« 新・大阪富国生命ビル 2009/03/29 | トップページ | THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー> 2009年3月29日の建設状況 »

2009年4月 1日 (水)

F1グランプリ2009に備え大規模な改修工事が行われている「鈴鹿サーキット」に行ってきました!

Suzuka09031
-鈴鹿サーキット-

 「鈴鹿サーキット」は、日本初の本格的サーキットとして、「本田技研工業」により建設され、1962年にオープンしました。正式名称は「鈴鹿インターナショナル・レーシング・コース」です。何度も改修されましたが、現在は四輪コースで全長5,807mです。
  
 1987年より「F1グランプリ」が連続20年間開催されていましたが、2007年からF1日本グランプリが「富士スピードウェイ」で開催され連続開催に終止符を打ちました。
 トヨタ自動車の猛烈なアピールにより「富士スピードウェイ」になったのですが、「鈴鹿サーキット」は以前からFIA(国際自動車連盟:Federation Internationale de I'Automobile )よりコースの安全対策および老朽化したサーキット内の施設について早急に改善するようを指摘されていました。
 
 近年、アジア各都市で「F1グランプリ」の誘致が盛んになり、現状では再び開催する事が困難な状況になってきたため、再び世界のひのき舞台に復帰するために開業以来の大改修工事を行う事になりました。
 大改修工事を条件に、2009年には「鈴鹿サーキット」で「F1グランプリ」が開催される事が決定しています。それ以降は「富士スピードウェイ」と「鈴鹿サーキット」での隔年交互開催を行うことになっています。
 
 改修内容は多岐に渡り、サーキット場を一から造り直しているような雰囲気です。1つ1つ改修内容を書くとキリがないので書きませんが、詳しい内容は下記のリンクを見てください。
 
 Car watch → 鈴鹿サーキット改修工事見学会リポート
  
 詳しくは → 鈴鹿サーキット改修計画のご案内
 
 私は、最近テレビで「F1グランプリ」を見なくなりましたが、F1が嫌いになった訳ではなく、レギュレーションやルールの変更があまりにも頻繁で冷めているだけです。面白くなったらまた復帰すると思います。
 2009年4月11日(土)まで ゆうえんち入場ゲートにて、過去のF1観戦券(1987年~2006年)を提示すると「ゆうえんち入場無料+スペシャルステッカー」がもらえます。そして大観覧車ジュピター(別途500円)から「鈴鹿サーキット」の大改修工事の様子が一望できます。
 
 私は今までF1を5回を見に行ったのですが、観戦券は捨てていました。なんとか1枚くらい残ってないか一生懸命「F1観戦券」を探してみました。やっと2004年の3日間通しの券が見つかりました。
 一人で大観覧車に乗るのは恥ずかしかったので、F1仲間と青春18きっぷで鉄道を乗り継いで「鈴鹿サーキット」に行ってきました。
 
 詳くは → 鈴鹿F1チケットを持って、鈴鹿サーキットへ!
 
 設備は大改修されますが、コース自体はほとんど変更がないのがうれしいです。コースは主に安全対策のためランオフエリアが多くの場所で拡幅されます。
 面白くない低速のクソコースが増える中で、鈴鹿は数少ない面白いコースだと思います。
 日本人だから言うわけではないですが、モナコの「モンテカルロ市街地コース」、ベルギーの「サーキット・ド・スパ-フランコルシャン」、イタリアの「アウトドローモ・ナツィオナーレ・ディ・モンツァ」と共に鈴鹿は世界に誇れる素晴らしいコースだと思います。
  
 
Suzuka09032
「グランドスタンド」です。一部を除き全面的に建替えています。従来のS1、S2、A、V席がV席に統一され、席数数は現状の10,908席から12,830席に増加しています。
 屋根もかなり大きくなり雨天での観戦が楽そうです。と言っても金額が高いので、私がここでF1を観戦するのは未来永劫なさそうです・・・(涙)
 
 
Suzuka090321
光が映り込んで見ずらいですが、大改修の目玉である「ピットビル」です。改修前の面影が全くありません。言葉は悪いですが、改修前は仮設の建物のような貧弱な外観でした。 
 食事をしながらレース観戦できるガラス張りの「ホスピタリティルーム」が設けられメインストレート側には「屋外テラス席」も設けられています。メチャメチャ高いんでしょうね・・・
 
 
Suzuka09033
第1コーナー、第2コーナー側です。このあたりはあまり変化がありません。
 
 
Suzuka09034
D席(Dスタンド)がコンクリート製の立派に席になっています。従来は斜面に丸太を設置した階段状の観戦席でした。

 鈴鹿サーキットに観戦に来た事がある方やF1のテレビ中継を見ている方は、この場所に「山田池」という池があったのを覚えていると思います。
 ちよっとさみしいのが「山田池」が埋め立てられました。観戦するときは、コースの反対側にショートカットで行くために「山田池」のそばの道をよく通りました。
 
 今回の大改修工事で新たなスペースを確保するためにしかたがなかったにですが、本田技研工業の創業者「本田宗一郎氏」が、「周囲の田畑や池には手をつけるな、溜め池はそのまま残せ」という言葉でを残していたので関係者にとっては苦渋の選択だったと思います。
 
 
Suzuka09035
「最終コーナー」から「ダンロップコーナー」へ抜けるトンネルも大幅に広くなっています。従来は高架下のトンネルのような雰囲気で「山田池」付近で一度地上に出る構造になっていました。
 
 
Suzuka09036
「ダンロップコーナー」や「カシオトライアングル(シケイン)」方面です。E席(Eスタンド)が一部コンクリート製になっています。従来は斜面に丸太を設置した階段状の観戦席でした。
 写真で見る限りE席(Eスタンド)すべてがコンクリート製にはならないようです。工事の途中かも知れませんが・・・
 
 
Suzuka09037
「130R」前のG席(Gスタンド)も一部コンクリート製になるようです。かつてこの場所は自由席で、よくここで観戦していました。
 斜面に丸太を設置した階段状の観戦席と丸太もないただの斜面の部分がありました。シートを広げてピクニックに行ったような雰囲気で観戦出来る場所でした。
 
 
Suzuka09038
有名な「カシオトライアングル(シケイン)」前には、コンクリート製のQ2席(Q2スタンド)が建設されました。従来は通常は何もなく、F1などの大きな大会の時に仮設の席が設けられていました。
 
 
Suzuka09039
「グランドスタンド」の裏にありイベントが行われる「グランプリスクエア」が大幅に拡張されます。
 また「グランプリスクエア」から第1コーナー側に行くための歩行者専用の通路が設けられています。従来はサーキット内の道路を渡る構造になっていました。
 
 
Suzuka090310
大観覧車「ジュピター」です。「鈴鹿サーキット」の大改修工事の様子が一望できます。
 
 
Suzuka090311
2009年4月11日(土)まで ゆうえんち入場ゲートにて、過去のF1観戦券(1987年~2006年)を提示すると「ゆうえんち入場無料+スペシャルステッカー」がもらえます。
 「スペシャルステッカー」と聞いてA4くらいの大きさを想像していたのですが、めちゃめちゃ小さくてちょっとショックでした・・・(笑)

 奇跡的に2004年の「F1観戦券」を捨てずに持っていました。と言っても「ヘアピンカーブ」近くの安いH席(Hスタンド)ですが・・・ ちなみにH席(Hスタンド)は2009年はI席(Iスタンド)になります。
 観戦券が今後は捨てないで持っておこうと思います。神経質かも知れませんが、観戦券の番号は一部消去しています。

|

« 新・大阪富国生命ビル 2009/03/29 | トップページ | THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー> 2009年3月29日の建設状況 »

73 三重県」カテゴリの記事