梅田阪急ビル立替計画 2008/12/08 31階・32階部分の建設に突入!
撮影日2008年12月8日
正面から見た様子です。前回「29階・30階部分を建設中!」と書いたのは「28階・29階部分」の間違いの可能性があると書きました。そのため今回の「31階・32階部分」も「30階・31階部分」の間違いの可能性があります。
過去の写真を総合的に判断すると「30階・31階部分」が正しい可能性が高いです。今まで14階部分と思っていた部分は、階高が極端に低いので「百貨店棟」と「オフィス棟」をつなぐ連結部分で階数に数えない可能性があります。
いずれにしても私個人の中では、まだ結論が出せないのでとりあえずタイトルを「31階・32階部分の建設に突入!」にしました。
建築主や建設会社に問い合わせるとすぐ分かりませが、建築主や建設会社に迷惑をかけないのが超高層ビルファンや超高層ビルヲタとしてのマナーだと思いますので、今後も問い合わせ等は一切しません。
それに私的には「あーでもない こーでもない」と想像したり妄想したりするのが楽しいんですよね!
撮影日2008年12月8日 上層階のアップです。
2008年12月8日 さらにアップです。2階分伸びているのが分かります。
撮影日2008年12月8日 東側から見た様子です。
撮影日2008年12月8日 西側から見た様子です。
撮影日2008年12月8日 アップです。「阪急」の文字が!
撮影日2008年12月8日
西側から見た様子です。11月29日に発売になったキヤノンのデジタル一眼レフカメラ「EOS 5D MarkⅡ」を初めて出動させました。昼間の写真はすべてニコン「D200」です。
三脚なし手持ちでの撮影です。ISO1600に設定して撮影しました。ノイズやブレも少なく普通に見る事が出来ます。他にも夜景を三脚なしに撮影しましたが、問題なく撮影できる恐ろしいカメラです。
ただ元のデータは、5616ドット×3744ドット、容量は7.77MBとこちらも半端じゃないです。写真は縮小していますが、画像ソフト等は一切使用していません。
撮影日2008年12月8日
こちらはニコン「D200」で撮影したものです。同じくISO1600に設定して手持ちで撮影しました。
「フルサイズ」と「APS-Cサイズ」の違いや価格も全く違うので比較するのは無理がありますが、それでも約3年間の技術の進歩は恐ろしいと思います。
| 固定リンク
「竣工済-梅田阪急ビル①」カテゴリの記事
- 梅田阪急ビル立替計画 2008/12/28 33階・34階部分の建設に突入!(2008.12.29)
- 梅田阪急ビル立替計画 2008/12/24(2008.12.26)
- 梅田阪急ビル立替計画 2008/12/17(2008.12.20)
- 梅田阪急ビル立替計画 2008/12/08 31階・32階部分の建設に突入!(2008.12.09)
- 梅田阪急ビル立替計画 2008/12/01(2008.12.02)