきましたが、超高層ビルの建設現場が、無料でこんなによく見える場所は初めてです。
撮影日2008年11月26日 久しぶりに北側から撮影してみました。
| 固定リンク
-阪神なんば線 尼崎駅改良工事-
昨日(11月24日)に、開業前の「阪神なんば線」を歩く最初で最後のウォークキング・イベントありました。このようなイベントはいつも物凄い競争率になるのでまず当選しません。
私も過去にいろいろな鉄道会社に応募しましたが、1度も当選した事がなかったので、今回は応募しませんでした。予想通り高倍率で応募人数は約2,404組(約6,000人)だったそうです。当選者は163組(400人)なので、約15組に1組という狭き門になります。当選するのはまず無理ですよね・・・
阪神尼崎駅改良工事は、現在は新4番線(5番線)ホームの工事が行われています。新4番線(5番線)は、新3番線(2番線)の南側に建設中で、ホームは大幅に延長され構造的には新3番線(2番線)とほぼ同じになります。
新4番線(5番線)は、ホーム北側が4番線で、阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)になます。ホーム南側は5番線で、本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)になります。
最終的には、阪神尼崎駅の配線はこのように変更になります。
尼崎駅配線計画概要図
改良後のホーム
◆ 1番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 2番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 3番線-阪神なんば線上り(西九条・近鉄難波・近鉄奈良方面)
◆ 4番線-阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)
◆ 5番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
◆ 6番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
新4番線(5番線)の東端の工事の様子です。分かりにくいですが、5番線側に落下防止柵が設置されています。
4番ホームが10両編成に対し、5番ホームは6両編成のためだと思われます。ただこの関係は2番ホームと3番ホームでも当てはまりますが、こちらには落下防止柵はありません。
少し西側です。この部分にも5番線側に落下防止柵が設置されています。
新4番線(5番線)の中くらいの工事の様子です。
新4番線(5番線)の西側(神戸側)の工事の様子です。
新4番線(5番線)の西端(神戸側)の工事の様子です。西側にも5番線側に落下防止柵が設置されています。
| 固定リンク
-御影タワーレジデンス-
「御影タワーレジデンス」は、神電鉄御影駅のすぐ北側にあった市立御影工業高校跡地の再開発計画です。地上47階、塔屋1階、高さ約170m、総戸数 502戸(分譲住戸408戸、有料老人ホーム88戸、その他)の大規模タワーマンションです。
撮影時は地上26階部分の工事をしていました。2ヵ月前は地上18階部分の工事をしていたので2ヶ月で8階伸びたことになります。
北西側から見た様子です。
西側から見た様子です。
(おまけ)阪神御影駅で見かけた近鉄の試運転車両です。最近、試運転している近鉄の車両をよく見かけます。
「おぉー!」と思いカメラを取り出しなんとか撮影出来ました。御影駅は特急も停車する駅なんですが、停車せずに通り過ぎていきました。もっとアップで撮影したかったのに(涙)・・・
| 固定リンク
撮影日2008年11月21日
「福島四丁目計画新築工事(“M計画”タワープロジェクト)」は、福島四丁目にあった大阪日産跡地の再開発プロジェクトです。総戸数540戸の大規模なタワーマンションが建設されます。
2ヵ月ぶりに見に行くと一気に工事が進んいて驚きました。現在は地下1階部分の工事を行っています。
“M計画”タワープロジェクトの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島四丁目4番4他
◆ 階数-地上45階、地下1階
◆ 高さ-160.460m
◆ 敷地面積-7,223.15㎡
◆ 建築面積-3,004.38㎡
◆ 延床面積-66,877.58㎡(容積率対象面積46,275.56㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-540戸
◆ 建築主-東急不動産、名鉄不動産、東京建物、安田不動産
◆ 設計・監理-IAO竹田設計
◆ 施工者-五洋建設
◆ 竣工-2011年03月上旬予定
◆ 入居開始-2011年03月下旬予定
撮影日2008年11月21日 敷地西側の工事の様子です。
撮影日2008年11月21日 敷地真ん中の工事の様子です。
撮影日2008年11月21日 敷地東側の工事の様子です。
| 固定リンク
-阪急西宮ガーデンズ-
「阪急西宮ガーデンズ」は、「阪急西宮スタジアム(旧:阪急西宮球場)」跡に建設された巨大なショッピングセンターです。
敷地面積約70,000㎡、建築面積約55,000㎡、延床面積約247,000㎡、店舗面積約107,000㎡と巨大で、現時点では西日本では最大、全国でも「イオンレイクタウン」、「ららぽーとTOKYO-BAY」に次ぎ3番目の規模になります。
核テナントは、「西宮阪急(約25,000㎡)」、「イズミヤ(約10,000㎡)」、12スクリーン2,200席の「TOHOシネマズ西宮OS」です。
核テナントに挟まれるように268店の専門店が配置され、4階の屋上には約9,000㎡の庭園「スカイガーデン」が設けられています。年間の来場者数約2000万人、売上高600億円を見込んでいます。
2008年11月26日(水)がグランドオープンですが、11月19日(水)には内覧会の様子が報道関係者などに公開され、関西では夕方のニュースで盛んに放送されたのでごご存知だと思います。
11月20日(木)には、阪急百貨店会員、イズミヤ会員、ガーデンズカード入会者などの招待会が開かれています。11月21日(金)からはプレオープンしているので入る事が出来ます。私は、11月21日(金)に行ったのですが、大勢のお客さんでにぎわっていました。
大規模な商業施設では、オープン前に店内で綿密なシミュレーションを行いますが、シミュレーションと実際は大違いで、いきなりグランドオープンを迎えると大混乱してしまいます。
実際にお客様を迎えて初めて不具合等が見つかる場合も多く、また慣れも必要なためグランドオープン前に段階を追ってオープンしていきます。
比較 → 2008年8月14日の建設状況
比較 → 2008年4月30日の建設状況
比較 → 2007年12月中旬の建設状況
★ 詳しくは → 阪急西宮ガーデンズ・公式ホームページ
あと5階の少し分かりにくい場所に、「阪急西宮ギャラリー」があります。「阪急ブレーブス」の各シーンや記念品の数々が展示されています。
また鉄ちゃん・鉄子さん必見なのが、1983年当時の西宮北口駅周辺の「ジオラマ模型」です。現在の阪急今津線は、西宮北口駅で北側と南側に分かれて別の路線のようになっていますが、当時は阪急神戸線と阪急今津線が平面交差(ダイヤモンドクロス)していました。その様子がバッチリ再現されていてなかなか萌えです(笑)。
公式HP → 阪急西宮ギャラリー
模型の写真集 → 西宮球場とダイヤモンドクロス(朝日新聞)
「西宮北口駅」から「阪急西宮ガーデンズ」までの間には「歩行者デッキ」が整備されています。工事中のように見えるのは、阪急今津線の連続立体交差化(高架化)工事が行われているからです。将来的には高架後の駅と「歩行者デッキ」が一体化されると思われます。
「歩行者デッキ」には「ムービングウォーク」が設置されています。
「阪急西宮ガーデンズ」の西側にある「阪急百貨店」部分です。
敷地南側の「山手幹線」沿いには巨大な「駐車場・駐輪場棟」が設けられています。駐車場は他にも中央駐車場、百貨店屋上駐車場があります。駐車台数は約3000台です。
「山手幹線」の南側の敷地(更地)には仮設駐車場も設けられています。グランドオープン時にはすべての駐車場を合わせても足りないでしょうね・・・
4階の屋上の庭園「スカイガーデン」です。「なんばパークス」のような森をイメージしていましたが違いました。
「スカイガーデン」には噴水もあります。
「阪急西宮ガーデンズ」と甲南大学「甲南CUBEE西宮」キャンパスの間の道路は2倍近くに拡幅されきれいに整備されました。
残念なのが電柱と電線が地下化されていないことです。いろいろ大人の事情があると思いますが、「今しなかったらいつするの?」と言いたいです。
「山手幹線」沿いも少し拡幅され道路の両側の歩道等もきれいに整備されています。道路南側の奥には仮設駐車場も設けられています。
敷地北西側には道路と公園がきれいに整備されています。
| 固定リンク
撮影日2008年11月21日
前回の更新から4日しか経過していませんが、29階・30階の工事をしていたのでアップしました。
29階・30階部分の工事はかなり進んでいたので、11月17日(月)に撮影した時には気が付きませんでしたが、その時点ですでに工事に入っていた可能性があります。中心部分から工事に入るためかなり遠くから見ないと気が付きません。
このブログで階数が伸びた日を調べてみました。数日間の誤差がありますが目安にはなると思います。
最終的には、地上41階、塔屋2階、地下3階の超高層ビルになるのであと地上11階+塔屋2階になります。約20日で2階のペースで伸びているので、今回の2階分も含めて20日+130日=150日ということになります。
遅くとも5ヶ月後、つまり2009年4月中には最高部に到達し、梅雨前の2009年5月中には「カーテンウォール」の取り付けも終わり、外観がほぼ完成すると思われます。
◆ 29階・30階-2008年11月21日
◆ 27階・28階-2008年10月29日
◆ 25階・26階-2008年10月02日
◆ 23階・24階-2008年09月11日
◆ 21階・22階-2008年08月18日
◆ 19階・20階-2008年07月22日
◆ 17階・18階-2008年07月02日
撮影日2008年11月21日 上層階のアップです。
撮影日2008年11月21日
さらにアップです。29階・30階部分の工事はかなり進んでいるので今週の初めにはすでに工事に入っていた可能性があります。
撮影日2008年11月21日
久しぶりに東側から撮影してみました。いつものアングルとかなりイメージが異なります。
| 固定リンク
-阪神なんば線-
「阪神なんば線」の工事は2009年3月20日の開通を目指して順調に進んでいます。最近、近鉄の試運転車両を頻繁に阪神の駅で見かけるようになりました。
前回(9月下旬)行った時は、線路の設置直後だったのですが、今回は線路が完全につながっていることが分かります。
過去の写真 → 鉄道編・阪神なんば線関連(カテゴリー)
比較 → 2008年5月下旬の状況&飛行船からの空撮写真
2番線ホーム先の仮設フェンスからの少し顔を出してのぞいて見ました。
仮設フェンスがありまだ入ることは出来ません。
歩道橋からJR西九条駅北側を見た様子です。
JR西九条駅から阪神西九条駅を見た様子です。JRの架線を保護していたチューブも取り外されています。
| 固定リンク
撮影日2008年11月17日 阪神百貨店の屋上からの撮影です。
撮影日2008年11月17日 百貨店棟の外観がほぼ分かるようになりました。
(撮影日2008年11月14日)百貨店棟の上層階ガラス部分を覆っていたネットは、11月14日に取り外しが行われていました。私は高所恐怖症ではありませんが、それでも見ているだけで足がすくみそうでした。スイスイ歩いていましたが、怖くないのかなあ・・・
(撮影日2008年11月14日)何度も書いていますが、「梅田阪急ビル立替計画」は、敷地いっぱいに建設しているため建築物の周囲にタワークレーンで地上から部材を吊り上げるための空地がないので、場所を確保する工夫が随所で見受けられます。
前から撮影したいと思っていましたが、なかなかチャンスがなく今回やっと撮影出来ました。こんな場所からも吊り上げているんですよ!
撮影日2008年11月17日
ヨドバシカメラ側からの撮影です。オフィス棟の北側部分にもカーテンウォールにガラスがほとんどはめられています。
| 固定リンク
撮影日2008年11月17日 全景です。
撮影日2008年11月17日 西側部分です。
撮影日2008年11月17日 中央部分です。
撮影日2008年11月17日 東側部分です。
撮影日2008年11月17日
前回(11月10日)と比べてまた南側に一段移動していました。これで島式ホーム3つ分移動しました。①、②、③の場所にはすでに支柱が設置され、いつでももう一段南側に移動できる状態になっています(撮影は11月17日なのですでに移動しているかも・・・)。
撮影日2008年11月17日 大阪駅のホームから見上げるとこんな感じです。
撮影日2008年11月17日
屋根が出来てごく普通の橋上駅舎のような雰囲気になっています。ホームにいる多くの人が関心を示さないのは「橋上駅舎」の工事風景はよく見かける光景だからだと思います。実際は凄い工事をしているんですけど・・・
撮影日2008年11月17日
各ホームには3本ずつ仮設の支柱が設置されています。エスカレーターの近くなのでかなり邪魔ですね・・・
| 固定リンク
-住友中之島ビルの建て替え-
「住友不動産」が「住友中之島ビル」を建て替えるそうです。私的には、前から「このビルを建て替えたら超高層ビルが連続するのに・・・」と妄想していましたが、最近リニューアル工事も行われたのでまさか建て替えるとは思っていませんでした。
狭そうに見えますが、敷地面積は約5,000㎡あります。容積率は1300%が適用されるので、最大で約65,000㎡の延床面積が確保出来ます。他の中之島の超高層ビル群と比較すると
★ 中之島三井ビルディング 地上31階、塔屋1階、地下2階、高さ140.15m、敷地面積4,455.80㎡、延床面積71,269.26㎡
★ 住友生命・中之島セントラルタワー 地上28階、塔屋1階、地下2階、高さ141.645m、敷地面積5,537.40㎡、延床面積72,921.46㎡
このことから考えて地上27階~30階で、高さ約140mの超高層ビルが建設されると推測されます。
「住友中之島ビル」には、キヤノンのワープロの研修で1990年代の初めに1度だけ入ったことがあります。
住友中之島ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目2番18号
◆ 階数-地上13階、塔屋3階、地下2階
◆ 敷地面積-約5,000㎡
◆ 延床面積-39,179.72㎡
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 設計-日建設計
◆ 施工-竹中工務店、鹿島建設、鴻池組
◆ 竣工-1977年10月(2000年リニューアル実施)
「住友中之島ビル」から続く朝日新聞系列の3棟のビルが高さ約200mのツインタワーに建て替えられるので、2010年代後半には超高層ビルが連続する事になります。
「三井不動産」も中之島にホテルの建設を計画しているそうです。この写真は超広角レンズで建設予定地の公園から撮影した中之島の超高層ビル群です。
東側の公園と西側の駐車場を合わせると敷地面積は約4,000㎡あるそうです。そんなに広く感じないので意外でした。
駐車場(約2,000㎡)と公園(約2,000㎡)は一体的に開発されるそうです。容積率は、2,000㎡×800%+2,000㎡×100%が適用されるそうなので、延床面積約18,000㎡のビルが建設可能になります。
駐車場部分約2,000㎡に、建築面積約1,500㎡のビルを建設するとして地上12階、建築面積約1,000㎡のビルを建設するとして地上18階になります。
| 固定リンク
-日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト-
「日本生命保険相互会社(仮称)淀屋橋プロジェクト」は、日本生命2号館の再開発プロジェクトです。
概要は、地上17階、地下1階、高さ約78m、延床面積24,072㎡です。写真は北西角から見た様子です。「建築計画のお知らせ」では、竣工は2008年11月30日となっています。
比較 → 2008年7月28日の建設状況
比較 → 2008年5月17日の建設状況
比較 → 2008年2月の建設状況
南西角から見た様子です。
植栽等もすでに終わっています。
| 固定リンク
撮影日2008年11月14日
北側寄りから撮影です。南側からの撮影のわずか5分後です。空が雲で覆われてしまいました。
当日は昼ごろは快晴でしたが、急に雲が出てきて南側から雲が急接近してきたので急いで撮影しましたが、間に合いませんでした(涙)。
快晴時の超高層ビルの撮影で一番難しいのが太陽の方角ですが、雲の出現にも悩まされます。「山の天気は変わりやすい」と言いますが、「街の天気も変わりやすい」です。
撮影日2008年11月14日 南側寄りから撮影
撮影日2008年11月14日
商業棟です。上層階の覆いが外されたのでガラスが見えて雰囲気が分かるようになりました。
撮影日2008年11月14日
「The Kitahama(北浜タワー)」は、ビルに囲まれているので撮影が難しく、高さをイメージ出来るポイントがなかなかありませんが、都心部に限ると大阪市で初めての高さ200mを超す超高層ビルなのでさすがに「高いなあ!」と実感します。
撮影日2008年11月14日
高層階を北西側から見た様子です。工事関係者の方から「11月12日からタワークレーンの解体をしてます。11月末にはもう1基解体用としてクレーンが建ちます。年内まで解体用クレーンの組立と解体が目白押しです。」とのメールをいただきました。
残念ながら2基あったタワークレーンのうち1基はすでに解体されて姿を消していました。タワークレーンの解体シーンを撮影したかったので残念です(涙)。
撮影日2008年11月14日 高層階を西側から見た様子です。
撮影日2008年11月14日
高層階を南西側から見た様子です。「ティアラ」のような尖塔がなかなかカッコいいです。
| 固定リンク
-淀屋橋スクエア-
「淀屋橋スクエア」は、「(仮称)淀屋橋共同ビル新築工事」と呼ばれているプロジェクトの正式名称で、北浜の「大阪神鋼ビル」と「新光証券ビル」の再開発プロジェクトです。
地上18階、地下1階、高さ約85mのオフィスビルが建設される予定です。1基目のタワークレーンに続き、2基目のタワークレーンが組み立て中でした。
比較 → 2008年7月2日の建設状況
詳しくは → 三菱地所ニュースリリース(PDF:2008/05/12)
| 固定リンク
撮影日2008年11月10日 全景です。
撮影日2008年11月10日 西側部分です。
撮影日2008年11月10日 中央部分です。
撮影日2008年11月10日
すでに支柱が設置され、いつでももう一段南側に移動できる状態になっています(撮影は11月10日なのですでに移動しているかも・・・)。
大阪駅のホームから見ると屋根があるような状態に見えます。ビルファンから見ると凄い工事だと思うのですが、多くの人は別に興味もないようでした(笑)。ホームに新しく設置された「柱が邪魔!」くらいにしか思っていないのでしょうね・・・
撮影日2008年11月10日 東側部分です。
撮影日2008年11月10日 阪急グランドビルから見たアクティ大阪増築工事の様子です。
| 固定リンク
撮影日2008年11月10日 阪神百貨店の屋上からの撮影です。
撮影日2008年11月10日
「梅田阪急ビル立替計画」は、敷地いっぱいに建設しているため建築物の周囲にタワークレーンで地上から部材を吊り上げるための空地がないのと、百貨店棟とオフィス棟の竣工時期が1年違うという難工事のため他の超高層ビルの建設現場では見られない工夫が随所で見受けられます。
工夫の一つが、オフィス棟の横に設けられた3ヶ所の搬入口(呼び方は分かりませんが・・・)です。この部分は「カーテンウォール」が取り付けられていません。
撮影日2008年11月10日 搬入口②のアップです。何かの部材を吊り上げていました。
撮影日2008年11月10日 ヨドバシカメラ側からの撮影です。
| 固定リンク
-梅田ゲートタワー-
「梅田ゲートタワー」は、「(仮称)梅田鶴野町ビル」の正式名です。新御堂筋とJR京都線に挟まれた一角にある鶴野町の再開発プロジェクトです。
当初は、地上40階、高さ133.81mの超高層タワーマンションの建設が予定されていましが、計画が変更になり地上21階、塔屋2階、地下1階、高さ91.07mのオフィスビルになりました。
「高さ91.07mが塔屋を含まない高さであってほしい!」と願っていました。私の中では、最高部の高さが100mを超えると超えないでは、「エビちゃん(蛯原友里)」と「森三中」くらいの違いがあります(森三中のみなさんゴメンナサイ!笑)。
残念ながら塔屋を含む最高部の高さでした。詳しくは公式ホームページの物件概要を見てください。
公式HP → 梅田ゲートタワー
比較 → 2008年6月18日の建設状況
比較 → 2008年2月下旬の状況
建築現場にある完成予想図を撮影しました。
| 固定リンク
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-
「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、の共同住宅、店舗で構成される複合ビルが建設予定です。一部を除きほぼ更地になっています。やっと「建築計画のお知らせ」が掲示されました。
個人的には超高層ビルの建設過程で「建築計画のお知らせ」が掲示された時が一番うれしいのです。計画名にも興味がありますが、「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」とそのままじゃん!という感じです(笑)。
比較 → 2008年6月18日の状況
比較 → 2008年2月29日の状況
南西側から見た様子です。
「建築計画のお知らせ」です。個人名や電話番号等は消去しています。建築主は「茶屋町東地区市街地再開発組合」、設計者「日本設計」、工事施工者「未定」となっています。
当初計画では、地上31階、地下1階、高さ114.05m、敷地面積約7,000㎡、述床面積34,900㎡、共同住宅、店舗、オフィスで構成される複合ビルとなっていました。
高さは誤差の範囲ですが、敷地面積と述床面積が大幅に小さくなっています。配置図を見ると再開発区域を北側と南側を分けて開発するようです。「対象建築物」が北側のみのようなので面積の数値が小さくなったのだと思われます。
「対象建築物」は、店舗と分譲住宅になっています。オフィスがなくなっていますが、オフィスは南側の部分に建設されるのでしょうか?
高さの113.75mは軒高だと思われます。以前図面を見たとき軒高114.05mになっていました。だだ外観等も変更になっているようなので正確には分かりません。
| 固定リンク
-(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト-
「(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅 、店舗で構成される複合ビルが建設されます。
建築主が、「民事再生手続開始」されたため建築の続行が心配されましたが、順調に建設は続いています。
工事が続行されていたのは知っていました。ただ私は心配症なので「工事が止まっていたらどうしよう・・・」と数ヶ月間足が遠のいていました。
比較 → 2008年7月22日の建設状況
南側から見た様子です。
| 固定リンク
-高島屋大阪店新本館新築工事-
第1期工事に続き、2008年1月から北側部分の既存建築物の解体に入り、現在は第2期工事の建設が行われています。第2期工事は2009年秋に完成予定ですが、外から見える範囲では、前回とあまり変化がありませんでした。
比較 → 2008年6月28日の建設状況+2008年5月上旬の空撮
参考 → 銭高組・ダイジェスト(完成予想図等)
概要
◆ 階数-地上11階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-58m
◆ 敷地面積-34,252㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4,081㎡(増築のみ)
◆ 延床面積-44,427㎡(増築のみ)
◆ 着工-2006年11月(第1期工事)
◆ 竣工-2009年秋予定(第2期工事)
南側から見た様子です。
-南海ビル美装化改修工事-
「南海ビル」」は、外壁を磨く大規模な美装化工事が行われています。こちらも外から見える範囲では、前回とあまり変化がありませんでした。
| 固定リンク
-浮庭橋(うきにわばし)-
「(仮称)道頓堀川人道橋」は、「湊町リバープレイス」と「キャナルテラス堀江」を結ぶ道頓堀川に架かる橋です。デザインコンペにより選ばれました。「(仮称)道頓堀川人道橋」は、あくまでも「仮称」です。
2008年年9月16日~10月10日までの期間に名称の一般公募を行いました。343通の応募があったようで、「(仮称)道頓堀川人道橋 名称(橋名)選考委員会」において、「浮庭橋(うきにわばし)」に決定しました。
比較 → 2008年7月28日の建設状況
比較 → 2008年5月6日の建設状況
比較 → 2008年2月上旬の建設状況
少し低い場所から撮影しました。
キャナルテラス堀江・東棟の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江一丁目5番26号
◆ 階数-地上2階
◆ 敷地面積-654.86㎡
◆ 延床面積-966.65㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 店舗-レストラン&バー、エスニックダイニング、炭火ダイニング
◆ 工期-2009年10月~2008年07月
(備考)2008年7月15日(火)にオープンしました。撮影した時は、ほぼ満席でした。
キャナルテラス堀江・西棟の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江一丁目5番17号
◆ 階数-地上2階
◆ 敷地面積-478.45㎡
◆ 延床面積-691.56㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 店舗-日本料理、イタリアンダイニング
◆ 工期-2009年10月~2008年10月
(備考)外観は完成しているのですぐにでもオープン出来そうですが、橋の完成と同時にオープンするかも知れません。
| 固定リンク
-(仮称)堂島タワー新築工事-
「(仮称)堂島タワー新築工事」は、 中之島の北側で、リーガロイヤルホテルの対岸くらいにあったイカリビル跡地に建設中です。地上31階、高さ102.00m、総戸数190戸の賃貸タイプの超高層タワーマンションです。
比較 → 2008年9月24日の建設状況
外からの変化は分かりにくいですが、すでに地上に姿を現しています。
| 固定リンク
-(仮称)難波タワープロジェクト-
「(仮称)ルネ難波Ⅱ新築工事」もしくは「(仮称)難波タワープロジェクト」は、クボタ本社の南側にあったクボタ堺製造所浪速分工場跡地の再開発プロジェクトです。地上33階、地下1階、高さ106.51mのタワーマンションが建設されます
比較 → 2008年4月9日の建設状況
「(仮称)難波タワープロジェクト」とは関係ないですが、北側のクボタ本社では一部解体工事が行われています。
詳細は分かりませんが、以前から決まっていた。敷地西側の道路の拡幅工事だと思われます。道路の拡幅が完成すると「なんばパークス」、「LABI1なんば」と続いている幅の広い道路と歩道が南北に貫通することになります。
あと気になるのが「LABI1なんば」東側の広大な駐車場の南側の一部にプレハブの仮設建築物が建てられていました。告知坂がなかったのでよく分かりませんが、何かの工事が始まるのかな?
| 固定リンク
-土佐堀ダイビル(仮称)新築工事-
ダイビルは土佐堀に「土佐堀ダイビル(仮称)新築工事」を建設しています。地上17階、塔屋2階、地下1階、高さ87.835mのオフィスビルです。
比較 → 2008年8月18日の建設状況
比較 → 2008年6月27日の建設状況
南西方向から撮影しました。
| 固定リンク
-グランドメゾン京町堀タワー-
「グランドメゾン京町堀タワー」の概要は、地上30階、塔屋2階、高さ104.9m、総戸数240戸のタワーマンションです。比較的ゆっくりしたスピードで上に伸びています。
比較 → 2008年6月27日の建設状況
比較 → 2008年2月29日の建設状況
| 固定リンク
-(仮称)本町ガーデンシティ-
「(仮称)本町ガーデンシティ」もしくは「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」と呼ばれているビルは、 本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。
テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。高くなってきたので完成時の外観をイメージ出来るようになりました。
比較 → 2008年8月22日の建設状況
比較 → 2008年7月7日の建設状況
比較 → 2008年5月6日の建設状況
南西側から見た様子です。
| 固定リンク
-(仮称)本町南ガーデンシティ-
旧:鴻池本社ビルの解体工事が行われています。地上部分の解体工事は終わり、現在は地下部分の解体工事を行っていると思われます。
跡地には「(仮称)本町南ガーデンシティ」が建設されます。地上26階、地下2階、高さ 111.50mのオフィスビルです。2009年2月1日が本体工事の開始予定となっています。
比較 → 2008年8月11日の状況
南西側から撮影した様子です。
| 固定リンク
-(仮称)マルイト難波ビル新築工事-
「(仮称)マルイト難波ビル新築工事」は、地上31階、塔屋2階、地下1階、高さ144.0m、延床面積124,000.34㎡の店舗、オフィス、ホテルで構成される複合ビルです。
写真は「湊町リバープレイス」から撮影しましたが、すでにほぼ最上階まで到達しているようです。それにしても巨大なビルですね・・・
比較 → 2008年9月10日の建設状況
比較 → 2008年7月28日の建設状況
比較 → 2008年6月23日の建設状況
比較 → 2008年5月上旬の飛行船からの空撮
南側から見た様子です。
下層階の様子です。下層階はさらに大きいです。
| 固定リンク