阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/08/14
撮影日2009年8月14日 全景です。
撮影日2009年8月14日
1階の床と梁はほぼ完成しているようです。先行躯体(先に建設された部分)と「山留め壁」の間を赤い「切梁」で支えているので、「山留め壁」を支える工法は「アイランド工法」だと思います。間違っていたらまた指摘して下さい。
撮影日2009年8月14日
「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟」は、「逆打ち工法(逆巻き工法とも言う)」で建設されています。鉄筋コンクリート造の1階の床と梁が地面と切り離され宙に浮いていることが分かります。
4本で1セットの鉄骨(構真柱と言うと思います)で支えています。将来的には、4本で1セットの鉄骨の中心部に本来の鉄筋コンクリート造の柱が建設されますが、その時、地下深く打ち込まれたこの鉄骨はどうやって撤去するのでしょうか?? 興味が尽きません。
撮影日2009年8月14日
「あべの筋」側の地下通路が建設される部分です。「セメントミルクプラント」、杭打ち機の「パイルドライバ」、「クローラクレーン」が姿を消していました。
撮影日2009年8月14日
道路側の「山留め壁」は、「鋼矢板工法」が採用されています。「鋼矢板工法」は、「シートパイル(U字型の断面を持つ鋼製の矢板)」を連続して地中部に埋設し、「山留め壁」を形成する工法です。
撮影日2009年8月14日 「覆工板(メトロデッキ)」が山積みされていました。
| 固定リンク
「竣工済-阿倍野地区再開発事業」カテゴリの記事
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part3:「阿倍野停留場」付近(2016.04.05)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part2:「阿倍野筋一交差点~阿倍野筋二交差点」間(2016.04.04)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part1:「天王寺駅前停留場」付近 2016年3月22日の建設状況(2016.03.25)
- 近鉄前交差点付近 国道25号(都市計画道路尼崎平野線)の拡幅工事 2015年10月30日の建設状況(2015.11.01)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 軌道の設置を開始した「阪堺電気軌道上町線移設工事」 2015年10月30日の建設状況(2015.11.01)