« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月31日 (土)

マルイト難波ビル  2009年1月27日の建設状況

Osakaocat09011
-マルイト難波ビル-

 「マルイト難波ビル」は、地上31階、塔屋2階、地下1階、高さ144.0m、延床面積124,000.34㎡の店舗、オフィス、ホテルで構成される複合ビルです。
 フロア構成は、ホテル(21~31階)、オフィス(7~20階)、駐車場(4~6階)、店舗(地下1階~3階)となっています。
 
 比較 → 2008年12月20日の建設状況

 比較 → 2008年11月3日の建設状況

 比較 → 2008年9月10日の建設状況
 
 比較 → 2008年7月28日の建設状況
 

 比較 → 2008年6月23日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月上旬の飛行船からの空撮
 
 
Osakaocat09012
北西側から見た様子です。
 
 
Osakaocat09013
下層階の様子です。下層階は巨大です。

|

シティタワー大阪福島  2009年1月27日の建設状況

Osakasagisu09011
-シティタワー大阪福島-
 「シティタワー大阪福島」は、阪神電鉄野田駅の少し北側にあったミズノサギス流通センター跡地の再開発プロジェクトです。完成すると地上37階、地下1階、高さ約129m、総戸数349戸のタワーマンションになります。すでに外観は完成しています。
 
 
Osakasagisu09012
北側から見た様子です。北側の道路側にはかなり高さがあるパーキングタワーが建設されています。
 
 
Osakasagisu09013
2009年3月末の入居開始を控え、植栽など周辺の整備等が行われています。

|

2009年1月30日 (金)

阪神なんば線 「桜川駅」・「ドーム前駅」・「九条駅」の出入り口 2009年1月27日の建設状況

Osakahanshin090111
-桜川駅-

 阪神なんば線は、2009年3月20日の開業を目指して着々と工事が進んでいますが、今日から3回に分けて、地下部分を走るの「桜川駅」・「ドーム前駅」・「九条駅」、大幅に改良された「西九条駅」、在来ホームが延長された「千鳥橋駅」・「伝法駅」・「福駅」の特集をしたいと思います。

 難波側から出発して今回は、地下部分を走る「桜川駅」・「ドーム前駅」・「九条駅」です。大阪難波駅(3月20日から)は、駅自体には変化がないので、「桜川駅」からスタートします。
 「桜川駅」は、1面2線の地下駅となります。地上の出入り口は、「汐見橋交差点」に4ヶ所設けられます。写真は南側の出入り口ですが、南西角の出入り口は、「南海高野線汐見駅」と乗り換え口になります。
 地下部分では、少し東側にある大阪市営地下鉄「桜川駅」と地下鉄連絡通路で結ばれます。
 
 詳しくは → 桜川駅詳細(阪神電鉄)
 
 
Osakahanshin090112
「桜川駅」の「汐見橋交差点」北東側の出入り口です。
  
 
Osakahanshin090113
「桜川駅」の「「汐見橋交差点」北西側の出入り口です。
 
 
Osakahanshin090114
「桜川駅」を過ぎると地上部分はこんな感じになっています。
 
 
Osakahanshin090115
-ドーム前駅-

 写真は「ドーム前駅」南側の出入り口です。「ドーム前駅」は、「京セラドーム大阪」の東隣に設けられる1面2線の地下駅となります。
 地下部分では、少し東側にある大阪市営地下鉄の「ドーム前千代崎駅」と地下鉄連絡通路で結ばれています。
 地上への出入り口は写真にある南側の出入り口以外に北側にもう1ヶ所ありますが、フェンスで囲めれているためか見つけることが出来ませんでした。
 
 詳しくは → ドーム前駅詳細(阪神電鉄)
 
 
Osakahanshin090116
「ドーム前駅」を過ぎると地上部分はこんな感じになっています。
 
 
Osakahanshin090117
-九条駅-

 写真は「九条駅」南東側の出入り口です。「九条駅」は、1面2線の地下駅となります。地上への出入口は、NTTのビルに設けられる南東側と北西側の2ヶ所になります。
 北西側の出入り口は、地上部分で大阪市営地下鉄の「九条駅」で乗り換えられます。大阪市営地下鉄中央線はこの部分は高架を走っています。
 
 詳しくは → 九条駅(阪神電鉄)
 
 
Osakahanshin090118
「九条駅」北西側の出入り口の様子です。右側が出入り口で、左側の階段状の部分は大阪市営地下鉄の「九条駅」に乗り換えるための階段とエスカレーターです。

|

御影タワーレジデンス 2009/01/27

Mikage0901271
-御影タワーレジデンス-
 「御影タワーレジデンス」は、神電鉄御影駅のすぐ北側にあった市立御影工業高校跡地の再開発計画です。地上47階、塔屋1階、高さ約170m、総戸数 502戸(分譲住戸408戸、有料老人ホーム88戸、その他)の大規模タワーマンションです。

 撮影時は地上33階部分の工事をしていました。約2ヵ月前は地上26階部分の工事をしていたので7階伸びたことになります。
  
 
Mikage0901272
西側から見た様子です。
 
 
Mikage0901273
北側から見た様子です。
 
 
Mikage0901274
南東側から見た様子です。

|

2009年1月29日 (木)

オリックス西本町1丁目ビル 2009年1月27日の建設状況

Osakaorix09011
-オリックス西本町1丁目ビル-
 「オリックス西本町1丁目ビル」は、「オリックスグループ大阪本社ビル」です。旧:大阪銀行の本店跡地の解体後、しばらく駐車場として使用されていました。
 地上29階、塔屋1階、地下3階、高さ133.1mの超高層ビルが建設されます。すでに着工されており、本格的に工事が行われています。写真は南東側から見た様子です。
 
 比較 → 2008年11月3日の状況
 
 
Osakaorix09012
北西側から見た様子です。

|

グランドメゾン京町堀タワー 2009年1月27日の建設状況

Osakautsubo09011
-グランドメゾン京町堀タワー-
 「グランドメゾン京町堀タワー」の概要は、地上30階、塔屋2階、高さ104.9m、総戸数240戸のタワーマンションです。撮影時は26階・27階部分を建設中でした。
 
 比較 → 2008年11月3日の建設状況
 
 比較 → 2008年6月27日の建設状況
 
 比較 → 2008年2月29日の建設状況
 
 
Osakautsubo09012
見上げた様子です。

|

2009年1月28日 (水)

阪神なんば線 新線を使った試運転が順調に行われています!

Osakahanshin09011
-阪神なんば線-
 2009年3月20日の「阪神なんば線」開業を控え、急ピッチで工事や準備が進んでいます。昨日(1月27日)、「尼崎駅」~「大阪難波駅(近鉄難波駅は、2009年3月20日から大阪難波駅に駅名変更)」までのすべての駅を見てきましたので、少しずつアップしていきます。

 すべての駅と言っても地下には入れないので、地下の部分は地上からになりますが・・・ 新線はかなり前にレールの連結が終わっており、現在は試運転が行われています。
 新線の地上部分は、「セミシェルター(防音壁)」があるのでうっすらしか見えませんが、音で電車の通過が分かります。思った以上に新線の上を列車が通過しており試運転が頻繁に行われているようです。

 試運転は、2009年1月21日から指導職員の訓練運転を始め、1月26日からは一般乗務員にも訓練対象を広げた習熟訓練運転が始まっています。1月26日には新設される「ドーム前駅」で、試運転の様子を報道陣に公開したのでテレビ等でご覧になった方も多いと思います。
 伝えるところによると試運転は、2月下旬まで「西九条駅」~「桜川駅」間を毎日54往復走行するそうです。
 
 
Osakahanshin09012
「西九条駅」で乗客をすべて降ろし、電車は「試運転」モードに入って新線に入っていきます。阪神西大阪線は、私が見た限りではすべての車両が「1000系電車」になっていました。
 「福駅」~「千鳥橋駅」間の在来のホームも6両対応に延長工事がほぼ終わったため「1000系電車」はすべて6両編成になっていました。

 「西九条駅」を過ぎた6両編成の「1000系電車」は、「大阪難波駅」の一駅手前にあり、折返し設備のある「桜川駅」まで試運転のため走行しているようです。そこで折り返して「西九条駅」からは「尼崎駅」行きの電車になるようです。
 
 
Osakahanshin09013
どんどん入っていきます。
 
 
Osakahanshin09014
見えなくなりました。
 
 
Osakahanshin09015
反対側のホームには新線から「西九条駅」に「尼崎駅」行きの電車がは入ってきます。

|

中之島ダイビル 2009/01/27

Daibuil0901271
撮影日2009年1月27日
 「中之島ダイビル」は、ほぼ外観が完成したので約1ヶ月ぶりの更新になります。今年の春竣工予定なので、このカテゴリーもあと少しで卒業ですね。
 
 
Daibuil0901272
撮影日2009年1月27日 タワークレーンもすべて下ろされています。 
 
 
Daibuil0901273
撮影日2009年1月27日
 南側ですが、ダイビルの伝統とも言える豪華な装飾が施されています。ビル北側にも同じような装飾があります。
 
 
Daibuil0901274
撮影日2009年1月27日
 西隣にある「関電ビル別館」の解体工事が始まっています。当初計画では、Ⅱ期工事の内容は、ダイビルのイースト棟の建設、そしてこの部分にホールが建設される予定でした。
 その後、「中之島3丁目共同開発(仮称)」が大幅に見直され、ビルの高さ等も変更になりましたが、同時にホールの計画は中止されました。「関電ビル別館」の跡地は駐車場と緑地になる予定です。

|

御堂筋フロントタワー新築工事 もうすぐタワークレーンが登場!

Osakafront09011
-御堂筋フロントタワー新築工事-

 「御堂筋フロントタワー」は、「(仮称)御堂筋共同ビル」と呼ばれているプロジェクトで、御堂筋と曽根崎通が交差する南西角に建設中です。場所は「大阪東映会館」があった跡地です。
 地上20階、地下1階、高さ89.1mオフィスビルが建設される予定です。撮影は2009年1月27日の夕方です。
 
 比較 → 2008年4月の状況(建築計画のお知らせ等)


Osakafront09012
タワークレーンの支柱となる部分が見えます。手前の赤い部分はタワークレーンの部材です(撮影日2009年1月27日)。

|

2009年1月27日 (火)

広島市 Hiroshima Garden*Garden 2009年1月20日の建設状況

Hiroshimagarden09011
-Hiroshima Garden*Garden-

 Hiroshima Garden*Gardenは、広島大学本部跡地の再開発プロジェクトです。キャンパスの北側部分を使用しています。NORTH TOWERとSOUTH TOWERの2棟により構成されています。
 
 「Hiroshima Garden*Garden  NORTH TOWER」は、地上32階、高さ100.2mで、「Hiroshima Garden*Garden SOUTH TOWER」は、地上24階、高さ74.25mです。
 
 
Hiroshimagarden09012
「NORTH TOWER」の建設現場を北西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimagarden09013
全景です。
 
 
Hiroshimagarden09014
”ひろしまの「知の拠点」再生プロジェクト”として計画されていた「広島大学本部跡地」の東側です。事業予定者が民事再生法を申請したためが白紙に戻ってしまいました。

|

広島市 (仮称)八丁掘オフィスビル新築工事 2009年1月20日の建設状況

Hiroshimahiroshima090111
-(仮称)八丁掘オフィスビル新築工事-

 「(仮称)八丁掘オフィスビル新築工事」の建設現場は、日本銀行広島支店の東側のブロックです。「国土交通省太田川河川事務所」跡地の再開発プロジェクトです。写真は北西側から見た様子です。
 
概要
◆ 計画名-(仮称)八丁掘オフィスビル新築工事
◆ 所在地-広島県広島市中区八丁掘3番4
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-最高部90.80m、軒高90.20m
◆ 敷地面積-3,704.91㎡
◆ 建築面積-1,840.44㎡
◆ 延床面積-28,422.92㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-大成建設
◆ 設計・監理-大成建設
◆ 施工-大成建設
◆ 着工-2008年03月25日
◆ 竣工-2009年12月31日予定
(注意)面積は、建設現場の完成予想図に掲示してある最新の数値です。延床面積が少し変更になっています。
 
 
Hiroshimahiroshima090112
南西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimahiroshima090113
建設現場に掲示してある完成予想図を撮影しました。

|

2009年1月26日 (月)

阪神・尼崎駅改良工事 2009年1月23日の工事状況 & 「1000系電車」の連結・連結解除試験を撮影!

Amagasakieki09011
-阪神なんば線 尼崎駅改良工事-
 2009年3月20日の「阪神なんば線」開業を控え、阪神尼崎駅改良工事は最終段階に入っています。現在は新4番線(5番線)ホームの工事が行われていますが、外から見る限りほぼ完成しています。
 
 近鉄奈良線と相互乗り入れして直通運転する快速急行は6両・8両・10両編成で運転されますが、阪神本線は6両編成しか対応できていないため、8両・10両編成の列車は4番線で6両に連結解除作業を行います。
 今回撮影していると「1000系電車」を使って4番線で何度も連結および連結解除の試験(訓練)を行っていました。
  
 2007年10月5日から営業運転を開始した「1000系電車」ですが、どんどん車両数を増やし、主力車両になりつつあります。最近では「阪神梅田~山陽姫路直通特急」にも一部使用されています。
 でも私は「阪神梅田~山陽姫路直通特急」はクロスシートでないといやなので、クロスシートの車両が来るまで待ちます。
 
 最終的には、阪神尼崎駅の配線はこのように変更になります。
 尼崎駅配線計画概要図
 
 阪神なんば線・公式ホームページ
 
改良後のホーム

◆ 1番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 2番線-本線上り(野田・福島・梅田方面)
◆ 3番線-阪神なんば線上り(西九条・近鉄難波・近鉄奈良方面)
◆ 4番線-阪神なんば線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸方面)
◆ 5番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
◆ 6番線-本線下り(甲子園・西宮・芦屋・神戸・明石・姫路方面)
  
 
Amagasakieki09012
新4番線(5番線)の東側を北側のホームから見た様子です。
 
 
Amagasakieki09013
新4番線(5番線)の東側を南側のホームから見た様子です。5番線側に落下防止柵が設置されています。
 
 
Amagasakieki09014
新4番線(5番線)の中くらいの工事の様子です。 
 
 
Amagasakieki09015
新4番線(5番線)の西側を北側のホームから見た様子です。
 
 
Amagasakieki09016
新4番線(5番線)の西側を南側のホームから見た様子です。この部分にも5番線側に落下防止柵が設置されています。
  
 
Amagasakieki09017
ホーム東側の配線です。ホームの改良工事の最中は、そのたびに何度も配線を変更していましたが、これが最終形だと思います。立体交差もありかなり複雑な配線になっています。
 
 
Amagasakieki09018
まだ一部工事中の新4番線(5番線)ホームを見ていると駅員さんがたくさんいました。何をしているのかな?
 
 
Amagasakieki09019
見ていると「1000系電車」同士がどんどん接近してきます。ひょとしてこれは!
 
 
Amagasakieki090110
あと少しです。
 
 
Amagasakieki090111
「ガッシャーン」連結完了です。
 
 
Amagasakieki090112
再度確認OK! これはひょっとしてお宝写真になるかも?と思いましたが、その後何度も連結および連結解除を繰り返していました。この試験(訓練)は頻繁に行われているのかも知れません。

|

大阪大学 iPS細胞研究で独自組織を立ち上げ!

Handai09011
-大阪大学-

 日経新聞が伝えるところによると「大阪大学」が、創薬や再生医療への応用が期待されている「新型万能細胞(iPS細胞)」の研究組織を2009年4月をめどに立ち上げるそうです。施設は、阪大病院の未来医療センター内に設置し、研究者約10人で構成するそうです。
 
 ”待ってました!”という感じですが、そもそも昨年の3月に文部科学省が研究拠点を「京都大学」、「慶應義塾大学」、「東京大学」、「理化学研究所」の4機関を選んだ時に「なぜ大阪大学が入っていないのか?」と疑問を感じました。「国がやってくれないのなら自分でやるさ!」という感じでしょうか?
 
 「緒方洪庵」により設立された「適塾」を源流とする大阪大学の医療技術は文句なしに日本の最高峰です。今年の1月17日に行われた国内初となる「心肺同時移植」を見てもレベルの高さが分かります。
 医療レベルの高さを示すのに臓器の移植技術がありますが、国内で脳死からの臓器を移植出来る施設は心臓(7施設)、肺(8施設)、肝臓(13施設)、膵臓(14施設)、小腸(9施設)、腎臓(多数)が指定されています。その中ですべての臓器が指定されているのは「大阪大学医学部付属病院」だけです。 
 
 詳しくは → (社)日本臓器移植ネットワーク・移植施設
 
 大阪大学は文部科学省との相性があまりよろしくないようで、2003年11月21日に法科大学院(ロースクール)の開設許可される大学が発表された時も「保留」枠に入れられてしまいました。
 設置許可申請72校のうち66校は「可」、2校が「保留」、4校が「不可」でした。大阪大学の準備不足もあったと思いますが、ほとんどの大学が「可」だったのに、天下の大阪大学が「保留」の中に入ってしまいました。
 結局翌年の初めに認可が下り、2004年4月の開校にはなんとか間に合いましたが、他の大学と比べ試験日が大幅に遅れてしまいました。大阪大学法科大学院はいまだにその後遺症を引きずっており、同じ関西のライバル校である京都大学や神戸大学の法科大学院に比べて新司法試験の合格者数や合格率で苦戦しています。

|

2009年1月25日 (日)

アクティ大阪展望台 2009/01/23

Kontena0901231
撮影日2009年1月23日
 全景です。前回がアクティ大阪の展望台からだったので、今回はすべて阪急グランドビルからの写真にしてみました。 
 
 
Kontena0901232
撮影日2009年1月23日
 パッと見ると巨大な「要塞」のように見えたので、なぜか戦争映画の「荒鷲の要塞」を思い出してしまいました。 
 
 
Kontena0901233
撮影日2009年1月23日
 この部分は変化のないように見えますが、微妙に工事は進んでいます。先端がオセロ状になっています。写真を拡大して見ると黒い部分は穴になっていて、多くの穴にハシゴがかけられていました。
 
 
Kontena0901234
撮影日2009年1月23日 東側部分です。 
 
 
Kontena0901235
撮影日2009年1月23日
 地上7階建ての駐車場棟が整備される部分です。杭打ち機などの重機が導入され本格的に工事が始まっています。
 
 
Kontena0901236
撮影日2009年1月23日 アクティ大阪の増築工事の様子です。

|

大阪フクシマタワー(福島四丁目計画新築工事) 2009/01/23

Fukushima0901231
撮影日2009年1月23日
 「大阪フクシマタワー」は、「(仮称)福島四丁目計画新築工事」もしくは「”M計画”タワープロジェクト」と呼ばれていた大阪日産跡地の再開発プロジェクトです。総戸数540戸の大規模なタワーマンションが建設されます。

 物件ホームページには、建築面積や延床面積が載っていないのですが、1週間くらい前に梅田の郵便局の前でパンフレットを配っていたので受け取ったのですが、パンフレットには詳細が載っていました。
 「建築計画のお知らせ」と少し数値が変更になっています。塔屋も2階であることが分かりました。

大阪フクシマタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)福島四丁目計画新築工事

◆ 所在地-大阪府大阪市福島区福島四丁目4番4他
◆ 階数-地上45階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-160.460m
◆ 敷地面積-8,392.38㎡(私道負担面積1,169.23㎡を含む)、7,223.15㎡(建築確認の対象となる敷地面積)
◆ 建築面積-2,993.02㎡
◆ 延床面積-66,614.85㎡(容積率対象面積46,826.53㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-540戸
◆ 建築主-東急不動産、名鉄不動産、東京建物、安田不動産
◆ 設計・監理-IAO竹田設計
◆ 施工者-五洋建設
◆ 竣工-2011年03月上旬予定
◆ 入居開始-2011年03月下旬予定 
 
 
Fukushima0901232
撮影日2009年1月23日 敷地西側の工事の様子です。   
 
 
Fukushima0901233
撮影日2009年1月23日 敷地東側の工事の様子です。

|

2009年1月24日 (土)

梅田阪急ビル立替計画 2009/01/23 35階・36階部分を建設中!

Hankyu0901231
撮影日2009年1月23日
 前回の更新から4日しか経過していませんが、予想通り35階・36階部分に着手していたのでアップしたいと思います。
 
 
Hankyu0901232
撮影日2009年1月23日 アップです。 
 
 
Hankyu0901233
撮影日2009年1月23日 西側から見た様子です。
 
 
Hankyu0901234
撮影日2009年1月23日 東側から見た様子です。自動車が写るとナンバーを消さないといけないので大変です・・・


Hankyu0901237
撮影日2009年1月23日
 ヨドバシカメラ側から見た様子です。寒風の中、久しぶりに30分くらいポケーっと眺めていました。
 鉄骨は搬送用のエレベーターか何かで最上階付近まですでに搬送してあるようで、ワイヤーロープを伸ばすことなく頻繁につり上げられていました。内部がどんな構造になっているか見てみたいです。そしたら多くの謎が一気に解決出来そうです。
 
 
Hankyu0901235  
撮影日2009年1月23日
 久しぶりに阪急グランドビルから撮影してみました。白い壁しか見えませんでした(笑)。でも思った以上に東側が開けているので明るいです。もっと暗くなるかと思っていましたが、そのあたりはちゃんと考えてあるんですね。
 
 
Hankyu0901236

(おまけ) 阪急グランドビル1階外の東側でハトが休んでいました。この不景気で吹く風も冷たいですが、ハトも風除けをしていました。近づいても全然逃げなかったです。ハトさんもガンバレ!

|

愛知県産業労働センター 2009年1月16日の建設状況

Nagoyanagoya09011
-愛知県産業労働センター-

 「(仮称)愛知県産業労働センター」は、名古屋駅前にあるミッドランドスクエアの東側のブロックの、「愛知県中小企業センター」の再開発プロジェクトです。
 正式名称も「愛知県産業労働センター」で2009年10月オープンの予定です。地上18階、塔屋2階、地下4階、高さ90.00mのオフィスビルになります。
 
 比較 → 2008年9月8日の建設状況
 
 比較 → 2008年3月26日の建設状況(建築計画の概要等)
 
 
Nagoyanagoya09012
超広角レンズで無理やり全景を撮影してみました。外でレンズを交換すると「ローパスフィルター」にほこりが付く可能性が高いので交換したくないのですが・・・ 予想通り大きなほこりが付着してしまいました・・・(涙)
 
 
Nagoyanagoya09013
北側からの撮影ですが、他のビルでほとんど見えません。

|

2009年1月23日 (金)

JR東海・新大阪駅拡張工事&(仮称)新大阪阪急ビルのその後

Osakashinosaka09011
-JR東海・新大阪駅拡張工事-

 JR東海が新幹線の新大阪駅を拡張する構想を発表してかなり経過します。JR東海は一定の期間が経過すると過去のニュースリリースをホームページ上から消すのですぐに印刷しないと詳細が分からなくなってしまいます。
 
 新幹線の新大阪駅は大阪市にありますが、ご存知の通りJR東海の管轄になります。ホームは島式ホーム3面6線+単式1面1線の高架駅となっています。
 新大阪駅は新幹線の駅としては、東京駅に次ぐ巨大な駅です。それでも東海道新幹線は通勤電車並みの間隔で運行がなされており限界に近づいています。通常の運行なら問題がありませんが、天候その他のイレギュラー時にダイヤが乱れると現在のホーム数では対応出来ない状況になりつつあります。
 そこでJR東海は、阪急電鉄が新大阪連絡線の用地として確保していた土地を一部転用して、(1)26番線の北側に27番線を新設、(2)博多方面にある2本の引き上げ線を4本に増設 することを発表しました。
 
 その後続報がありません。新大阪駅は新幹線で使用する時以外は地元関西人でもあまり電車を降りる事はありません。まして地上に降りる事はめったにありません(住人や勤務地がある場合は別ですが・・・)。
 私も新大阪駅を降りて地上を歩いたのはほぼ1年ぶりでした。1年ぶりに現地を歩いてみると光景が一変していました。阪急電鉄の新大阪連絡線の用地は暫定的に駐車場として使用されていましたが、新大阪駅の拡張工事を行う部分はフェンスで囲まれ準備工事が行われていました。
 
 
Osakashinosaka09012
かなり西側(博多駅側)までフェンスで囲まれ、重機が稼働しています。
 
 
Osakashinosaka09013
このように駐車場だった部分は、かなり西側までフェンスで囲まれています。
 
 
Osakashinosaka09014
-(仮称)新大阪阪急ビル-
 
JR東海が新幹線の新大阪駅を拡張する構想を発表をした頃とほぼ同時期に、阪急電鉄は「(仮称)新大阪阪急ビル」の開発計画を発表しました。
 建設予定地は、新幹線新大阪駅北側に隣接している約4,100㎡の敷地で、地上18階、高さ約80m、延床面積約36,000㎡のビルを建設します。

 ビル内は上層階が客室数約300室のホテル、中層階がオフィス、下層階がコンコースおよび店舗になっています。1階にはバスターミナルを整備します。JR新大阪駅とは3階コンコースで、地下鉄御堂筋線とは2階コンコースで連絡する計画になっており、移動に関してはかなり便利になります。

 ★ 阪急電鉄・ニュースリリース
(PDF:2007/07/09)
 「(仮称)新大阪阪急ビル」の開発計画について


Osakashinosaka09015
「(仮称)新大阪阪急ビル」建設予定地をよく見ると鉄筋を組み立てています。何かの支柱部分だと思いますが、良く分かりません。
 「(仮称)新大阪阪急ビル」の「建築計画のお知らせ」はまだ掲示されておらず、まだ建設工事に入っていないと思われるので、JR東海の新幹線新大阪駅拡張に関係している部材かも知れません。

(追記)
 この件に関してたくさんのメールを頂きました。ありがとうございました。この部材は「場所打ち杭工法」による「鉄筋かご」だそうです。これを地中に埋めてコンクリートを流し込む訳ですね。

|

日本一のアーチ橋 広島中央フライトロード「空港大橋」の建設現場

Hiroshimahongo09011
-(仮称)空港大橋-

 「広島中央フライトロード」は、事業主体の広島県が建設する「東広島市河内町」~「世羅郡世羅町」を結ぶ延長約30kmの4車線(暫定2車線)の自動車専用道路です。
 「広島中央フライトロード」の「フライト」は、「広島空港」の交通インフラ整備が第一の目的のために採用されました。
 
 その途中に最大の難所が、「沼田川渓谷」です。「沼田川」沿いにはJR山陽本線や幹線道路も走っています。
 その「沼田川渓谷」を横断する巨大な「空港大橋」が建設中です。JR山陽本線では「
河内駅」と「本郷駅」の間です。
 私は広島に行く場合「青春18きっぷ」を使うときがあります。本郷駅を超えると
「空港大橋」の建設現場が真正面や真上に見えるため楽しみにしています。他の乗客も同じようでシャッターを切る音が聞こえます。
 
 
資料によると「空港大橋」は、橋長800m、アーチ部の長さ(アーチスパン)380mで、完成すれば日本一のアーチ橋となります。また一番高い橋脚の高さは95.6mで、橋面の高さは県道から190mもあるそうです。
 インターネットで
「広島中央フライトロード 空港大橋」で検索すると建設現場の写真がたくさん出てきます。凄い難工事だった事がよく分かります。
 
 詳しくは → ザ・サイト(鹿島建設)
 
 詳しくは → 見学会レポート(橋の詳細な概要あり)
 
 場所 → 広島中央フライトロード(県道ファン)
 
 
Hiroshimahongo09012
アーチを支える部分は、このような急峻な斜面に建設されています(車内の照明が映り込んで見づらいですが・・・)。

|

2009年1月22日 (木)

ザ・広島タワー 2009年1月20日の建設状況

Hiroshimahiroshima09011
-ザ・広島タワー-

 アクティブインター・シティ広島(若草町地区第一種市街地再開発事業)のタワー住宅棟・テラス住宅棟は、広島駅新幹線口のすぐ北東側に建設中です。
 
 写真は南西側から撮影したものです。手前部分には、地上9階、地下1階のテラス住宅棟が建設されます。奥には地上33階、塔屋2階、地下1階、高さ109.75mのタワーマンション「ザ・広島タワー」が建設中です。

 比較 → カテゴリ・広島県(過去の現場)
 
 詳しくは → ザ・広島タワー 公式ホームページ
 
 詳しくは
 → ACTIVE-INTER CITY HIROSIMA・公式ホームページ
 
 

Hiroshimahiroshima09012
中心部あたりから東側を見た様子です。タワー住宅棟の「ザ・広島タワー」にタワークレーンが1基建ちました。 
 
 
Hiroshimahiroshima09013
南東側から撮影した様子です。 
 
 
Hiroshimahiroshima09014_2
建設現場に掲示してある完成予想図を撮影しました。左側が北側になりタワー住宅棟・テラス住宅棟で、右側が南側で ホテル・オフィス棟になります。

|

ACTIVE-INTER CITY HIROSHIMA ホテル・オフィス棟 2009年1月20日の建設状況

Hiroshimahiroshima09016
-アクティブインター・シティ広島 ホテル・オフィス棟-
 アクティブインター・シティ広島(若草町地区第一種市街地再開発事業)のホテル・ビジネス棟は、広島駅新幹線口のすぐ東側に建設中です。
 概要は地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ96.50mです。ホテル、オフィス、店舗で構成される複合ビルになります。写真は北西側から撮影した様子です。
 
 比較 → カテゴリ・広島県(過去の現場)
 
 詳しくは → ACTIVE-INTER CITY HIROSIMA・公式ホームページ
 
  
 
Hiroshimahiroshima09017
北東側から撮影した様子です。

|

2009年1月21日 (水)

広島市新球場(仮称)新築工事「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」 2009年1月20日の建設状況

Hiroshimamazda09011
-広島市新球場(仮称)新築工事-

 「新広島市民球場」の建設工事が最終段階を迎えています。外観はほぼ完成し、現在は球場の内装工事や周辺道路の整備が急ピッチで進められています。
 「新広島市民球場」のこけら落は、2009年4月10日の中日戦を予定していますが、グッズショップは一足早い4月3日にオープンする予定です。
 
 「新広島市民球場」は、こけら落とし後の4月からはネーミングライツ(命名権)の売却により「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」と呼ばれる事になります。ただあまりにも名称が長くなるので、多くの場合略称の「マツダスタジアム」で呼ばれると思います。
 「Zoom-Zoom(ズーム・ズーム)」は、テレビコマーシャルでも使われている「マツダ」のキャッチコピーです。「Zoom-Zoom(ズーム・ズーム)」は、日本の子供は車の事を「ブーブー」と言いますが、英語圏では「Zoom-Zoom」と言う事から採用されています。
 
 「新広島市民球場」の建設現場は、JR広島駅近くの「東広島貨物駅貨物ヤード」跡地です。敷地がいびつな形をしているため新球場は左右対称ではありません。
 「90億円の低予算でこんな立派な球場がよく建設できるな!」と感心するようなカッコいい!素晴らしい球場です。それに外野だけではなく内野にも芝生が植えられています。

 規模的にも、グラウンド-右翼100m、左翼101m、中堅122m、観客席数-30,350席(固定席)、300席分(車椅子スペース)と申し分がありません。巨大スタジアム大好き人間なので早く完成後に見に行きたいです。
 
 比較 → 2008年9月3日の建設状況
 
 詳しくは → 新球場建設の推進(広島市ホームページ)
 
 定点観測 → プロジェクトの様子(五洋建設ホームページ)
 
 個人ブログ → 夢スタジアム~広島新球場(ほぼ毎日更新)
 
概要
◆ 計画名-広島市新球場(仮称)新築工事
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 建築面積-22,845.08㎡
◆ 述床面積-39,282.54㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ グラウンド-右翼100m、左翼101m、中堅122m
◆ 観客席数-30,350席(固定席:内野1階14,150席、内野2階6,400席、外野1階6,550席、外野2階3,250席)、300席分(車椅子スペース)
◆ 観客席寸法-横幅50cm、前後幅85cm
◆ 建築主-広島市(都市活性化局新球場建設部)
◆ 設計・監理-広島市(都市活性化局新球場建設部)、環境デザイン研究所
◆ 施工者-五洋建設、増岡組、鴻治組JV
◆ 着工-2007年09月28日
◆ 竣工-2009年03月16日予定
◆ 事業費-約90億円
 
 
Hiroshimamazda09012
「新球場工事見学スペース」にある模型を撮影しました。日本では珍しい左右非対称の球場です。
 
 
Hiroshimamazda09013
東側(天神川駅側)から見た全景です。スコアーボードと大型映像装置が正面に見えます。
 
 
Hiroshimamazda09014
北西側(広島駅側)から見た全景です。
 
 
Hiroshimamazda09015
南側から見た全景です。


Hiroshimamazda09016
南東側にある「新球場工事見学スペース」から見た全景です。
 
 
Hiroshimamazda09017
スコアーボードと大型映像装置を南側から見た様子です。
 
 
Hiroshimamazda09018
スコアーボードと大型映像装置を北側から見た様子です。
 
 
Hiroshimamazda09019
「新広島市民球場」のすぐ北側には、道路を挟んでJRの線路が走っています。このあたりの外野は狭いので、場外ホームランが出やすいので、かなり高さの高い網のフェンスが設けられる予定です。
 
 
Hiroshimamazda090110
広島駅側には、スロープが整備される予定です。
 
 
Hiroshimamazda090111
周辺の道路や歩道の整備も急ピッチで行われています。
 
 
Hiroshimamazda090112
メインは広島駅側からですが、一部は東側の天神川駅からも来場すると思います。「新広島市民球場」は「広島駅」と「天神川駅」のちょうど中間くらいに建設中です。「天神川駅」の駅施設が貧弱なので今から心配です。
  
 
Hiroshimamazda090113
「広島市民球場」は役目を終えますが、跡地は全体を解体する方針を変更し、外野ライト側と内野一塁側のスタンドの一部の合計約6000席を残す事が決まりました。
 跡地の中心部に広場や森を設け、スタンドは広場で催されるイベントの客席などに活用される予定です。
 
 
Hiroshimamazda090114
昨年秋に、仙台に行ったときに撮影した「宮城球場(クリネックススタジアム宮城)」です。こちらも低予算で素晴らしい球場に改修されています。お金をあまりかけなくてもアイデア次第で素晴らしい球場が建設できると実感しました。
 東北地方の「東北楽天ゴールデンイーグルス」、中国地方の「広島東洋カープ」お互いに切磋琢磨して頑張ってほしいです。でもあんまり強くなって「阪神タイガース」をいじめないでね(笑)。

|

新・大阪富国生命ビル 2009/01/19

Kofuku0901191
撮影日2009年1月19日 全景です。 
 
 
Kofuku0901192
撮影日2009年1月19日 アップです。
 
 
Kofuku0901193
撮影日2009年1月19日 南側から見た様子です。なかなか上に伸びませんねえ・・・

|

2009年1月20日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/01/19

Hankyu0901191
撮影日2009年1月19日
 正面から見た様子です。この場所は横断歩道上なのでファインダーを見ながらの撮影は左折する車で危ないです。今週中に35階・36階部分に着手すると思われます。
 
 
Hankyu0901192
撮影日2009年1月19日 西側から見た様子です。
 
 
Hankyu0901193
撮影日2009年1月19日 東側から見た様子です。
 
 
Hankyu0901194
撮影日2009年1月19日 ヨドバシカメラ側から見た様子です

|

2009年1月19日 (月)

名古屋市 ささしまライブ24地区 2009年1月16日の状況

Nagoyasasashima09011
-ささしまライブ24地区-

 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 「A敷地」と「B敷地」のコンペの結果が発表され、「A敷地」は豊田通商を代表とする企業グループが、「B敷地」は学校法人愛知大学が「最優秀提案者」に選ばれています。
 
B敷地の概要
◆ 法人名-学校法人愛知大学
◆ 敷地面積-15,068.00㎡(施設全体)、4,957.00㎡(B-2敷地)、10,111.00㎡(B-1敷地)
◆ 延床面積-96,848.99㎡(施設全体)、32,097.27㎡(B-2敷地)、64,751.72(B-1敷地)
◆ 階数-地上23階、塔屋2階、地下1階(B-2敷地)、地上10階、塔屋1階、地下1階(B-1敷地)
◆ 高さ-最高部109.30m、軒高98.20m(B-2敷地)、最高部62.30m、軒高53.00m(B-1敷地) 地上10階、塔屋1階、地下1階(B-1敷地)

◆ 用途-大学、商業、事務所、地域冷暖房プラント(B-1敷地)、大学、商業、コンベンションホール(B-2敷地)
◆ 工期-2009年08月初旬~2011年09月予定
◆ 開校-2012年04月予定

 
A敷地の概要
◆ 法人名-豊田通商、大和ハウス工業、日本土地建物、名鉄不動産
◆ 敷地面積-17,267㎡
◆ 延床面積-約170,000㎡
◆ 階数-地上35階、地下2階(WESTタワー)、地上20階、地下2階(EASTタワー)
◆ 高さ-170m(WESTタワー)、100m(EASTタワー)
◆ 用途-事務所、ホテル、コンベンション、商業、ミュージアム、ビジネスホテル等
◆ 工期-2010年06月~2013年02月予定
◆ オープン-2013年04月予定
 
 
Nagoyasasashima09012
愛知大学が進出する用地です。手前がB-1敷地、
奥がB-2敷地です。
 
 

Nagoyasasashima09013
「愛知大学/名古屋新校舎(ささしま) B-2敷地新築工事」の「建築計画の概要」です。
 
 
Nagoyasasashima09014
「愛知大学/名古屋新校舎(ささしま) B-1敷地新築工事」の「建築計画の概要」です。
 愛知大学のホームページでは地上11階、地下1階、高さ66.0m(軒高56.7m)となっていますが、1階分低くなったようです。ただし述床面積はほとんど変化がありません。
 
 
Nagoyasasashima09015
「愛知大学/名古屋新校舎」の街区図です。
 
 
Nagoyasasashima09016
豊田通商を中心とするグループが進出する用地です。
 
 
Nagoyasasashima09017
「国際協力機構」の建物です。豊田通商を中心とするグループが進出する用地の北東角に建設中です。あまり規模は大きくありません。
 
 
Nagoyasasashima09018
名古屋臨海高速鉄道「ささしまライブ駅」から見た名古屋駅周辺の超高層ビル群です。タワークレーンは「愛知県産業労働センター(仮称)整備事業」の建設現場です。

|

2009年1月18日 (日)

名古屋市 (仮称)マザック葵ビル新築工事 2009年1月16日の建設状況

Nagoyayamazaki09011
-(仮称)マザック葵ビル新築工事-
 「(仮称)マザック葵ビル新築工事」は、工作機械メーカー大手のヤマザキマザックの駐車場跡地の再開発プロジェクトです。オフィス棟、美術館棟、駐車場棟の3棟で構成される予定です。オフィス棟は、地上22階、地下2階、高さ99.85mになります。
 日没前に撮影したため暗くて見づらいですが2基のタワークレーンで工事を行っています。
 
 比較 → 2008年9月8日の建設状況
 
 比較 → 2008年3月26日の建設状況(完成予想図等)
  
 
Nagoyayamazaki09012
北西側から見た様子です。
 
 
Nagoyayamazaki09013
西側から見たタワークレーンです。日没前に撮影したため暗くて見づらいですが、タワークレーンの基礎は地上ではなく、2階の床部分にあります。
 多分このタワークレーンは、支柱が伸びるタイプではなく、ビルが高くなると同時に基礎部もクライミングしていくタイプだと思います。

|

名古屋市 グランスイート千種タワー 2009年1月16日の建設状況

Nagoyatikusa09012
-グランスイート千種タワー-

 「グランスイート千種タワー」は、JR千種駅のすぐ近くの桜通沿いのJR東海社員研修センターの西隣の敷地に建設中です。地上30階、高さ101.30m、総戸数164戸のタワーマンションです。
 
 
Nagoyatikusa09011
南西から撮影した様子です。
 

|

2009年1月17日 (土)

名古屋プライムセントラルプロジェクト 2009年1月16日の建設状況

Magoyanakono09011
-名古屋プライムセントラルプロジェクト-

 「名古屋プライムセントラルプロジェクト」は、名古屋駅近くにあった名古屋市交通局の旧:那古野営業所跡地の再開発プロジェクトです。

 オフィス、住宅、店舗で構成される複合施設が建設されます。オフィス棟は、地上23階、塔屋3階、地下1階、高さ約106mです。住宅棟は、地上29階、地下1階、高さ106.23m、総戸数132戸です。
 オフィス棟は「名古屋プライムセントラルタワー」、住宅棟は「ブリリアタワー名古屋グランスイート」という名称です。

 外観はほぼ完成しています。南東角に雑居ビルが4棟あったのですが、解体されて1棟になっていました。南東角の道路沿いにはバス(バス操作場)の入口があります。
 
 比較 → 2008年9月8日の建設状況
 
 比較 → 2008年3月22日の建設状況
 
 
Magoyanakono09012
オフィス棟の「名古屋プライムセントラルタワー」です。2009年4月末竣工予定です。
 
 
Magoyanakono09013
オフィス棟の「名古屋プライムセントラルタワー」を南側から見た様子です。幅も広いですが、奥行もかなりあります。
 出来ればもう少しスリムにして高さ150mくらいにしてほしかったのですが、周囲が住宅街のため難しいでしょうね。
 
 
Magoyanakono09014
住宅棟の「ブリリアタワー名古屋グランスイート」を南東側から見た様子です。2009年5月竣工予定です。
 
 
Magoyanakono09015
住宅棟の「ブリリアタワー名古屋グランスイート」を南西側から見た様子です。

|

2009年1月16日 (金)

2009年 いよいよ動き出した阿倍野周辺の巨大プロジェクト!

Osakaabeno09011
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟-

 着工から約30年経過した「大阪都市計画事業阿倍野地区第二種市街地再開発事業」がやっと最終段階を迎えました。最後のプロジェクトの1つだった「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A2棟」が、2009年1月13日に着工されました。撮影は着工直後の1月15日の様子です。
 
 再開発地域は約28.0haですが、「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A2棟」の敷地面積は37.803㎡で、地上6階、地下2階、延床面積約183,700㎡の大型商業施設を建設されます。
 核テナントは、GMS部分には「イトーヨーカドー」、大型専門店部分には「東急ハンズ」が出店を予定しています。また約250店舗(権利者店舗含む)がテナントとして出店する予定です。オープンは2011年春を予定しています。
  
 詳しくは(東急不動産・ニュースリリース:2009/01/13)
 「大阪市阿倍野A1地区第二種市街地再開発事業A2棟」の建設工事に着手
 
 
 参考 → 建築計画のお知らせ等
 
 比較 → 2008年7月下旬の状況


Osakaabeno09012
-阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業-

  「阿部野橋ターミナルビル旧館」部分を建て替えて、地上61階、塔屋1階、地下地6階、高さ約300m(正確な高さは未発表)の日本一高い超高層ビルを2014年春の完成を目指して建設するプロジェクトが動き出そうとしています。
 旧館部分の閉館は2009年3月19日(木)閉店後ですが、すでに先行する関連工事は、昨年の夏頃から行われています。
 
 
Osakaabeno09013
近鉄百貨店の陸橋2階の入口では、閉館までのカウントダウンが行われています。昨日(1月15日)現在ではあと64日になっています。
 世界的な金融危機による急速な経済状況の悪化により、本当に着工されるのか内心少し心配していましたが、ここまで告知しているので着工は間違いないと思います。
 
 
Osakaabeno09014
近鉄百貨店の陸橋2階の入口に掲示してあるイメージパースです。
 
 
Osakaabeno09015
実は、2008年6月1日から先行する「阿部野橋ターミナルビル新館増改築」の工事が始まっています。写真は新館南側の工事の様子です。
 
 
Osakaabeno09016
「阿部野橋ターミナルビル新館増改築」の「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Osakaabeno09017
「近鉄阿倍野橋駅」も大規模な改修工事が行われています。ホームを東側に約28m延伸する工事と西改札口を東側に約35m移動する工事です。
 駅全体が東側にスライドします。駅施設は狭くなりますが、現在の状況客数からすると充分です。
 
 
Osakaabeno09018
東側のホームが約28m延伸されました。工事はすでに完了しています。材質が異なっている場所が延伸した部分です。
 
 
Osakaabeno09019
ホーム西側にある新しい「電車止」の終点もかなり東側に移動しています。このあたりは工事の真っ最中です。
 
 
Osakaabeno090110
天井もはがされてムキムキ状態になっています。

|

2009年1月15日 (木)

(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業 2009年1月13日の建設状況

Takatsuki09011
-(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業-

 再開発予定地は、ユアサコーポレーションの高槻工場があった場所です。Aエリア・Bエリアは、阪急不動産による地上42階、高さ144mのツインタワーの超高層マンションを中心地した大規模な再開発が行われます。Cエリアは、関西大学のキャンパスが建設されます。

Aエリアの概要(赤字は下記に中高層建築物計画標識あり)
◆ 西武百貨店-既存施設、6階、高さ約29m
◆ 駐車場棟-駐車場(1031台収容)、7階、高さ約30m
◆ 集合住宅A-450戸、42階、高さ約144m(中高層建築物計画標識では139.90m)
◆ 複合棟A-物販・飲食・スポーツジム、10階、高さ約50m

Bエリアの概要(赤字は下記に中高層建築物計画標識あり)
◆ 福祉棟-在宅サービスセンター・リハビリテーション病院等、9階、高さ約40m
◆ 複合棟B-賃貸マンション・老人施設・業務施設等、25階、高さ約93m
◆ 集合住宅B-450戸、42階、高さ約144m 
  
Cエリアの概要
◆ 校舎棟-小学校・中学校・高校・大学・大学院・防災用備蓄庫等、12階、高さ約59m
◆ 体育・厚生棟-体育館・図書館・コンベンションホール・防災用備蓄庫等、5階、高さ約28m
 
 詳しくは → JR高槻駅北東地区開発事業(完成予想図等)
 
 阪急不動産・新着情報(PDF:2008/10/15)
 駅前複合開発プロジェクト「JR高槻駅北東地区開発事業」いよいよ始動!
 
 
Takatsuki09012
Cエリアの関西大学の区画です。本格的に工事が始まっており、JRの車窓からは鉄骨や鉄筋がすでに見えます。
 
 
Takatsuki09013
西武百貨店が建設する「駐車場棟」の「中高層建築物計画標識」です。7階、高さ約30mから6階、高さ約21mに変更になったようです。
 
 
Takatsuki09014
阪急不動産が建設する「集合住宅A」の「中高層建築物計画標識」です。当初発表された高さは約144mでした。建築物もしくは軒高の高さなのか、実際に変更になったのかは分かりません。
 
  
Takatsuki09015
医療法人愛仁会が建設する「福祉棟」の「中高層建築物計画標識」です。9階、高さ約40mからほとんど変更はないようです。

|

2009年1月14日 (水)

アクティ大阪展望台 2009/01/13 & 駐車場棟の「建築計画のお知らせ」

Kontena0901131
撮影日2009年1月13日 全景です。今までと違って本当の全景です(笑)。 
 
 
Kontena0901132
撮影日2009年1月13日
 西側部分です。当然と言えば当然ですが、超高層棟が建設される西側部分は鉄骨が太い事が分かります。
 
 
Kontena0901133
撮影日2009年1月13日
 中央部分です。大阪駅のホーム上に構造物が移動したので「アトリウム」部分も鉄骨の組み立てが始まりました。
 
 
Kontena0901134
撮影日2009年1月13日 東側部分です。鉄骨が前回よりもかなり成長しています。
 
 
Kontena0901135
撮影日2009年1月13日
 前回、駐車場棟が建設される場所の写真をアップしたのですが、肝心の「建築計画のお知らせ」の写真をアップするのを忘れていました。そのため今回アップします。

|

2009年1月13日 (火)

新・大阪富国生命ビル 2009/01/10

Kofuku0901101
撮影日2009年1月10日 全景です。   
 
 
Kofuku0901102
撮影日2009年1月10日 アップです。
 
 
Kofuku0901103
撮影日2009年1月10日 南側から見た様子です。

|

茶屋町・豊崎周辺の開発状況(梅田ゲートタワー、毎日放送第2本社ビル、北野プロジェクト)

Osakaumeda090111
-梅田ゲートタワー-

 「梅田ゲートタワー」は、「(仮称)梅田鶴野町ビル」の正式名です。新御堂筋とJR京都線に挟まれた一角にある鶴野町の再開発プロジェクトです。
 地上21階、塔屋2階、地下1階、高さ91.07mのオフィスビルが建設されます。タワークレーンが建ちました。
 
 
Osakaumeda090112
-毎日放送第2本社ビル-

 毎日放送本社の北東側に「豊崎ビル」がありますが、以前から「第2本社ビル」建設のためにテナントの退去が進んでいました。
 久しぶりに見に行ったら解体工事が開始されていました。フェンスに掲示してある「労災保険関係成立票」を見ると解体工事の工期は2008年11月25日~2009年6月30日までのようです。敷地面積は現在の本社ビルの半分くらいです。
 
 
Osakaumeda090113
解体工事を北西側から見た様子です。
 
 
Osakaumeda090114
-(仮称)北野プロジェクト-

 豊崎三丁目の「ピアスタワー」の東隣に教会があったのですが、敷地が再開発されて教会、ホテル、大学で構成される複合ビルが建設されるようです。
 
 
Osakaumeda090115
「(仮称)北野プロジェクト」の「建築計画のお知らせ」です。

|

2009年1月12日 (月)

茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009年1月10日の建設状況

Osakaumeda09011
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-
 「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、高さ113.75m共同住宅、店舗で構成される複合ビルが建設予定です。
 世界的な金融危機の影響で、日本でも超高層ビルの建設が延期もしくは凍結になるプロジェクトが増えてきています。「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」も着工されるのか心配しましたが、昨年の12月に無事着工されました。
 
 今回の金融危機は関西にも非常に大きな影響を与えていますが、超高層ビルの観点から見ると1990年代前半のバブル崩壊の方がはるかに深刻でした(あくまでも現時点ですが・・・)。
 あの時はほぼすべてのプロジェクトが坂道を転げ落ちるように延期→凍結→撤退の道をたどりました。今思い出してもゾッとします。
 
 比較 → 2008年11月10日の状況(建築計画のお知らせ等)
  
 比較 → 2008年6月18日の状況
 
 比較 → 2008年2月29日の状況  
 
 
Osakaumeda09012
南西側から見た様子です。「建築計画のお知らせ」が落書きされていました。私に言わせれば「神聖な建築計画のお知らせに何てことするねん!」という感じです。

|

(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト 2009年1月10日の建設状況

Osakaumeda09013
-(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト-
 「(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅 、店舗で構成される複合ビルが建設されます。
 建築の続行が心配されました。スピードはかなりゆっくりですが建設は続いて上に伸びています。
 
 比較 → 2008年11月10日の建設状況

 
 比較 → 2008年7月22日の建設状況
 
 
Osakaumeda09014
南東側から見た様子です。

|

2009年1月11日 (日)

梅田阪急ビル立替計画 2009/01/10

Hankyu0901101
撮影日2009年1月10日
 
 
Hankyu0901102
撮影日2009年1月10日 正面に「阪急」の巨大な文字が!
 
 
Hankyu0901103
撮影日2009年1月10日 西側から見た様子です
 
 
Hankyu0901104
撮影日2009年1月10日 東側から見た様子です
 
 
Hankyu0901105
撮影日2009年1月10日 北側から見た様子です

|

2009年1月10日 (土)

N4・TOWER 2009年1月6日の建設状況

Osakan409011
-N4・TOWER-
 昨夜、”♪ 商売繁盛で笹持ってこい ♪”で有名な「今宮戎神社」に10年ぶりくらいに行って来たんですが、最近は「福娘」に外人さんがいるんですね。縁起物をつけてくれた方がめちゃめちゃ美人の白人のお姉さんだったのでドギマギしてしまいました(笑)。
 
 「N4・TOWER」の概要は、地上34階、塔屋2階、高さ116.20m、総戸数349戸(住居343戸、共用6戸)の超高層ワーマンションです。撮影時には29階部分の工事をしていました。 
  
 
Osakan409012
北西側から見た様子です。
 
 
Osakan409013
南東側から見た様子です。

|

(仮称)堂島タワー新築工事 2009年1月6日の建設状況

Osakadojima09011
-(仮称)堂島タワー新築工事-
 「(仮称)堂島タワー新築工事」は、 中之島の北側で、リーガロイヤルホテルの対岸くらいにあったイカリビル跡地に建設中です。地上31階、高さ102.00m、総戸数190戸の賃貸タイプの超高層タワーマンションです。 
 
 比較 → 2008年11月3日の建設状況
 
 比較 → 2008年9月24日の建設状況
 
 
Osakadojima09012
北側から見た様子です。

|

2009年1月 9日 (金)

The Kitahama(北浜タワー) 2009/01/06

Kitahama0901061
撮影日2009年1月6日 北西側から撮影 
 
 
Kitahama0901062
撮影日2009年1月6日 南西側から撮影
 
 
Kitahama0901063
撮影日2009年1月6日
 商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」です。建築専門誌風に「アオリ」をかけてみました。
 
 
Kitahama0901064
撮影日2009年1月6日 西側から撮影
 
 
Kitahama0901065
撮影日2009年1月6日 塔屋の部分も完成しています。
 
 
Kitahama0901066
撮影日2009年1月6日
 堺筋南側からの撮影です。「シティタワー大阪」と共に堺筋沿いでは群を抜く高さです。

|

2009年1月 8日 (木)

アクティ大阪展望台 2009/01/06

Kontena0901061
撮影日2009年1月6日
 全景です。アクティ大阪の展望台からはお正月休みを挟んでいたためほとんど変化がなかったので、今回はすべて阪急グランドビルからの写真にしてみました。
 あと「アクティ大阪展望台から」カテゴリーの記事が増えすぎて重くなったので「2009年~」を新設しました。今後の記事はこちら側にアップします。 
 
 
Kontena0901062
撮影日2009年1月6日 この部分は前回と変化がありません。 
 
 
Kontena0901063
撮影日2009年1月6日
 大阪環状線のホームの屋根に、新たに支柱を設ける場所が両側に確保されています。どのように工事が行われるのか想像もつきません。 
 
 
Kontena0901064
撮影日2009年1月6日 東側部分です。 
 
 
Kontena0901065
撮影日2009年1月6日
 西側の阪神高速出口の部分は解体されて更地になっています。この部分には地上7階建ての駐車場棟が整備される予定です。
 
 
Kontena0901066
撮影日2009年1月6日 アクティ大阪の増築工事の様子です。

|

2009年1月 7日 (水)

あまがさき緑遊新都心「キリンガーデンシティ」等 2009年1月4日の建設状況

Amagasaki09011
-あまがさき緑遊新都心-

 「あまがさき緑遊新都心」は、JR尼崎駅前のキリンビール尼崎工場の跡地を中心とした再開発プロジェクトです。尼崎駅前の中心街区には、キリンガーデンシティ(仮称)、ローレルスクエア尼崎ルネ・ガーデンテラス、オリックスグループの施設等が建設されます。

 全体の敷地面積は約228,000㎡ですが、その中でJR尼崎駅前の北西側で民間業者が開発している面積は約65,000㎡です。
 ショッピングセンター、マンション、病院、大学、オフィス、老人ホーム等で構成される大規模な複合施設です。延床面積も約310,000㎡とかなり広いです(JR西日本不動産開発が建設中のオフィスビルは概要が分からないため除く)。

(注意)今回の写真は、「超広角」や「あおり」をかけて撮影していますので、建築物の外観が不自然な場合があります。
 
 比較 → 2008年8月25日の建設状況
 
 比較 → 2007年9月の建設状況
 
 
Amagasaki09012
「キリンガーデンシティ」の建設現場です。郊外は高さを抑え平面的なショッピングセンターが多いのですが、「キリンガーデンシティ」は敷地面積があまり広くないため立体的に建設しています。オープンは、2009年秋を予定しています。

 概要は、「駅前1号線」北側のA-1棟が、地上10階、敷地面積26,037㎡、延床面積160,022㎡、「駅前1号線」南側のA-2棟が、敷地面積1,400㎡、延床面積5,701㎡です。
 核テナントとして「阪神百貨店」、「平和堂」、「松竹マルチプレックスシアターズ(シネマ今プレクス)」の出店が決定しています。
  
 
Amagasaki09013
南西側から見た様子です。南西角に位置する「ローレルスクエア尼崎ルネ・ガーデンテラス」は、敷地面積9,090.58㎡、建築面積5,231.66㎡、延床面積49,679.91㎡、総戸数463戸で、2008年6月下旬に竣工しています。
 地上22階の「スカイコート」、20階の「パークコート」、地上14階の「ファインコート」で構成されています。、

  
 
Amagasaki09014
北西角から見た様子です。手前が2009年4月開校予定のに「関西国際大学・尼崎キャンパス」、奥に小さく見えるのがアシックスのオフィス(6階建)です。 
 
 
Amagasaki09015
オリックスグループの工区を北西側から見た様子です。病院(8階建)、老人ホーム(6階建て)、複合商業施設(3階建て)、賃貸住宅(10階建)、オフィス(4階建)の計5棟の建築物を建設中です。  
  
 
Amagasaki09016
北東角から見た様子です。 
  

 
Amagasaki09017
街区を南北に分ける「駅前1号線」を東側から見た様子です。
 
 
Amagasaki09018
「駅前1号線」南側の東端に建設中の「キリンガーデンシティ A-2棟」です。地上5階、地下1階、敷地面積1,400㎡、延床面積5,701㎡です。道路を隔てた北側の「A-1棟」とはデッキで結ばれる予定です。
 真ん中が「三菱地所」が建設した「尼崎フロントビル」です。地上10階、高さ45.0m、敷地面積3,975.20㎡、延床面積24,310.81㎡のオフィスビルです。2008年10月31に竣工しました。
 
 
Amagasaki09019
街区を南北に分ける「駅前1号線」を西側から見た様子です。西端に「JR西日本不動産開発」がオフィスビルを建設中です。地上7階以外の概要は分かりません(「建築計画のお知らせ」の掲示場所が分からないため)。
 
 
Amagasaki090110
南西角にあった開かずの踏切だった「池田街道」の踏切は立体交差工事のため2013年3月まで閉鎖されています。「池田街道」は、陸橋ではなく地下にもぐります。
 
  

Amagasaki090111
駅前の北東側のブロックは先に再開発が完了し、「アミング潮江」の高層マンション群が建ち並んでいます。

|

2009年1月 6日 (火)

メガシティタワーズ 2009/01/04 タワークレーンが7基林立する稀に見る巨大プロジェクト!

Mega0901041
-メガシティタワーズ-

 「メガシティタワーズ」は、JR久宝寺駅前の旧国鉄操車場跡地の再開発計画です。計画名は、「(仮称)JR久宝寺駅前商業住宅複合タワー新築工事」です。
 総戸数
1493戸(788戸:The East、705戸:The West)と西日本では最大規模のタワーマンションです。

 「メガシティタワーズ」の公式ホームページの物件概要には、建築面積と延床面積が載っていないのですが、物件パンフレットにより正式な概要が分かりました。
 建設現場に掲示してある「計画建築物の概要」から少し数値が変更になっています。今後また変更になる可能性もありますが、現時点での概要を書いておきます。

メガシティタワーズの概要
計画名-(仮称)JR久宝寺駅前商業住宅複合タワー新築工事
◆ 所在地-大阪府八尾市龍華町一丁目4番1(地番)
◆ 階数-地上40階、地下0階(The West)、地上43階、地下0階(The East)
◆ 高さ-最高部149.80m(The EastとThe Westが同じ高さなのかは不明) 高さは「計画建築物の概要」の数値
◆ 敷地面積-17,850.66㎡(施設全体)
◆ 建築面積-11,549.83㎡(施設全体)
◆ 延床面積-205,832.48㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄筋コンクリート、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅、店舗、保育所、診療所
◆ 総戸数-1493戸(施設全体)、788戸(The East)、705戸(The West)
◆ 建築主-住友不動産、関電不動産、関西電力
◆ 設計・
監理-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2011年02月下旬予定(The West)、2012年01月下旬予定(The East)
◆ 入居開始-2011年03月下旬予定(The West)、2012年03月下旬(The East)

  
 
Mega0901042
南側から「The West」を見た様子です。3基のタワークレーンで建設しています。竣工は2011年2月下旬の予定です。
 
  
  
Mega0901043
南東側(奈良県側)の「八尾市立病院」手前のペデストリアンデッキから「The East」を見た様子です。手前のタワークレーン3基が「The East」用で、奥の3基が「The West」用です。
 
 
Mega0901044
「The East」を南東角から見た様子です。竣工は2012年1月下旬の予定です。
 
 
Mega0901045
南西側には商業施設が建設される予定ですが、小さなタワークレーンが建っていました。商業施設はまだ建設工事に入っていないので、このタワークレーンがどのような用途で使用されるのかは分かりません。
 
 
Mega0901046
建設現場のフェンスに掲示してあった「メガシティタワーズ」の完成予想図です。まさにメガ!本当にデカイです。
 
 
Mega0901047
「JR久宝寺駅」南西側のJR大和路線沿いの「竜華水みらいセンター」です。巨大な下水処理施設ですが、すでに上部がコンクリートで覆われ、重機類が一切なくなっていました。

|

2009年1月 5日 (月)

本町ガーデンシティ 2009年1月4日の建設状況

Osakasekisui09011
-(仮称)本町ガーデンシティ-
 「(仮称)本町ガーデンシティ」もしくは「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」と呼ばれているビルは、 本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。

 お正月休みで工事は休止中でしたが、2ヶ月ぶりに行くとかなり高くなっていました。撮影していると他にも「本町ガーデンシティ」の建設現場を撮影している女性がいました。
 東京でも大阪でも最近になってデジタル一眼レフカメラで超高層ビルの建設現場を撮影してる女性を時々見かけるようになりました。ひょっとして超高層ビルも趣味として少し理解され始めた傾向?
 
 比較 → 2008年11月3日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月22日の建設状況
 
 比較 → 2008年7月7日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月6日の建設状況  
 
 
Osakasekisui09012
南西側から見た様子です。
 
 
Osakasekisui09013
北東側から見た様子です。

|

2009年1月 4日 (日)

2009年 いよいよ「中之島フェスティバルタワー(仮称) 東地区」が動き出す!

Asahi0901010
-中之島フェスティバルタワー(仮称)-
 
今年の実質一番最初の更新は、景気よく「中之島フェスティバルタワー」で行きたいと思います。
 すでに営業の終わっていた「リーガグランドホテル」に続き、「フェスティバルホール」も2008年12月末で閉館しました。残る「新朝日ビル」のテナントも年明けの早い時期に退去します。
 
 今年の前半には解体工事が始まり、約10年をかけて最高部の高さ約200mのツインタワーを建設することになります。
 10年は長いように感じますが、意外とあっという間に来ます。今から10年前の1999年初めに中之島に関西電力とダイビルが3棟の超高層ビルを建設するプロジェクトが動き出した時、「本当に完成するんかいな?」と疑心暗鬼でしたが、「関電ビルディング」はすでに竣工し、「中之島ダイビル」も外観はほぼ完成しています。
 
 今から10年前に中之島がこんなになるなんて想像もしていませんでした。これから10年間でもっと変わるんでしょうね!
 ということで新しく「中之島フェスティバルタワー」のカテゴリーを新設しました。これから「中之島フェスティバルタワー」が完成するまで追っていきます。前は「2011年まで死ねない!」と言っていましたが、2019年まで死ねませんね(笑)。
 
 詳しくは → 中之島フェスティバルタワー(仮称)公式HP
 
中之島フェスティバルタワー(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島二丁目3番18号(東地区)
◆ 階数-地上39階、地下3階(東地区)、地上41階、地下4階(西地区)
◆ 高さ-最高部約200m(東地区・西地区)
◆ 敷地面積-約8,200㎡(東地区)、約8,400㎡(西地区)、約3,400㎡(中之島地下街)
◆ 建築面積-約5,900㎡(東地区)、約6,400㎡(西地区)、約3,400㎡(中之島地下街)
◆ 延床面積-東地区:約145,000㎡(容積率対象面積約130.500㎡)、西地区:約154,000㎡(容積率対象面積約134,000㎡) 、
中之島地下街:約3,400㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、ホール、店舗
◆ 建築主-朝日新聞社、朝日ビルディング
◆ 設計者-日建設計
◆ 竣工-2013年春予定(東地区)、2018年~2019年予定(西地区)
 
 
Asahi0901011
北西側から見た様子です。

|

2009年1月 3日 (土)

明けましておめでとうございます ! 今年もよろしくお願いします。

Nara09011
-2009年-

 明けましておめでとうございます。新年はめでたく奈良市の世界遺産「春日大社」の写真で始めたいと思います。
 昨年は100年に一度と言われる程の金融危機で、関西経済も大変大きなダメージを受けました。代表する企業である「パナソニック」や「シャープ」も大幅に決算を下方修正しました。
 
 松下電器(現:パナソニック)を創設した故松下幸之助氏の「好況よし、不況なおよし」という言葉が新聞紙上でよく取り上げられるようになりました。
 「不況による難局は、対応次第で発展の基礎となる」という意味です。世界恐慌時の実体験による言葉なので重みがあります。
 
 今年(2009年)は、大阪市内で街を変える4大プロジェクトが動き出す予定です。朝日新聞グループの「中之島フェスティバルタワー(仮称) 東地区」、近鉄グループの「阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業」、 日本郵政グループの「梅田3丁目計画(仮称)」が解体工事に入る予定です。
 「大阪駅北地区先行開発区域」の4棟も今年の秋以降に着工予定です。いずれの4大プロジェクトも日本を代表する大企業が建設するため、余程の事がない限り工事に着手すると思われます。これらの企業には「好況よし、不況なおよし」の精神で頑張ってほしいと思います。
 
 
 メインのホームページである「超高層ビルとパソコンの歴史」の大阪のデータベースを2009年1月1日現在に修正しました。竣工年順には2010年分を追加しました。
 竣工済みの高さ100mを超える棟数が、昨年初めに100棟を超え最終的には108棟になりました。
(注意)あくまでも個人で調べた数値のため誤差があります。

|

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »