« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟 2009年5月29日の建設状況

Osakaabeno09051
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟-
 「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟」は、敷地面積は37.803㎡に、地上6階、地下2階、延床面積約183,700㎡の大型商業施設を建設するプロジェクトです。
 核テナントは、GMS部分には「イトーヨーカドー」、大型専門店部分には「東急ハンズ」が出店を予定しています。また約250店舗(権利者店舗含む)がテナントとして出店する予定です。2009年1月13日に着工され、2011年春のオープンを予定しています。
 
 詳しくは(東急不動産・ニュースリリース:2009/01/13)
 「大阪市阿倍野A1地区第二種市街地再開発事業A2棟」の建設工事に着手
 
 
Osakaabeno09052
盛んに掘り下げて土砂を運び出しています。
 
 
Osakaabeno09053
写真左側を見ると、当初の地面からかなり掘り下げられている事が分かります。
 
 
Osakaabeno09054
敷地西側の様子です。

|

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009年5月29日の建設状況

Osakaabeno090511
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟-
  「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟」は、地上24階、塔屋2階、地下2階、高さ96.450mの複合ビルです。2009年1月30日に着工されました。
 
 
Osakaabeno090512
この部分は、「あべの筋」の拡幅部分と歩道になります。現在は狭くて圧迫感のある「あべの筋」ですが、再開発が完了するとかなりゆったりした通りになります。

|

2009年5月30日 (土)

阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業 2009/05/29

Kintetsu0905291
撮影日2009年5月29日 全景です。
 
 
Kintetsu0905292
撮影日2009年5月29日 旧館の西側部分です。スピードは遅いですが、少しずつ解体工事の準備は進んでいます。 
 
 
Kintetsu0905293
撮影日2009年5月29日 旧館の北側に仮設の歩道が完成しました。
 
 
Kintetsu0905294
撮影日2009年5月29日 旧館の南側です。こちらはあまり変化がありません。

|

ローレルタワー尼崎(阪神尼崎駅南地区第一種市街地再開発事業) 2009/05/29 タワークレーンが建つ!

Amagasaki09051
-ローレルタワー尼崎-

 「ローレルタワー尼崎」は、阪神尼崎駅前に建設中のタワーマンションです。計画名は「阪神尼崎駅南地区第一種市街地再開発事業に伴う施設建築物新築工事」と非常に長いです。
 
 起工式は2008年7月28日(月)に行われました。たびたび撮影していましたが、外から見た変化がほとんどなかったので昨年の9月以来更新していませんでした。
 今回、撮影に行くとタワークレーンが組み立て中でした。かなり大型のタワークレーンです。
 
 詳しくは → ローレルタワー尼崎・公式HP
 

ローレルタワー尼崎の概要
◆ 所在地-兵庫県尼崎市御園町8外
◆ 階数-地上29階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-約99m(建築物の高さ)
◆ 敷地面積-2,957㎡
◆ 建築面積-2,059m
◆ 延床面積- 29,967㎡
◆ 構成-低層部(1~3階)が商業・業務施設、高層部(4~29階)が分譲住宅
◆ 総戸数-207戸(非分譲住戸25戸含む)
◆ 竣工-2010年12月予定
◆ 入居開始-2011年01月予定
 
 
Amagasaki09052
阪神尼崎駅のホームから見た様子です。南東側から見た様子です。
 
 
Amagasaki09053
タワークレーンが組み立て中でした。

|

2009年5月29日 (金)

新・大阪富国生命ビル 2009/05/25

Kofuku0905251
撮影日2009年5月25日 全景です。
 
 
Kofuku0905252_2
撮影日2009年5月25日 北西側から見た様子です。  
 
 
Kofuku0905253
撮影日2009年5月25日 南側から見た様子です。

|

御堂筋フロントタワー新築工事 2009年5月25日の建設状況

Osakafront09051
-御堂筋フロントタワー新築工事-
 「御堂筋フロントタワー」は、「(仮称)御堂筋共同ビル」と呼ばれているプロジェクトで、御堂筋と曽根崎通が交差する南西角に建設中です。場所は「大阪東映会館」があった跡地です。地上20階、地下1階、高さ89.1mのオフィスビルになります。
 
 比較 → 2009年3月9日の建設状況
 
 
Osakafront09052
別方向から見た様子です。今更こんなこと言っても仕方がないですが、手前の大和証券のビルと一体的に再開発していたら高さ100mを超えていただろうに・・・ と思います。

|

2009年5月28日 (木)

梅田阪急ビル立替計画 2009/05/25 第Ⅰ期部分が2009年9月初旬にオープン!

Hankyu0905251
撮影日2009年5月25日
 南側から見た様子です。塔屋部分以外のカーテンウォールの取り付けが終わっています。タワークレーンが降ろされる日も近そうです。
 
 
Hankyu0905252
撮影日2009年5月25日
 百貨店棟です。「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、建て替え中の阪急百貨店梅田本店第Ⅰ期部分が2009年9月初旬にオープンすると発表しています。
 すでに5月27日(水)から100日間の売りつくしセールが開始されています。その後、本館北側の解体工事に入るので、2012年春のグランドオープンまで、売場面積は約5万㎡に縮小します。
 
 「(仮称)大阪富国生命ビル新築工事」側に工事用の大型車両の出入口がありますが、頻繁にシャッターが開きます。
 中をのぞくと工事の真っ最中という感じです。ここが100日後に売り場になっているとは想像もつきませんでした。不眠不休で工事を行い、間に合わせるのだと思います。関係者のみなさん頑張ってください!
 

 
Hankyu0905253
撮影日2009年5月25日 西側から見た様子です。 
 
 
Hankyu0905254
撮影日2009年5月25日
 東側から見た様子です。ふと疑問に思ったことがあります。「百貨店第Ⅰ期棟の商品搬入口はどこ? どこから商品搬入のトラックが入るの? それにオフィス棟の工事のための搬入口はどうするの?」
 
 またまた私の勝手な想像ですが、「(仮称)大阪富国生命ビル新築工事」側の出入口は、2012年春のグランドオープンまで残すような気がします。
 「阪急グランドビル」などがあり、「百貨店第Ⅱ期棟」の工事用車両の出入り口を東側に新たに確保するのは難しそうなのでそんな気がします。間違っていたらゴメンナサイ。

(追記)
 「商品搬入口」についたメールをいただきました。正面の大アーチのすぐ東側が新しい商品搬入口になるそうです。現在、工事用車両の出入り口として使用されている部分です。
 本来正面からみて中央に来なければならない大アーチが西側に寄っているのはそのためだそうです。
   
 
 
Hankyu0905255
撮影日2009年5月25日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。
 
 
Hankyu0905256
撮影日2009年5月25日
 アップです。塔屋部分のカーテンウォールの取り付けが始まっています。この部分は窓が必要ないのでオフィスフロアー部分とデザインが異なっています。
 
 
Hankyu0905257
撮影日2009年5月18日 前回より少しフェンスの組み立が進みました。

|

2009年5月27日 (水)

アクティ大阪展望台 2009/05/25

Kontena0905251
撮影日2009年5月25日
 全景です。今回も阪急グランドビルとアクティ大阪の両方からの写真にしてみました。
 
 それにしても今年の阪神タイガースはダメですね・・・ ウィリアムスと藤川の神通力が通じなくなったのかな? 阪神が負けると朝から気合いが入りません・・・ 
 
 
Kontena0905252
撮影日2009年5月25日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0905253
撮影日2009年5月25日
 超高層棟の部分がはっきり分かるようになりました。これから上にグングン伸びていきそうです。
 
 
Kontena0905254
撮影日2009年5月25日 東側部分です。
 
 
Kontena0905255
撮影日2009年5月25日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0905256
撮影日2009年5月25日
 ホーム上にせり出した部分を別角度から見た様子です。クローラークレーンのブームに隠れて見ずらいですが、「H型」の黄色い物体が出現しました。
 
 ここからは私の勝手な想像ですが、これはタワークレーンの「ベース架台」ではないでしょうか? 通常タワークレーンの「ベース架台」はこんな形状ではないのですが、この部分はクライミング(必要回数の上昇)する必要がないのでこの形状になったと思います。間違っていたらゴメンナサイ。
  
 
Kontena0905257
撮影日2009年5月25日 駐車場棟の様子です。
 
 
Kontena0905258
撮影日2009年5月25日 北側から見た様子です。

|

2009年5月26日 (火)

アクティ大阪増築工事 2009/05/25 2基目のタワークレーン組立て中!

Kontena09052511
撮影日2009年5月25日 アクティ大阪増築工事の2基目のタワークレーンが組立て中です。
 
 
Kontena09052512
撮影日2009年5月25日
 東側から見た様子です。「アクティ大阪増築工事」は奥行が薄いのでタワークレーンがはっきり見えます。
 タワークレーンの上昇時にタイミングが合えば、「マスト(支柱)」とクレーン本体が別々に上昇する様子を撮影できるかも知れません。
 
 
Kontena09052513
撮影日2009年5月25日 組立て中その1 
 
 
Kontena09052514
撮影日2009年5月25日 組立て中その2
 
 
Kontena09052515
撮影日2009年5月25日
 甲子園球場に行く時は、必ずアクティ大阪27階の中華バイキングで友人と昼食を食べて行くのですが、昼食後、「マスト(支柱)」が少し伸びていました。
 
 
Kontena09052516
撮影日2009年5月25日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kontena09052517
(おまけ) 昨日(5月25日)の甲子園球場のラッキーセブンです。新型インフルエンザの影響でジェット風船禁止のため、六甲颪だけの味気ないラッキーセブンでした・・・
 
 
Kontena09052518
なんとか新井選手の3ランホームランで勝ちました。今年の阪神は非常に弱いのでまだ観戦回数は3回目と非常に少ないです。奇跡的に3回とも勝っています。
 昨日は藤川投手がイマイチで、9回表・2アウト・満塁・2ストライク・3ボール・打席は強打者の「井口」と絶体絶命まで追い込まれました。ハラハラドキドキで心臓が爆発するかと思いました・・・
 
 
Kontena09052519
「ラッキー」です。新型インフルエンザのためガードマンの方もマスクをしています。以前、「なぜいつも3塁側のアルプス席で観戦しているのですか?」とメールを頂いた事があります。
 3塁側のアルプス席は、マイペースでまったりと応援出来るので私には一番合っています。
 
 
Kontena09052520
「三ツ矢サイダー席」です。
 
 話は変わりますが。今年のオフシーズンから甲子園球場は、第Ⅲ期季のリニューアル工事が行われます。来年の春には「甲子園歴史館(仮称)」がオープンし、「スタジアムツアー」が開始されるそうです。
 多くのドーム球場では、「スタジアムツアー」が実施されていますが、甲子園球場でもついに始まります。正式な内容は未発表ですが、憧れの「ロイヤルスイート席」を見学する事が出来るかも知れません。
 
 と思っていたら、相互リンクしている「ゴリモン氏」が、「ロイヤルスイート席」の内部の写真をアップしていました。かっこええ! 1度でいいからゲストとして入ってみたいです。まあ無理でしょうけど・・・(笑)
 
 詳しくは → ゴリモンな日々
 
 詳しくは → 「甲子園歴史館(仮称)」の設立について

|

2009年5月25日 (月)

マストタワー安堂寺 2009年5月23日の建設状況

Osakaandoji09051
-マストタワー安堂寺-
 
「マストタワー安堂寺」は、地下鉄松屋町駅のすぐ東側に建設中の「(仮称)安堂寺2丁目プロジェクト」の正式名称です。
  地上32階、塔屋2階、地下1階、高さ99.98m、115戸(非分譲住戸20戸含む)のタワーマンションですが、高さ99.98mは軒高のため最高部は高さ100mを超えます。
 
 比較 → 2008年12月12日の建設状況
 
 比較 → 2008年7月7日の建設状況
 
 
Osakaandoji09052_2
南東側から見た様子です。

|

竣工して入居開始された「松屋タワー」

Osakamatsuya09051
-松屋タワー-
 「松屋タワー」の建設場所は地下鉄松屋町駅のすぐ南側です。松屋ビルの再開発プロジェクトです。地上29階、地下1階、高さ95.0mの賃貸マンションです。2009年2月に竣工しました。
 
 
Osakamatsuya09052
かなり離れた距離から超望遠レンズで撮影してみました。塔屋らしきものはかなりの高さがあるので最高部は100mを超えていると思われます。

|

2009年5月24日 (日)

JR玉造駅前 地上34階、高さ約118m「(仮称)玉造駅前計画」の建設予定地

Osakatamatsukuri09051
-(仮称)玉造駅前計画-

 読者の方からメールで、JR大阪環状線玉造駅近くの「デイリーカナートイズミヤ玉造店」北東側に超高層タワーマンションの建設計画がある事を教えていただいたので早速見てきました。
 場所は「建築計画のお知らせ」が掲示してあったのですぐに分かりました。概要は地上34階、地下1階、高さは最高部118.605m(軒高112.455m)です。
 
 
Osakatamatsukuri09052
西側は商店街に面しています。
 
 
Osakatamatsukuri09053
概要です。
 
 
Osakatamatsukuri09054
立面図です。軒高は112.455mとなっていました。
 
 
Osakatamatsukuri09055
配置図です。
 
 
Osakatamatsukuri09056
JR玉造駅の北側(森ノ宮駅の南側)にあった「森下仁丹」は、新工場と新研究施設の移転が完了したため、旧:本社工場と研究施設の解体工事が行われています。
 土地はすでに関西系の大手住宅メーカーに売却されています。敷地面積は5,679㎡とかなり広いです。解体工事の工期は2009年3月16日~2009年7月31日となっていますが、もう少しかかりそうな気もします。超高層タワーマンションの建設がウワサされています。
   
「(仮称)玉造駅前計画」の建設予定地はここです。
大きな地図で見る

|

2009年5月23日 (土)

大阪府守口市 「サンマークスだいにち」甲子園球場の7個分の敷地に巨大なマンション群が竣工!

Moriguchi090511
-サンマークスだいにち-
 サンマークスだいにちは、三洋電機の工場跡の再開発計画です。敷地面積はイオンの巨大ショッピングセンターも含めると、甲子園球場の7個分になります。
 住宅棟は、工場跡地の南東部分を占めています。地上40階のタワーマンション3棟を含む合計7棟のマンション群が建設されました。すべての棟が竣工し入居が開始され、プロジェクトは完成しました。
 
 
Moriguchi090512
サンマークスだいにち・ジアスタワーレジデンス(A棟)です。地上40階、地下1階、高さ134.60m、212戸のタワーマンションです。地上40階の棟では一番早い2008年1月下旬から入居開始されています。  
 
 
Moriguchi090513
サンマークスだいにち・エアワーレジデンス(B棟)です。地上23階、戸数107戸のタワーマンションです。2007年8月下旬から入居開始されています。
 
 
Moriguchi090514
サンマークスだいにち・フォレストコート(C棟)です。地上15階、146戸のマンションです。サンマークスだいにちでは一番最初に竣工し、2007年3月下旬から入居開始されています。 
 
 
Moriguchi090515
サンマークスだいにち・ルナタワーレジデンス(D棟)です。 地上40階、地下1階、高さ 134.60mです。戸数は227戸で、2008年8月上旬から入居開始されています。 
 
 
Moriguchi090516
サンマークスだいにち・ブリーズコート(E棟)です。地上15階、戸数103戸です。2008年3月中旬から入居開始されています。
 
 
Moriguchi090517
サンマークスだいにち・フラワーコート(F棟)です。地上15階、戸数153戸です。2008年7月下旬から入居開始されています。 
 
 
Moriguchi090518
サンマークスだいにち・サンタワーレジデンス(G棟)です。 地上40階、地下1階、高さ 134.60mです。戸数は215戸で、2009年2月末から入居開始されています。

|

2009年5月22日 (金)

梅田阪急ビル立替計画 2009/05/18

Hankyu0905181
撮影日2009年5月18日 南側から見た様子です。
 
 
Hankyu0905182
撮影日2009年5月18日 百貨店棟です。 
 
 
Hankyu0905183
撮影日2009年5月18日 西側から見た様子です。 
 
 
Hankyu0905184
撮影日2009年5月18日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。
 
 
Hankyu0905185
撮影日2009年5月18日
 4月末に阪急百貨店の上にクレーンが出現しましが、下から見ても何の作業をしているのかよく分かりませんでした。良く見ると今はフェンスの組み立てを行っているようです。

|

2009年5月21日 (木)

アクティ大阪展望台 2009/05/18

Kontena0905181
撮影日2009年5月18日 全景です。今回も阪急グランドビルとアクティ大阪の両方からの写真にしてみました。 
 
 
Kontena0905182
撮影日2009年5月18日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0905183
撮影日2009年5月18日 このあたりは最高部に到達しています。屋上は一部角度がつけられています。
 
 
Kontena0905184  
撮影日2009年5月18日 東側部分です。
 
 
Kontena0905185
撮影日2009年5月18日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0905186
撮影日2009年5月18日 駐車場棟の様子です。
 
 
Kontena0905187
撮影日2009年5月18日
 北側から見た様子です。まるで要塞ですね! 関西でこんな迫力ある建設現場を見るのは、JR京都駅ビルの建設以来です。京都駅ビルの建設現場は幅400mくらいあったのでタワークレーンが林立する物凄い光景でした。

|

2009年5月20日 (水)

大阪・中之島フェスティバルタワー(仮称)建設計画 2009/05/18 屋上にクレーンが登場し鉄塔の撤去が始まる!

Asahi0905181
撮影日2009年5月18日
 「新朝日ビル」の解体工事がいよいよ本格的に始まりました。「5月16日(土)夜から5月17日(日)朝にかけて、屋上にクローラークレーンがあがります」というメールを頂いたので見てきました。
 
 屋上に解体工事用の「クローラークレーン(キャタピラで走行する移動式クレーン)」が登場し、鉄塔の解体工事がすでに始まっていました。ビルの解体工事は年内に完了する予定です。
 
 
Asahi0905182
撮影日2009年5月18日 南側から見た様子です。
 
 
Asahi0905183
撮影日2009年5月18日
 屋上の様子です。解体工事用の「クローラークレーン」が登場し、鉄塔の解体工事が始まっています。
 5月16日(土)夜から5月17日(日)朝にかけて、屋上に「クローラークレーン」をあげたそうですが、あんな重い重機どうやって吊り上げるんでしょうね。
 多くの場合、深夜に道路の車線を一部閉鎖して、大型のクレーンで吊り上げるようですが、1度見てみたいです。
 
 
Asahi0905184
撮影日2009年5月18日 アップです。一番上に作業をしている方が見えます。
 
 
Asahi0905185
(おまけ) 「kenchan氏」から提供して頂いた切り離された決定的瞬間の写真です。2009年5月19日の撮影だそうです。

|

新・大阪富国生命ビル 2009/05/18

Kofuku0905181_2
撮影日2009年5月18日 全景です。
 
 
Kofuku0905182
撮影日2009年5月18日
 奥のタワークレーンに「マスト(支柱)」が継ぎ足されていました。でも実際はクレーン本体がビルに固定され「マスト(支柱)」のみ上昇している状態です。そのため外から見ると「マスト(支柱)」が継ぎ足されたように見えますが、継ぎ足された訳ではありません。
 
 この作業が完了すると、クレーン本体は内蔵されている油圧ジャッキによって尺取り虫のように上昇していきますが、非常にゆっくり上昇するのでほとんどの場合気が付かず、知らない間に終わっています。
 ビルの内部にタワークレーンがある場合、「マスト(支柱)」が地上まで貫通していると下層階の作業がしにくいのでこのタイプがほとんどです。
  
 
Kofuku0905183
撮影日2009年5月12日 奥の南側から見た様子です。
 
 
Kofuku0905184
撮影日2009年5月12日 タワークレーンが「CFT柱」を吊り上げていました。

|

2009年5月19日 (火)

アクティ大阪増築工事 2009/05/18 遂に1基目のタワークレーンが建つ!

Kontena09051811
-アクティ大阪増築工事-

 昨日の大阪の街は今までと一変していました。ほとんどの人がマスクをしています。強毒性ではなく、弱毒性と言われているのにマスコミは騒ぎすぎと思いますが、私も念のために高校1年生の時以来のマスクをしました。
 こんなことで建設現場めぐりを中断したくないですが、今後の感染拡大の具合によっては、撮影に行けない可能性も出て来ると思いますので、その点はご容赦下さい。でもやっぱりテレビや新聞は騒ぎすぎですよね・・・

 本題ですが、アクティ大阪増築工事に遂に1基目のタワークレーンが建ちました(タワークレーンは多分1機・2機と数えると思いますが、このブログでは1基・2基と数えています)。
 すでに本格的に稼働していたので、昨日よりもう少し前に完成していたと思われます。
 
 
Kontena09051812
西側から見た様子です。スケジュール的に「梅田阪急ビル立替計画」と入れ違いにタワークレーンが建つと予想していましたが、ギリギリ同時に見る事が出来て良かったです。
 
 
Kontena09051813
阪急グランドビルから見た様子です。

|

2009年5月18日 (月)

長い間お疲れ様! 役目を終えフェンスで囲まれた「大阪中央郵便局」

Jp09051211
-大阪中央郵便局-
 昨日(5月7日)から「大阪中央郵便局」、「ゆうちょ銀行大阪支店」、「日本郵便大阪支店大阪駅前分室」が「大阪駅前第1ビル」に移転して営業が開始されました。
 「旧:大阪中央郵便局」は役目を終えフェンスで囲まれました。このフェンスは、解体工事のためではなく「防犯および不法駐輪防止対策」のためです
 
 
Jp09051212
このようにフェンスで囲まれています。
 
 
Jp09051213
机、椅子、ロッカーなどの什器を運び出していました。
 
 
Jp09051214
一体的に再開発される予定の「大弘ビル」です。
 
 
Jp09051215
「大弘ビル」にはまだかなりテナントが残っています。
 
 
Jp09051216
「大阪駅前第1ビル」に移転した「大阪中央郵便局」です。「旧:大阪中央郵便局」の建て替え問題は混沌としてきましたが、私個人の意見としては、早く建て替えて元の場所に戻ってほしいです。

|

地上28階、高さ約95mのタワーマンション 「宝塚南口サンビオラ3番街建替工事」の予定地

Takarazuka090511
-宝塚南口サンビオラ3番街建替工事-

 「宝塚南口サンビオラ3番街建替工事」は、阪急今津線の「宝塚南口駅」のすぐ北側にある「サンビオラ3番街」の建て替えプロジェクトです。すぐ北側には武庫川が流れています。
 
 
Takarazuka090512
「開発構想のお知らせ」です。

|

2009年5月17日 (日)

梅田ゲートタワー 2009年5月12日の建設状況

Osakaumeda090521
-梅田ゲートタワー-
 「梅田ゲートタワー」は、「(仮称)梅田鶴野町ビル」の正式名です。新御堂筋とJR京都線に挟まれた一角にある鶴野町の再開発プロジェクトです。地上21階、塔屋2階、地下1階、高さ91.07mのオフィスビルになります。
 
 比較 → 2009年3月29日の建設状況
 
 比較 → 2009年2月26日の建設状況
 
 
Osakaumeda090522
アップです。

|

毎日放送第2本社ビル 建設予定地の解体工事が終わる!

Osakaumeda090524
-毎日放送第2本社ビル-
 「毎日放送」は、「第2本社ビル」の建設を計画しています。北東側にあった「豊崎ビル」一帯ですが、すでに解体工事が終わっていました。ちなみに敷地面積は現在の本社ビルの半分くらいです。
 フェンスに掲示してあった「労災保険関係成立票」では、解体工事の工期は2008年11月25日~2009年6月30日のようでしたが、すでに完了しています。
 
 比較 → 2009年1月上旬の状況
 
 
Osakaumeda090525
撮影時には、アスファルトの舗装工事をしていました。しばらくは暫定的に駐車場として使用するようです。

|

2009年5月16日 (土)

梅田阪急ビル立替計画 2009/05/12

Hankyu0905121
撮影日2009年5月12日
 南側から見た様子です。5月12日の撮影のため現在は中央部分のカーテンウォールの取り付けがもう一段上に進んでいます。
 
 詳しくは → ゴリモンな日々
 
 
Hankyu0905122
撮影日2009年5月12日 百貨店棟です。
 
 
Hankyu0905123
撮影日2009年5月12日
 西側のフェンスの中に謎の出入口があります。以前使われていた出入口と思われますが、再整備されるのか埋められてしまうのかよく分かりません。 
 
 
Hankyu0905124
撮影日2009年5月12日 西側から見た様子です。 
 
 
Hankyu0905125
撮影日2009年5月12日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。

|

オリックス西本町1丁目ビル 2009年5月12日の建設状況

Osakaorix09052
-オリックス西本町1丁目ビル-
 「オリックス西本町1丁目ビル」は、「オリックスグループ大阪本社ビル」です。地上29階、塔屋1階、地下3階、高さ133.1mの超高層ビルが建設されます。
 
 
Osakaorix09051
南東側から見た様子です。

|

2009年5月15日 (金)

アクティ大阪展望台 2009/05/12

Kontena0905121
撮影日2009年5月12日 全景です。
 
 昨日、ショックなニュースが入ってきました。 「NEC」と「日立製作所」が、神戸市のポートアイランドに建設中の「次世代スーパーコンピューター」の開発計画から事実上、撤退するそうです。
 私は、「次世代スーパーコンピューター」を関西復権の鍵を握る重要なプロジェクトとして非常に重要視しているので今後の成り行きを心配しています。

 
 「次世代スーパーコンピューター」は、「ベクトル型」と「スカラー型」という2つの演算方式を組み合わせて世界最高の性能を目指していました。
 一時は世界最速を誇った「地球シミュレータセンター」を開発・製造した「NEC」が抜ける事によって「ベクトル型」の開発は不可能になります。「日立製作所」は今回「ベクトル型」の設計の一部を「NEC」と契約して請け負っていたので同時撤退となりました。
 
 開発計画の主体である「理化学研究所」は、開発中のシステムを見直し、唯一残った「スカラー型」の設計を担当している富士通と共に開発を続け、予定通り完成させると発表しています。
 しかしパソコンを開発するのと訳が違います。世界最速のスーパーコンピューターです。素人の私が考えてもあまりに大きい設計変更なので「本当に完成できるのか?」と心配してしまいます。設計・開発段階がほぼ終わり、製造段階に移りつつあったこの時期の撤退は痛すぎます。
 
 「NEC」は、2009年度だけで100億円を超す開発費負担が生じることから、製造段階での撤退に踏み切りました。
 普通なら国家プロジェクトから撤退する事は、会社の信用など計り知れない影響があるので普通はあり得ません。それでも撤退したのは金融危機後の企業業績の悪化がそれほど深刻だという事でしょう。

 日本は、科学技術に冷たすぎます。それに「宇宙開発」や「次世代スーパーコンピューター」など選挙時の票に結び付かないプロジェクトには国会議員はあまり関心がないようです。道路や鉄道の予算獲得にはあんなに必死になるのに・・・
 総額約14兆円の2009年度補正予算が通過しようとしているのに100億円ちょっとのお金なんとかならなかったのでしょうか? 日本は「技術立国」を目指すんじゃなかったんですか?
 
 
Kontena0905122
撮影日2009年5月12日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0905123
撮影日2009年5月12日 東側部分です。
 
 
Kontena0905124
撮影日2009年5月12日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0905125
撮影日2009年5月12日 駐車場棟の様子です。
 
 
Kontena0905126
撮影日2009年5月12日 アクティ大阪の増築工事の様子です。手前部分(東側)も鉄骨が地上に姿を現しました。

|

2009年5月14日 (木)

茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009/05/12 ついに鉄骨が姿を現す!

Osakaumeda09051
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-

 「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、高さ113.75m共同住宅、店舗で構成される複合ビルになる予定です。
 写真は敷地北側の様子ですが、基礎工事が終わり鉄骨が姿を現しています。「いよいよ本格的に動き出した!」という感じです。
 
(追記)
 赤い鉄骨は「山留(やまどめ)」で、更に地下深く掘る際に地盤が崩れないよう支えるそうです。柱のように見える鉄骨は「棚杭(たなくい)」で、「山留」を中間で支えるための支柱杭だそうです。

 
 比較 → 2009年3月29日の建設状況
 
 
Osakaumeda09052
鉄骨のアップです。
 
 
Osakaumeda09053
敷地真ん中の様子です。
 
 
Osakaumeda09054
この部分に民家が1軒が最後まで残っていましたが解体されました(フェンスの色が違う部分に3月29日撮影時点ではまだ残っていました)。
 
 
Osakaumeda09055
敷地南側の様子です。

|

CHASKA茶屋町プロジェクト(旧:アーバン茶屋町プロジェクト) 2009年5月12日の建設状況

Osakaumeda090511
-CHASKA茶屋町プロジェクト-

 「CHASKA茶屋町プロジェクト」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅、店舗で構成される複合ビルが建設されます。
 米メリルリンチが運用する投資ファンドに売却されています。プロジェクト名も「CHASKA茶屋町プロジェクト」に変更されています。
 
 比較 → 2009年3月29日の建設状況
 
 
Osakaumeda090512
少し角度を変えてみました。
 
  
Osakaumeda090513_3
アクティ大阪の展望台から見た様子です。
 
 
Osakaumeda090514
高層階の様子です。
 
 
Osakaumeda090515
米メリルリンチが運用する投資ファンドに売却されたため、プロジェクト名が「アーバン茶屋町プロジェクト」から「CHASKA茶屋町プロジェクト」に変更されています。
 「メリルリンチ」自体も昨年の秋に「バンク・オブ・アメリカ」に買収されています。昨年の秋からの金融危機がいかに凄まじかったか象徴するようなプロジェクトですね。

|

2009年5月13日 (水)

阪神タイガース 球団創設7000号は金本のサヨナラホームラン!

Nishinomiyaikoshien09051
-球団創設7000号ホームラン-

 今朝の、全国ネットのスポーツニュースではさらっと流されていましたが、阪神タイガースは昨日の金本選手のサヨナラホームランで、球団創設通算7000号のホームランを達成しました。
 
 どうせテレビでは、巨人の勝利と楽天の野村監督のボヤキしか放送しないので、一人で盛り上がってみました(笑)。
 今年は、巨人が強すぎてセリーグは全く面白くないですが、私個人としては4月30日に続きサヨナラ勝利を目の前で見る事が出来ました。
 天気運に関しては「超雨男」で空にはいつも見放されていますが、阪神タイガース運に関してはいいかも知れません。
 しかし、いっしょに球場に行った友人は、今年3回行って3回連続のサヨナラ勝利でした。そのために私ではなく友人の方に勝利の女神がいるかも・・・(涙)
 
 それにしてももうすぐ41歳の下柳投手の完投、41歳の金本選手のホームラン・・・ 「阪神にはアラフォー世代の選手しかおらんのか! 3番鳥谷、5番新井 しっかりしろ!」と言いたいです。
 
 
Nishinomiyaikoshien09052
投手戦だったため8時半に試合が終わりました。こんなに早く終わるのは久しぶりです。
 
 
Nishinomiyaikoshien09053_2
「ライナービジョン」も花火でお祝い!
 
 
Nishinomiyaikoshien09054
もちろんヒーローインタビューは金本選手です。
 
 
Nishinomiyaikoshien09055
金本選手の勇姿です。
 
 
Nishinomiyaikoshien09056
「ラッキー」も大喜び!
 
 
Nishinomiyaikoshien09057
「ライナービジョン」にも「六甲颪」の歌詞が流れます。

|

新・大阪富国生命ビル 2009/05/12

Kofuku0905121
撮影日2009年5月12日 全景です。前回の更新から5日しか経過していませんが、天気が良かったので撮影してみました。 
 
 
Kofuku0905122
撮影日2009年5月12日 北西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0905123
撮影日2009年5月12日 南側から見た様子です。カーテンウォールの取り付けが4階分になりました。
 
 
Kofuku0905124
撮影日2009年5月12日
 カーテンウォールの取り付けが行われていました。取り付ける決定的な瞬間を撮影しようと待っていたのですが、時間がなかったのであきらめました。

|

2009年5月12日 (火)

日本郵政グループ 「大阪中央郵便局」新ビルの開業時期を先送り・・・

Jp0905121
-大阪中央郵便局-

 毎日新聞が伝えるところによると、大阪中央郵便局の局舎建て替えで、日本郵政グループが新ビルの開業時期を当初予定の2012年より先送りすることになったそうです。
 写真は、今年の3月に撮影したものですが、この角度から定点観測しようと楽しみにしていました。昨年末にはブログにカテゴリーまで新設していたのに残念です・・・
 
 詳しくは → 大阪中央郵便局:新ビル開業先送り、入居テナント不足で
 

 延期の理由は、「劇場などに問題はないが、収益に不可欠なオフィステナントが確保できていない」ためだそうです。
 100年に一度と言われている金融危機による不況の影響が直撃したようです。それでなくても大阪中央郵便局の建て替えはドタバタ騒ぎに巻き込まれていたので、「こうなるんじゃないか?」と少し心配していました。
 
 まあ中止になった訳ではないし、「ポジティブシンキング」で行きたいと思います。私は1990年代初の壮絶なバブル崩壊を一部始終みてきたのである程度免疫があります。
 バブル崩壊では、結局ほとんどのプロジェクトが中止になりましたが、今回は多くのプロジェクトが完成もしくは建設中で、これらが完成すると大阪の街は大きく生まれ変わります。
 「阿部野橋ターミナルビル建替事業」や「中之島フェスティバルタワー」もすでに解体工事が始まり、なんとか着工されそうです。もう半年「リーマン・ショック」が早かったら延期になっていたかも知れません。ギリギリセーフという感じです。
 
 昨夜のニューヨークのDOWは、利益確定売りで下がりましたが、ここ最近世界中の株式市場は上昇を続けています。特にアジア市場は凄まじく、香港の「ハンセン指数」、上海の「SSE」、インド・ムンバイの「BSE」、韓国・ソウルの「KOSPI」などは、最安値から50%~60%上昇しています。
 日経平均株価が昨日の終値で、最安値からの上昇率が約35%とイマイチなのが気になりますが、株式市場は「約半年先の経済の姿を写している」と言います。
 実体経済は最悪の状況ですが、「日の出前が一番暗い」です。株式市場が示しているように、いつか不況は終わります。明るい未来を信じて頑張りましょう!

|

ジオタワー宝塚 2009年5月9日の建設状況

Takarazuka09051
-ジオタワー宝塚-

 ジオタワー宝塚は、「宝塚ファミリーランド」跡地の再開発プロジェクトです。宝塚ファミリーランド跡地の西半分を使用しています。「EAST棟」は、地上32階、塔屋1階、高さ111.4mで、「WEST棟」は、地上33階、塔屋1階、高さ113.4mです。
 
 比較 → 2008年12月24日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月14日の建設状況
 

 比較 → 2008年4月30日の建設状況
 
 比較 → 2007年12月14日の建設状況
 
 
Takarazuka09052
「EAST棟」です。 2009年2月に竣工し、すでに入居開始されいています。
 
 
Takarazuka09053
「WEST棟」です。最上階まで到達し、撮影時には塔屋部分を建設していました。2010年2月に竣工予定です。

|

2009年5月11日 (月)

ザ・千里タワー 2009年5月9日の建設状況

Senri09051
-ザ・千里タワー-
 「ザ・千里タワー」は、大阪府豊中市の千里中央駅前に建設中の、地上50階、塔屋2階(建築基準法上では、地上49階、塔屋2階、地下1階)、高さ164.2m、総戸数356戸の超高層タワーマンションです。2009年6月下旬に竣工予定ですが、すでにほぼ完成しています。
 
 比較 → 2008年12月20日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月14日の建設状況
 
 比較 → 2008年4月30日の建設状況
 
 
Senri09052
南側から見た様子です。さすがに高さが165m近いと高く感じます。
 

 
Senri09053
南東側から見た様子です。 
 
 
Senri09054
下層階の様子です。 
 
 
Senri09055
「旧:千里文化センター」の跡地には、「住友不動産、阪急不動産、オリックス不動産」により「(仮称)サウスタワー新築工事」が建設中です。正式名称は「ザ・千里レジデンス」に決定しています。

|

阪急今津線 連続立体交差事業(高架化) 2009年5月9日の建設状況

Nishinomiyaieki09051
-阪急今津線・連続立体交差事業-
 阪急今津線は、宝塚駅-今津駅間を結ぶ約9.3kmの路線です。途中の西宮北口駅で線路が分断されたため、北側の宝塚駅~西宮北口駅間と南側の西宮北口駅~今津駅間で折り返し運転を行っており、同じ今津線の名称ですが運用上は別の路線です。
 
 比較 → 約1年前の建設状況(全体図等)
 
 連続立体交差化(高架化)される部分は、西宮北口駅~今津間駅の部分です。南側の部分はほとんど高架化されていますが、西宮北口駅付近の一部分が地上を走っています。
 「阪急西宮ガーデンズ」も完成し、周辺道路の交通量や「西宮北口駅」の乗降客数が大幅に伸びています。現在は「阪急今津線」が東西交通が分断している状態です。
 
 
Nishinomiyaieki09052
このアングルから見るとよく分かりますが、約1年前と比べると仮設の駅舎が西側に線路1本分スライドしている事が分かります。
 従来は相対式の1面1線のホーム+連絡線の合計2本の線路がありましたが、西側にスライドして連絡線上に仮設ホームを設置しています。
 
 阪急今津線には車両基地がありません。そのためこの連絡線は無くす事は出来ません。車両基地のある神戸線は地上にあるので、連絡線を高架にするのは不可能です。
 ここからは私の推定ですが、阪急今津線の「西宮北口駅」は、駅舎とホームは高架になっても連絡線は地上に残る事が予想されます。
 
 
Nishinomiyaieki09053
従来の阪急今津線「西宮北口駅」は、完全に解体されて全く残っていません。

|

2009年5月10日 (日)

本町ガーデンシティ 2009年5月9日の建設状況

Osakahonmachi09051
-(仮称)本町ガーデンシティ-
 「(仮称)本町ガーデンシティ」もしくは「(仮称)積水ハウス御堂筋本町ビル」と呼ばれているビルは、本町コアビルと有楽ビル跡地の再開発プロジェクトです。
 概要は、地上27階、地下2階、高さ132.30mの超高層ビルですが、すでに最上階に到達しています。テナントとして超高級ホテル「セントレジス」が入る予定です。
 
   
Osakahonmachi09052
下層階の様子です。
 
 
Osakahonmachi09053
南西側から見た様子です。 

|

本町南ガーデンシティ 2009年5月9日の建設状況

Osakahonmachi090511
-(仮称)本町南ガーデンシティ-

 「(仮称)本町南ガーデンシティ」は、旧:鴻池本社ビルの跡地に建設中です。地上26階、地下2階、高さ111.10mのオフィスビルです。当初は高さ111.50mでしたが、少しだけ変更になっています。写真は北西側から見た様子です。 
 
 
Osakahonmachi090512
南西側から見た様子です。
 
 
Osakahonmachi090513
上の写真2枚では、工事をしているのかしていないのか分かりにくいですが、このようにちゃんと重機が稼働しています。

|

2009年5月 9日 (土)

アクティ大阪展望台 2009/05/07

Kontena0905071
撮影日2009年5月7日
 全景です。今回も阪急グランドビルとアクティ大阪の両方からの写真にしてみました。ゴールデンウィークを挟んだので前回とあまり変化がありません。 
 
 
Kontena0905072
撮影日2009年5月7日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0905073
撮影日2009年5月7日 東側部分です。
 
 
Kontena0905074
撮影日2009年5月7日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0905075
撮影日2009年5月7日 駐車場棟の様子です。
 
 
Kontena0905076
撮影日2009年5月7日 アクティ大阪の増築工事の様子です。

|

2009年5月 8日 (金)

2009年5月7日(木) 「大阪中央郵便局」が「大阪駅前第1ビル」に移転!

Jp0905071
-大阪中央郵便局の移転-

 昨日(5月7日)から「大阪中央郵便局」、「ゆうちょ銀行大阪支店」、「日本郵便大阪支店大阪駅前分室」が「大阪駅前第1ビル」に移転して営業が開始されました。
 移転自体は、2009年1月30日に正式に発表されたので、スケジュール通り粛々と作業が進められました。
 
 詳しくは(日本郵政グループお知らせ:2009/01/30)
 大阪駅西地区の開発に伴う大阪中央郵便局ほか日本郵政グループ施設の移転について
 
 ただその後、今年の2月下旬から3月上旬にかけて「東京中央郵便局」の保存問題が大騒動になり、「大阪中央郵便局」にも飛び火してしまいました。
 「大阪中央郵便局」の建て替えは決定していますが、現在の建物をどうするのか具体的にまだ決まっていません。
 全部残すのか、一部残すのか、すべて解体するのか早く決定してほしいです。こういう中途半端が一番いやですね。
 
 
Jp0905072
営業の終わった「大阪中央郵便局」です。建物の東側と南側にフェンスが設置される予定です。ただしこれは解体工事のためではなく「防犯および不法駐輪防止対策」のためです。
 解体工事が始まるのは、建物をどうするか決定してからになるのでかなり先になりそうです。

 営業の終わった初日を撮影しようと思ったのですが、カメラを向けた途端に大粒の雨が降ってきました。ということでボケボケ写真になりました。
 隣にいた友人には「やっぱり超雨男!」と笑われてしまいました・・・(涙) 営業終了後のフェンスのないきれいな姿を撮影したかったのですが無理っぽいです・・・

|

新・大阪富国生命ビル 2009/05/07

Kofuku0905071
撮影日2009年5月7日
 全景です。普通はこんな雨の降るクソ天気には誰も撮影しないと思いますが、いつでも撮影に行ける訳ではないのでしかたがありません・・・ 
 
 
Kofuku0905072
撮影日2009年5月7日 北西側から見た様子です。

|

2009年5月 7日 (木)

京都大学「iPS細胞研究拠点」 2009年5月3日の建設状況

Kyotokyotounv090511
-iPS細胞研究拠点-

 「iPS細胞」は、「人工多能性幹細胞(Induced pluripotent stem cells)」の英語の頭文字を取ったもので、2007年11月に京都大学の山中伸弥教授らのグループによって世界で初めて作られ世界的な大ニュースになりました。
 当初は、京都大学を中心として日本がリードしていましたが、欧米諸国や中国が猛烈なスピードで追い上げ、山中伸弥教授が言うには「すでに並ばれ一部では抜かれている」そうです。特にアメリカは潤沢な予算と人材で世界をリードしようとしています。
 
 日本発の「iPS細胞」の研究レベルを世界トップクラスに維持するため、動きの遅い霞が関にしては珍しく「オールジャパン体制」で挑む事になりました。その中心が京都大学の「iPS細胞研究拠点」となります。
 運が良かったのは、山中伸弥教授が研究レベルだけではなく研究者としては珍しく営業センスも抜群だった事です。多くのテレビに積極的に出演し、「iPS細胞」の意義を説明していました。また霞が関にも自ら乗り込んで「オールジャパン体制」で挑むように何度も訴えていました。
 
 「iPS細胞」ばかり話題になりますが、京都大学は「ES細胞(胚性幹細胞:Embryonic stem cells)」の研究でも日本でも抜きんでたレベルにあります。
 日本政府は、クローン人間づくりにつながる恐れがあると倫理的な問題で「ヒトクローン胚」の利用に厳しい制限を課していました。しかし国際競争に大きく遅れる可能性が出てきたので規制緩和しました。

 体のさまざまな臓器などの元となる「万能細胞」を作るには、現在3種類の方法があります。1つ目が山中伸弥教授らが作った「iPS細胞」、2つ目が「クローン胚ES細胞」、3つ目が「ES細胞」です。
 「クローン胚ES細胞」と「ES細胞」は、共に受精卵を元に作ります。「クローン胚ES細胞」と「ES細胞」の違いは、「クローン胚ES細胞」は、受精卵の核を取り出し患者の体の細胞を入れるので拒絶反応が抑えられます。

 「万能細胞」は、どの方式が主流になるか現時点ではまだ分かりません。京都大学は、今後も「iPS細胞」、「クローン胚ES細胞」、「ES細胞」とも世界のトップレベルを走り続けていくと思います。
 
 
Kyotokyotounv090512
「iPS細胞研究拠点」は、西構内の駐車場があった場所に建設されます。京都大学の医学部は広大で、3ブロックに分かれています。
 
 
Kyotokyotounv090513
「iPS細胞研究拠点」の完成予想図です。
 
 
Kyotokyotounv090514
「iPS細胞研究拠点」の「建築計画の概要」です。
 
 
Kyotokyotounv090515
(おまけ) 鴨川納涼床です。京都は「床」の季節になりましたね。

|

2009年5月 6日 (水)

京都大学医学部付属病院・新病棟 2009年5月3日の建設状況

Kyotokyotounv09051
-京都大学医学部付属病院・新病棟-
 
現在、京都大学医学部付属病院に新病棟が建設されています。これらの建設資金は任天堂前社長山内溥氏から70億円寄付されたものです。この寄付は全額、京大付属病院の新病棟建設費に充てられます。

 新病棟は地上8階、地下1階、延床面積約2万平方メートルで、全300床程度の規模、2008年1月に着工され、2009年9月の竣工予定です。
 
 比較 → 2007年12月の状況(建築計画の概要等)
 
 
Kyotokyotounv09052
南西側から見た様子です。
 
 
Kyotokyotounv09053
構内図を撮影しました。
 
 
Kyotokyotounv09055
ご存知のように、京都市は2007年9月から京都市中心部の建物の高さなどを制限する景観条例を実施しています。
 平安神宮近くのこの場所は、高さ20mに制限されています。新病棟は高さ31mで申請しましたが、「教育、医療という公共的な性質を持つ点と31mの高さでも景観を阻害しない点」が評価され特例が認められました。
 写真は「外来診療棟」ですが、京都大学の医学部は周辺に圧迫感を与えないようかなり配慮されて建設されています。
 
 超高層ビル大好きの私ですが、京都や奈良の高さ制限は大賛成です。しかし今回の特例はしかたがないと思います。高さ20mでは満足な病院施設が建設出来ません。
 それに京都大学は、京都だけではなく関西の誇りです。多数のノーベル賞、高度な研究レベル、それに近年では「iPS細胞」など数えればキリがありません。
 大学にあまり厳しい規制をすると市内から出て行ってしまいます。大学あってこその京都だと思います。

|

2009年5月 5日 (火)

香里園かほりまち「The 香里園タワー」 2009年5月3日の建設状況

Kourien09051
-香里園かほりまち-
 
やっと阪神が巨人に勝ちました。「今シーズンすべて負けるかも?」と心配していました。それにしても戦力が違いすぎる・・・
 
 「香里園かほりまち」もしくは、「香里園駅東地区第一種市街地再開発事業」は、京阪電鉄・香里園駅の東口の再開発計画です。
 香里園駅から見ると20mくらい高台にある「関西医科大学付属香里病院」の敷地を集約し、敷地は3街区に分けて、2棟のタワーマンションと関西医科大学付属香里病院が建設されます。
 
 すでに2基のタワークレーンが建っています。写真左側が「関西医科大学付属香里病院」で、右側が「The 香里園タワー」のタワークレーンです。
 
 
Kourien09052
「3街区」の様子です。地上37階、塔屋1階、地下1階、高さ約125m、総戸数331戸の超高層タワーマンション「The 香里園タワー」や商業施設および駅前広場が建設されます。
 
 
Kourien09053
「3街区」商業施設です。駅に近い側に建設されます。
 
 
Kourien09054
同時に道路の拡幅工事も行われています。
 
 
Kourien09055
2基のタワークレーンには、「鯉幟(こいのぼり)」が飾ってありました。私はこういう遊び心が大好きです。

|

2009年5月 4日 (月)

(仮称)堂島1丁目プロジェクト 2009年5月3日の建設状況

Osakadojima09051
-(仮称)堂島1丁目プロジェクト-
 「(仮称)堂島1丁目プロジェクト」は、堂島アバンザの南側の敷地の再開発プロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下3階、高さ82.10mのホテル棟と地上12階、塔屋1階、地下2階、高さ55.985mのオフィス棟が建設されます。
 
  
Osakadojima09052
ゴールデンウィークということで、タワークレーンの「シンデレラ」と「白雪姫」も海外でバカンス中でした。ゆっくり休んでお肌のお手入れをして下さい(笑)。

|

守口ミッドサイト文禄ヒルズ 2009年5月3日の建設状況

Moriguchi09051
-守口ミッドサイト文禄ヒルズ-
 「守口ミッドサイト文禄ヒルズ」は、京阪守口市駅前の京阪百貨店がある改札口とは反対側の地下鉄寄りに建設中です。「ザ・タワー」と「ザ・レジデンス」の2棟で構成されています。かなり高くなってきました。
 
 比較 → 2008年12月12日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月29日の建設状況

 比較 → 2008年4月21日の建設状況

 
比較 → 2007年9月初旬の現場の様子

守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・タワー
◆ 所在地-大阪府守口市本町二丁目11番
◆ 階数-地上30階(建築基準法上:地上29階、地下1階)
◆ 高さ-97.05m(最高部かは不明)
◆ 敷地面積-1,532.57㎡
◆ 建築面積-606.41㎡
◆ 延床面積-13,579.48㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-96戸(他に店舗・事務所等)
◆ 着工-2007年12月15日
◆ 竣工-2010年01月下旬予定
◆ 入居開始-2010年03月下旬予定
 
守口ミッドサイト文禄ヒルズ ザ・レジデンス
◆ 所在地-大阪府守口市本町二丁目20番2
◆ 階数-地上15階(建築基準法上:地上14階、地下1階)
◆ 敷地面積-1,192.96㎡
◆ 建築面積-595.335㎡
◆ 延床面積-6,028.044㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 総戸数-69戸
◆ 着工-2007年12月15日
◆ 竣工-2009年11月下旬予定
◆ 入居開始-2009年12月中旬予定
 
 
Moriguchi09052
下層階の様子です。何度も撮影に行っているのに、今回はじめて京阪守口市駅の高架ホームから良く見える事に気が付きました・・・
 今まで香里園の帰りに撮影していましたが、今回は香里園に行く途中で撮影しました。京都方面行のホームから良く見えます。たまには行動パターンを変えるのも発見があっていいですね。

|

2009年5月 3日 (日)

梅田阪急ビル立替計画 2009/04/30

Hankyu0904301
撮影日2009年4月30日 南側から見た様子です。
 
 
Hankyu0904302
撮影日2009年4月30日 百貨店棟です。 
 
 
Hankyu0904303_2
撮影日2009年4月30日 西側から見た様子です。 
 
 
Hankyu0904304
撮影日2009年4月30日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。
 
 
Hankyu0904305
撮影日2009年4月30日
 阪急百貨店の上にクレーンが出現しました。今年の秋から始まる解体工事の準備に入るのでしょうか? 
 確かに、解体工事+本体工事の期間が2年数ヶ月しかないので、スケジュール的にはかなりタイトです。「何が何でも2012年春の全館グランドオープンに間に合わせる!」という意気込みを感じます。

|

2009年5月 2日 (土)

新・大阪富国生命ビル 2009/04/30

Kofuku0904301
撮影日2009年4月30日 全景です。 
 
 
Kofuku0904302
撮影日2009年4月30日 北西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0904303
撮影日2009年4月30日 南側から見た様子です。
 
 
Kofuku0904304
撮影日2009年4月30日
 カーテンウォールが増えました。前回、「表面がまるで鏡のように周辺の風景が写り込んでいるのでミラーカーテンウォール?(笑)」と書きましたが、多少表現が大げさだったようです・・・
 角度によっては中が見えます。かなりランダムに角度を変えてカーテンウォールを取り付けているんですね。
 
 
Kofuku0904305
撮影日2009年4月30日 角度によっては中で働いている方が見えます。
 
 
Kofuku0904306
撮影日2009年4月30日
 このようにカーテンウォールが取り付けられているんですね。あまり見る事の出来ない光景です。床面の出っ張りも形が均一ではないことが分かります。

|

2009年5月 1日 (金)

アクティ大阪展望台 2009/04/30 + 阪神タイガース劇的なサヨナラ勝利!

Kontena0904301
撮影日2009年4月30日
 全景です。昨日甲子園球場に行ってきましたが、まだマスクを着用している方はほとんどいませんでした。
 ただ国内でも感染が疑われる事例が発生したので状況は一変しそうです。このブログは人混みに外出して撮影しないと成り立たないので一刻も早く収まる事を願っています。
  
 
Kontena0904302
撮影日2009年4月30日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0904303
撮影日2009年4月30日 東側部分です。
 
 
Kontena0904304
撮影日2009年4月30日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0904305
撮影日2009年4月30日 アップです。一部コンクリートの打設が終わっています。
 
 
Kontena0904306
撮影日2009年4月30日
 ヨットの帆のような空中デッキ部分の東側部分も組み立てが始まりました。最終的にはスライドしてドーム屋根両端の下部に設置されます。
 
 
Kontena0904307
撮影日2009年4月30日 北側から見た様子です。カーテンウォールが増えました。
 
 
Kontena0904308
撮影日2009年4月30日 アクティ大阪の増築工事の様子です。5月中にはタワークレーンが建ちそうです。
 
 
Kontena0904309
(おまけ) 「ルーキーズ」の佐藤隆太さんの始球式です!
 
 
Kontena09043010
9回裏、2死、ランナーなし・・・ 99%負け試合からの大逆転でした!
 
 
Kontena09043011
「ライナービジョン」も「WIN」の文字がグルグル回り、花火が打ち上げられています。
 
 
Kontena09043012
「ラッキー」も大喜び!

|

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »