阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 「パイルドライバ」の組み立て
2週間前に見た時は「パイルドライバ」が解体されていました。作業時は立てる円筒形の「リーダ」を寝かして複数に分解しています。
真正面から見た様子です。円筒形の「リーダ」の様子がよく分かります。
7月24日に行くと「パイルドライバ」の「リーダ」が組み立てられていました。「パイルドライバ」は「リーダ」を3点で支持するので「3点支持式杭打ち機」とも呼ばれています。
まだ完全に組み上がっていた訳ではなく、3軸オーガ(オーガー)の掘進機構やオーガスクリューなどが地面に並べてありました。5軸とかの多軸オーガもあるそうです。
見ていたら、3軸オーガの掘進機構がクローラ(クローラー)クレーンで運ばれて行きました。
3軸オーガの掘進機構が「パイルドライバ」に少しずつ取り付けられています。
「パイルドライバ」のケーブル類がクローラクレーンで吊り上げられています。見ていたらずっとクローラクレーンとの共同作業で組み立てられていました。
組み立て作業は延々と続いていましたが、7月22日にオープンした「ジュンク堂難波店」に行きたかったので帰りました。
「あべの筋」のこの部分には、「セメントミルクプラント」があります。このことからこの部分に「パイルドライバ」により「ソイルセメント柱列壁工法」の「山留め壁」が構築されると思われます。地下通路を建設するためでしょうか?
「ソイルセメント壁工法」は、置土とセメントミルク(水+セメント)を混合攪拌した後に、「H型鋼」の「芯材」を挿入して「山留め壁」を構築する工法です。
・・・と素人なりに予想してみました。またいつものように間違いがあったらメールで指摘して下さい。
| 固定リンク
「竣工済-阿倍野地区再開発事業」カテゴリの記事
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part3:「阿倍野停留場」付近(2016.04.05)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part2:「阿倍野筋一交差点~阿倍野筋二交差点」間(2016.04.04)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part1:「天王寺駅前停留場」付近 2016年3月22日の建設状況(2016.03.25)
- 近鉄前交差点付近 国道25号(都市計画道路尼崎平野線)の拡幅工事 2015年10月30日の建設状況(2015.11.01)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 軌道の設置を開始した「阪堺電気軌道上町線移設工事」 2015年10月30日の建設状況(2015.11.01)