新幹線「新大阪駅」ホーム増設&引上げ線増設プロジェクト 2009年3月12日の建設状況
-新大阪駅・ホーム増設&引上げ線増設-
現在JR東海は、阪急電鉄が新大阪連絡線の用地として確保していた土地を一部転用して2つのプロジェクトを進めています。
(1)26番線の北側に相対式1面1線のホームを増設して27番線を新設する。
(2)博多方面にある2本の引き上げ線を新たに2本追加して4本に増設する。
前回、「(仮称)新大阪阪急ビル」の建設予定地の写真をアップしました。「場所打ち杭工法」による「鉄筋かご」の写真がたくさん写っていましたが、「(仮称)新大阪阪急ビル」のものではなく、ホーム増設用の橋脚の支柱の「鉄筋かご」だったようです。
建設現場にも、「(仮称)新大阪阪急ビル」関連の告知版が一切なく、作業のプレハブ小屋にも「JR東海」の文字があるので間違いないと思います。「(仮称)新大阪阪急ビル」はホーム増設の工事が一段落してから着工すると思われます。
比較 → 2009年1月中旬の建設現場
このように等間隔で橋脚が建設されるようです。「新御堂筋」の上から在来線の「新大阪駅」にかけて約400mの長さでホームが増設されます。相対式1面1線の27番線ホームが新設されます。駅の幅は北側に約7m広くなります。
コンクリートが流し込まれた「鉄筋かご」の頭部分が見えます。このように2本ずつのペアで橋脚が建設されるようです。
新御堂筋西側の工事の様子です。更地にはなっていますが、まだ工事は始まっていません。
ここから少し先の部分から約1kmの長さの区間が増設区間になります。引き上げ線が2本から4本に増設され、その外側(北側)を新幹線の上り本線が通過する構造になります。最大で約14m北側に拡幅する大規模な工事になります。
新幹線のホームの下を線路が走っているの知ってました? 写真では暗くて見えませんが、ここから見ると時々貨物列車が通過します。
鉄ちゃんの間では有名ですが、このあたりでは、新幹線の25番線と26番線ホームの下の地上部分を複線の「北方貨物線」が走っています。「梅田貨物駅」に用のない貨物列車はショートカットでこの線を使うので大阪駅は通過しません。大阪駅で貨物列車を見かけないのはそのためです。
新大阪駅の南側には、「北方貨物線」から「宮原総合運転所」を通過して新大阪駅を経由しないでJR京都線(東海道本線)と合流する支線もあります。
私の勝手な妄想ですが、「JR神戸線」→「北方貨物線」→「宮原総合運転所」→「JR京都線」を使い、「なにわ筋線」が開通した時には、「西明石駅」発「関西空港」行きの快速の直通電車を運転してほしいと願っています。
新たに用地を買収する必要もないので、線路の改良や強化すれば実現が可能だと思うのですが、新幹線のライバルの航空機に有利になるような事はしないかも知れません。
| 固定リンク
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR西日本 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の運行開始後初めてコースを大幅に見直し 琵琶湖を巡る新コースが2026年春に誕生!(2025.06.04)
- 2025年3月期の連結決算発表! 多角化する「JR西日本(西日本旅客鉄道)」 東海道新幹線一本足打法の「JR東海(東海旅客鉄道)」 (2025.05.07)
- 大阪都市計画都市高速鉄道なにわ筋線 JRルート・浮庭橋付近の「道頓堀川左岸側工事」 2025年1月10日の建設状況(2025.01.13)
- 大阪ステーションシティ JR大阪駅(うめきたエリア)地上部「うめきたグリーンプレイス」 2024年10月22日の建設状況(2024.10.28)
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- 「ヨドバシ梅田タワー」がオープンして5年半経過 すっかり梅田の巨大商業施設として定着! 「ヨドバシホールディングス」は札幌市に同規模の施設を建設中!(2025.06.12)
- (仮称)大阪市北区堂島浜二丁目計画 地上40階、高さ162mの「パークタワー大阪堂島浜」 2025年6月6日の建設状況(2025.06.11)
- JR福島駅の北側 地上30階、高さ約107mの超高層タワーマンション「レグナスタワー新梅田」 2025年6月6日の建設状況(2025.06.08)
- 大阪の主要百貨店3店舗 2025年5月度 阪急梅田本店が前年同月比14.9%減、高島屋大阪店が前年同月比12.7%減、大丸心斎橋店が前年同月比16.3%減(2025.06.03)
- 大和ハウス工業 2025年3月期の連結決算 売上高が過去最高を更新 売上高5兆4348億円、営業利益5462億円!(2025.05.29)