« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー> 2008年12月28日の建設状況、彦根駅東土地区画整理事業18街区のその後

Minamikusatsu08121
-THE KUSATSU TOWER-

 「THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー>」は、滋賀県草津市のJR草津駅前の草津近鉄百貨店東側に建設中のタワーマンションです。
 概要は、
地上29階、塔屋2階、地下1階(建築基準法上:地上31階)、高さ約105m、総戸数314戸(非分譲5戸含む)です。すでにかなり前に完売しており、今回の金融危機の影響を受けずにすみました。
 
 比較 → 2008年8月7日の建設状況
 
 比較 → 2008年3月下旬の建設状況 
 
 
Minamikusatsu08122
別方向から見た様子です。
 
 
Minamikusatsu08123
-彦根駅東土地区画整理事業18街区-
 
逆に、今回の金融危機の影響を受けたのが、JR彦根駅東口のプロジェクトです。目玉として18街区に地上38階、塔屋2階、地下1階、高さ133.86mのタワーマンションの建設が計画されていました。

 2008年9月1日着工予定でした。ある程度予想していましたが着工されず、「予定建築物概要」が撤去されていました。計画が延期もしくは凍結されたようです。100年に1度と言われている金融危機の状況ではしかたがないですね・・・
 
 比較 → 2008年8月7日の状況
 
 
Minamikusatsu08124
駅前広場の整備は順調に進んでいます。
 
 

Minamikusatsu08125
-最後に-
 滋賀県は一面の銀世界でした。新快速の車窓から撮影しました。雪を見たくなったら青春18きっぷで新快速に乗って時々滋賀県に出かけます。南国の高知出身だからでしょうか?
 
 滋賀県はかなり雪が積もります。面白いのが大津あたりは京都に気候が似ていて雪があまり積もらなくて、安土あたりで銀世界になります。しかし彦根あたりは意外と雪が少なくないです。多分日本海側の山の地形が関係していると思います。でも東海道線沿いの雪は数日で溶けます。
 琵琶湖の湖東の北陸本線に入ると、一気に北陸的な雰囲気になります。余呉あたりではかなり雪が積もります。雪はかなりの日数残ります。湖東の北陸本線はローカル線的な雰囲気があり大好きな場所です。
 
 今年も今日(大晦日)で終わりです。ブログを見ていただいてありがとうございました。来年も頑張って更新しますのでよろしくお願いします。

|

2008年12月30日 (火)

「VINOWA(ヴィノワ)」に正式名称が決定した「(仮称)京都駅南開発計画」 2008年12月28日の建設状況

Kyotominami081201
-VINOWA(ヴィノワ)-

 「VINOWA(ヴィノワ)」は、「(仮称)京都駅南開発計画」と呼ばれていたプロジェクトの正式名称です。2008年9月18日にジョイント・グループより発表がありました。
 当初、オープン予定は2008年10月を計画していましたが、2009秋の予定になりました。ただ工事はかなり進んでおり、外観はほぼ完成しています。写真は南西角の歩道橋から見た様子です。
 
(注意)今回の写真は、少し「あおり」をかけて撮影していますので、建築物の外観が不自然な場合があります。
 
VINOWA(ヴィノワ)の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区西九条北ノ内町12番他
◆ 階数-地上6階、地下1階/地上7階、地下1階
◆ 敷地面積-32,313.81㎡(登記簿面積合計)
◆ 延床面積-152,197.00㎡(B棟・C棟合計面積)
◆ 店舗面積-52,069.86㎡(B棟・C棟合計面積)
◆ 用途-店舗、映画館、飲食店、多目的ホール
◆ テナント総数-171区画
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 設計・監理・施工-清水建設
◆ 駐車台数-1,150台
◆ 着工-2006年12月
◆ 竣工-2009年07月予定
◆ オープン-2009年秋予定
 
 比較 → 2008年7月の工事進行状況
 
 比較 → 2008年3月の工事進行状況
 
 比較 → 2008年1月の工事進行状況
 
 比較 → 2007年8月の工事進行状況
 
 ジョイント・グループ(新着情報:2008/09/18)
 京都駅南開発プロジェクトの施設名称が「VINOWA」(ヴィノワ)に決定!
 
 
Kyotominami081202
北西側から見た様子です。
 
 
Kyotominami081203
西側のブロックを南東側から見た様子です。
 
 
Kyotominami081204
西側のブロックを北東側から見た様子です。京都駅側のこの部分がメインゲートになると思われます。
 
 
Kyotominami081205
東側のブロックを南西側から見た様子です。
 
 
Kyotominami081206
西側のブロックと東側のブロックの間の道路を北側から見た様子です。
 
 
Kyotominami081207
西側のブロックと東側のブロックの間の道路を南側から見た様子です。

|

2008年12月29日 (月)

JR京都駅北側に建設予定の「ヨドバシカメラ」巨大店舗の概要が判明!

Kyotoyodobashi081201
-ヨドバシカメラ-
 京都駅北側の旧ブラッツ近鉄(近鉄百貨店京都店)跡地でにヨドバシカメラの建設が計画されていますが、12月19日に初めての地元説明会が開かれました。

概要
(京都新聞の記事を抜粋)
◆ 1日の来店予想-約5万人
◆ 店舗面積-約39,000㎡(ヨドバシカメラ主体)
◆ 営業時間-午前9時~午後11時
◆ オープン-2010年10月予定
◆ 備考-烏丸通沿いに幅6mの「緑あふれる回廊」を設ける
 
 ということでした。早速現場を見に行きました。驚いた事に早くも「開発事業の概要」が掲示されていました。それにより詳細な数値が分かりました。
 敷地面積約10,500㎡、延床面積71,500㎡です。大型店舗の出店に厳しい京都市でヨドバシカメラ側の要望がそのまま通るか分かりませんが、いずれにしてもかなりの巨大店舗です。
 ちなみに「マルチメディア梅田」は敷地面積16,270㎡、延床面積113,548㎡、「ヨドバシAkiba」は敷地面積5,917㎡、延床面積60,682㎡です。
 
 京都の店は、地上8階、地下2階、建築面積約8,000㎡なのでパッと見た感じは「マルチメディア梅田」を低くしたような感じの巨大店舗になると思われます。「ヨドバシAkiba」は地下6階まであるので、フロア当たりの面積はそれ程広くないので「ヨドバシAkiba」よりはかなり大きく感じると思います。
 今回初めて敷地を1周してみましたが、きれいな長方形であることを初めて知りました。「ヨドバシAkiba」や「マルチメディア博多」のように一部他の建築物が食い込むような構造にはなっていません。
 
 比較 → 2008年7月下旬の状況
 
 比較 → 2008年3月中旬の状況
 
 比較 → 2008年1月上旬の状況
 
 比較 → 2007年8月上旬の状況
 
 
Kyotoyodobashi081202
南東側から見た様子です。
 
 
Kyotoyodobashi081203
南西側から見た様子です。
 
 
Kyotoyodobashi081204
北西側から見た様子です。
 
 
Kyotoyodobashi081205
「開発事業の概要」です。会社名、個人名、電話番号等は消去しました。
 
 
Kyotoyodobashi081206
「マルチメディア梅田」です。敷地面積16,270㎡、延床面積113,548㎡です。
 
 
Kyotoyodobashi081207
「ヨドバシAkiba」です。敷地面積5,917㎡、建築面積4,897㎡、延床面積60,682㎡です。

|

梅田阪急ビル立替計画 2008/12/28 33階・34階部分の建設に突入!

Hankyu0812281
撮影日2008年12月28日
 南側から見た様子です。前回の更新から4日しか経過していないのですが、33階・34階部分の建設に入っていたので更新します。
 ほぼ20日で2階ずつ伸びているので通常のペースですが、間に年末・年始が入るので来年になってから33階・34階部分の建設に入ると思っていたので意外でした。 
  
 
Hankyu0812282
撮影日2008年12月28日 アップです。
  
 
Hankyu0812283
撮影日2008年12月28日 西側から見た様子です。ここからは33階・34階部分は見えません。
 
 
Hankyu0812284
撮影日2008年12月28日
 北側から見た様子です。この日は日曜日だったため工事はお休みでした(年末・年始の休暇かも)。

|

2008年12月28日 (日)

中之島ダイビル 2008/12/24

Daibuil0812241
撮影日2008年12月24日
 毎年、年末・年始、ゴールデンウィーク、お盆休みはアクセス数が激減してめげそうになりますが、今年も頑張って大みそかまで更新を続ける予定です。
 
 
Daibuil0812242
撮影日2008年12月24日 ほぼ外観は完成しました。なかなかカッコいいビルになりましたね!
 
 
Daibuil0812243
撮影日2008年12月24日
 塔屋で約10m高さを稼いでいますが、このようにビル全体を覆う塔屋はビルが高く見えていいですね。


Daibuil0812244
撮影日2008年12月24日 まだ小さいタワークレーンが残っています。

|

ジオタワー宝塚 2008年12月24日の建設状況

Takarazuka08121
-ジオタワー宝塚-

 ジオタワー宝塚は、「宝塚ファミリーランド」跡地の再開発プロジェクトです。宝塚ファミリーランド跡地の西半分を使用しています。「EAST棟」は、地上32階、塔屋1階、高さ111.4mで、「WEST棟」は、地上33階、塔屋1階、高さ113.4mです。
 
 比較 → 2008年8月14日の建設状況
 

 比較 → 2008年4月30日の建設状況
 
 比較 → 2007年12月14日の建設状況
 
 
Takarazuka08122
「EAST棟」です。外観は完成しています。
 
 
Takarazuka08123
「WEST棟」です。撮影時には29階まで到達していました。あと4階+塔屋1階です。
 
 
Takarazuka08124
丸い建築物は、「EAST棟」と「WEST棟」をつなぐ「センターユニオン」です。

|

2008年12月27日 (土)

新・大阪富国生命ビル 2008/12/24

Kofuku0812241
撮影日2008年12月24日 全景です。  
 
 
Kofuku0812242
撮影日2008年12月24日 アップです。
 
 
Kofuku0812243
撮影日2008年12月24日 南側から見た様子です。

|

(仮称)上本町ターミナル整備工事のうち上本町駅南複合ビル建設工事 2008年12月20日の建設状況

Osakauehonmachi081221
-近鉄劇場跡地-
 「(仮称)上本町ターミナル整備工事のうち上本町駅南複合ビル建設工事」は、近鉄上本町駅の南側にあった「近鉄劇場跡地」の再開発プロジェクトです。
 地上13階、塔屋2階、地下1階、高さ59.063m、延床面積38,271.47㎡の複合ビルが建設されます。
 地下1階~地上5階までが商業ゾーン、地上6階~地上8階までが劇場ゾーン、一部重なりますが地上7階~13階までがオフィスゾーンになります。
 
 比較 → 2008年8月7日の状況&建築計画のお知らせ
 
 詳しくは → 上本町ターミナル(近鉄劇場跡地)整備の全体計画について
 
  
Osakauehonmachi081222
南東側から見た解体工事の様子です。

|

2008年12月26日 (金)

梅田阪急ビル立替計画 2008/12/24

Hankyu0812241
撮影日2008年12月24日 南側から見た様子です。 
 
 
Hankyu0812242
撮影日2008年12月24日 西側から見た様子です。
 
 
Hankyu0812243
撮影日2008年12月24日 東側から見た様子です。
  
 
Hankyu0812244
撮影日2008年12月24日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。 
 
 
Hankyu0812245
撮影日2008年12月17日
 「阪急百貨店」と「阪神百貨店」を結ぶ陸橋がありますが、「阪急百貨店」も「阪神百貨店」と同じく、陸橋から直接店内に入店出来るようになります。2009年秋のオープンまで1年を切り、陸橋からの入口の工事の様子が分かるようになりました。

|

レジデンスタワー上本町 2008年12月20日の建設状況

Osakauehonmachi081211
-レジデンスタワー上本町-
 「レジデンスタワー上本町」は、地上35階、高さ122.87m、総戸数166戸の超高層タワーマンションです。すでにタワークレーンは降ろされ、外観もほぼ完成しています。 
 
 比較 → 2008年8月7日の建設状況
 
 
Osakauehonmachi081212
西側から見た様子です。かなりスリムなタワーマンションです。 
 
 
Osakauehonmachi081213
西側から見た近鉄上本町駅東側の「タワーマンション三兄弟」です。左から「桃坂コンフォガーデン・上本町ヒルズマーク」、「 ザ・上本町タワー」、「レジデンスタワー上本町」です。
 少し前までは、近鉄上本町駅周辺に5棟もの高さ100mを超えるタワーマンションが建設されるなんて夢にも思っていませんでした。

|

2008年12月25日 (木)

アクティ大阪展望台 2008/12/24

Kontena0812241
撮影日2008年12月24日 全景です。 
 
 
Kontena0812242
撮影日2008年12月24日 西側部分です。
 
 
Kontena0812243
撮影日2008年12月24日 中央部分です。
 
 
Kontena0812244
撮影日2008年12月24日 東側部分です。 
 
 
Kontena0812245
撮影日2008年12月24日
 「大阪駅北地区」の道路整備の様子です。きれいに舗装されて街区がイメージ出来るようになりました。

|

ザ・上本町タワー 2008年12月20日の建設状況

Osakauehonmachi08121
-ザ・上本町タワー-
 「ザ・上本町タワー」は、地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ126.65m、総戸数267戸の超高層タワーマンションです。すでに最高部まで到達しており、外観もほぼ完成しています。
 
 比較 → 2008年8月7日の建設状況
 
 
Osakauehonmachi08122
別方向からです。まだタワークレーンは残っていますが、外観はほぼ完成しています。

|

2008年12月24日 (水)

ザ・千里タワー 2008年12月20日の建設状況

Senri08121
-ザ・千里タワー-
 「ザ・千里タワー」は、大阪府豊中市の千里中央駅前に建設中の、地上50階、塔屋2階(建築基準法上では、地上49階、塔屋2階、地下1階)、高さ164.2m、総戸数356戸の超高層タワーマンションです。撮影時には50階+塔屋1階まで到達していました。
 
 比較 → 2008年8月14日の建設状況
 
 比較 → 2008年4月30日の建設状況
 

 
Senri08122
南東側から見た様子です。
 
 
Senri08123
南側から見た様子です。なかなかスマートでカッコイイです!
 
 
Senri08124
撮影時には50階+塔屋1階まで到達していました。
 
 
Senri08125
「旧:千里文化センター」の解体工事も終わり更地になっています。跡地には「住友不動産、阪急不動産、オリックス不動産」により「(仮称)サウスタワー新築工事」が建設される予定です。

|

2008年12月23日 (火)

名古屋駅前に、高さ260mと高さ210mの超高層ビルをJR東海と日本郵政グループが建設!

Magoya08121
(追記2008年12月23日)
-高さは約260mと約210m-
 絶望的とも言える不景気で沈みがちなビルヲタを元気づけるようなうれしいビッグニュースが年末に飛び込んできました。
 2週間くらい前に中日新聞が報道した時は、「本当かな?」と思いましたが、建築主のJR東海と日本郵政グループが昨日(12月22日)に正式発表したので間違いありません。夢のようなビッグプロジェクトです。
 
 JR東海 → 名駅一丁目1番地区における「まちづくり基本構想」について
 
 日本郵政 → 名駅一丁目1番地区における「まちづくり基本構想」について

 中日新聞 → JRビル高さ中部一 名古屋駅に計画

名駅一丁目1番計画(南地区)の概要
◆ 階数-地上50階以上
◆ 高さ-約260m(最大の場合)
◆ 敷地面積-約85,000㎡(駅施設含む)、約11,500㎡(予定地)
◆ 延床面積-約280,000㎡
◆ 建築主-東海旅客鉄道(JR東海)
◆ 着工-2011年度予定
◆ 竣工-2017年度予定
◆ 建設費-約1,500億円
 
名駅一丁目1番計画(北地区)の概要
◆ 階数-地上40階
◆ 高さ-約210m(最大の場合)
◆ 敷地面積-約12.200㎡
◆ 延床面積-約190,000㎡
◆ 建築主-日本郵政グループ、名工建設、名古屋鉄道
◆ 竣工-2012年度予定

 両地区を合わせた延床面積は、中日新聞が伝えた延床面積50万に近い47万㎡です。これだけでもいかに巨大なプロジェクトか分かります。
 ビルヲタ的には、開発区域に含まれていない北西側の三角の土地も一体的に開発してほしいのですが、いろいろ大人の事情があるのでしょうね・・・
 
(以下2008年12月11日記)
-名古屋駅前に超高層ツインタワー-
 
中日新聞が12月10日伝えるところによると 以下中日新聞引用 ”JR東海が、松坂屋名古屋駅店などが入居している「名古屋ターミナルビル」を取り壊し、オフィスや商業施設、ホテルなどが入居する高層ビルを建設する計画を進めていることが9日、分かった。隣接する旧名古屋中央郵便局の敷地で、日本郵政グループなどが計画中の高層ビルとの一体的な開発で、予定地の南にあるJRセントラルタワーズ(高さ245メートル)級の超高層ビルの建設も視野に入れている。”

 世界的な金融危機で急激な景気後退局面の中で、あまりにも内容がバブリーだったので、本当かな? と思いましたが、大手の新聞社が全く根拠がない事を書かないと思うし、朝日新聞や毎日新聞も伝えているので信憑性はあると思います。
 私的には、日本のどこであっても(京都や奈良は除く)超高層ビル建設は大歓迎なので本当ならうれしい大ニュースですね! ただJR側に関しては、中日新聞が完成時期を2016年と書いてあるのに対し、朝日新聞と毎日新聞は2025年までにと書いています。 

 2つのビルの敷地面積約24,000㎡(JR12,000㎡+JP12,000㎡)に延床面積約500,000㎡のビルを建設するとなると容積率約2080%になります。駐車場等は容積率から一部免除されるとしても容積率が高すぎるので、駅施設を敷地面積に含めての計算になると思います。
 事実なら JRセントラルタワーズの延床面積416,565㎡を上回る巨大なビルになります。「JR東海」、「日本郵政グループ」共に年内に基本構想を発表するようなので待ちたいと思います。
 
 写真は、松坂屋が入っている「名古屋ターミナルビル」です。普通なら撮影しないのですが、先に再開発する事が決まっていた「日本郵政グループ」がビルを建設する場合、大阪駅前と同じパターンでJRと協力すると予想していたので今年の夏に撮影していました。妄想を含んだ予想だったのですが、当たってしまいました。

 詳しくは → 名駅前に超高層ビル計画 JR東海、郵政と一体開発(中日新聞)
 
 
Magoya08122
日本郵政グループの「名古屋中央局駅前分室」を南側から見た様子です。
 
 
Magoya08123
日本郵政グループの「名古屋中央局駅前分室」を北側から見た様子です。
 
 
場所はここです。

|

JR姫路駅 播但線・姫新線が2008年12月22日(月)に高架化移行!

Himeji081211
-JR姫路駅の高架化-
 1989年より始まった姫路駅とその前後区間の連続立体交差化(高架化)工事で最後まで残っていたが「播但線(1・2番線)」と「姫新線(3・4番線)」が、昨日(2008年12月22日)に高架化されました。
 すでに2006年3月26日に「JR神戸線」と「山陽本線」が高架化されているので「島式3面8線+通過線1線」の姫路駅高架工事が完成したことになります。

 
工期は「1989年3月から2011年3月」までとなっています。残りの工期は付帯工事、周辺の整備もしくは道路等の整備になります。
 姫路市はJRの線路で南北が分断されていたので、現在進めている高架下の南北の道路整備が完了すると駅周辺が一体化され街のポテンシャルは一気に上がります。
 
 
 写真は「播但線(1・2番線)」ホームの東端から西側を見た様子です。「JR神戸線」と「山陽本線」のホームより手前で終わっています。
 ローカル線のため「JR神戸線」と「山陽本線」のホームに比べ幅が狭いです。先端部分は経費削減のためかアスファルトになっています。車両が短いのでこの部分に停車する事はありません。   
 
 
Himeji081212
「播但線」の1番線ホームです。
 
 
Himeji081213
「播但線」の2番線ホームです。切り欠き構造になっています。反対側の「姫新線」3番線ホームもも同じような構造になっています。
 
 
Himeji081214
「姫新線(3・4番線)」の西端から東側を見た様子です。「JR神戸線」と「山陽本線」のホームよりかなり西側に伸びている事が分かります。
 ローカル線のため「JR神戸線」と「山陽本線」のホームに比べ幅が狭いです。先端部分は経費削減のためかアスファルトになっています。車両が短いのでこの部分に停車する事はありません。
 
 
Himeji081215
「姫新線」の3番線ホームです。「播但線」の2番線ホームと同じく切り欠き構造になっています。
 
 
Himeji081216
「姫新線」の4番線ホームです。
 
 
Himeji081217
「播但線(1・2番線)」と「姫新線(3・4番線)」のホームに上がるエスカレーターです。
 
 
Himeji081218
姫路駅のメイン通路であるJR姫路駅中央コンコースです。今までは北側が行き止まり構造になっていましたが、2008年12月22日から北側に通り抜けが出来るようになりました。ただ先にはまだ線路が残っているため直進は出来ません。
 
 
Himeji081219
北側から見た「西側自由通路」です。前は狭い・暗い・ちょっと怖いの3拍子でしたが、見違えるように立派になりました。以前の様子を知っているだけに、個人的にはこの部分はかなり感動しています。
 ちなみに写真左側に見えるのはJR姫路駅高架下に、オープンした商業施設「PLiE(プリエ)姫路」です。2008年12月22日にグランドオープン(2008年12月4日にソフトオープン)しました。
 「中央コンコース」と「西側自由通路」の間が「PLiE(プリエ)姫路」になります。両側の通路と北側と南側の四方から入店出来ます。
 
 
 
Himeji081220
駅南側からの「西側自由通路」への入口です。ずいぶん立派になりました(感動)!

|

2008年12月22日 (月)

マルイト難波ビル 2008年12月20日の建設状況

Osakaocat081211
-マルイト難波ビル-

 「マルイト難波ビル」は、地上31階、塔屋2階、地下1階、高さ144.0m、延床面積124,000.34㎡の店舗、オフィス、ホテルで構成される複合ビルです。
 計画名は
(仮称)マルイト難波ビル新築工事」でしたが、マルイトのホームページを見ると「マルイト難波ビル」になっているので「マルイト難波ビル」が正式名のようです。それ以外にも詳細がいろいろ分かってきました。

今回調べて分かったこと
(1)高さ144.0mは軒高でも建築物でもなく最高部の高さである。
(2)建物の竣工予定が2009年3月末から2009年6月末に変更なっている。
(3)フロア構成は、ホテル(21~31階)、オフィス(7~20階)、駐車場(4~6階)、店舗(地下1階~3階)となっている。
(4)ホテル部分の「ホテルモントレ グラスミア大阪」のグランドオープンは2009年7月27日である。


 比較 → 2008年11月3日の建設状況

 比較 → 2008年9月10日の建設状況
 
 比較 → 2008年7月28日の建設状況
 

 比較 → 2008年6月23日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月上旬の飛行船からの空撮
 
 

Osakaocat081212
南側から見た様子です。
 
 
Osakaocat081213
下層階の様子です。下層階はさらに大きいです。

|

なんば グランドマスタータワー 2008年12月20日の建設状況

Osakananba08121
-なんば グランドマスタータワー

 「なんば グランドマスタータワー」は、「(仮称)ルネ難波Ⅱ新築工事」もしくは「(仮称)難波タワープロジェクト」と呼ばれていたプロジェクトです。クボタ本社の南側にあったクボタ堺製造所浪速分工場跡地の再開発プロジェクトです。
 地上33階、地下1階、高さ106.51m、総戸数 321戸(他店舗6区画)のタワーマンションが建設されます。
 
 比較 → 2008年11月3日の建設状況
 
 
 比較 → 2008年4月9日の建設状況

 
 
Osakananba08122
南西側から見た様子です。2基のタワークレーンが建ちました。
 
 
Osakananba08123
「(仮称)難波タワープロジェクト」とは関係ないですが、北側のクボタ本社では一部解体工事が行われています。敷地西側の道路の拡幅工事のためですが、ほとんど解体工事が終わりました。

|

2008年12月21日 (日)

「浮庭橋(うきにわばし)」が、2008年12月20日から供用開始!

Osakaocat08121
-浮庭橋(うきにわばし)-

 「浮庭橋(うきにわばし)」が、昨日(12月20日)に供用開始され、午後1時から通行出来るようになりました。
 浮庭橋は、道頓堀川の浪速区湊町地区と西区南堀江地区を結ぶ、長さ76.3mのつり橋形式の歩行者専用橋です。道頓堀川に浮かぶ「はらっぱ」をイメージしています。
 
 大規模開発もいいですが、こうゆう街を素敵に変える小さなアイテムもいいですね! このあたりは「ストリートダンス」や「お笑い」の練習のメッカになっていて練習をしている多くの若者を見かけます。
 練習が通行の邪魔だという意見もあるようですが、私は好意的に見ています。若者が一生懸命練習しているのを見ていると、私も「頑張らないと!」と勇気をもらいます。
  
 
 比較 → 2008年11月3日の建設状況
 
 比較 → 2008年7月28日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月6日の建設状況

 比較 → 2008年2月上旬の建設状況
 
 
Osakaocat08122
「浮庭橋(うきにわばし)」の上です。橋の両側は植栽が行われています。
 
 
Osakaocat08123
「キャナルテラス堀江・西棟」は、
橋の開通と同時にオープンと思っていましたが、まだオープンしていませんでした。いつオープンするのかな?

|

新・大阪富国生命ビル 2008/12/17

Kofuku0812171
撮影日2008年12月17日 全景です。 
 
 
Kofuku0812172
撮影日2008年12月17日 アップです。
 
 
Kofuku0812173
撮影日2008年12月17日 阪神百貨店屋上から見た様子です。

|

2008年12月20日 (土)

梅田阪急ビル立替計画 2008/12/17

Hankyu0812171
撮影日2008年12月17日
 阪神百貨店の屋上から見た様子です。現在建設中の部分が「31階・32階部分」なのか「30階・31階部分」分からないのでとりあえず「31階・32階部分」にしておくと前回書きました。
 ブログを見ていただいている方から「エイチ・ツー・オー・リテイリング株主通信11月号」のアドレスを教えていただきました。
 株主通信11月号の12ページ目を見ると「現在、30階まで工事が進んでおり・・・」と書いてあります。それが正しいとすると現在建設中の部分は「31階・32階」になります。

 そうなると当初計画の「13階までが百貨店、14階がスカイロビー、15階が機械室」となっていたのが、「13階までが百貨店、14階が不明、15階がスカイロビー、16階が機械室」に変更になった事になります。
 いずれにしてもよく分からないので、現在建設中の部分は「31階・32階」という事にしておきます。
 
 
Hankyu0812172
撮影日2008年12月17日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。 
 
 
Hankyu0812173
撮影日2008年12月17日
 「百貨店棟」と「オフィス棟」の間の部分を14階と数えたら現在建設中の部分は「31階・32階」になり、数えなかったら「30階・31階」になります。階高が低くビミョーですね・・・
 
 
Hankyu0812174
撮影日2008年12月17日 アップです。

|

2008年12月19日 (金)

アクティ大阪展望台 2008/12/17

Kontena0812171
撮影日2008年12月17日 全景です。 
 
 
Kontena0812172
撮影日2008年12月17日 西側部分です。
 
 
Kontena0812173
撮影日2008年12月17日 中央部分です。
 
 
Kontena0812174
撮影日2008年12月17日 東側部分です。鉄骨が前回よりも成長しました。
 
 
Kontena0812175
撮影日2008年12月17日 大阪環状線のホームまで移動しました。
 
 
Kontena0812176
撮影日2008年12月17日 阪急グランドビルから見たアクティ大阪増築工事の様子です。

|

2008年12月18日 (木)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟に「建築計画のお知らせ」掲示!

Osakaabeno08121
-A1-2棟の最高部が高さ100m以下に・・・-

 本来の目的は、ハイヒールの「モモコ」が、近鉄南大阪線・阿倍野橋駅南側にある「Hoop」前の「イルミネーションがきれい!」とテレビで言っていたので、撮影にするのが目的でした。
 正式名称は「イルミネーションゲート in Hoop」なのですが、多くの人は神戸の「ルミナリエ」をもじって「アベナリエ」と呼んでいます(笑)。

 行って驚きました。再開発予定地がすっかり更地になっていました。それに阿倍野歩道橋から目を凝らすと「建築計画のお知らせ」らしき告知板が!
 急いで行くとやはり「建築計画のお知らせ」が! ただ数値を見てショック・・・ 設計変更があったようで最高部の高さが96.450mになっていました。
 
 当初計画では、地上24階、塔屋2階、地下2階、最高部101,950m(建築物90.800m)でした。前にも書きましたが、私の中では、最高部の高さが100mを超えると超えないでは、「エビちゃん(蛯原友里)」と「森三中」くらいの違いがあるのでかなりショックです・・・

 比較 → 2008年7月下旬の状況
 
 
 
Osakaabeno08122
「建築計画のお知らせ」です。着工予定日が2009年1月になっているのに横に「未定」と書いています。
 普通は「予定」と書くのでこのような表記は非常に珍しいです。今の最悪の経済状況では延期もあり得るという事でしょうね・・・

|

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟に「建築計画のお知らせ」掲示!

Osakaabeno08123
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟-

 「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟」は、阿倍野再開発の中で最大の規模になります。
 写真は阿倍野歩道橋から見た再開発予定地です。いつものようにパノラマ風に合成してみました(笑)。

 当初は、高さ300m近い超高層ビルや大型百貨店が計画されていましたが、総合スーパー(イトーヨーカドー)、大型専門店(東急ハンズ)、専門店で構成される巨大なショッピングセンターに変更になりました。
 着工から約30年経過した阿倍野再開発ですが、やっと最終段階を迎えました。残っていた建築物もすべて解体されて更地になっていました。
 
 比較 → 2008年7月下旬の状況
 
 
Osakaabeno08124
南西側から見た様子です。
 
 
Osakaabeno08126
「建築計画のお知らせ」です。

|

2008年12月17日 (水)

淀屋橋スクエア 2008年12月12日 タワークレーンの妙技!

Osakakitahama08121
-淀屋橋スクエア-

 「淀屋橋スクエア」は、「(仮称)淀屋橋共同ビル新築工事」と呼ばれているプロジェクトの正式名称で、北浜の「大阪神鋼ビル」と「新光証券ビル」の再開発プロジェクトです。地上18階、地下1階、高さ約85mのオフィスビルが建設される予定です。
 
 比較 → 2008年11月14日の建設状況
 
 比較 → 2008年7月2日の建設状況
 
 詳しくは → 三菱地所ニュースリリース(PDF:2008/05/12)
 
 
Osakakitahama08122
写真では分かりにくいですが、1本の円形の鋼管を2基のタワークレーンでバランスをとりながら吊り上げています。
 
 
Osakakitahama08123
2基のタワークレーンはほとんど接触寸前で止めています。タワークレーン操作の妙技です。
 
 
Osakakitahama08124
1基分はフックを外し、1基のタワークレーンで吊り上げます。
 
 
Osakakitahama08125
円形の鋼管を所定の場所に移動させます。後の作業の事を考えて階段がすでに取り付けられています。
 
 
Osakakitahama08126
円形の鋼管を接合します。円形の鋼管は「CFT柱」だと思います。「CFT柱」とは、円形あるいは角形の鋼管の中に、後に高強度のコンクリートを密実に充填する「鋼管柱」のことです。
 「CFT柱」を採用している構造を「CFT造(Concrete Filed Steel Tube)」と呼びますが、S造(鉄骨造)として表記している場合が多く、最近はS造(鉄骨造)であっても「CFT柱」を採用している場合が多いです。

|

D’グランセ上町台ハイレジデンス 2008年12月12日の建設状況

Osakadaiwa08121
-D’グランセ上町台ハイレジデンス-
 「D’グランセ上町台ハイレジデンス」は、大阪城の南にある難波宮の南西角あたりに「大和ハウス工業」が建設中です。地上28階、地下1階、高さ95.58m、総戸数101戸のタワーマンションです。
 外観はほとんど完成しています。2009年2月竣工予定、2009年4月入居開始です。写真は北東角から見た様子です。
 
 比較 → 2008年7月7日の建設状況 
 
 
Osakadaiwa08122
北西角から見た様子です。

|

2008年12月16日 (火)

香里園かほりまち「The 香里園タワー」 2008年12月12日の建設状況

Kourien08121
-香里園かほりまち-

 「香里園かほりまち」もしくは、「香里園駅東地区第一種市街地再開発事業」は、京阪電鉄・香里園駅の東口の再開発計画です。
 香里園駅から見ると20mくらい高台にある「関西医科大学付属香里病院」の敷地を集約し、敷地は3街区に分けて、2棟のタワーマンションと関西医科大学付属香里病院が建設されます。

 「香里園駅東地区第一種市街地再開発事業」は、かつて「香里園ヒルサイドタワーズ」と呼ばれていましたが、「街のネーミング募集」が行われ「かほりまち(香里園かほりまち)」に決定しました。
 また3街区のタワーマンションも「The 香里園タワー」に決定し、公式ホームページもオープンしています。

 比較 → 2008年8月29日の建設状況
 
 公式HP → 香里園駅東地区第一種市街地再開発事業
  
 公式HP → The 香里園タワー
 
◆ 1街区(住宅・商業・業務・サービス)
 地上25階、塔屋1階、地下2階、高さ約87mのタワーマンションが建設されます。2期工事として、2街区と3街区が竣工した後に着工されるので、2011年12月着工予定、2014年2月竣工予定とかなり先になります。
 
◆ 2街区(関西医科大学付属香里病院)
 香里病院が地上8階、塔屋1階、地下1階の新病院に建て替えられます。2008年6月23日に2街区の起工式が行われ、竣工は2010年5月を予定し、2010年8月開院予定です。
 
◆ 3街区(The 香里園タワー)
 地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ約125mの超高層タワーマンションが建設されます。2008年7月4日に3街区の起工式が行われました。2010年12月下旬竣工予定です。
 
 
Kourien08122
「3街区」の様子です。地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ約125m、総戸数331戸の超高層タワーマンション「The 香里園タワー」や商業施設および駅前広場が建設されます。
 
 
Kourien08123
「2街区」の様子です。「関西医科大学付属香里病院」が建設されます。
 
 
Kourien08124
2街区の「関西医科大学付属香里病院」の建設現場です。フェンスの一部が透明なので工事の様子を見る事が出来ます。

|

(仮称)安堂寺町計画 2008年12月12日の建設状況

Osakamatsuya08125
-(仮称)安堂寺町計画-
 建設現場は長堀通の地下鉄松屋町駅のすぐ東側です。地上26階、地下1階、高さ88.3mのタワーマンションです。
 
 比較 → 2008年7月7日の建設状況
 
 
Osakamatsuya08126
南東側から見た様子です。

|

2008年12月15日 (月)

マストタワー安堂寺 2008年12月12日の建設状況

Osakamatsuya08123
-マストタワー安堂寺-

 「マストタワー安堂寺」は、地下鉄松屋町駅のすぐ東側に建設中の「(仮称)安堂寺2丁目プロジェクト」の正式名称です。
  地上32階、塔屋2階、地下1階、高さ99.99m、115戸(非分譲住戸20戸含む)のタワーマンションですが、高さ99.99mは軒高のため最高部は高さ100mを超えます。

 比較 → 2008年7月7日の建設状況
 
 
Osakamatsuya08124
南側から見た様子です。

|

松屋タワー 2008年12月12日の建設状況

Osakamatsuya08121
-松屋タワー-
 「松屋タワー」の建設場所は地下鉄松屋町駅のすぐ南側です。松屋ビルの再開発プロジェクトです。
 地上29階、地下1階、高さ95.0mの賃貸マンションです。外観はほとんど完成しています。2009年2月竣工予定です。
 
 比較 → 2008年7月7日の建設状況
  
 
Osakamatsuya08122
西側から見上げてみました。

|

2008年12月14日 (日)

サンマークスだいにち 2008年12月12日の建設状況

Dainichi0812121
-お知らせ-
 ブログ(ココログ)が1週間くらい前から急に重くなり、最悪の場合はブログが開かないというメールを何通か頂きました。
 私の自宅からは通常通り開くので気が付きませんでした。光ファイバーなので症状が出なかっただけかも知れません。

 原因として考えられるのが、12月8日よりココログが開始した画像をクリックすると拡大する「ポップアップ(ライトボックス)」機能が考えられます。
 これが原因とは特定出来ませんが、今日からアップする拡大写真は、しばらくの間「ポップアップ(ライトボックス)」機能ではなく通常の方式にします。見栄えが良くて気に入っていたので残念ですが・・・

 あとお願いですが、ココログサーバーへの負担軽減のためブログ内の画像への直接リンクは出来るだけ行わないようにお願いします(記事へのリンクはOKです)。
 
-サンマークスだいにち-
 サンマークスだいにちは、三洋電機の工場跡の再開発計画です。工場跡地の南東部分を占めています。地上40階のタワーマンション3棟を含む合計7棟のビッグプロジェクトです。
 プロジェクトは最終段階で、残るは「サンタワーレジデンス(G棟)」のみとなりました。「サンタワーレジデンス(G棟)」以外はすでに竣工し入居が開始されています。
 
 「サンタワーレジデンス(G棟)」は、2009年1月下旬竣工予定で、入居開始は2009年2月末日を予定しています。
 
サンマークスだいにちの概要 
◆ サンマークスだいにち・ジアスタワーレジデンス(A棟) 地上40階、地下1階、高さ134.60m、戸数212戸、入居開始2008年1月下旬  
◆ サンマークスだいにち・エアワーレジデンス(B棟) 地上23階、戸数107戸、入居開始2007年8月下旬
◆ サンマークスだいにち・フォレストコート(C棟) 地上15階、戸数146戸、入居開始2007年3月下旬 
◆ サンマークスだいにち・ルナタワーレジデンス(D棟) 地上40階、地下1階、高さ 134.60m、戸数は227戸、入居開始2008年8月上旬
サンマークスだいにち・ブリーズコート(E棟) 地上15階、戸数103戸、入居開始2008年3月中旬
◆ サンマークスだいにち・フラワーコート(F棟) 地上15階、戸数153戸、入居開始2008年7月下旬
◆ サンマークスだいにち・サンタワーレジデンス(G棟)  地上40階、地下1階、高さ134.60m、戸数は215戸、入居開始2009年2月末日予定
 
 
Dainichi0812122
南西側から見た様子です。
 
 
Dainichi0812123
大阪モノレール大日駅前から見た様子です。
 
 
Dainichi0812124
西側から見た様子です。
 
 
Dainichi0812125
南西側からの見上げてみました。
 
 
Dainichi0812126
「サンマークスだいにち・ジアスタワーレジデンス(A棟)」です。
  
 
Dainichi0812127
「サンマークスだいにち・ルナタワーレジデンス(D棟)」です。
 
 
Dainichi0812128
「サンマークスだいにち・サンタワーレジデンス(G棟)」すでに竣工しているように見えますが、この棟のみまだ竣工していません。竣工は2009年1月下旬を予定しています。

|

守口ミッドサイト文禄ヒルズ 2008年12月12日の建設状況

Moriguchi0812121
-守口ミッドサイト文禄ヒルズ-
 「守口ミッドサイト文禄ヒルズ」は、京阪守口市駅前の京阪百貨店がある改札口とは反対側の地下鉄寄りに建設中です。「平成18年度守口市未利用地活用事業」コンペ最優秀作です。「ザ・タワー」と「ザ・レジデンス」の2棟で構成されています。

 比較 → 2008年8月29日の建設状況

 比較 → 2008年4月21日の建設状況

 
比較 → 2007年9月初旬の現場の様子

 詳しくは → 守口ミッドサイト文禄ヒルズ 公式ホームページ

守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー
◆ 所在地-大阪府守口市本町二丁目11番
◆ 階数-地上30階(建築基準法上:地上29階、地下1階)
◆ 高さ-97.05m(最高部かは不明)
◆ 敷地面積-1,532.57㎡
◆ 建築面積-606.41㎡
◆ 延床面積-13,579.48㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-96戸(他に店舗・事務所等)
◆ 着工-2007年12月15日
◆ 竣工-2010年01月下旬予定
◆ 入居開始-2010年03月下旬予定

守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・レジデンス
◆ 所在地-大阪府守口市本町二丁目20番2
◆ 階数-地上15階(建築基準法上:地上14階、地下1階)
◆ 敷地面積-1,192.96㎡
◆ 建築面積-595.335㎡
◆ 延床面積-6,028.044㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-69戸
◆ 着工-2007年12月15日
◆ 竣工-2009年11月下旬予定
◆ 入居開始-2009年12月中旬予定

共通部分
◆ 計画名-(仮称)守口市本町分譲マンション計画
◆ 建築主-近藤エステート、三洋ホームズ
◆ 設計・監理-竹中工務店
◆ 施工-竹中工務店

 
 

Moriguchi0812122
近くで見た様子です。

|

2008年12月13日 (土)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/12/12 タワークレーン解体中!

Kitahama0812121
撮影日2008年12月12日
 北西側から撮影 前回から9日しか経過していないし、時間も午後4時前で暗かったので撮影に適さず、本来なら更新しないのですが、めったに見る事の出来ない面白い光景を目撃したのでアップしたいと思います。
 
 
Kitahama0812122
撮影日2008年12月12日 南西側から撮影


Kitahama0812123
撮影日2008年12月12日 南東側から撮影 電柱と電線を地中化してほしい・・・
 
 
Kitahama0812124
撮影日2008年12月12日 北東側から撮影
 
 
Kitahama0812125
撮影日2008年12月12日
 商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」です。前回よりかなり覆いがとれて外観がはっきり分かるようになりました。
 
 
Kitahama0812126
撮影日2008年12月12日
 「ここっこれは!!」とちょっと興奮してしまいました。全国で数えきれなくらい超高層ビルの建設現場を見てきましたが、タワークレーンの解体現場に遭遇したのは初めてでした。
 タワークレーンの組み立て現場にはよく遭遇します。高さも低く分かりやすいからだと思います。タワークレーンの解体現場は高くて見つけにくいこともあると思いますが、今回理由がよく分かりました。
 
 解体の「スピードが速い!」ということです。もっとゆっくり解体するのかと思っていましたが、タワークレーンの部材が次々と解体用タワークレーンで地上に降ろされてきます。余程運が良くないと遭遇出来ない訳ですね・・・
 
 
Kitahama0812127
撮影日2008年12月12日
 大きい部材はこのようにバランスをとるんですね。タワークレーンのどの部分か大体想像がつきますね。


Kitahama0812128
撮影日2008年12月12日
 別の部材です。もっと間隔がゆっくりかと思っていましたが、時計で測ると10分に1回ぐらいのペースで部材が地上に降ろされていました。
 
 
Kitahama0812129
撮影日2008年12月12日
 午後4時半を過ぎてもタワークレーンの解体は続いていましたが、地上からはもう姿が見えません。2007年10月に姿を現してから約14ヵ月間ご苦労様でした!

|

(仮称)本町橋ビル新築工事 2008年12月12日の建設状況

Osakahonmachi08121
-(仮称)本町橋ビル新築工事-
 「(仮称)本町橋ビル新築工事」は、松屋町筋沿いのマイドーム大阪のすぐ北側の区画の再開発プロジェクトです。オフィス、住宅、店舗で構成される地上21階、地下1階、高さ94.3mの複合ビルが建設中です。
 建築主・設計者・施工者は共に清水建設です。写真は南東側から見た様子ですが、10ヶ月ぶりに見に行ったらタワークレーンが建ち、鉄骨が姿を現していました。
 
 ブログを作成していて気がついたのですが、「The kitahama」の最高部が見えています。こちらはタワークレーンの解体中です。
 
 比較 → 2008年2月18日の建設状況(建築計画のお知らせ等他) 
 
 
Osakahonmachi08122
写真は北東側から見た様子です。

|

2008年12月12日 (金)

阪神本線三宮駅改良工事 2008年12月8日の建設状況

Koubehanshin08121
-阪神本線三宮駅改良工事-
 阪神三宮駅は。2012年度末の完成を目指して、総額約130億円をかけて大規模な改良工事を行っています。改良工事というより駅を新しく作り変えるくらい大規模な工事になります
 
概要
◆ 工事内容-東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費-約130億円
◆ 工期-2007年10月4日~2012年度末
 
 比較 → 2008年7月下旬の建設状況
 
 詳しくは → 阪神電鉄 三宮駅の改良工事に10月4日着手 
 
 
Koubehanshin08122
前回撮影した時は、道路の中央で工事を行っていましたが、今回は道路の北側で工事を行っています。
 
 
Koubehanshin08123
「ミント神戸」の前あたりの様子です。将来的には地上部分にも歩行者用のデッキが架けられます(先端が見える部分)。

|

新・大阪富国生命ビル 2008/12/08

Kofuku0812081
撮影日2008年12月8日
 全景です。見かけ上はこの1ヶ月間ほとんど変化がありませんが、工事は順調に進んでいます。
 
 
Kofuku0812082
撮影日2008年12月8日 アップです。
 
 
Kofuku0812083
撮影日2008年12月8日 南側から見た様子です。

|

2008年12月10日 (水)

アクティ大阪展望台 2008/12/08

Kontena0812081
撮影日2008年12月8日 全景です。 
 
 
Kontena0812082
撮影日2008年12月8日 西側部分です。
 
 
Kontena0812083
撮影日2008年12月8日 中央部分です。
 
 
Kontena0812084
撮影日2008年12月8日 東側部分です。ついに鉄骨が見え始めました。
 
 
Kontena0812085
撮影日2008年12月8日
 島式ホーム4つ分移動しました。残るのは大阪環状線のホームだけになりますが、この部分は仮設の柱の位置が今までの4つのホームとは違います。
 移動するのか? それともこれで終わりなのか? 見ていましたが、仮設の柱が3本とも完成したのでもうすぐ移動すると思います。

 ゴリモン氏とネタが被ってしまいました。阪急グランドビル側からの撮影はそちらを見てください。
 その中のコメント欄の部分に「グランドビルから見ると 大阪駅を襲うオーム(ナウシカに出てくるやつね)みたいに見える もしくは モスラの幼虫か(笑)」というのがあったのですが確かに口のような部分のあるし「モスラ」みたいですね。

 詳しくは → 大阪駅上の鉄骨ウォッチング 
 
 
Kontena0812086
撮影日2008年12月8日
 「大阪駅北地区」を久しぶりに撮影しました。着工が延期されましたが、今の経済状況では逆に良かったのかも知れません。着工するであろう約1年後には今より少しは経済状況が改善していると思います。
 ただ最近の状況をニュースで見ていると恐怖感すら覚えるような経済状況の急激な悪化ぶりなので心配です・・・  
  

Kontena0812087
撮影日2008年12月8日
 「大阪駅北地区」敷地東側の道路の拡幅工事の様子です。歩道を含めると幅が2倍以上に広がります。
 このような地味な工事はずっと続いています。大規模な工事も好きですが、このような地味な工事も意外と好きです。
 
(お詫び)昨日「セントプレイスタワー」の最新情報をメールで送っていただいた方にですが、メールを2度返信しましたが、2度ともエラーで帰ってきました。情報提供していただいた事にブログ上でお礼申し上げます。

|

2008年12月 9日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/12/08 31階・32階部分の建設に突入!

Hankyu0812081
撮影日2008年12月8日
 正面から見た様子です。前回「29階・30階部分を建設中!」と書いたのは「28階・29階部分」の間違いの可能性があると書きました。そのため今回の「31階・32階部分」も「30階・31階部分」の間違いの可能性があります。

 過去の写真を総合的に判断すると「30階・31階部分」が正しい可能性が高いです。今まで14階部分と思っていた部分は、階高が極端に低いので「百貨店棟」と「オフィス棟」をつなぐ連結部分で階数に数えない可能性があります。
 いずれにしても私個人の中では、まだ結論が出せないのでとりあえずタイトルを「31階・32階部分の建設に突入!」にしました。

 建築主や建設会社に問い合わせるとすぐ分かりませが、建築主や建設会社に迷惑をかけないのが超高層ビルファンや超高層ビルヲタとしてのマナーだと思いますので、今後も問い合わせ等は一切しません。
 それに私的には「あーでもない こーでもない」と想像したり妄想したりするのが楽しいんですよね!


Hankyu0812082
撮影日2008年12月8日 上層階のアップです。 
 
 
Hankyu0812083  
2008年12月8日 さらにアップです。2階分伸びているのが分かります。 
 
 
Hankyu0812084
撮影日2008年12月8日 東側から見た様子です。
 
 
Hankyu0812085
撮影日2008年12月8日 西側から見た様子です。
 
 
Hankyu0812086_2
撮影日2008年12月8日 アップです。「阪急」の文字が!
 
 
Hankyu0812087
撮影日2008年12月8日
 西側から見た様子です。11月29日に発売になったキヤノンのデジタル一眼レフカメラ「EOS 5D MarkⅡ」を初めて出動させました。昼間の写真はすべてニコン「D200」です。
 
 三脚なし手持ちでの撮影です。ISO1600に設定して撮影しました。ノイズやブレも少なく普通に見る事が出来ます。他にも夜景を三脚なしに撮影しましたが、問題なく撮影できる恐ろしいカメラです。
 ただ元のデータは、5616ドット×3744ドット、容量は7.77MBとこちらも半端じゃないです。写真は縮小していますが、画像ソフト等は一切使用していません。
 
 
Hankyu0812088
撮影日2008年12月8日
 こちらはニコン「D200」で撮影したものです。同じくISO1600に設定して手持ちで撮影しました。
 「フルサイズ」と「APS-Cサイズ」の違いや価格も全く違うので比較するのは無理がありますが、それでも約3年間の技術の進歩は恐ろしいと思います。

|

2008年12月 8日 (月)

JR姫路駅高架工事最終段階に! 2008年12月22日に播但線・姫新線が高架化 一足先に高架下SC「プリエ姫路」ソフトオープン

Himeji08121
-JR姫路駅の高架化-

 1989年より始まった
姫路駅とその前後区間の連続立体交差化(高架化)工事が最終段階を迎えています。
 2008年12月22日に「播但線(1・2番線)」と「姫新線(3・4番線)」が高架化されて、2006年3月26日に高架化された「JR神戸線」と「山陽本線」を含め「島式3面8線+通過線1線」の高架駅が完成する事になります。
 
工期は「1989年3月から2011年3月」までとなっていますが、残りの工期は付帯工事、周辺の整備もしくは道路等の整備になります。それにしても20年以上とは工事期間が長すぎですね・・・
 
 高架工事がほぼ完了したのに伴い、JR西日本は
JR姫路駅中央コンコース西側高架下に、ショッピングセンター「PLiE(プリエ)姫路」を2008年12月4日にソフトオープンしました。
 
グランドオープンは、「播但線(1・2番線)」と「姫新線(3・4番線)」が高架化される2008年12月22日です。
 

PLiE(プリエ)姫路の概要
◆ 場所-JR姫路駅中央コンコース西側高架下
◆ 敷地面積-9,400㎡
◆ 延床面積-11,400㎡
◆ 営業面積-7,900㎡
◆ 店舗面積-5,900㎡
◆ 店舗数-55店(内訳:物販50店、飲食4店、サービス1店)
 
 参考 → プリエ姫路のレイアウト図(PDF)
 
 「PLiE(プリエ)姫路」は、在来線の高架下が1層構造(1階)、新幹線高架下が2層(2階)構造になっています。2層(2階)部分には、ジュンク堂姫路店が姫路駅ビル「フェスタ」から移転してオープンしています。
 「PLiE(プリエ)姫路」は、ここが高架下かと思うくらい綺麗です。ジュンク堂で本読んでいるときに上を新幹線が走る音で「ここは高架下なんだ!」と思うくらいです。
 
 あと姫路駅の1階レイアウトが2008年12月22日から大きく変わります。「中央コンコース」に北口が新しく出来ます。それに暫定的で狭く暗かった「西側自由通路」が広くきれいになります。
 それ以外にも通路が大幅に変更になります。姫路駅に行ったことがある方は、新しい駅を見ると多分感動すると思います。将来的には、姫路駅ビルも現在の場所から少し南側に新たに建て替えられる予定です。 
 
 参考 → プリエ姫路周辺通路図(PDF)
 
 
Himeji08122
「播但線(1・2番線)」ホームの東端です。「JR神戸線」と「山陽本線」のホームより手前で終わっています。真ん中の線路が通過線のように見えますが、「姫新線」4番線部分の延長になるので通過線ではありません。
   
 
Himeji08123
「播但線(1・2番線)」ホームの切り欠き部です。反対側の「姫新線(3・4番線)」も同じような構造になっていて1つの島に4つのホームを設けています。
 
 
Himeji08124
「姫新線(3・4番線)」の西端は、「JR神戸線」と「山陽本線」のホームよりかなり西側に伸びています。
 
 
Himeji08125
「姫新線(3・4番線)」の西端です。
 
 
Himeji08127
「播但線」の1・2番線ホームは「寺前・和田山方面」行きになります。
 
 
Himeji08126
「姫新線」の3・4番線ホームは「播磨新宮・佐用方面」行きになります。
 
 
Himeji08128
JR姫路駅中央コンコース西側高架下に、2008年12月4日ソフトオープンした「PLiE(プリエ)姫路」です。
 
 
Himeji08129
JR姫路駅中央コンコースです。現在は北側が行き止まり構造になっていますが、2008年12月22日から北側に通り抜けが出来るようになります。

|

2008年12月 7日 (日)

IPSアルファテクノロジ姫路工場 2008/12/06 巨大な建造物が姿を現す!

Ips0812061
撮影日2008年12月6日
 「IPSアルファテクノロジ姫路工場」は、「Panasonic」が建設している巨大な液晶パネル工場です。巨大な建築物が姿を現しています。今年の7月14日に起工式があったので、まだ5ヶ月も経過していないのにずいぶん早いですね。
 
 超高層ビルの建設現場と比べ、巨大工場や巨大ショッピングセンターはすぐに地上に姿を表します。まあ構造が全く違うので全く比較にはなりませんが・・・
 
 参考 → 2008年8月31日の空撮
 
 
Ips0812062
撮影日2008年12月6日 東側のアップです。
 
 
Ips0812063
撮影日2008年12月6日 真ん中のアップです。
 
 
Ips0812064
撮影日2008年12月6日 西側のアップです。

|

2008年12月 6日 (土)

大阪中央郵便局敷地 地上40階・塔屋2階・地下3階、高さ約187mの超高層ビル建設!

Jp0812061
-大阪中央郵便局敷地-
 日本郵政グループは、は2012年をめどに「大阪中央郵便局」およびJR西日本の敷地を使って「地上40階・塔屋2階・地下3階、高さ約187mの超高層ビルを建設する」と12月5日に発表しました。
 敷地面積は、西側に隣接するJR西日本の所有地と合わると約12,900㎡になります。延床面積は、約213,000㎡と東京中央郵便局の再整備計画(約215,000㎡)とほぼ同規模です。

 このブログでは、今日から「大阪中央郵便局敷地」というカテゴリーを新設し、ビル閉鎖→解体→建設→竣工までを追っていきます。

 詳しくは → 日本郵政グループ(2008/12/05)

 2007年8月27日に発表された時の概要は、地上30階以上、高さ最大で180m、延床面積約200,000㎡、竣工2011年度となっていました。今回正式に発表された概要は

新ビルの概要
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-約187m(航空法での高さ制限と同じ)
◆ 敷地面積-約13,000㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 延床面積-約213,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、郵便局窓口、劇場(オリエンタルランド)、店舗
◆ 設計-日建設計
◆ 着工-2009年予定
◆ 竣工-2012年予定
 
 約1000億円弱を投じる大規模プロジェクトですが、テレビや新聞などの報道が悲観的なのが気になりました。「景気が後退局面」とか「テナントの獲得競争」とか・・・
 それじゃどうするの?「建設しない方がいい!もしくは延期した方がいい!」と言いたいのでしょうか? そんなこと「日本郵政グループ」は百も承知で建設するわけですから暖かく見守ってほしいです。

 それに「景気が後退局面」の今だから雇用確保の意味でも大規模プロジェクトは必要だし、建築主にとっては建築資材の価格下落で安く建設出来ます。
 大阪市にとってアジア各都市との都市間競争に勝つ意味で、大阪市の顔である梅田周辺を魅力あふれる街にする必要があります。
 それに大阪市は、ドバイのように需要の数倍のプロジェクトを同時進行させている訳ではありません。
 
 
Jp0812062
地上から見た様子です。

|

N4・TOWER 2008年12月3日の建設状況

Osakanakanoshima08121
-N4・TOWER-
 「N4・TOWER」の概要は、地上34階、塔屋2階、高さ116.20m、総戸数349戸(住居343戸、共用6戸)の超高層ワーマンションです。かなり高くなってきました。 
 
 
Osakanakanoshima08122
北側から見た様子です。逆光で見ずらくてすみません・・・

|

2008年12月 5日 (金)

中之島ダイビル 2008/12/03 タワークレーンが1基解体されました!

Daibuil0812031
撮影日2008年12月3日 
 
 
Daibuil0812032
撮影日2008年12月3日
 この日は晴れていましたが、大気がよどんでいたため見ずらいです。タワークレーンが1基解体されて1基になりました。といっても通勤電車の車窓から見ていましたが、かなり前に解体されていました。
 
 
Daibuil0812033
撮影日2008年12月3日
 「中之島ダイビル」の南側に「三井不動産」がホテルの建設を計画している予定地です。東側の公園が約2,000㎡、西側の駐車場が約2,000㎡、合わせると敷地面積は約4,000㎡あるそうでが、とてもそんなに広く感じません。

|

2008年12月 4日 (木)

The Kitahama(北浜タワー) 2008/12/03 商業施設「The Kitahama PLAZA」がついに姿を現す!

Kitahama0812031
撮影日2008年12月3日
 北側寄りから撮影です。前回の撮影が11月14日だったので2週間間隔というローテーションを守れませんでした。この季節は紅葉真っ盛りなので京都と奈良の神社仏閣の撮影に夢中になり遅くなりました。
 いつか「京都と奈良の神社仏閣」のホームページもしくはブログを作るのが夢なので2005年の秋から春と秋を中心に少しずつ撮影しています。

 「The kitahama(北浜タワー)」の建設は最終段階を迎えています。大阪市内の一等地にあり、かなりの大規模なタワーマンションが建設されるとは想像していましたが、高さ約209mの日本一高いタワーマンションが建設されると分かった時は、狂喜乱舞した事を思い出します。
 「The kitahama」は運が良かったと思います。もっと後だったら、世界を襲った金融危機の影響で着工の延期もしくは規模縮小になっていたと思います。本当に良かったです。 
 
 
Kitahama0812032
撮影日2008年12月3日 南側寄りから撮影
 
 
Kitahama0812033_2
撮影日2008年12月3日
 西側からの撮影です。この日は天気は良かったのですが、大気がよどんでいて透明度が最低でした。超高層ビルの撮影は天気が一番重要ですね・・・ 
 
 
Kitahama0812034
撮影日2008年12月3日
 最上階の部分です。タワークレーンがまた2基に戻っていました。どちらかが解体用のクレーンだと思いますが良く分かりません。
 
 
Kitahama0812035
撮影日2008年12月3日
 商業棟(商業施設ゾーン)です。南側の覆いが一部外されて外観が分かるようになりました。なかなかカッコいい!です。
 そして「The kitahama PLAZA」のロゴが! まあ「ザ キタハマ プラザ」の名称はずっと前から決まっていましたが・・・
 
 
Kitahama0812036
撮影日2008年12月3日 「The kitahama PLAZA」のロゴのアップです。

|

2008年12月 3日 (水)

新・大阪富国生命ビル 2008/12/01

Kofuku0812011
撮影日2008年12月1日
 全景です。 昨日(12月2日)TBS系の「キミハ・ブレイク」という番組で、ヘリコプターからの空撮を大々的にやっていました。その中で超高層ビルヲタの「半田健人」が新宿の超高層ビルを熱く語っていましたが、他のゲストが思いっきり引いていました(笑)。
 
 そして「ベッキー」が止めの一言「お付き合いしたくないタイプですね・・・」 超高層ビルヲタの立場はまだまだ低いようです。これが夜景ヲタなら目をキラキラさせて全く扱いが違うでしょうね・・・(涙)
 ところで「半田健人」って兵庫県芦屋市の出身だったんですね。全く知りませんでした。
 
 
Kofuku0812012
撮影日2008年12月1日 アップです。
 
 
Kofuku0812013
撮影日2008年12月1日 南側から見た様子です。

|

2008年12月 2日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2008/12/01

Hankyu0812011
撮影日2008年12月1日
 正面から見た様子です。前回「29階・30階部分を建設中!」と書きました。「28階・29階部分」の間違いではないか?」というメールを何通か頂きました。過去にもメールを頂いたことが事があります。

 正直、私もよく分かりません。「梅田阪急ビル立替計画」は、2階ずつ伸びているのは間違いありません。順当に行くと「29階・30階部分」が正解になります。
 しかし「阪急百貨店・阪急電鉄のPDFデータ」では、13階までが百貨店、14階がスカイロビー、15階が機械室になっています。もし設計変更がなかったとしたら窓の大きい部分が14階のスカイロビー、窓がない部分が15階の機械室になります。そうなると「28階・29階部分」を建設している事になります。

 判断が難しいのは「2008年5月26日」アップした部分です。3枚目の写真を拡大して見ると普通なら百貨店棟13階部分+オフィス棟の14階部分を建設しているように見えます。
 設計変更がなくて「28階・29階部分」が正解なら「オフィス棟の14階部分」と思われる部分は階数としてカウントされていない事になります。この部分は階高が他の階より低いような気もするので、この階のみ特殊な構造になっている可能性もあります。 

 いずれにしてもよく分からないので、とりあえず「29階・30階部分」ということにしておきます。「28階・29階部分」が正解だったら、後日過去にアップした数値をすべて変更します。
 
 
Hankyu0812012
撮影日2008年12月1日 西側から見た様子です。
 
 
Hankyu0812013
撮影日2008年12月1日 東側から見た様子です。
 
 
Hankyu0812014
撮影日2008年12月1日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。

|

2008年12月 1日 (月)

(仮称)城東区永田三丁目計画 2008年11月26日の状況

Osakanagata08111
-(仮称)城東区永田三丁目計画-

 「(仮称)城東区永田三丁目計画」は、「大阪セントラル自動車教習所」跡地の開発プロジェクトです。「大阪セントラル自動車教習所」は、2007年6月に閉鎖されています。

 「そろそろ基礎工事が終わったころかな?」と思って行ったら前回と同じ更地だったので「もしかして金融危機の影響?」と心配しましたが、単にスケジュールが変更になっただけのようです。
 「建築計画のお知らせ」を見ると外観が少し変更になり、面積等も少し変わっていました。
 
 比較 → 2008年5月21日の状況
 
 
Osakanagata08112
建設予定地を南東側から見た様子です。
 
 
Osakanagata08113
「建築計画のお知らせ」です。前回見た時と比べ、外観が少し変更になり敷地面積・建築面積・延床面積のすべての数値が少し変更になっていました。
 また当初は、着工予定が2008年06月01日、竣工予定が2010年12月31日でしたがこちらも変更になっていました。

|

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »