« 阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/07/24 | トップページ | 茶屋町東地区第一種市街地再開発事業  2009年7月24日の建設状況 »

2009年7月26日 (日)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟 2009/07/24

Abeno0907241
撮影日2009年7月24日 全景です。
 
 
Abeno0907242
撮影日2009年7月24日 東側・中央・南側部分です。
 
 
Abeno0907243
撮影日2009年7月24日 西側部分です。
 
 
Abeno0907244
撮影日2009年7月24日 東側部分です。
 
 
Abeno0907245
撮影日2009年7月24日
 東側部分の「山留め壁」です。「ソイルセメント壁工法」が採用されています。赤い部分の奥には、斜め下に向かって「アースアンカー」が埋め込まれています。「アースアンカー」により「山留め壁」が傾かないよう保っています。
 
 「アースアンカー工法」は、敷地内に「アースアンカー」を設けるため「山留め壁」の奥にスペースが必要です。そのため敷地に余裕がない場合は、近隣に許可を得ないといけないため採用が難しいです。
 
 
Abeno0907246
撮影日2009年7月24日
 南東側の南端す。ほぼ南端まで、「根切り(基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削すること)」が進んでいます。
 
 
Abeno0907247
撮影日2009年7月24日
 南西側の南端です。前にも書きましたが、ブルーのシート部分には「2号公園」が整備される予定です。そのためにこの部分は掘り下げられません。
 
 「2号公園」手前の「山留め壁」は、「鋼矢板工法」が採用されています。「鋼矢板工法」はU字型の断面を持つ鋼製の矢板を連続して地中部に埋設し、「山留め壁」を形成する工法です。

|

« 阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/07/24 | トップページ | 茶屋町東地区第一種市街地再開発事業  2009年7月24日の建設状況 »

竣工済-阿倍野地区再開発事業」カテゴリの記事