« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/06/29 このクレーンは何?

Hankyu0906291
撮影日2009年6月29日
 百貨店棟です。こんな雨の中で撮影して自分でも「アホとちゃうの!」と思います。でも止められません・・・
 
 
Hankyu0906292
撮影日2009年6月29日
 360度同じようの見えるカーテンウォールですが、北側の両端(ガラス6枚分)だけ微妙にデザインが異なります。
 
 
Hankyu0906293
撮影日2009年6月29日
 金網のフェンスのような部分にクレーンが復活していました。タワークレーンではありませんが、網の間を東西に移動できる走行式クレーンのようにも見えます。
 このクレーンは何をするためのクレーン? タワークレーンの解体用にしては高さが低いような? 解体時はクレーン本体を床面近くまで降ろすので問題ないのかな? 撮影時は、吊り上げて下に部材を降ろしていました。

 前回「間違っていたらゴメンナサイ」と書きましたが、やはり間違っていました。友人に「本当に○○の予想は当たらんねえ!」と言い放たれてしまいました。でも予想通りにならないのが私的には楽しいんですけどね。
  
  
Hankyu0906294
(おまけ) 2009年6月25日(木)に撮影したものです。この時はてっきり1基目のタワークレーンの「運転室」を下に降ろす途中かと思っていました。まさかジブが追加されるとは・・・

|

2009年6月29日 (月)

小宮住宅団地再生プロジェクト 2009年6月下旬の状況

Osakakomiya09061
-小宮住宅団地再生プロジェクト-
 
「小宮住宅団地再生プロジェクト」は、近鉄上本町駅から約600mくらい南側にあった「小宮住宅団」の再生プロジェクトです。
 大阪市は、2007年11月9日から「小宮住宅団地再生プロジェクト設計提案競技」を実施したところ、5つの設計事務所から応募があり、2008年2月27日に最優秀案を選定しました。
 
 詳しくは → 小宮住宅団地再生プロジェクト(完成予想図等)
 
 「小宮住宅団地再生プロジェクト」は、面積10,241㎡ですが、4ブロックに分かれています。北側のA街区とB街区には、それぞれ地上14階建ての市営住宅が建設されます。2棟合計の延床面積は12,868㎡、総戸数195戸を予定しています。
 
 南側のC街区とD街区は、民間開発部分となります。西側のC街区には地上30階、地下1階のタワーマンション、東側のD街区には、地上27階、地下1階のタワーマンションが建設される予定です。
 C街区とD街区合計の延床面積は33,727㎡、総戸数260戸を予定しています。生活物販等、託児・保育サービス、コミュニティスペースも設けられる予定です。
 
 現地を見に行くのは、ほぼ1年ぶりでした。1年前に行った時も、A街区・C街区・D街区はすでに更地になっていました。1年経過したので、民間開発部分に「建築計画のお知らせ」が掲示されているかも? と期待して行ったのですが掲示されていませんでした。
 
 一番上の写真は、A街区です。ここには大阪市営住宅が建設されます。B街区にはまだ建物が建っているので写真のアップは控えます。
 
 
Osakakomiya09062
A街区の「建築計画のお知らせ」です。
(注意)企業名・氏名・電話番号等の文字を一部消去しています。
 
 
Osakakomiya09063
C街区です。地上30階、地下1階の分譲タワーマンションが建設される予定です。
 
 
Osakakomiya09064
D街区です。地上27階、地下1階の分譲タワーマンションが建設される予定です。

|

京セラドーム大阪(大阪ドーム)周辺 2009年6月25日の建設状況

Osakadoom09061
-京セラドーム大阪(大阪ドーム)周辺-
 京セラドーム大阪の東側に広がる約4ヘクタールの「大阪ガス」や「アーバネックス」が所有する敷地に「イオングループ」を誘致し、「京セラドーム大阪」の西側の「大阪市交通局」が所有していた敷地には「大和ハウス工業」が健康スポーツ関連の複合施設を建設するというニュースが2007年の後半に出てきました。
 
 予定地はすべて更地になっていますが、全く着工の気配はありません。唯一着工されている病院ですが、前回と比べかなり工事が進んでしました。病院の建設現場は、「京セラドーム大阪」西側部分の敷地南東側です。
  
 比較 → 2009年3月12日の建設状況(建築計画のお知らせ等)
 
 
Osakadoom09062
別方向から見た様子です。鉄筋コンクリート造(RC造)の構造がよく分かります。去年までだったら撮影してすぐ帰るところですが、最近は構造や工程に物凄く興味が出てきたので30分くらい眺めていました。
 
 
Osakadoom09063
病院の建設現場はの西側部分です。現在は駐車場になっています。この部分に「大和ハウス工業」が健康スポーツ関連の複合施設を建設するのでしょうか?

|

2009年6月28日 (日)

竣工した「中之島ダイビル」周辺のその後

Daibuil0906251
2009年3月31日に竣工した「中之島ダイビル」です。地上35階、塔屋3階、地下2階、高さ約160m、延床面積79,467.08㎡(容積率対象面積74,743.87㎡)となっています。
 「中之島3丁目共同開発」として、引き続き
「中之島ダイビル ・ウエスト(仮称)」が建設される予定ですが、建設状況を今後もこのカテゴリーで追っていく予定です。 
 
 
Daibuil0906252
ビル南側の様子です。敷地東側の一番大きな木の葉が一時的に枯れていましが、ちゃんと芽が出て緑いっぱいに茂っていました。日本の造園技術は凄いですね。

 
 
Daibuil0906253
「ダイビル」です。解体するのはもったいない気がしますが、この場所に「中之島ダイビル ・ウエスト(仮称)」が建設される予定です。
 概要は、地上26階、高さ約120m、延床面積約47,000㎡となっています。着工は2010年度、竣工は2012年度を予定しています。
 
 
Daibuil0906254
「ダイビル」です。多くのテナントが退去していますが、まだかなり残っています。
  
 
Daibuil0906255
西隣にある「関電ビル別館」の解体工事の様子です。かなり小さくなりました。

|

(仮称)堂島タワー新築工事 2009年6月25日の建設状況

Osakadojima090621
-(仮称)堂島タワー新築工事-
 「(仮称)堂島タワー新築工事」は、中之島の北側で、リーガロイヤルホテルの対岸くらいにあったイカリビル跡地に建設中です。地上31階、高さ102.00m、総戸数190戸の賃貸タイプの超高層タワーマンションです。
 
 
Osakadojima090622
少し角度を変えてみました。

|

2009年6月27日 (土)

大阪・中之島フェスティバルタワー(仮称)建設計画 2009/06/25

Asahi0906251
撮影日2009年6月25日
 「新朝日ビル」の本格的な解体工事が始まっています。外からは重機が見えませんが、周辺を歩いている解体工事を行っている重機の音が響いています。
 
 
Asahi0906252
撮影日2009年6月25日
 北側から見た様子です。塔屋の解体が行われています。作業員が見えます。写真では分かりませんが、ガンガン解体していました。
 
 
Asahi0906253
撮影日2009年6月25日 南西側から見た様子です。 
 
 
Asahi0906254
撮影日2009年6月25日 南東側から見た様子です。

|

N4・TOWER 2009年6月25日の建設状況 

Osakan409061
N4・TOWER-

 「N4・TOWER」の概要は、地上34階、塔屋2階、高さ116.20m、総戸数349戸(住居343戸、共用6戸)の超高層ワーマンションです。すでに外観は完成しています。竣工は2009年9月16日の予定です。
 
 
Osakan409062
北側から見た様子です。

|

2009年6月26日 (金)

大阪フクシマタワー 2009/06/25 

Fukushima0906251
撮影日2009年6月25日 全景です。地上に姿を現しました。
 
 
Fukushima0906252
撮影日2009年6月25日 地上から見た様子です。
 
 
Fukushima0906253_2
撮影日2009年6月25日 2基のタワークレーンで建設中です。

|

ヴィークタワー南堀江 2009年6月25日の建設状況

Osakahorie09061
-ヴィークタワー南堀江-
 京セラドーム大阪から川を渡って東側にあったの大丸堀江商品センター跡の再開発プロジェクトです。清水建設が手がける分譲マンション「ヴィークタワー」シリーズになります。 地上32階、塔屋1階、高さ118.40m、総戸数265戸です。
 
 比較 → 2009年3月12日の建設状況
 
 比較 → 2008年11月14日の建設状況
 
 
Osakahorie09062
北東側から見た様子です。かなり高くなってきました。

|

2009年6月25日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2009/06/22

Kofuku0906221
撮影日2009年6月22日 全景です。
 
 
Kofuku0906222
撮影日2009年6月22日 北西側から見た様子です。  
 
 
Kofuku0906223
撮影日2009年6月22日 南西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0906224
撮影日2009年6月22日
 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。このタワークレーンは、マスト(支柱)も上昇する「フロアクライミング」タイプですが、近いうちにアップが行われると思います。6月22日の撮影のためすでに行われているかも知れません。

|

御堂筋フロントタワー新築工事 2009年6月22日の建設状況

Osakadojima090611
-御堂筋フロントタワー新築工事-
 「御堂筋フロントタワー」は、「(仮称)御堂筋共同ビル」と呼ばれているプロジェクトで、御堂筋と曽根崎通が交差する南西角に建設中です。場所は「大阪東映会館」があった跡地です。地上20階、地下1階、高さ89.1mのオフィスビルになります。
 
 
Osakadojima090612_2
東側から見た様子です。ガラスカーテンウォールの取り付けがかなり進んでいます。
 
 
Osakadojima090613
北側から見た様子です。もうすぐ最高部に到達すると思われます。

|

2009年6月24日 (水)

梅田阪急ビル立替計画 2009/06/22

Hankyu0906221
撮影日2009年6月22日 百貨店棟です。
 
 
Hankyu0906222
撮影日2009年6月22日
 正面の商品搬入口です。前回見た時は、工事時間中は常時シャッターが開いていましたが、今回はずっと閉じられていました。
 
 
Hankyu0906223
撮影日2009年6月22日 正面にある地下鉄谷町線への出入口です。
 
 
Hankyu0906224
撮影日2009年6月22日 
 先週はじめに、一番東側のタワークレーンが解体されたので、タワークレーンは2基になりました。
 一番東側のタワークレーンは、「開口部」が塞がれて部材を吊り上げる場所がすでに無くなっていたので最初に解体される事は予想できましたが、次はどのタワークレーンが解体されるのでしょうか?
 
 
Hankyu0906225
撮影日2009年6月22日
 中央の「開口部」です。中央のタワークレーンはここから部材を吊り上げています。ここが塞がれた後に、中央のタワークレーンが解体されると思われます。
 
 
Hankyu0906226
撮影日2009年6月22日
 アクティ大阪側にある工事用車両出入口「ゲートA」です。「百貨店第Ⅰ期棟」と「百貨店第Ⅱ期棟」の境目にあります。
 西側の「開口部」はすでに塞がれていますが、西側のタワークレーンはここからも部材を吊り上げる事が出来ます。

 ということで、いつもの私の勝手な予想ですが、中央の「開口部」は、百貨店のオープンも迫っているので近いうちに塞がれると予想されます。
 中央のタワークレーンは、部材を吊り上げる場所が無くなってしまうので、西側のタワークレーンを使って中央のタワークレーンが解体されると思われます。
 
 しばらく西側のタワークレーンを1基のみで稼働した後に、段階的に小さいタワークレーンに小型化し、最後はエレベーターで降ろされると思われます。間違っていたらゴメンナサイ・・・

|

2009年6月23日 (火)

アクティ大阪展望台 2009/06/22 アクティ大阪増築工事に3基目のタワークレーン登場&大阪駅中央北口の移動

Kontena0906221
撮影日2009年6月22日 全景です。 
 
 
Kontena0906222
撮影日2009年6月22日 西側部分です。
 
 
Kontena0906223
撮影日2009年6月22日 中央部分です。
 
 
Kontena0906224
撮影日2009年6月22日 東側部分です。 
 
 
Kontena0906225
撮影日2009年6月22日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0906226
撮影日2009年6月22日
 駐車場棟です。遠くて見づらいですが、山留(やまどめ)」の鉄骨が見え、掘り下げられています。
 
 
Kontena0906227
撮影日2009年6月22日
 大阪駅新北ビルを東側から見た様子です。ヨドバシカメラに面した東側は西側に比べ奥行が狭い構造になっていますが、それでも結構厚みがありますね。
 
 
Kontena0906228
撮影日2009年6月22日
 ヨドバシカメラ側に抜ける「大阪駅中央北口」の通路が移動していました。頻繁に移動するのでもう何度目の移動か忘れました。
 通路部分は工事が出来ないので。その部分だけ工事が遅れます。そのため場所を変えて何度も移動しています。
 
 
Kontena0906229
撮影日2009年6月22日
 アクティ大阪増築工事の様子です。3基目(真ん中)のタワークレーンが登場していました。と言っても前回の更新時の直後に組み立てが始まっていましたが・・・
 
 
Kontena09062210_2
撮影日2009年6月22日
 アクティ大阪増築工事は、北側のアクティ大阪と南側のバス停の奥行が非常に狭い場所に建設しています。
 そのため「ジブ(アーム部分)」を垂直に近い角度にして部材を吊り上げています。恐らく「ジブ」を誤ってアクティ大阪にぶつけないため角度に制限を設けていると思われます。
 
 この2基はずいぶん接近しています。本来ならこの部分は1基で充分だと思いますが、「ジブ」の角度が急なため吊り上げる回転半径が狭くなるのでこのような接近した配置で設置しているのだと思われます。

|

2009年6月22日 (月)

御影タワーレジデンス 2009/06/19 タワークレーンの解体が始まる!

Mikage0904061
-御影タワーレジデンス-
 「御影タワーレジデンス」は、神電鉄御影駅のすぐ北側にあった市立御影工業高校跡地の再開発計画です。地上47階、塔屋1階、高さ約170m、総戸数 502戸(分譲住戸408戸、有料老人ホーム88戸、その他)の大規模タワーマンションです。
 
 近くで見ると周辺に高いビルが無いのでめちゃめちゃ高く感じます。すでに最上階まで到達し、2基あるタワークレーンのうち南側の1基の解体が始まっていました。 
 
 
Mikage0904062
北東側から見た様子です。
 
 
Mikage0904063
西側から見た様子です。
 
 
Mikage0904064
地上47階、塔屋1階部分まで到達している事が分かります。南側のタワークレーンが自力で降下を始めていました。

|

(仮称)上本町ターミナル整備工事のうち上本町駅南複合ビル建設工事 2009年6月19日の建設状況

Osakauehonmachi09061
-近鉄劇場跡地-
 「(仮称)上本町ターミナル整備工事のうち上本町駅南複合ビル建設工事」は、近鉄上本町駅の南側にあった「近鉄劇場跡地」の再開発プロジェクトです。
 地上13階、塔屋2階、地下1階、高さ59.063m、延床面積38,271.47㎡の複合ビルが建設されます。
 地下1階~地上5階までが商業ゾーン、地上6階~地上8階までが劇場ゾーン、一部重なりますが地上7階~13階までがオフィスゾーンになります。
 
 比較 → 2008年12月20日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月7日の状況&建築計画のお知らせ
 
 詳しくは → 上本町ターミナル(近鉄劇場跡地)整備の全体計画について
 
 
Osakauehonmachi09062
南東側から見た様子です。

|

2009年6月21日 (日)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟 2009年6月19日の建設状況

Osakaabeno090621
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟-

 「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟」は、敷地面積は37.803㎡に、地上6階、地下2階、延床面積約183,700㎡の大型商業施設を建設するプロジェクトです。
 
 
Osakaabeno090622
敷地東側部分です。
 
 
Osakaabeno090623
奥では、盛んに掘り下げて土砂を運び出しています。手前部分はコンクリートの打設が行われていますが、これは「捨て」というコンクリートで、地盤の上に直接打設されるコンクリートだそうです。
 地盤の上に人工的に作られた水平面で、すべての工事はこの面を基準に進んでいくそうです。
 
 
Osakaabeno090624
この部分には鉄筋が姿を現しています。このビルは地上6階、地下2階で、構造は鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造となっています。この上に鉄骨が組まれていくのでしょうか?

(追記)
 メールで教えていただいたのですが、後ろに見える壁の赤い鉄骨が、「山留(やまどめ)」だそうです。
 この現場は、「アースアンカー」という鋼鉄線で後ろの地面から引っ張っているそうです。利点として、格子状の赤い鉄骨が無いので作業効率が良くなるそうです。

 見える鉄筋は「基礎梁」だそうです。「柱の鉄筋が見当たらないので地下2階から鉄骨でしょうか?」ということです。メールありがとうございました。本当に勉強になります。
 
 
Osakaabeno090625
敷地西側の様子です。鉄筋コンクリート造の構造物が姿を現しています。このあたりの基礎部分は鉄筋コンクリート造のようでですね。
 
 この商業施設は、図面を見ると駅に近い北東側のブロックを除き、地上4階、5階、6階、屋上が約1,500台の駐車場となります。写真の右端(西端)に駐車場へのループ状のスロープが設けられます。
 1ヶ所では足りないので、商業施設の南端にも駐車場へのループ状のスロープが設けられます。

|

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009年6月19日の建設状況

Osakaabeno090611
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟-

 「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟」は、地上24階、塔屋2階、地下2階、高さ96.450mの複合ビルです。
 
 先月まで、場所打杭工法の「アースドリル工法」で使用される「大口径削孔機」で盛んに穴が掘られ、掘った穴に「鉄筋かご」を挿入してコンクリートを流し込んでいましたが、こうれらの工程が完了し、新たな工程に移っていました。
 
 
Osakaabeno090612
-アースオーガ-

 「アースオーガ」で盛んに穴が掘られています。「アースオーガ」は、「既製杭工法」のうち「埋込杭工法」で使用される「削孔機」です。
 回転する先端の「オーガヘッド」で穴を掘り、長い「スクリュー」部分が回転しながら掘削した土砂を地上に排出します。掘削する直径が比較的小さい場合に使用される事が多いです。

(追記)
 私の浅はかな知識では、頭の出ている鉄骨は「山留(やまどめ)」を中間で支えるための棚杭(支柱杭)かと思っていました。
 メールで教えていただきましたが、「アースオーガ」で打った鉄骨は、棚杭にしては間隔が細か過ぎるそうです。
 
 「多分この部分は”逆打ち”ということで、4本で1セットに見える鉄骨の中心に本来の鉄筋コンクリート柱があり、それが出来るまで1階床を仮に支える鉄骨の可能性が高い」ということです。この柱を「構真柱」と呼ぶそうです。
 同じ鉄筋コンクリート造(RC造)でもいろいろ工法があるんですね。建築や土木は本当に奥が深いですね・・・ 理解するのに100年くらいかかりそう(涙)。

|

2009年6月20日 (土)

阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業 2009/06/19 旧館全体が解体工事用のフェンスで囲まれる!

Kintetsu0906191
撮影日2009年6月19日
 全景です。旧館全体が解体工事用のフェンスで囲まれました。「阿部野橋ターミナルビル整備事業のうち旧館解体工事」は、「竹中工務店、奥村組、大林組、大日本土木、錢高組」の5社の共同企業体で行われています。
 解体工事に引き継いで本体工事も同じ建設会社が行う場合が多いので、そのまま同じ企業で続行される可能性があります。元は近鉄グループで、現在も関係が深い「大日本土木」がやはり入っていました。
 
 
Kintetsu0906192
撮影日2009年6月19日 旧館の南側です。
 
 
Kintetsu0906193
撮影日2009年6月19日 旧館屋上に設置してあるクレーンです。
 
 
Kintetsu0906194
撮影日2009年6月19日
 すぐ北側のJR西日本の「天王寺ステーションビル」が一部フェンスで囲まれました。改装工事を行うようです。
 JR西日本は、「天王寺ステーションビル」を当面は建て替えない方針を発表しています。その時に耐震補強を行うと発表していたように記憶しています。耐震補強工事も同時に行われるのでしょうか?

|

梅田ゲートタワー 2009年6月15日の建設状況

Osakaumeda090631
-梅田ゲートタワー-
 「梅田ゲートタワー」は、「(仮称)梅田鶴野町ビル」の正式名です。新御堂筋とJR京都線に挟まれた一角にある鶴野町の再開発プロジェクトです。地上21階、塔屋2階、地下1階、高さ91.07mのオフィスビルになります。
 
 
Osakaumeda090632
アップです。

|

2009年6月19日 (金)

茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009/06/15 地下1階部分の鉄筋が姿を現す!

Osakaumeda090621
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-
 「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、高さ113.75m共同住宅、店舗で構成される複合ビルになる予定です。
 
 比較 → 2009年6月1日の建設状況
 
 
Osakaumeda090622
敷地真ん中の様子です。
 
 
Osakaumeda090623
敷地南側の様子です。
 
 
Osakaumeda090624
敷地北側です。床と柱の鉄筋の様子がよく分かります。鉄骨造(S造)の建設現場は何度も見ましたが、
鉄筋コンクリート造(RC造)の大規模な建設現場を上からこんなに近くで見るのは初めてなので楽しみです。
 
 
Osakaumeda090625
この部分では、床面のコンクリートの打設がすでに終わっているようです。ただ床面が荒いので、この上に鉄筋を敷いて再度コンクリートの打設を行うのでしょうか? 上の写真とどちらの工程が先に進んでいるのか素人なのでよく分かりません。

 
 
Osakaumeda090626
南側部分は、まだ掘り下げられていました。

|

神戸市中央区海岸通・地上26階のタワーマンション 2009年6月12日の建設状況  

Kobekaigan09061
-地上26階建てのタワーマンション-
  海岸通にある「関西電力神戸支店ビル」の西隣に、地上26階、高さ80.69m、総戸数251戸(他店舗1戸)のタワーマンションが建設中です。「BELISTA(ベリスタ)」シリーズのタワーマンションのようです。
 
 比較 → 2009年2月12日の建設状況(建築計画のお知らせ等)
 
 
Kobekaigan09062
早くもタワークレーンを組立て中でした。
 
 
Kobekaigan09063 
神戸市役所の展望台から見た様子です。手前に建設中のタワーマンションは「アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー」です。

|

2009年6月18日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2009/06/15

Kofuku0906151
撮影日2009年6月15日 全景です。
 
 
Kofuku0906152
撮影日2009年6月15日 北西側から見た様子です。  
 
 
Kofuku0906153
撮影日2009年6月15日 南西側から見上げた様子です。
 
 
Kofuku0906154
撮影日2009年6月15日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。

|

神戸市 オリエンタルホテル(ORIENTAL HOTEL) 2009年6月12日の建設状況 

Kobeori09061
-オリエンタルホテル(ORIENTAL HOTEL)-
  「オリエンタルホテル」は、阪神・淡路大震災で被災し閉鎖した神戸市の「旧居留地」にあった「オリエンタルホテル」の跡地に建設中です。
 ホテルの運営会社が、商標権を持つ「ダイエー」と契約し「ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル)」と命名する事が決定しています。ホテル名は震災前と同じですが、運営会社は異なります。
 
 「(仮称)神戸・旧居留地プロジェクト」として建設されています。地上17階、地下3階の複合ビルが建設され、3~17階の高層部がホテル、地下1~地上2階の低層部が商業施設となる予定です。
 高層部には、「Plan・Do・See(プランドゥシー)」による約100室・5バンケット(宴集会場)の都市型ホテルが、低層部には、「バーニーズ ニューヨーク」他が出店します。
  
概要
◆ 計画名-(仮称)神戸・旧居留地プロジェクト
◆ 所在地-神戸市中央区京町25番地
◆ 階数-地上17階、地下3階
◆ 敷地面積-3,022.80㎡
◆ 延床面積-27,735.23㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋鉄骨コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 建築主-ルネサンス特定目的会社、プロジェクトマネージャー(三井不動産)
◆ 設計・監理-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2008年05月
◆ 竣工-2010年01月末予定
 
 
Kobeori09062
北西側から見た様子です。

|

2009年6月17日 (水)

アクティ大阪展望台 2009/06/15 超高層棟が伸び始めました!

Kontena0906151
撮影日2009年6月15日 全景です。 
 
 
Kontena0906152
撮影日2009年6月15日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0906153
撮影日2009年6月15日
 あまりに大規模な建設現場なので、超高層ビル棟が建設される事を忘れてしまいそうですが、超高層ビル棟が再度伸び始めました。
 超高層棟は、2階ずつ伸びていくのでしょうか? 商業棟の最上部にデッキプレートらしきものが準備されています。
 
 
Kontena0906154
撮影日2009年6月15日 東側部分です。 
 
 
Kontena0906155
撮影日2009年6月15日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0906156
撮影日2009年6月15日 駐車場棟です。地味ですが順調に工事が進んでいます。
 
 
Kontena0906157
撮影日2009年6月15日 アクティ大阪増築工事の様子です。
 
 
Kontena0906158
撮影日2009年6月15日 アクティ大阪増築工事を地上から見た様子です。

|

2009年6月16日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/06/15 タワークレーンの解体始まる!

Hankyu0906151
撮影日2009年6月15日 百貨店棟です。
 
 
Hankyu0906152
撮影日2009年6月15日 正面の大アーチ部分が一段と良く見えるようになりました。
 
 
Hankyu0906153
撮影日2009年6月15日 正面の商品搬入口が工事時間中は常時開いているようになりました。
 
 
Hankyu0906154
撮影日2009年6月15日 
 一番東側のタワークレーンの上に作業員が見えます。タワークレーンの解体が始まりました。
 一番東側のタワークレーンは、「開口部」が塞がれて部材を吊り上げる場所がすでに無くなっています。
 
 
Hankyu0906155
撮影日2009年6月15日 北側から見た様子です。
 
 
Hankyu0906156
撮影日2009年6月15日
 一番東側のタワークレーンは、下記の6月8日の写真と比べると、「マスト(支柱)」が低くなっています。
 クレーン本体を少し下に降ろし、上部マスト(支柱)部分の解体がすでに終わっていました。 
 
 
Hankyu0906157
(比較) 2009年6月8日の様子です。

 ところで、「ゴリモン氏」のブログによると、オフィス棟の点灯試験がすでに行われているそうです。タワークレーンの解体の様子も見れます。
 
 詳しくは → ゴリモンな日々 
 
 よく竣工前に、全館点灯試験が行われます。全館ではないですが、ずいぶん早いですね。竣工は2010年秋の予定なのに・・・ 内装工事に時間をかけるとしても、残りの1年数ヶ月どんな作業を行うのだろうか?と思ってしまいます。

|

2009年6月15日 (月)

神戸市 下山手通4丁目の地上28階、高さ約97mのタワーマンション建設予定地

Kobeyamate090611
-下山手通4丁目のタワーマンション-

 兵庫県庁近くにある「兵庫県公館」の東隣にあった「全但バス」の「全但会館別館」や「全但パーキング」の跡地です。解体されてタワーマンションが建設されます。
 今年の2月上旬に見た時は、解体工事の真っ最中でした。「野村不動産」なので「プラウドタワー」になるのでしょうか?
 
 
Kobeyamate090612
北東側から見た様子です。となりに見えるのが「兵庫県公館」で、その奥の超高層ビルが「兵庫県警本部庁舎」です。
 
 
Kobeyamate090613
「建築計画のお知らせ」です。 

|

Brillia Tower 神戸元町 2009年6月12日の建設状況

Kobeyamate09061
-Brillia Tower 神戸元町-
 建設現場は、兵庫県庁のすぐ南西の土地です。銀行の支店と建設会社のオフィスがあった場所です。
 地上37階、地下1階(地上35階、塔屋2階、地下1階)、高さ119.19m、総戸数195戸のタワーマンションが建設中です。かなり高くなってきました。
 
 比較 → 2009年2月5日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月2日の建設状況
 
 
Kobeyamate09062
北東側から見た様子です。

|

2009年6月14日 (日)

ライオンズタワー神戸元町 2009年6月12日の建設状況

Kobelion09061
-ライオンズタワー神戸元町-

 建設現場は地下鉄海岸線のみなと元町駅のすぐ東側です。地上33階、塔屋1階、地下1階、高さ120.98m、総戸数169戸のタワーマンションが建設中です。外観はすでに完成しています。 竣工は2009年9月17日の予定です。
 
 比較 → 2009年2月12日の建設状況
 
 比較 → 2008年9月28日の建設状況 
 
 
Kobelion09062
南西側から見た様子です。
 
 
Kobelion09063
神戸市役所の展望台からです。タワークレーンは一回り小さいタイプに入れ替えられています。

|

アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー 2009年6月12日の建設状況 

Kobekano09061
-アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー-

 「アーバンライフ神戸三宮ザ・タワー」は、神戸市役所のすぐ南側に建設中の、地上34階、地下1階、高さ114.300m、総戸数271戸(他に管理員室、ゲストルーム、店舗等あり)のタワーマンションです。
 
 すでにタワークレーンは下ろされ、外観はほぼ完成しています。 2009年12月下旬竣工予定です。当初はアーバンライフ」の単独事業でしたが、神戸に本社があり「ワコーレ」シリーズのマンションを展開する「和田興産」が建築主に加わったようです。
 
 比較 → 2009年2月12日の建設状況
 
 比較 → 2008年9月28日の建設状況 
 
 
Kobekano09062
南側から見た様子です。 
 
 
Kobekano09063
神戸市役所の展望台からです。

|

2009年6月13日 (土)

ジークレフ新神戸タワー 2009年6月12日の建設状況

Koubeshinkobe09061
-ジークレフ新神戸タワー-

 昨日(6月12日)は、午前中は曇っていましたが、午後からはきれいに晴れました。「北野異人館街」を久しぶりに歩いてみましたが、正直ショックでした。
 いつもは観光客で賑わっているに、観光客がほとんどいなかったからです。新型インフルエンザの「風評被害」がここまで深刻だとは思っていませんでした。
 
 三宮や中華街なのどの繁華街は、人通りが元に戻っていますが、県外からの観光客が多い「北野異人館街」は、影響が深刻なようです。一刻も早く元に戻ってほしいと思います。
 
 「ジークレフ新神戸タワー」は、新幹線の新神戸駅前に建設中のタワーマンションです。概要は地上42階、地下1階、高さ150.850m、総戸数292戸(他に店舗2区画)です。
  竣工は2009年8月下旬予定、入居開始は2009年9月下旬予定なので外観はほぼ完成しています。ヘリポートが大きく、スマートな外観なので非常にカッコイイです。
 
 比較 → 2008年2月5日の建設状況
 
 比較 → 2008年10月18日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月2日の建設状況
 
 
Koubeshinkobe09062
西側から見た様子です。

|

エルグレース神戸三宮 タワーステージ 2009年6月12日の建設状況 

Kobeisogami09061
-エルグレース神戸三宮 タワーステージ-
 「エルグレース神戸三宮 タワーステージ」は、神戸市交通局三宮操車場跡地の再開発プロジェクトです。敷地の南半分の部分です。
 地上29階、塔屋1階、地下1階、高さ95.9m、総戸数174戸(内クリニック1戸予定)のタワーマンションが建設中です。
 
 比較 → 2009年2月5日の建設状況
 
 比較 → 2008年10月18日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月12日の建設状況
 
 
Kobeisogami09062
見上げた様子です。

|

2009年6月12日 (金)

メガシティタワーズ 2009/06/08

Mega0903061
-メガシティタワーズ-
 「メガシティタワーズ」は、JR久宝寺駅前の旧国鉄操車場跡地の再開発計画です。総戸数1493戸(788戸:The East、705戸:The West)と西日本では最大規模のタワーマンションです。
 階数は、「The West」が地上40階、地下0階で、「The East」が地上43階、地下0階です。高さは「計画建築物の概要」によると149.80mとなっています。
 
 
Mega0903062
南側から「The West」を見た様子です。竣工は2011年2月下旬の予定です。
 
 
Mega0903063
南東側から「The West」を見た様子です。
 
 
Mega0903064
「The East」を南西側から見た様子です。竣工は2012年1月下旬の予定です。
 
 
Mega0903065
「The East」を南東側から見た様子です。
 
 
Mega0903066
「The West」の南側には、鉄筋の組立て場所が設けられています。竣工時にはこの場所は商業施設になります。

|

2009年6月11日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2009/06/08

Kofuku0906081
撮影日2009年6月8日 全景です。
 
 
Kofuku0906082
撮影日2009年6月8日 北西側から見た様子です。  
 
 
Kofuku0906083
撮影日2009年6月8日 南西側から見上げた様子です。
 
 
Kofuku0906084
撮影日2009年6月8日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。
 
 
Kofuku0906085
撮影日2009年6月8日
 「プレキャストコンクリート」の部材を吊り上げていました。S造(鉄骨造)のオフィスビルでもこのような部材を使用するんですね。

|

(仮称)堂島1丁目プロジェクト 2009年6月8日の建設状況

Osakadojima09061
-(仮称)堂島1丁目プロジェクト-
 「(仮称)堂島1丁目プロジェクト」は、堂島アバンザの南側の敷地の再開発プロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下3階、高さ82.10mのホテル棟と地上12階、塔屋1階、地下2階、高さ55.985mのオフィス棟が建設中です。
 
 
Osakadojima09062
奥のオフィス棟の様子です。

|

2009年6月10日 (水)

アクティ大阪展望台 2009/06/08

Kontena0906081
撮影日2009年6月8日 全景です。 
 
 
Kontena0906082
撮影日2009年6月8日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0906083
撮影日2009年6月8日 東側部分です。 
 
 
Kontena0906084
撮影日2009年6月8日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0906085
撮影日2009年6月8日 アクティ大阪増築工事の様子です。
 
 
Kontena0906086
撮影日2009年6月8日 アクティ大阪増築工事を地上から見た様子です。

|

マルイト難波ビル 2009年6月29日(月)に竣工!

Osakananba09061
-マルイト難波ビル-
 「マルイト難波ビル」は、地上31階、塔屋2階、地下1階、高さ144.0m、延床面積124,000.34㎡の店舗、オフィス、ホテルで構成される複合ビルです。工事は最終段階に入っており、2009年6月29日(月)に竣工予定です。
 
 私的には、地下1階~地上3階の商業施設に、大好きな
大型書店とホームセンターが入っているのでこのビルにはお世話になりそうです。ホームセンターはペット関係とガーデニング関係が充実していたらうれしいのですが・・・
 
マルイト難波ビルのフロアの内訳
◆ 地上21階~地上31階-ホテルモントレグラスミア大阪(ホテル) 7月27日オープン予定
◆ 地上7階~地上20階-オフィス
◆ 地上4階~地上6階-駐車場
◆ 地上3階-ジュンク堂(書店) 7月22日オープン予定
地上2階-ダイキ(ホームセンター)
地上1階-ダイキ(ホームセンター) 
地下1階-ライフ(スーパーマーケット)、ジュンク堂(書店) 7月22日オープン予定
(注意)
ジュンク堂は、新店舗が「ジュンク堂書店難波店」になるために従来の「難波店」は、2009年5月12日から「千日前店」に変更になっています。ダイキ(ホームセンター)は、7月16日オープン予定という情報がありますが、詳しい事は分かりませんでした。
 
 
Osakananba09062
地下1階北側の出入口です。地下街や地下鉄・近鉄などと接続されている地下通路から直接入る事が出来ます。出入口前は、一部吹き抜けになっています。
 
 
Osakananba09063
地上1階の出入口です。手前の黄色い物体は組み立て前のエスカレーターです。
 
 
Osakananba09064
かなり大きな樹木も植栽されています。

|

2009年6月 9日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/06/08 塔屋部分も完成し、開口部も2ヶ所閉じられる!

Hankyu0906081
撮影日2009年6月8日
 南側から見た様子です。オフィス棟の東側にあったタワークレーンで部材を吊り上げるための「開口部」が閉じられています。中央部分の「開口部」はまだ開いています。
 
 
Hankyu0906082
撮影日2009年6月8日
 西側から見た様子です。最後まで残っていた塔屋西側部分のカーテンウォールの取り付けが終わりました。オフィス棟の西側にあった「開口部」も閉じられています。 
 
 
Hankyu0906083
撮影日2009年6月8日 東側から見た様子です。
 
 
Hankyu0906084
撮影日2009年6月8日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。
 
 
Hankyu0906085
撮影日2009年6月8日 百貨店棟です。
 
 
Hankyu0906086
撮影日2009年6月8日 百貨店棟の正面にもこのような文字が! この部分の覆いが取り外される日も近そうです。
 
 
Hankyu0906087
撮影日2009年6月8日
 暫定的なものだと思いますが、塔屋の上の網のようなものは何でしょうか? もう3基もタワークレーンは必要ないと思われるので、中央部分もしくは西側のタワークレーンを残し、タワークレーンがそろそろ解体されると思います。

|

ローレルタワー尼崎 2009/06/08 2基目のタワークレーンが建つ!

Amagasaki09061
-ローレルタワー尼崎-
 「ローレルタワー尼崎」は、阪神尼崎駅前に建設中のタワーマンションです。地上29階、塔屋1階、地下1階、高さ約99m(建築物の高さ)、総戸数207戸(非分譲住戸25戸含む)です。
 
 5月29日に撮影した時は1基目のタワークレーンが組み立て中でしが、2基目も登場していました。下まで降りる気力が無かったので阪神尼崎駅のホームから撮影しました。
 
 
Amagasaki09062_2
すでに一部が地上に姿を現しています。

|

2009年6月 8日 (月)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟 2009年6月6日の建設状況

Osakaabeno09062
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟-

 「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟」は、敷地面積は37.803㎡に、地上6階、地下2階、延床面積約183,700㎡の大型商業施設を建設するプロジェクトです。この1週間でかなり工事が進んでいます。
 
 比較 → 2009年5月29日の建設状況 
 
 
Osakaabeno09063
奥では、盛んに掘り下げて土砂を運び出しています。手前部分は遠くて分かりづらいですが、コンクリートの打設が行われているように見えます。
 
 
Osakaabeno09064
この部分には鉄筋が一面に敷かれています。
 
 
Osakaabeno09065
敷地西側の様子です。「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟」は規模が大きいのでいろいろな工法が混在しているようです。

|

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009年6月6日の建設状況

Osakaabeno09061
-阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟-
  「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟」は、地上24階、塔屋2階、地下2階、高さ96.450mの複合ビルです。
 
 先週まで、場所打杭工法の「アースドリル工法」で使用される「大口径削孔機」で盛んに穴が掘られ、掘った穴に「鉄筋かご」を挿入してコンクリートを流し込んでいましたが、ほとんどの重機が姿を消しました。そろそろ次の工程に入ると思います。
 
 比較 → 2009年5月29日の建設状況

|

2009年6月 7日 (日)

阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業 2009/06/06 解体工事用のフェンスで囲まれる!

Kintetsu0906061
撮影日2009年6月6日 全景です。
 
 
Kintetsu0906062
撮影日2009年6月6日 旧館の西側部分です。約1週間前は、この部分にはフェンスが全くなかったのですが一気に設置されたようです。 
 
 
Kintetsu0906063
撮影日2009年6月6日 旧館の北側部分もフェンスの設置が始まっています。
 
 
Kintetsu0906064
撮影日2009年6月6日 旧館の南側です。こちらもフェンスの設置が本格的に始まっています。
 
 
Kintetsu0906065
撮影日2009年6月6日 北側に設置されている工事用車両出入口です。
 
 
Kintetsu0906066
撮影日2009年6月6日 西側に設置されている工事用車両出入口です。
 
 
Kintetsu0906067
撮影日2009年6月6日
 関西にお住まいの方は、テレビのニュースで放送されていたのでご存知だと思いますが、仮囲い設置エリアの北側、西側、南側の約200mに「平成阿倍野絵巻」が描かれています。
 
 
Kintetsu0906068
(おまけ) コンコースに阿倍野地区の将来の完成予想図が掲示されていたので撮影してみました。カッコイイですね!

|

2009年6月 6日 (土)

グランドメゾン京町堀タワー 2009年6月1日の建設状況

Osakautsubo09061
-グランドメゾン京町堀タワー-
 「グランドメゾン京町堀タワー」の概要は、地上30階、塔屋2階、高さ104.9m、総戸数240戸のタワーマンションです。
 外観はすでに完成しています。竣工は2009年8月下旬、入居開始は2009年10月下旬を予定しています。
 
 比較 → 2009年3月5日の建設状況 
 
 比較 → 2008年11月3日の建設状況
 
 比較 → 2008年6月27日の建設状況
 
 比較 → 2008年2月29日の建設状況
 
 
Osakautsubo09062
思いっきり逆光ですが、見上げた様子です。
 
 
Osakautsubo09063
2基のタワークレーンで建設されていましたが、1基はすでに解体され、残っていたタワークレーンの解体工事が行われていました。


Osakautsubo09064
解体中のタワークレーンのアップです。ジブ(アーム部分)をほぼ垂直に立てて、マスト(支柱)の上部を吊り上げています。他のクレーンの手を借りず自ら降りていきます。

 「下部昇降フレーム」→「昇降シリンダ」→「上部昇降フレーム」を交互に動かし尺取り虫のようにマスト(支柱)を降りていきます。
 するとマスト(支柱)が上に突き出る形になるので、自らマスト(支柱)上部を吊り上げ、外す作業を行って地上に降ろします。この作業を何度も繰り返します。

|

土佐堀ダイビル 2009年6月1日の建設状況

Osakadaibuil09061
-土佐堀ダイビル-
 ダイビルは土佐堀に「土佐堀ダイビル(仮称)新築工事」を建設しています。地上17階、塔屋1階、地下1階、高さ87.835mのオフィスビルです。2009年7月竣工予定です。
 
 「建築計画のお知らせ」では、塔屋2階となっていましたが、公式ホームページを見ると塔屋は1階となっています。図面を見ると2階にも1階にも見えますが良く分かりません。
  
 比較 → 2009年1月27日の建設状況
 
 比較 → 2008年11月3日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月18日の建設状況
 
 
Osakadaibuil09062
北東方向から撮影しました。写真では見えませんがかなり高い塔屋があります。

|

2009年6月 5日 (金)

茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009年6月1日の建設状況

Osakaumeda09061
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-

 「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、高さ113.75m共同住宅、店舗で構成される複合ビルになる予定です。
 
 前回は5月12日に撮影しました。この場所の更新は2ヶ月に1度のペースを予定していましたが、基礎工事の間はもっと頻繁に更新を行おうと思っています。
 というのは、大規模なRC造(鉄筋コンクリート造)の基礎工事を上からこんなに近くで見る事が出来るのは私にとって初めてだからです。この現場は建築について全くの素人の私には非常に勉強になります。
 
 
Osakaumeda09062
敷地真ん中の様子です。
 
 
Osakaumeda09063
敷地南側の様子です。
 
 
Osakaumeda09064
赤い鉄骨の「山留(やまどめ)」と「山留」を中間で支えるための「支柱杭」の上に、クローラークレーンなどの建設用重機が移動するための走行路が確保されている様子が分かります。

 
 
Osakaumeda09065
まだまだ掘り下げられています。
 
 
Osakaumeda09066
今年の3月末に見た時は、場所打杭工法の「アースドリル工法」で使用される「大口径削孔機」で盛んに穴が掘られ、掘った穴に「鉄筋かご」を挿入してコンクリートを流し込んでいました。
 深く掘って、土砂を運び出したので鉄筋かごの先端部分が一部顔を出しています。

|

チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI) 2009年6月1日の建設状況

Osakaumeda090611
-チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)

 「チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅、店舗で構成される複合ビルが建設中です。
 
 当初は、「(仮称)アーバン茶屋町プロジェクト)」という計画名でしたが、米メリルリンチが運用する投資ファンドに売却され、計画名も「CHASKA茶屋町プロジェクト」に変更されています。
 
  
Osakaumeda090612
少し角度を変えてみました。
 
  
Osakaumeda090614
アクティ大阪の展望台から見た様子です。
 
 
Osakaumeda090613
高層階の様子です。

|

2009年6月 4日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2009/06/01

Kofuku0906011
撮影日2009年6月1日 全景です。
 
 
Kofuku0906012
撮影日2009年6月1日 北西側から見た様子です。  
 
 
Kofuku0906013
撮影日2009年6月1日 南西側から見上げてみました。
 
 
Kofuku0906014
撮影日2009年6月1日
 カーテンウォールの取り付けが6階分終わっています。下の4階分は1階あたり2段なのに、上の2階分は1段になっています。下層階は階高が高く、上層階と階高が違う事が分かります。
 カーテンウォールが水平ではなく、ランダムに角度を変えて取り付けられているので、窓ガラスの清掃が大変そうですね。清掃用のゴンドラはどうやって壁面にへばりつくんでしょう?
 
 
Kofuku0906015
撮影日2009年6月1日
 久しぶりに「阪急グランドビル」28階の展望台からのぞいてみました。建設現場がよく見えたので感激しました。2階分ずつ組み上げている様子が分かります。
 
 
Kofuku0906016
撮影日2009年6月1日
 いつもは下から見上げるタワークレーンですが、ほぼ水平の位置にくるので構造がよく分かります。
 
 
Kofuku0906017
(おまけ) 謎のビルですが、何かの工事がずっと続いています。

|

2009年6月 3日 (水)

アクティ大阪展望台 2009/06/01

Kontena0906011
撮影日2009年6月1日 全景です。 
 
 
Kontena0906012
撮影日2009年6月1日 西側と中央部分です。
 
 
Kontena0906013
撮影日2009年6月1日 東側部分です。 
 
 
Kontena0906014
撮影日2009年6月1日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0906015
撮影日2009年6月1日
 「走行式ジブクレーン」が登場していました。前回の更新時に、”「H型」の黄色い物体が出現しました。 ここからは私の勝手な想像ですが、これはタワークレーンの「ベース架台」ではないでしょうか?”
 と予想しましたが、大外れでした・・・ まさか「走行式ジブクレーン」の「ベース架台」だったとは・・・ クローラークレーン(クローラクレーン)でレールまで吊り上げたようです。
 
 この現場は、予想もつかない工法が次々現れて本当に楽しいですね! ちなみに今回は、クライミングしない「走行式ジブクレーン」のようですが、「走行式クライミングクレーン」という凄いマシンも存在します。
 
 詳しくは → 走行式クライミングクレーン(北川鉄工所)
 
 
Kontena0906016
撮影日2009年6月1日
 西側のヨットの帆のような空中デッキ部分がホーム上に少し移動していたので、「移動している!」と興奮して何枚も写真を撮影したのですが、家に帰ってよく見ると5月12日撮影時点ですでに移動していました・・・ 意外と気がつかないもんですね。
  
 
Kontena0906017
撮影日2009年6月1日 駐車場棟の様子です。
 
 
Kontena0906018
撮影日2009年6月1日 アクティ大阪増築工事の様子です。
 
 
Kontena0906019
撮影日2009年6月1日 アクティ大阪増築工事を地上から見た様子です。

|

2009年6月 2日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/06/01 外観がほぼ完成したので、百貨店の第Ⅱ期部分について想像してみました。

Hankyu0906011
撮影日2009年6月1日 南側から見た様子です。
 
 
Hankyu0906012
撮影日2009年6月1日 西側から見た様子です。残るはこの部分だけです。 
 
 
Hankyu0906013
撮影日2009年6月1日 東側から見た様子です。
 
 
Hankyu0906014
撮影日2009年6月1日 ヨドバシカメラ側から見た様子です。
 
 
Hankyu0906015
撮影日2009年6月1日 アップです。最上部の両端部分のデザインが違うようです。
  
 
Hankyu0906016
撮影日2009年6月1日
 前回の更新時に、「百貨店第Ⅰ期棟の商品搬入口はどこ? どこから商品搬入のトラックが入るの?」と書きましたが、メールをいただきました。
 
 ”正面の大アーチのすぐ東側が新しい商品搬入口になり、現在、工事用車両の出入り口として使用されている部分、本来正面からみて中央に来なければならない大アーチが西側に寄っているのはそのため” 
 
 詳しくは → 大阪市環境影響評価条例等に基づく手続(PDF)
  
 教えてもらったPDFファイルを見て、このファイル(2005年11月)は印刷した記憶があったのでバインダーを見たら確かに印刷していました。
 そして赤線で「商品搬入口」をマルしていました。また「中心部分が西側にずれる」と自分でコメントも書いていました。商品搬入口の記述も、文字を記入した事も全く覚えていませんでした。ものすごい老化現象・・・(涙) 
 
 
Hankyu0906017
撮影日2009年6月1日
 アクティ大阪側にある工事用車両出入口「ゲートA」です。「百貨店第Ⅰ期棟」と「百貨店第Ⅱ期棟」の境目にあるので、引き続き「オフィス棟」と「百貨店第Ⅱ期棟」の工事用車両出入口として使用されると思われます。
 
 
Hankyu0906018
撮影日2009年6月1日
 南側にある工事用車両出入口「ゲートB」です。「百貨店第Ⅰ期棟」の商品搬入口として使用されます。写真右側(東側)方向に地下に向けたスロープになっています。新しい「荷捌き場」は、地下2階に設けられます。 
 
 
Hankyu0906019
撮影日2009年6月1日
 東側(大阪富国生命ビル新築工事側)にある工事用車両出入口「ゲートC1」と「ゲートC2」です。
 たまたまシャッターが開いたので中をののぞいてみると奥に大きな壁が出来ていました。オープンする百貨店部分と工事区画を仕切る壁だと思われます。
 下層階すべてが百貨店になる訳ではなく、かなりの面積が「オフィス棟」の工事区画として確保されている事が分かります。
 
 写真を見れば分かりますが、すぐ北側に「阪急グランドビル」があり、新たに「百貨店第Ⅱ期棟」の工事用車両の出入口を東側に確保するのは困難です。
 そのため「ゲートC1」と「ゲートC2」、もしくは北側の「ゲートC2」、は「オフィス棟」と「百貨店第Ⅱ期棟」の工事用車両の出入口として引き続き使用されると思われます。間違っていたらゴメンナサイ。
 
 ちなみに現在の「商品搬入口」は、「阪急グランドビル」前にあります。そこから地下に向かうスロープがあり、「荷捌き場」は、「阪急グランドビル」の地下2階にあります。
 学生の頃、某食品会社でアルバイトをしていた時に、商品の搬入で2回ほど入った事があります。この部分はそのまま使用される予定です。

|

2009年6月 1日 (月)

高島屋大阪店新本館新築工事 2009年5月29日の建設状況

Osakananba09051
-高島屋大阪店新本館新築工事-
 第1期工事に続き、2008年1月から北側部分の既存建築物の解体に入り、現在は第2期工事の建設が行われています。
 
 増床部分のオープンは、当初計画では2009年秋を予定していましたが、「以前の建物の基礎が地中に残るなど工事に想定外の障害が生じた」事による工事の遅れのため、2010年春に延期になりました。
 外から見てもなかなかタワークレーンが現れず、工期が遅れているのはよく分かりました。
 
 そのため
売場面積を56,000㎡から約78,,000㎡に増床し、現在の本館部分の売場も大改修工事を行う全面的なグランドオープンは、2010年秋から2011年春に延期されます。
 世界的な金融危機と想定外の工期の遅れが原因ですが、約450億円の総投資額、売上高320億円増目標のビッグプロジェクトのため失敗は許されません。

 ミナミの象徴となる高島屋の大阪店新本館新築工事は、何が何でも絶対に成功させてほしいと思います。 
 

概要
◆ 階数-地上11階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-58m
◆ 敷地面積-34,252㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4,081㎡(増築のみ)
◆ 延床面積-44,427㎡(増築のみ)
◆ 着工-2006年11月(第1期工事)
◆ 竣工-2009年秋予定(第2期工事:当初計画)
増床部分のオープン-2010年春予定
◆ グランドオープン-2011年春予定
◆ 投資額-約450億円(本館部分の改修工事も含む)
 
 
Osakananba09052
道路が狭いので全景が撮影出来ません。
 
 
Osakananba09053
「なんばパークス」の屋上公園「パークスガーデン」から撮影した様子です。2基のタワークレーンで建設しています。手前(南側)の「
第1期工事」部分と同じ高さになる予定です。

|

なんば グランドマスタータワー 2009年5月29日の建設状況

Osakananba090511
-なんば グランドマスタータワー

 「なんば グランドマスタータワー」は、「(仮称)ルネ難波Ⅱ新築工事」もしくは「(仮称)難波タワープロジェクト」と呼ばれていたプロジェクトです。クボタ本社の南側にあったクボタ堺製造所浪速分工場跡地の再開発プロジェクトです。
 地上33階、地下1階、高さ106.51m、総戸数 321戸(他店舗6区画)のタワーマンションが建設中です。
 
 
Osakananba090512
南西方向から撮影した様子です。
 
 
Osakananba090513
-大阪木津卸売市場-
 「なんば グランドマスタータワー」から阪神高速道路を挟んですぐ西側に「大阪木津卸売市場」があります。「大阪木津地方卸売市場」は、民間の地方卸売市場として日本最大級の規模を誇りますが、老朽化が深刻な問題でした。
 
 そのため全面的な再開発工事が行われる事になりました。工事は2007年4月から3期工事に分割施工されて行われており、2008年4月には第1期部分がオープン、2009年3月には第2期部分がオープンしています。
 2010年春には、第3期部分がオープンして再開発工事は完了します。第3期部分には、「スーパー銭湯」なども設けられ「食のテーマパーク」的な雰囲気の施設になります。 
  
 詳しくは → 大阪木津卸売市場・公式HP

|

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »