« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟 2009/08/28

Abeno0908281
撮影日2009年8月28日 全景です。
 
 
Abeno0908282
撮影日2009年8月28日 東側部分です。
 
 
Abeno0908283
撮影日2009年8月28日 中央部分です。
 
 
Abeno0908284
撮影日2009年8月28日 西側部分です。
 
 
Abeno0908285
撮影日2009年8月28日 南側部分です。
 
 
Abeno0908286
撮影日2009年8月28日 南側部分のアップです。

|

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/08/28

Abeno09082811
撮影日2009年8月28日 全景です。 
 
 
Abeno09082812
撮影日2009年8月28日
 アップです。「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟」は、「逆打ち工法(逆巻き工法とも言う)」で建設されていまが、先に地下を建設するのか、それとも地下と地上を両方同時に建設するのかどちらでしょうか?
 
 
Abeno09082813
撮影日2009年8月28日 東側部分です。
 
 
Abeno09082814
撮影日2009年8月28日
 北側部分です。
前回”先行躯体(先に建設された部分)と「山留め壁」の間を赤い「切梁」で支えているので、「山留め壁」を支える工法は「アイランド工法」だと思います。”と書きましたが、「アイランド工法」ではないそうです。何工法なんでしょうか?
 
 
Abeno09082815
撮影日2009年8月28日 「あべの筋」側の地下通路が建設される部分です。
 
 
Abeno09082816
撮影日2009年8月28日
 このあたりにはビルが建っていたので地下に構造物が残っています。油圧ショベルで掘削する前に杭が打ち込まれていますが、杭ってコンクリートも打ち破って打ち込まれるんですね。それにしても解体工事が大変そうです・・・

|

2009年8月30日 (日)

阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業 2009/08/28

Kintetsu0908281
撮影日2009年8月28日
 全景です。前回と変化がないように見えますが、外までガンガン解体工事の音が響いてきますので、中では大規模に解体工事が行われているようです。
 
 
Kintetsu0908282
撮影日2009年8月14日 南側から見た様子です。
 
 
Kintetsu0908283
撮影日2009年8月28日 「天王寺ステーションビル」の改修工事の様子です。

|

新幹線「新大阪駅」ホーム増設&引上げ線増設プロジェクト 2009年8月28日の建設状況

Osakashinosaka090811
-新大阪駅・ホーム増設&引上げ線増設-
 現在JR東海は、阪急電鉄が新大阪連絡線の用地として確保していた土地を一部転用して2つのプロジェクトを進めています。
(1)26番線の北側に相対式1面1線のホームを増設して27番線を新設する。
(2)博多方面にある2本の引き上げ線を新たに2本追加して4本に増設する。
 
 
Osakashinosaka090812
新御堂筋西側の工事の様子です。ここから少し先の部分から約1kmの長さの区間が増設区間になります。引き上げ線が2本から4本に増設され、その外側(北側)を新幹線の上り本線が通過する構造になります。最大で約14m北側に拡幅する大規模な工事になります。
 
 
Osakashinosaka090813
手前の部分です。足場の組み立てが始まっていました。本格的に橋脚の建設が始まりそうです。
 
 
Osakashinosaka090814
更に西側です。延々と先まで工事が続いています。

 
 
Osakashinosaka090815
新御堂筋の東側の様子です。ホーム増設用の橋脚の支柱の基礎部分がたくさん見えます。
 「新御堂筋」の上あたりから在来線の「新大阪駅」にかけて約400mの長さでホームが増設されます。相対式1面1線の27番線ホームが新設されます。駅の幅は北側に約7m広くなります。
 
 
Osakashinosaka090816
ホーム増設用の橋脚の支柱の基礎部分です。新幹線の駅の基礎なので鉄筋が太いですね。
 
 
Osakashinosaka090817
橋脚部分で使用されると思われる鉄筋です。
 
 
Osakashinosaka090818
在来線の新大阪駅手前まで工事が続いています。実際は在来線の新大阪駅の上まで工事が続きます。
 そのため在来線の新大阪駅のホーム北側では一部ホームを閉鎖して準備工事が始まっています。幻の「阪急・新大阪駅」の遺跡群は撤去されてしまうのでしょうか?

|

2009年8月29日 (土)

新大阪駅 「(仮称)新大阪阪急ビル」に「建築計画のお知らせ」が掲示される!

Osakashinosaka09081
-(仮称)新大阪阪急ビル-

 2007年7月9日に、阪急電鉄から「(仮称)新大阪阪急ビル」の建設計画の発表がありました。その後約2年間は音沙汰なしでした。「(仮称)新大阪阪急ビル」に「建築計画のお知らせ」が掲示されたとのメールを頂いたので見てきました。
 
 当初発表は、
地上18階、高さ約80m、延床面積約36,000㎡だったのですが、地上17階、高さ79.68m(軒高74.13m)、延床面積35,672.37㎡になったようです。
 
新幹線の新大阪駅は、JR東海が阪急電鉄が新大阪連絡線の用地として確保していた土地を一部転用して2つのプロジェクトを進めています。
(1)26番線の北側に相対式1面1線のホームを増設して27番線を新設する。
(2)博多方面にある2本の引き上げ線を新たに2本追加して4本に増設する。
 
 (仮称)新大阪阪急ビル」は、JR東海のプロジェクトに合わせて建設され、新大阪駅の駅ビルのような雰囲気になります。
 
ビル内は上層階が客室数約300室のホテル、中層階がオフィス、下層階がコンコースおよび店舗になっています。1階にはバスターミナルを整備します。JR新大阪駅とは3階コンコースで、地下鉄御堂筋線とは2階コンコースで連絡する計画になっています。
 
 
なぜ新幹線の新大阪駅と3階部分でしか連絡出来ないかというと新大阪駅の構造に理由があります。新大阪駅の新幹線のホームの下は、3階が改札口とコンコース、2階が商店街と地下鉄御堂筋線への連絡通路、1階が一部商店街となっています。

 しかし1階と2階は北側部分が利用されていません。理由は新幹線の高架下を「北方貨物線」が通過しているからです。「北方貨物線」は、吹田駅から新大阪駅下をを経由して尼崎駅に至る支線の通称です。
 鉄ちゃんには有名ですが、興味がある方は2階の商店街北側の通路の窓が空いている場合、貨物列車がガンガン通過するのが見えますので見てみてください。
 
 
Osakashinosaka09082
新大阪駅側にホーム増設用の橋脚の支柱の基礎部分が見えます。「(仮称)新大阪阪急ビル」は、北側(左側)部分に建設されます。
 
 
Osakashinosaka09083
(仮称)新大阪阪急ビル」の「建築計画のお知らせ」です。建築主は阪急電鉄、設計者は日建設計、施工者は鴻池組です。
 
 
Osakashinosaka09084
(仮称)新大阪阪急ビル」の配置図と立面図です。ヘリポートが設置されるようです。ただし着陸できない「ホバリングスペース」のようです。
 
 
Osakashinosaka09085
このように新大阪駅の北側は、1階と2階部分が利用されていません。奥に見える暗い部分に「北方貨物線」が走っています。
 
 
Osakashinosaka09086
「北方貨物線」です。新幹線の高架下に入っていく様子が分かります。

|

神戸市長田区「KOBE鉄人プロジェクト」 等身大「鉄人28号」立ち上る!

Kobenagata090811
-KOBE鉄人プロジェクト-
 神戸市出身の漫画家「故横山光輝氏」の人気漫画「鉄人28号」の巨大モニュメントの組み立てが神戸市長田区の「若松公園」で行われています。
 
 9月末の完成予定ですが、「鉄人28号」はすでに立ち上がっています。JR線の電車内からもよく見えるので、通過時には多くの方が会話をしているのを耳にします。
 「若松公園」の組み立て現場は、すでに人気スポットになっていて多くの方がデジタルカメラや携帯電話で撮影していました。
 
 長田駅前周辺では、漫画家「故横山光輝氏」の「三国志」でも街を盛り上げており、「三国志」の英雄「周瑜」の等身大石像も完成しました。
 合計4体の三国志石像を計画していて「周瑜」は2体目です。こちら高さ約2・3m、重さ約4・5トンです。
 
 詳しくは → KOBE鉄人プロジェクト・公式ホームページ
 
 比較 → 2009年8月1日の様子
 
 
Kobenagata090812
等身大「鉄人28号」その1
 
 
Kobenagata090813
等身大「鉄人28号」その2
 
 
Kobenagata090814
等身大「鉄人28号」その3
 
 
Kobenagata090815
等身大「鉄人28号」その4

|

2009年8月28日 (金)

新・大阪富国生命ビル 2009/08/24

Kofuku0908241
撮影日2009年8月24日 全景です。
 
 
Kofuku0908242
撮影日2009年8月24日 北西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908243
撮影日2009年8月24日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908244
撮影日2009年8月24日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。
 
 
Kofuku0908245
撮影日2009年8月24日
 「カーテンウォール」を取り付けるまで気がつかなかったのですが、この部分に微妙な段差があるんですね。
 
 
Kofuku0908246
撮影日2009年8月24日
 上から見ると「カーテンウォール」を取り付ける「ジョイント」および「ファスナー」部分の構造がよく分かります。
 
 この高さでの作業は、背中に命綱をつけているとはいえ、「高所恐怖症」気味の私には絶対に無理です。
 ただしヘリコプターやセスナに乗ったり、展望台に登ると気分が高揚するのか性格が豹変して「高所恐怖症」でなくなってしまいますが・・・(笑)

|

2009年8月27日 (木)

アクティ大阪展望台 2009/08/24

Kontena0908241
撮影日2009年8月24日 全景です。 
 
 
Kontena0908242
撮影日2009年8月24日 西側部分です。
 
 
Kontena0908243
撮影日2009年8月24日
 超高層棟のアップです。また2階分伸びました。こうやって横から見ると鉄骨造(S造)のビルはなぜ重量が軽いのかよく分かります。
 
 
Kontena0908244
撮影日2009年8月24日 中央部分です。

 
 

Kontena0908245
撮影日2009年8月24日 東側部分です。 
 
 

Kontena0908246
撮影日2009年8月24日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0908247
撮影日2009年8月24日
 ホーム上にせり出した部分を上から見た様子です。東側(右側)が先週より少しスライドしています。27ミリ相当では入らなくなったので、今度行く時は超広角レンズが必要ですね。
 
 
Kontena0908248
撮影日2009年8月24日 駐車場棟です。

|

2009年8月26日 (水)

水都大阪2009開幕! 抜群にきれいになった「中之島公園」と「八軒家浜」

Osakanakanoshima090810
-中之島公園再整備工事-
 「水都大阪2009」が、8月22日(土)~10月12日(月)の52日間に渡って「中之島」を中心に開かれています。
 「水都大阪2009」自体は、それ程お金をかけている訳ではないので、期待して見に行くと正直ちょっとガッカリするかも知れません。ただし夜は綺麗です。
 
 私個人としては「水都大阪2009」は、抜群にきれいになった「中之島公園」と「八軒家浜」周辺をお披露目するイベントと思っています。
 「中之島公園」と「八軒家浜」周辺を整備した事に意味があるので、イベント自体にはあまりお金をかけなくてもいいと思っています。
 
 「中之島公園」は、完全に生まれ変わりました。再整備工事までは「バラ園」の東側はほとんど人もいない少し薄気味悪い場所でした。それに「八軒家浜」の西側部分は何もありませんでした。
 ちょっと感動するくらいきれいになっていました。何度も書きますが、大阪市の中心部に川が流れていて本当に良かったと思います。
 
 
Osakanakanoshima090811
「中央公会堂」の少し南側から「難波橋」方面を見た様子です。京阪中之島線の「なにわ橋駅」付近ですが、こんなにきれいになりました。
 
 
Osakanakanoshima090812
もう少し東側です。この開放感がいいですね!
 
 
Osakanakanoshima090813
「土佐堀川」沿いにも遊歩道が整備されました。
 
 
Osakanakanoshima090814
「難波橋」東側の「中之島公園」です。西側部分の「バラ園」です。花壇のデザインが大幅に変更されています。
 
 
Osakanakanoshima090815
「ばらぞの橋」東側の「中之島公園」です。東側部分の「バラ園」です。こちらも花壇のデザインが大幅に変更されています。
 
 
Osakanakanoshima090816
「BAMBOO FOREST」です。私的にはイベントが終わったら本物の木を植えてほしいです・・・
 
 
Osakanakanoshima090817
「天神橋」東側の「中之島公園」剣先部分です。大阪市の中心に川があって本当に良かった!
 
 
Osakanakanoshima090818
東端の剣先ある「大噴水」です。”大噴水(剣先噴水)」は、ポンプで吸い上げた川の水を東方向に約45度の角度で、長さ約60m、高さが30mのアーチ型に噴射します。”という触れ込みだったのですが・・・
 
 パンフレットを見ると高さ約20mに変更になっていました。水量も予想図と大幅に違うようです。規制とかの「大人の事情」で変更になったのでしょうか?
 近所の消防署の放水演習の方が迫力がありました・・・ 正直この規模の噴水ならいらなかったような気がします。それより剣先でタイタニック遊びが出来る方が楽しかったかも・・・
 
 夢を壊すといけないのであえて噴射中の写真はアップしません。大噴水は毎時00分と30分に見られます。
  
 
Osakanakanoshima090820
-八軒家浜賑わい施設(仮称)整備等事業-

 「京阪天満橋駅」寄りには「八軒家浜賑わい施設(仮称)整備等事業」が整備されました。このあたりもちょっと感動するくらいきれいになっていました。 
 写真は「天神橋」から東側を見た様子です。このあたりの川沿いは残念ながら入る事が出来ないようです。 
 
 
Osakanakanoshima090821
「天神橋」から傾斜のゆるいスロープが整備されています。
 
 
Osakanakanoshima090819
「川の駅 はちけんや」です。
 
 
Osakanakanoshima090822
「川の駅 はちけんや」前の大川沿いには、階段状の「八軒家浜カヌーベース」があります。唯一水に触れる事が出来る場所です。
 本当はフェンスを無くして水に触れる事が出来るようにしてほしいのですが、水の事故を恐れて一般には解放されないんでしょうね・・・
 
 
Osakanakanoshima090823
もう少し東側の大川沿いです。

|

梅田阪急ビル立替計画 2009/08/24 名物の横断歩道も一時見納め?

Hankyu0908241
撮影日2009年8月24日 百貨店棟です。 
 
 
Hankyu0908242
撮影日2009年8月24日
 テレビなどで大阪を紹介する時に必ずと言っていいほど登場するJR村と阪急村を結ぶ横断歩道です。
 阪急百貨店北側の通路が、9月24日(木)から閉鎖されます。予想外でしたが、写真を見ても上に解体する阪急百貨店北側の建物があるので仕方がないですね・・・
 
 横断歩道自体は無くなる訳ではないですが、歩行者の導線が変わるので横断歩道を渡る人数がかなり減ると思われます。たくさんの人々が行きかう光景も一時的に見納めかな?
 
 
Hankyu0908243
撮影日2009年8月24日 阪神百貨店と結ぶ歩行者用の陸橋からの2階部分の入口も覆いが無くなりました。
 
 
Hankyu0908244
撮影日2009年8月24日
 西側(アクティ大阪側)の工事用車両出入口を北西側から見た様子です。1ヶ所しか無かった出入口が北側に拡張されてシャッター部分が2ヶ所になりました。
 
 
Hankyu0908245
撮影日2009年8月24日 西側(アクティ大阪側)の工事用車両出入口を南西側から見た様子です。
 
 
Hankyu09082452
撮影日2009年8月24日
 西側(アクティ大阪側)の工事用車両出入口は、「ゲートA」でしたが、「Dゲート」となっていました。拡張に伴い「ゲートA」から変更になったようです。
 
 
Hankyu0908246
撮影日2009年8月24日
 西側寄りです。この部分の工事が一番遅れています。9月3日のオープンに本当に間に合うのかなあ? まさかこのままオープン突入?
 
 
Hankyu0908247
撮影日2009年8月24日 百貨店棟を南東側から見た様子です。
 
 
Hankyu0908248
撮影日2009年8月24日
 この部分はシースルーのシャトルエレベーターが設置されています。3窓で1機なので合計5機設置されています。試運転がガンガン行われていました。撮影してみましたが、写真では分かりずらいですね(下側の光っている部分)・・・

|

2009年8月25日 (火)

アクティ大阪増築工事 2009/08/24 カーテンウォールの取り付けが始まりました!

Kontena09082411
撮影日2009年8月24日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09082412
撮影日2009年8月24日 よく見ると「カーテンウォール」が吊り上げられていました。
 
 
Kontena09082413_2
撮影日2009年8月24日
 ダッシュして南側に向かいました。「カーテンウォール」第一号のようです。正午前でしたが、夕方に見ても同じ状態だったので試験的な意味合いがあったのでしょうか?
 
 
Kontena09082414
撮影日2009年8月24日 西側から見た様子です。 
 
 
Kontena09082415
撮影日2009年8月24日 阪急グランドビルから見た様子です。

|

淀屋橋スクエア 2009年8月13日竣工

Osakayodoyabashi09082
-淀屋橋スクエア-

 「淀屋橋スクエア」の写真を8月18日にアップしましたが、快晴時の写真を撮影したので再度アップしたいと思います。
 
 
Osakayodoyabashi09083
見上げた様子です。
 
 
Osakayodoyabashi09084
南西側から見た様子です。北側から見ると直方体の箱ビルに見えますが、敷地が長方形ではなく、南東側がくびれているので南側の幅が狭いです。周辺の電線と電柱を地中化してほしいですね・・・ 
 
(以下2009年8月18日記)
Osakayodoyabashi09081
-淀屋橋スクエア-
 「淀屋橋スクエア」が、2009年8月13日に竣工しました。計画名は「(仮称)淀屋橋共同ビル新築工事」で、北浜の「大阪神鋼ビル」と「新光証券ビル」の再開発プロジェクトです。
 地上18階、地下1階、高さ79.7m、建築面積2,481.64㎡、延床面積24,346.20㎡です。「建築計画のお知らせ」では高さ約85mとなっていたので、高さ79.7mは軒高だと思われます。
 
 詳しくは → 三菱地所ニュースリリース(PDF:2009/08/13)
 
 竣工後の写真は、快晴の時に撮影してブログにアップしようと思っていたのですが、ここ数日「淀屋橋スクエア」のキーワードで過去の記事のアクセス件数が凄く、建設中の写真では申し訳ないので、7月初めの雨の日に行われていた点灯試験の写真をアップしたいと思います。
 
 比較 → 2009年2月19日の建設状況
 
 比較 → 2008年12月12日の建設状況
 
 比較 → 2008年7月2日の建設状況

|

2009年8月24日 (月)

京都市「梅小路公園」 水族館と鉄道博物館の計画はその後どうなったの?

Kyotoume09081
-梅小路公園の水族館と鉄道博物館-
 
「オリックス不動産」が2008年7月に京都駅近くの「梅小路公園」に大型水族館の建設を計画を発表しました。
 そしてJR西日本が2009年2月に梅小路公園内に「鉄道博物館」を新設する計画を発表しました。

 その後どうなったのか。関西に住んでいる私にもほとんど情報が入ってきません。全国紙の近畿版にも載る事はほとんどありません。
 京都新聞のネット版を読んでいるとその後の様子が少し分かります。2009年7月29日に住民説明会が行われたそうです。

 現在は、「市まちづくり条例」に基づく市民からの意見書を事業者に手渡した段階のようです。ゆっくりですが計画は進んでいるようです。

 オリックス不動産・プレスリリース(PDF:2008/07/16)
 梅小路公園(京都市に)に日本初の内陸型大規模水族館を提案

 「鉄道博物館」は、「梅小路公園」西の「梅小路蒸気機関車館」隣接地に建設する計画です。2014年度~2015年度をメドに開業を目指しています。
 土地は京都市の土地のため代替地として「梅小路公園」の北側にあるJR西日本の社宅(梅小路JRアパート)の約10,000㎡を廃止して市に提供する予定です。
 
 
Kyotoume09082
水族館の建設予定地(奥の部分)です。
 
 
Kyotoume09083
鉄道博物館の建設予定地です。

|

2009年8月23日 (日)

阪急今津線 連続立体交差事業(高架化) 2009年8月20日の建設状況

Nishinomiyaieki09081
-阪急今津線・連続立体交差事業-
 阪急今津線は、宝塚駅-今津駅間を結ぶ約9.3kmの路線です。途中の西宮北口駅で線路が分断されたため、北側の宝塚駅~西宮北口駅間と南側の西宮北口駅~今津駅間で折り返し運転を行っており、同じ今津線の名称ですが運用上は別の路線です。
 
 連続立体交差事業(高架化)の工事が行われているのは、西宮北口駅の南側の部分ですが、ほとんど連続立体交差事業(高架化)が完了しています。わずかに残った「山手幹線」と「西宮北口駅」の間で工事が行われています。
 
 
Nishinomiyaieki09082
この部分に高架の駅舎と5番線ホームが建設されます。
 
 
Nishinomiyaieki09083
あまり見たことないマシンだったので間違っているかも知れませんが、「場所打杭工法」で使用するエアー駆動の「大口径ダウンザボールハンマー」を組み込んだ削孔機だと思います。
 
 掘削作業が終わると「プシュー」というエアーが抜けるような音がしていました。掘った穴に橋脚の支柱の基礎となる「鉄筋かご」を挿入し、コンクリートを流し込むと思われます。
 
 
Nishinomiyaieki09084
油圧ショベルで掘った穴にすぐ鉄板のフタをしていました。油圧ショベルは本来の目的以外にいろいろな使われ方がされていて面白いです。
 
 
Nishinomiyaieki09085
少し南側の部分です。連続立体交差事業(高架化)の工事は非常に距離が短くこの部分で終わりです。油圧ショベルにより掘削が行われています。左上に見えるのは、甲南大学の「甲南CUBEE西宮」キャンパスです。
 
 
Nishinomiyaieki09086
地盤を掘削する際に周辺の土が崩れるのを防ぐための「土留壁(どどめかべ)」が見えます。
 「土留壁」は、「鋼矢板工法」が採用されています。「鋼矢板工法」は、「シートパイル」を連続して地中部に埋設し、「土留壁」を形成する工法です。コンクリートが流し込まれた「鉄筋かご」の頭部分が見えます。
 
 
Nishinomiyaieki09087
「阪急西宮ガーデンズ」に向かう連絡デッキに屋根を設置する工事が行われようとしています。最初から屋根を設置する予定だったので、連絡デッキの両側にはこのように支柱があります。
 将来的には、壁の右側(西側に)建設中の高架の阪急今津線「西宮北口駅」と一体化されると思われます。
 
 
Nishinomiyaieki09088
連絡デッキに屋根を設置する告知板です。
 
  
Nishinomiyaieki09089
連続立体交差事業(高架化)の工事が行われている工事現場のすぐ横にある甲南大学「甲南CUBEE西宮」キャンパスです。学部は「マネジメント創造学部」で、2009年4月に開校しました。

|

ジオタワー宝塚 2009年8月20日の建設状況

Takarazuka09081
-ジオタワー宝塚-
 ジオタワー宝塚は、「宝塚ファミリーランド」跡地の再開発プロジェクトです。宝塚ファミリーランド跡地の西半分を使用しています。「EAST棟」は、地上32階、塔屋1階、高さ111.4mで、「WEST棟」は、地上33階、塔屋1階、高さ113.4mです。
 
 
Takarazuka09082
「WEST棟」です。外観はすでに完成しています。2010年2月に竣工予定です。先に「EAST棟」が2009年2月に竣工しいます。
 
 
Takarazuka09083
「WEST棟」にはまだ小さいタワークレーンが残っていました。
 
 
Takarazuka09084
「センターユニオン」です。
 
 
Takarazuka09085
物件パンフレット風にしてみました(笑)。
 
 
Takarazuka09086
先に竣工した「EAST棟」です。緑がいっぱいです。お金があったらこんな所に住んでみたいです。

|

2009年8月22日 (土)

8月22日「水都大阪2009」開幕! 「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」の工事も順調に進んでいます!

Osakanakanoshima09081
-中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)-

 本日(8月22日・土)~10月12日(月)の52日間に渡って「中之島」を中心に「水都大阪2009」が開かれます。昨夜(8月21日・金)は、「前夜祭」が行われました。
 
 詳しくは → 水都大阪2009・公式ホームページ
 
 「水都大阪2009」の一つとして「リーガロイヤルホテル」前の「堂島川」の南岸に「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」が建設中です。
 
3棟の建物には、飲食店、ライフスタイル店、ギャラリー、イベント・情報施設などの入居する予定です。沿岸約150mの空間には「にぎわい空間」も創出します。
 場所的には、京阪中之島線の「中之島(大阪国際会議場)駅」の真上なので楽に行くことが出来ます。
 
 日本での河川の利用には「河川法」という厳しい法律があり、民間が河川空間を飲食店やイベント会場として営利目的で「常設使用」することは出来ませんでした。
 「地域再生の目的」に限ってという規制緩和による特例処置により全国で初めて、「水上カフェ(水上テラス)」が誕生します。
 
 詳しくは → 中之島バンクス・公式ホームページ(PDF) 
 
 何度も書きましたが、大阪市の中心に川があって本当に良かったと思います。また「堂島川」と「土佐堀川」の川幅も狭すぎず広すぎず丁度いいです。狭いと解放感がないし、広いと街が分断されます。
 また「堂島川」と「土佐堀川」を含む、旧淀川水系は、「淀川大堰」付近と海にそそぐ部分に水門があり水位がコントロール出来ます。そのため巨大台風や津波などの余程の事がない限り水害の心配がありません。
 
 今後も大阪市と大阪府はこの資産を最大限に生かしてほしいと思います。「堂島川」の南岸では、遊歩道が東西にほぼつながりましたが、他はまだまだです。
 早急に「堂島川」の北岸と「土佐堀川」の両岸に「遊歩道」や「親水公園」を整備してほしいです。遊歩道が分断されている状態では効果が半減します。

 
 
Osakanakanoshima09082 
「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」の一番西側の棟(WEST-ZONE)です。地上1階建てです。すぐ前に「国際会議場前港」の船着場があります。
 
 
Osakanakanoshima09083
「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」の中央の棟(CENTER-ZONE)です。地上2階建てです。「堂島川」の上には「水上カフェ(水上テラス)」が設けられます。
 
 
Osakanakanoshima09084
「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」の一番東側の棟(EAST-ZONE)です。地上2階建てです。
 左側に少し見える茶色の建物はは、京阪中之島線の「中之島(大阪国際会議場)駅」の入口です。
 
 
Osakanakanoshima09085
「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」を北東側から見た様子です。

|

大阪・中之島フェスティバルタワー(仮称)建設計画 2009/08/20 かなり低くなりました!

Asahi0908201
撮影日2009年8月20日 北西側から見た様子です。かなり低くなりました。
 
 
Asahi0908202
撮影日2009年8月20日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi0908203
撮影日2009年8月20日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi0908204
撮影日2009年8月20日 この部分の解体工事が一番進んでいます。

|

2009年8月21日 (金)

地上36階、高さ約127mの超高層タワーマンション「(仮称)福島3丁目プロジェクト」

Osakafukushima09081
-(仮称)福島3丁目プロジェクト-

 大阪市福島区福島三丁目に地上36階、地下1階、高さ127.250mの超高層タワーマンションが建設されると「福島区民」氏よりメールを頂いたので早速見てきました。
 大阪市内では、リーマンショックまでは新規物件が続々登場していましたが、最近はほぼ新規がストップしていたのでうれしかったです。
 
 場所は、建設中の「(仮称)堂島タワー新築工事」の東隣で街区図と敷地面積からで判断すると「立体駐車場」に使用されている部分と隣の「谷川運輸倉庫」の部分だと思われます(確認したわけではないので間違っている可能性があります)。
 「谷川運輸倉庫」には事務所移転の案内がシャッターに貼ってありました。「谷川運輸倉庫」のホームページを見ると「中之島インテス」にすでに本社を移転しているようです。
 
 建築主は、「伊藤忠都市開発」と「関電不動産」で、延床面積は29,450.66㎡(容積率対象面積20,761.03㎡)と結構規模が広いです。
 
 
Osakafukushima09082
超高層タワーマンションが建設されるのは「(仮称)堂島タワー新築工事」と「コミュニティプラザ大阪」の間の部分だと思われます。
 「コミュニティプラザ大阪」も工事が行われていましたが、改装工事でしたので関係ないと思われます。
 
 
Osakafukushima09083
「建築計画のお知らせ」です。建築主:設計者・施工者の部分は消去しました。

|

新・大阪富国生命ビル 2009/08/17

Kofuku0908171
撮影日2009年8月17日 全景です。
 
 
Kofuku0908172
撮影日2009年8月17日 北西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908173
撮影日2009年8月19日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908174
撮影日2009年8月17日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。
 
 
Kofuku0908175
撮影日2009年8月17日 ほとんどのフロアで、「デッキプレート」へのコンクリートの打設が終わっています。

|

2009年8月20日 (木)

アクティ大阪展望台 2008/08/17

Kontena0908171
撮影日2009年8月17日
 北側から見た様子です。撮影日は月曜日でしたが、お盆休みのためか工事は休みでした。休止中のタワークレーンの「ジブ」が一定の方向に傾けられている様子が分かります。 
 
 
Kontena0908172
撮影日2009年8月17日 全景です。 
 
 
Kontena0908173
撮影日2009年8月17日 西側部分です。
 
 
Kontena0908174
撮影日2009年8月17日 中央部分です。

 
 

Kontena0908175
撮影日2009年8月17日 東側部分です。 
 
 

Kontena0908176
撮影日2009年8月17日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0908177
撮影日2009年8月17日 ホーム上にせり出した部分を上から見た様子です。
 
 
Kontena0908178
撮影日2009年8月17日 梅田スカイビルから見た駐車場棟です。

|

アクティ大阪増築工事 2009/08/17

Kontena09081711
撮影日2009年8月17日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09081712
撮影日2009年8月17日 西側から見た様子です。 
 
 
Kontena09081713
撮影日2009年8月17日
 阪急グランドビルから見た様子です。撮影日は月曜日でしたが、工事はお盆休みのためか休みでした。
 連休に備えてかどうかわかりませんが、「デッキプレート」へのコンクリートの打設が終わっていました。

|

VINOWA(ヴィノワ) 「(仮称)京都駅南開発計画」 イオンモールが運営を受託

Kyotominami09084
-VINOWA(ヴィノワ)-
 「VINOWA(ヴィノワ)」は、「(仮称)京都駅南開発計画」と呼ばれていたプロジェクトの正式名称です。
 当初は2009年秋のオープン予定でしたが、建築主が会社更生法の適用により、開発計画から撤退する方針を表明しました。
  
 新たな運営主体に計画を引き継ぎ、開業を目指すとしていました。運営主体が現れず苦戦していましたが、本日(8月20日)付け日経新聞の朝刊によると「イオングループ」が、「イオンモール」としてショッピングセンターの受託運営に乗り出すそうです。
 「イオングループ」は、主力事業だった郊外での大型ショッピングセンター開発のペースを遅らせ、今後も収益が見込める運営受託事業を増やすそうです。
 
 「VINOWA(ヴィノワ)」の施設名称は変更され、開業は2010年夏以降になるそうです。私は、個人的に「イオングループ」もしくは三井不動産が「ららぽーと」として運営してくれないかな?と妄想していました。とにかく開業が決まって良かったです!

|

2009年8月19日 (水)

チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI) 2009年8月17日の建設状況

Osakaumeda09081
-チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)-
 「チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅、店舗で構成される複合ビルが建設中です。
 
  
Osakaumeda09082
少し角度を変えてみました。
 
 
Osakaumeda09083
高層階の様子です。

|

茶屋町東地区第一種市街地再開発事業  2009年8月17日の建設状況

Osakaumeda090811
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-
 「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、高さ113.75m共同住宅、店舗で構成される複合ビルになる予定です。
 
 
Osakaumeda090812
敷地中央の様子です。
 
 
Osakaumeda090813_2
敷地南側の様子です。
 
 
Osakaumeda090814
たくさんの太さや形状の鉄筋が積まれています。この中から組み立てていくなんてまるで立体パズルのようですね!
 
 
Osakaumeda090815
アップです。
 
 
Osakaumeda090816
アップです。

|

2009年8月18日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/08/17

Hankyu0908171
撮影日2009年8月17日 全景です。天気が良かったので「梅田スカイビル」に久しぶりに登ってみました。
 
 
Hankyu0908172
撮影日2009年8月17日
 クレーンはこんな感じになっているんですね。タワークレーンは3基とも解体されて姿を消しましたが、このクレーンはいつ撤去されるのでしょうか? 
 
 
Hankyu0908173
撮影日2009年8月17日 南側から見た様子です。
 
 
Hankyu0908174
撮影日2009年8月17日 百貨店棟です。  
 
 
Hankyu0908175
撮影日2009年8月17日 百貨店棟を東側寄りから見た様子です。
 
 
Hankyu0908176
撮影日2009年8月17日
 中央の「開口部」はまだ塞がれていません。「百貨店のオープンまであと半月しかないのに・・・」と余計な心配をしてしまいます。

|

あまがさき緑遊新都心 2009年8月14日の建設状況 Part2 

Amagasaki0908101
-あまがさき緑遊新都心-
 「あまがさき緑遊新都心」は、JR尼崎駅前のキリンビール尼崎工場の跡地を中心とした再開発プロジェクトです。
 「あまがさき緑遊新都心」と言えば大型商業施設の「COCOE(ココエ)」が中心施設ですが、それ以外にもたくさんの施設があります。
 
 比較 → 2009年1月4日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月25日の建設状況
 
 比較 → 2007年9月の建設状況
 
 
Amagasaki0908102
建設現場近くにあった街区図を撮影しました。分かりやすいように番号を記入してみました。下記の写真と番号を一致させています。
 
 
Amagasaki090811
① 「関西国際大学・尼崎キャンパス」です。
 
 
Amagasaki090812
② 「アシックス」のオフィスです。
 
 
Amagasaki090813
③ 「関西電子工業(株)」のオフィスです。
 
 
Amagasaki090814
④ オリックスグループの賃貸住宅です。
 
 
Amagasaki090815
⑤ オリックスグループの住宅型有料老人ホームです。
 
 
Amagasaki090816
⑥ オリックスグループの複合商業施設です。少し奥にあります。
 
 
Amagasaki090817
⑦ 「昭和病院」を北東側から見た様子です。
 
 
Amagasaki090818
⑧ 「昭和病院」を南東側から見た様子です。
 
 
Amagasaki090819
⑨ 「尼崎駅前4号線」沿いは、植栽され歩道が広く確保されています。
 
 
Amagasaki090820
⑩ 「ローレルスクエア尼崎ルネ・ガーデンテラス」です。敷地面積9,090.58㎡、建築面積5,231.66㎡、延床面積49,679.91㎡、総戸数463戸で、2008年6月下旬に竣工しています。
 地上22階の「スカイコート」、20階の「パークコート」、地上14階の「ファインコート」で構成されています。

  
 
Amagasaki090821
⑪ 「JR西日本不動産開発」のオフィスビル「尼崎駅北西NKビル」です。
 
 
Amagasaki090822
⑫ 「三菱地所」が建設した「尼崎フロントビル」です。地上10階、高さ45.0m、敷地面積3,975.20㎡、延床面積24,310.81㎡のオフィスビルです。2008年10月31に竣工しました。
 
 
Amagasaki090823
⑬ 「COCOE(ココエ)」の「フィットネス館」の東側には更地があります。何か建設されるのでしょうか?
 
 
Amagasaki090824
⑭ 「開かずの踏切」を解消するためJR線をくぐる地下道路が建設中です。  
 
 
Amagasaki090825
⑮ 「尼崎駅前1号線」が西側に伸びました。
 
 
Amagasaki090826
⑯ 西側の敷地は現在区画整理の最中です。この部分は「交流ゾーン」ということで「文化・交流・居住系複合施設」や公園が建設される予定です。
 
 詳しくは → あまがさき緑遊新都心・土地利用計画

|

2009年8月17日 (月)

「COCOE(ココエ)」 旧:キリンガーデンシティ 2009年10月20日(火)グランドオープン!

Amagasaki09081
-COCOE(ココエ)-
 「COCOE(ココエ)」は、JR尼崎駅前のキリンビール尼崎工場の跡地を中心とした再開発プロジェクト「あまがさき緑遊新都心」の中核となる商業施設です。少し前までは「キリンガーデンシティ」と呼ばれていました。
 
 「あまがさき緑遊新都心」は非常に規模が大きく施設もたくさんあるので、今回の「COCOE(ココエ)」中心と「COCOE(ココエ)」以外の2回に分けて特集したいと思います。
 JR尼崎駅は、新快速に乗って頻繁に通過します。「早く撮影しなければ!」と思いつつも腰が重くてなかなか途中下車する事がなく、約7か月ぶりの撮影になります。
 
 比較 → 2009年1月4日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月25日の建設状況
 
 比較 → 2007年9月の建設状況
 
 「COCOE(ココエ)」は、敷地面積約27,400㎡、延床面積約163,000㎡、店舗面積約57,800㎡です。2009年10月20日(火)にグランドオープン予定です。
 公式ホームページによると「COCOE(ココエ)」の名称は、コンセプトであり、お客様に提供する3つのバリューでもある「COMFORT(コンフォート)=快適さ」「CONVENIENCE(コンビニエンス)=利便性」「ENERGY(エナジー)=活力、にぎわい」の頭文字を取った造語だそうです。
 
 詳しくは → 
COCOE(ココエ)・公式ホームページ  
 
 
Amagasaki09082
「COCOE(ココエ)」を南東側から見た様子です。
 
 
Amagasaki09083
「COCOE(ココエ)」を南西側から見た様子です。
 
 
Amagasaki090832
メインゲートとなる部分です。
 
 
Amagasaki09084
「尼崎駅前1号線」の北側にある「本館」のテナントは下記の通りです。
◆ アル・プラザあまがさき(平和堂)-店舗面積約9,900㎡
◆ MOVIXココエあまがさき(松竹マルチプレックスシアターズ)-11スクリーン、2,030席
◆ 阪神百貨店尼崎店(阪急阪神百貨店)-店舗面積約5,800㎡
◆ 専門店-137店舗
  
 「平和堂」は、兵庫県や大阪府ではあまりなじみがないですが、滋賀県彦根市に本社を置く、スーパーマーケットです。滋賀県を中心とした近畿地方、北陸地方、東海地方が商圏です。
 通常の「平和堂」の店舗の他、大型店の「アル・プラザ」、小型店の「フレンドマート」と「スーパーフレンド」を展開しています。
 2009年2月期の連結売上高は4,122億円で、地域スーパーマーケットチェーンの大手です。
 
 
Amagasaki09085
「尼崎駅前1号線」の南側にある「フィットネス館」です。歩行者用デッキでJR尼崎駅から直接行くことが出来ます。
 テナントは、「セントラルスポーツ」が運営する「セントラルウェルネスクラブココエあまがさき」です。
 
 
Amagasaki09086
JR尼崎駅前の歩行者用デッキから西側を見た様子です。きれいに整備された「尼崎駅前1号線」が伸びています。
 
 
Amagasaki09087
JR尼崎駅前の歩行者用デッキから北側を見た様子です。「尼崎駅前2号線」がかなり拡幅されました。
 
 
Amagasaki09088
JR尼崎駅前の歩行者用デッキから東側を見た様子です。「尼崎駅前1号線」が全車線通行出来るようになりました。
 
 
Amagasaki09089
西側の駅前広場です。

|

阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業 2009/08/14

Kintetsu0908141
撮影日2009年8月14日 全景です。
 
 
Kintetsu0908142_2
撮影日2009年8月14日 東側部分です。
 
 
Kintetsu0908143
撮影日2009年8月14日 南側から見た様子です。
 
 
Kintetsu0908144
撮影日2009年8月14日
 すぐ北側のJR西日本の「天王寺ステーションビル」が大規模な改修工事を行っています。屋上のクレーンが2台(2機)に増えました。

|

2009年8月16日 (日)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟 2009/08/14

Abeno0908141
撮影日2009年8月14日 全景です。
 
 
Abeno0908142
撮影日2009年8月14日 東側・中央部分です。
 
 
Abeno0908144
撮影日2009年8月14日 西側部分です。
 
 
Abeno0908143
撮影日2009年8月14日 南側部分です。
 
 
Abeno0908145
撮影日2009年8月14日
 南側部分のアップです。南端まで「根切り(基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削すること)」が進んでいます。重機の走行路の下までほぼ「「根切り」が終わっているようです。 
 
 
Abeno0908146
撮影日2009年8月14日
 昨日も書きましたが、8月14日は抜群の快晴でした。やっぱり雲ひとつない快晴はいいですね!
 
 お盆休みのため工事もお休みでした。建設重機もお休み中で、クローラクレーンも先端の「ジブブーム(赤と白の部分)」を180度折りたたんで「ブーム(黄色の部分)」にくくっつけて休んでいました。
 
 自宅で飼っている「モモイロインコ」は、首を後ろに180度曲げて背中に頭を突っ込んで寝ますが、なんだか似ているように思いました。こうやって見ると重機もかわいいですね!

|

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/08/14

Abeno09081411
撮影日2009年8月14日 全景です。 
 
 
Abeno09081412
撮影日2009年8月14日
 1階の床と梁はほぼ完成しているようです。先行躯体(先に建設された部分)と「山留め壁」の間を赤い「切梁」で支えているので、「山留め壁」を支える工法は「アイランド工法」だと思います。間違っていたらまた指摘して下さい。
 
 
Abeno09081413
撮影日2009年8月14日
 「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟」は、「逆打ち工法(逆巻き工法とも言う)」で建設されています。鉄筋コンクリート造の1階の床と梁が地面と切り離され宙に浮いていることが分かります。
 
 4本で1セットの鉄骨(構真柱と言うと思います)で支えています。将来的には、4本で1セットの鉄骨の中心部に本来の鉄筋コンクリート造の柱が建設されますが、その時、地下深く打ち込まれたこの鉄骨はどうやって撤去するのでしょうか?? 興味が尽きません。
 
 
Abeno09081414
撮影日2009年8月14日
 「あべの筋」側の地下通路が建設される部分です。「セメントミルクプラント」、杭打ち機の「パイルドライバ」、「クローラクレーン」が姿を消していました。
 
 
Abeno09081415
撮影日2009年8月14日
 道路側の「山留め壁」は、「鋼矢板工法」が採用されています。「鋼矢板工法」は、「シートパイル(U字型の断面を持つ鋼製の矢板)」を連続して地中部に埋設し、「山留め壁」を形成する工法です。
 
 
Abeno09081416
撮影日2009年8月14日 「覆工板(メトロデッキ)」が山積みされていました。

|

2009年8月15日 (土)

メガシティタワーズ 2009/08/14

Mega0903081
-メガシティタワーズ-
 「メガシティタワーズ」は、JR久宝寺駅前の旧国鉄操車場跡地の再開発計画です。総戸数1493戸(788戸:The East、705戸:The West)と西日本では最大規模のタワーマンションです。
 階数は、「The West」が地上40階、地下0階で、「The East」が地上43階、地下0階です。高さは「計画建築物の概要」によると149.80mとなっています。

 大阪は昨日(8月14日)の午後から、本当に久しぶりに雲ひとつない快晴に恵まれました。大気の透明度も抜群でとても夏とは思えませんでした。暑かったのですが風が涼しく、秋の気配を感じました。お盆のため工事は休みのようでした。
 
 
 
Mega0903082
南西側から「The West」を見た様子です。竣工は2011年2月下旬の予定です。
 
 
Mega0903083
南西側から「The East」を見た様子です。竣工は2012年1月下旬の予定です。
 
 
Mega0903084
ベランダなどが取り付けられていて完成時の姿を想像できるようになりました。
 
 
Mega0903085
めちゃめちゃ太い鉄筋コンクリート造の柱が萌えですね。

|

JR奈良駅付近連続立体交差事業 2009年8月14日の建設状況+なら燈花会(とうかえ)

Nara09081
-JR奈良駅付近連続立体交差事業-

 JR奈良駅付近連続立体交差事業」は、JR奈良駅を中心として、関西線は佐保川南踏切道付近から大安寺踏切道付近までの2180m、桜井線はJR奈良駅から西木辻町付近までの1310mを連続立体交差化(高架化)するプロジェクトです。
 
 工事期間は1997年度~2010年度までを予定し、総事業費は約450億円です。完成後はJR奈良駅は3面5線の立派な高架の駅になります。2008年6月29日に関西線部分の2面4線が高架になりました。
 
 比較 → 2008年7月の建設状況
 
 比較 → 2008年1月の建設状況
 
 写真は、建設中の1番線ホームの様子です。1面1線の「桜井線」のホームが建設されています。
 地上にある現在の「桜井線」から工事中の「桜井線」を見た様子ですが、ホームを除き高架部分はほぼ完成しているようです。
 
 
Nara09082
ホーム下のコンコースはこのようにまだ工事の真っ最中ですが、かなり姿を現してきました。奈良らしい木材風の柱と天井です。
 実際は巨大な木の柱ではなく、中は鉄骨造もしくは鉄筋コンクリート造の柱でまわりを板を覆っているのですが・・・
 
 
Nara09083
旧奈良駅の駅舎が、「観光案内所」として生まれ変わり7月25日にオープンしました。1934年に建築された洋風の建物と、中央に相輪を乗せた寺院風屋根が特徴の和洋折衷の旧駅舎は本来なら高架工事に伴い取り壊される予定でした。
 
 解体が決まると保存運動が高まり、「曳(ひ)き家工事」で主屋部分を約20m移動させ、保存されました。
 外観は残されていますが、中身はすっかりきれいに建て替えられています。奈良らしい方法で残して良かったと思います。
 
 
Nara09084
本来の目的は、東大寺など奈良市の名所旧跡を2万本のろうそくの火で照らす「なら燈花会(とうかえ)」に行くことでした。
 「なら燈花会(とうかえ)」は、1999年に始まりました。期間は8月上旬で、今年も8月5日~14日まで開かれました。大人気のイベントなので周辺は歩けないくらい込みます。
 
 非常に奇麗なので毎年楽しみに撮影に行っているのですが、三脚の使用が基本的には禁止になり撮影が非常に難しくなりました。
 
 
Nara09085
奈良公園の会場は、一面をろうそくの灯りで幻想的な光景になります。

|

2009年8月14日 (金)

新・大阪富国生命ビル 2009/08/10

Kofuku0908101
撮影日2009年8月10日 全景です。
 
 
Kofuku0908102
撮影日2009年8月10日 北西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908103
撮影日2009年8月10日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908104
撮影日2009年8月10日
 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。目の高さを超えてきました。ここからの観測がそろそろ意味のない高さになりつつあります。

|

阪神本線三宮駅改良工事 道路が「覆工板(メトロデッキ)」で覆われました!

Kobehanshin09081
-阪神本線三宮駅改良工事-

 阪神三宮駅は、2012年度末の完成を目指して、総額約130億円をかけて大規模な改良工事を行っています。
  
概要
◆ 工事内容-東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費-約130億円
◆ 工期-2007年10月4日~2012年度末
 
 詳しくは → 阪神電鉄 三宮駅の改良工事に10月4日着手

 改良工事と言っても駅を新たに建設するような大規模な工事になります。地下鉄の駅は多くの場合「開削工法」で建設されます。地下深くだと「シールド工法」で建設される場合もあります。
 「阪神本線三宮駅改良工事」は新駅ではありませんが、「開削工法」により建設されています。
 
 開削工法とは → 地下鉄の建設方法(大阪市交通局) 
 
 
Kobehanshin09082
杭打ち機が姿を消し、道路一面が「覆工板(メトロデッキ)」で覆われました。地下鉄の建設現場でよく見る風景ですね。
 
 
Kobehanshin09083
地盤を掘削する際に周辺の土が崩れるのを防ぐための「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「土留壁(どどめかべ)」が見えます。上の部分だけ木材の板を使っています。
 
 
Kobehanshin09084
「覆工板(メトロデッキ)」の地下には、重機で掘られた巨大な空間が広がっているイメージがありますが、最初はほとんど路面との間に隙間がありません。後に掘削されて巨大な空間が生まれます。
 
 
Kobehanshin09085
「覆工板(メトロデッキ)」がたくさん積まれています。上に見える4本の鉄骨は、「土留壁」を支える「切ばり」です。

|

2009年8月13日 (木)

アクティ大阪展望台 2009/08/10

Kontena0908101
撮影日2009年8月10日 全景です。 
 
 
Kontena0908102
撮影日2009年8月10日 西側部分です。
 
 
Kontena0908103
撮影日2009年8月10日 超高層棟のアップです。
 
 

Kontena0908104
撮影日2009年8月10日 中央部分です。

 
 

Kontena0908105
撮影日2009年8月10日 東側部分です。 
 
 

Kontena0908106
撮影日2009年8月10日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0908107
撮影日2009年8月10日
 ホーム上にせり出した部分を上から見た様子です。ヨットの帆のような空中デッキ部分は固定されるまでは浮いている状態なので、緑色の鉄骨で上から支えているようです。
 
 
Kontena0908108
撮影日2009年8月10日
 西側のヨットの帆のような空中デッキ部分が、先週よりかなり西側にスライドしていました。東西とも最終的には、「アクティ大阪」からはみ出るように設置されるのでもう少しスライドします。
 
 
Kontena0908109
撮影日2009年8月10日 駐車場棟です。

|

2009年8月12日 (水)

アクティ大阪増築工事 2009/08/10

Kontena09081011
撮影日2009年8月10日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09081012
撮影日2009年8月10日
 西側のブロックと東側のブロックがつながりました。「JR大阪駅新北ビル」の「アトリウム空間」と比べると規模は小さいですが、この部分に吹き抜けのような空間が設けられます。
 ここから「アクティ大阪」の中を抜けて、大阪駅の橋上駅舎を通り、新北ビルに行けるようになるなんて夢のようですね! 
 
 
Kontena09081013
撮影日2009年8月10日 西側から見た様子です。西側が2階分高くなりました。
 
 
Kontena09081014
撮影日2009年8月10日 阪急グランドビルから見た様子です。

|

2009年8月11日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/08/10 オープンに向けて急ピッチで準備が進んでいます!

Hankyu0908101
撮影日2009年8月10日
 百貨店棟です。Ⅰ期棟のオープンが9月3日に迫っています。オープンに向けて準備が着々と進んでします。
 このブログでは、「梅田阪急ビル立替計画」の工程や工法を予想してきましたが、ことごとく外れていました・・・(涙)
 昨日もいろいろ発見があり、たくさんの予想外れを見つけました。ここまで予想が当たらないと逆に「あっぱれ!」かも???
 
 
Hankyu0908102
撮影日2009年8月10日 東側寄りから見た様子です。
 
 
Hankyu0908103
撮影日2009年8月10日
 東側部分は、「仮囲い(工事用のフェンス)」が外されました。すでに植栽等も終わっています。植栽が意外と地味ですね。
  
 
Hankyu0908104
撮影日2009年8月10日
 西側寄りです。この部分の工事が一番遅れています。9月3日に間に合うのかなあ?
 
 
Hankyu0908105
撮影日2009年8月10日
 現在の百貨店コンコースの一番奥です。Ⅰ期棟の北側の出入口になるようです。ここに出入口が出来るとは全く予想していませんでした・・・
  
 現在のコンコース部分は、阪急グランドビル側の一部を残してほとんど閉鎖されると思っていました。
 北側の解体工事を行いながらどのように歩行者の導線を確保するのか興味しんしんです。また通路が頻繁に移動するんでしょうね。
 
 
Hankyu0908106
撮影日2009年8月10日
 コンコースつきあたりの少し東側にも通路が出来ます。本日(8月11日)から通行出来るようです。
 隙間からのぞいてみましたが、少し奥に右側(西側)に曲がる通路が確保されているようです。オープン前に百貨店内の雰囲気が少し味わえそうです。

(追記)ここから先は「ホワイティ梅田」につながっているようです。
 ゴリモンな日々(阪急百貨店前(地下から1階コンコースへの通路) 
 
 
Hankyu0908107
撮影日2009年8月10日
 東側(大阪富国生命ビル新築工事側)にある工事用車両出入口「ゲートC1」と「ゲートC2」です。
 以前 ”「ゲートC1」と「ゲートC2」、もしくは北側の「ゲートC2」、は「オフィス棟」と「百貨店第Ⅱ期棟」の工事用車両の出入口として引き続き使用されると思われます。間違っていたらゴメンナサイ。”と書きました。

 完全に間違っていたようです。すでに「ゲートC1」は閉鎖され、「ゲートC2」内部にも壁のようなものが取り付けられていました。
 Ⅰ期棟北側に出入口がある時点で、東側に「工事用車両出入口」を設けるのは歩行者の導線を横切る事になるので不可能です。
 よく分かりませんが、「ゲートC2」の部分がⅠ期棟の東側の出入口になるような雰囲気でした。
 
 
Hankyu0908108
撮影日2009年8月10日
 西側(アクティ大阪側)の事用車両出入口「ゲートA」です。この部分だけ予想が当たっていました。
 百貨店の壁面の一部を閉鎖して「工事用車両出入口」の北側への拡張工事が進んでいます。
 
 現在の「ゲートA」の部分が閉鎖され北側に少しスライドするのか、「ゲートA1」、「ゲートA2」の2つのゲートになるのかはよく分かりません。Ⅱ期棟の1階の「工事用車両出入口」はこの部分だけなのでしょうか?

|

2009年8月10日 (月)

2010年春以降に開業延期 VINOWA(ヴィノワ) 「(仮称)京都駅南開発計画」

Kyotominami09081
-VINOWA(ヴィノワ)-

 「VINOWA(ヴィノワ)」は、「(仮称)京都駅南開発計画」と呼ばれていたプロジェクトの正式名称です。
 当初、オープン予定は2008年10月を計画していましたが、1年後の2009年10月に変更になりました。

 しかし、その後の世界的な金融危機の影響で、建築主が会社更生法の適用により、開発計画から撤退する方針を表明しました。
 新たな事業主に計画を引き継ぎ、早期の開業を目指すとしていますが、現時点では開業は2010年春以降となっており、具体的にはまだ決まっていません。
 
 外観は完成していますが、日経新聞によると「売場内装は、既に30,000㎡以上が完成しており、残る15,000㎡も設計段階に入っている」そうです。
 「VINOWA(ヴィノワ)」の工事が再開されて、オープンしたとしても「VINOWA(ヴィノワ)」という名称は変更されるのではないでしょうか?
  
VINOWA(ヴィノワ)の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区西九条北ノ内町12番他
◆ 階数-地上6階、地下1階/地上7階、地下1階
◆ 敷地面積-32,313.81㎡(登記簿面積合計)
◆ 延床面積-152,197.00㎡(B棟・C棟合計面積)
◆ 店舗面積-52,069.86㎡(B棟・C棟合計面積)
◆ 用途-店舗、映画館、飲食店、多目的ホール
◆ テナント総数-171区画
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 設計・監理・施工-清水建設
◆ 駐車台数-1,150台
◆ 着工-2006年12月
◆ 竣工・オープン-未定
 
 
Kyotominami09082
東側のブロックを南西側から見た様子です。
 
 
Kyotominami09083
西側のブロックを北東側から見た様子です。京都駅側のこの部分がメインゲートになると思われます。撮影時(8月7日)にはまだ「2009年秋(予定)OPEN」と書かれていました。

|

2009年8月 9日 (日)

MUSEたかつき「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」 2009年8月7日の建設状況

Takatsuki09081
-MUSEたかつき「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
 再開発予定地は、ユアサコーポレーションの高槻工場があった場所です。Aエリア・Bエリアは、阪急不動産による地上42階、高さ144mのツインタワーの超高層マンションを中心地した大規模な再開発が行われます。Cエリアは、関西大学のキャンパスが建設されます。
 
 詳しくは → JR高槻駅北東地区開発事業(完成予想図等)
 
Aエリアの概要
◆ 西武百貨店-既存施設、6階、高さ約29m
◆ 駐車場棟-駐車場(1031台収容)、7階、高さ約30m(中高層建築物計画標識では地上6階、高さ21.236m)
◆ 集合住宅A-450戸、42階、高さ約144m(中高層建築物計画標識では高さ139.90m)
◆ 複合棟A-物販・飲食・スポーツジム、10階、高さ約50m
 
Bエリアの概要
◆ 福祉棟-在宅サービスセンター・リハビリテーション病院等、9階、高さ約40m(中高層建築物計画標識では高さ41.0m) 
◆ 複合棟B-賃貸マンション・老人施設・業務施設等、25階、高さ約93m
◆ 集合住宅B-450戸、42階、高さ約144m 
 
Cエリアの概要
◆ 校舎棟-小学校・中学校・高校・大学・大学院・防災用備蓄庫等、12階、高さ約59m(関西大学のHPでは、地上13階、高さ約59m)
◆ 体育・厚生棟-体育館・図書館・コンベンションホール・防災用備蓄庫等、5階、高さ約28m(関西大学のHPでは、地上4階、高さ約25m)
 
 
Takatsuki09082
少し西側の様子です。
 
 
Takatsuki09083
Cエリアの関西大学の区画です。キャンパスの正式名称が「関西大学高槻ミューズキャンパス」に決定しています。
 
 詳しくは → 関西大学高槻ミューズキャンパス
  
関西大学高槻ミューズキャンパスの概要
◆ 敷地面積-17,454㎡
◆ 建築面積-7,737㎡
◆ 延床面積-50,185㎡
◆ 校舎棟-鉄骨造(S造)、地上13階、高さ約59m、小学校・中学校・高等学校・学部・研究科の教室、特別教室等関係諸施設、図書館、コンベンションホール、生涯学習施設等
◆ 体育・厚生棟-鉄筋コンクリート造(RC造)、地上4階、高さ約25m、体育館(講堂)、レストラン、プール等
 
 

Takatsuki09084
校舎棟を南西側から見た様子です。
 
 
Takatsuki09085
校舎棟を南東側から見た様子です。
 
 
Takatsuki09086
北東側から見た様子です。
 
 
Takatsuki09087
関西大学の校舎棟はクローラ(クローラー)クレーンで建設しています。「ブーム」が垂直のタイプを「クローラタワークレーン」と呼びますが、ビル横幅が広いので移動しやすいクローラクレーンを使用したのでしょうか?
 
 
Takatsuki09088
「医療法人愛仁会」が建設する「福祉棟」のです。現在は、「油圧ショベル」を使って「根切り(基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削すること)」が行われています。
 
 「山留め壁」は、「鋼矢板工法」が採用されています。「鋼矢板工法」は、「シートパイル(U字型の断面を持つ鋼製の矢板)」を連続して地中部に埋設し、「山留め壁」を形成する工法です。
 
 
Takatsuki09089
「駐車場棟」です。現在は、「油圧ショベル」を使って「根切り」が行われています。
 
 
Takatsuki090810
地上42階、塔屋2階、高さ約144m(中高層建築物計画標識では高さ139.90m)の「集合住宅A」の建設予定地です。
 2009年3月着工予定だったのですが、まだ着工されていません。この経済状況ではしかたがないですね・・・

|

佛教大学(仏教大学) 「二条キャンパス」の建設予定地

Kyotonijo09081
-佛教大学(仏教大学)-
 「佛教大学」は、1868年に京都の「知恩院」山内に設けた仮勧学場が前身です。1912年に「高等学院」の設置により創立し、1913年に「佛教専門学校」と改称し、1949年に新学制により「佛教大学」に昇格しました。
 学部は「文学部」、「教育学部」、「社会学部」、「社会福祉学部」、「保健医療技術学部」があり、キャンパスは「紫野キャンパス」と「 園部キャンパス」があります。受験雑誌に「仏教大学」と書いている場合がありますが、正確には「佛教大学」です。
 
 
「佛教大学」は、「100周年記念事業」として、「仏教学部」の開設および「文学部」の改組により「文学部」と新たに「歴史学部」を開設する予定です。
 またJR山陰本線(嵯峨野線)の「二条駅」前に「二条キャンパス」を新設し、「
保健医療技術学部」の移転および「保健医療技術学部看護学科」の新設を予定しています。開校は2011年4月1日を予定しています。
 
 詳しくは → 佛教大学・公式ホームページ
 
 ちなみに「保健医療技術学部看護学科」は、「京都市立看護短期大学」の四年制化の一環として行われるそうです。「佛教大学」が校舎や設備の整備と運営を担い、京都市は「市立看護短大」のこれまで培ってきたノウハウなどの教育的な蓄積や実習などの教育的機会を提供するそうです。
 そのため、新しい看護学科の教育システムは、「市立看護短大」の教員が「佛教大学」と共に構築し、初代学科長には「市立看護短大」の教員が就任し、他の「市立看護短大」の教員についても「佛教大学」が受け入れるそうです。
 
 
Kyotonijo09082
「二条キャンパス」建設予定地を南東側から見た様子です。
  
 
Kyotonijo09083
「二条キャンパス」の「建築計画の概要」です。
 
 
Kyotonijo09084
「二条キャンパス」建設予定地のすぐ北側には、「京都府医師会館」が建設中です。
  
 
Kyotonijo09085
「京都府医師会館」の「建築計画の概要」です。
 
 
Kyotonijo09086
「二条キャンパス」建設予定地のすぐ南側には、「立命館大学・朱雀キャンパス」があります。

|

2009年8月 8日 (土)

JR京都駅北側に建設予定の「ヨドバシカメラ」の巨大店舗 建設工事に着手?

Kyotoyodobashi09081
-ヨドバシカメラ-

 京都駅北側の旧ブラッツ近鉄(近鉄百貨店京都店)跡地にヨドバシカメラの建設が計画されています。
 2009年8月1日着工予定でした。外から見ての判断なので間違っているかも知れませんが、予定通り着工しているようです。
 
 完成予想図等 → 京都新聞(2009/07/13)
 梅田と同様、全面石張り ヨドバシカメラ京都駅北側施設
 
 京都市には厳しい高さ制限があるので高さは31m(建築物)に抑えていますが、外観は「マルチメディア梅田」や「ヨドバシAkiba」と同じ全面石張りです。
 「開発事業の概要」から正式な「建築計画の概要」に置き換えられていたので、正式な数値も分かりました。
 敷地面積(約10,500㎡→10,506.31㎡)、建築面積(約8,000㎡→8,835.79㎡)、延床面積(約71,500㎡→72.387.95㎡)です。
 
 ちなみに「マルチメディア梅田」は敷地面積16,270㎡、延床面積113,548㎡、「ヨドバシAkiba」は敷地面積5,917㎡、延床面積60,682㎡です。
 京都の店は、地上8階、地下2階なのでパッと見た感じは「マルチメディア梅田」を低くしたような感じの巨大店舗になります。
 
 
Kyotoyodobashi09082
南東側から見た様子です。
 
 
Kyotoyodobashi09083
重機も勢ぞろいし、大手ゼネコンの旗も掲げられています。ガードマンをはじめ工事関係者も盛んに出入りしていました。
 
 
Kyotoyodobashi09084
工事用フェンス(仮囲い)の告知版も「開発事業の概要」から正式な「建築計画の概要」に置き換えられています。計画名は「(仮称)京都ヨドバシビル」です。会社名、個人名、電話番号等は消去しました。

|

THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー> 2009年8月8日に竣工

Minamikusatsu09081
-THE KUSATSU TOWER-

 「THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー>」が、本日(8月8日)竣工します。入居開始は8月中旬を予定しています。
 
 「THE KUSATSU TOWER <ザ・草津タワー>」は、滋賀県草津市のJR草津駅前の草津近鉄百貨店東側に建設されたたワーマンションです。
 概要は、
地上29階、塔屋2階、地下1階(建築基準法上:地上31階)、高さ約104m、総戸数314戸(非分譲5戸含む)です。総事業費は約101億円となっています。
 
 
Minamikusatsu09082
下層階の様子です。 
 
 
Minamikusatsu09083
別角度から見た様子です。

|

2009年8月 7日 (金)

新・大阪富国生命ビル 2009/08/03

Kofuku0908031
撮影日2009年8月3日 全景です。
 
 
Kofuku0908032
撮影日2009年8月3日 北西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908033
撮影日2009年8月3日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0908034
撮影日2009年8月3日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。

|

晩秋の大阪・御堂筋を駆け抜ける! 2011年から「大阪マラソン」開催?

Osakahonmachi09081
-大阪マラソン-

 大阪府の橋下徹知事が8月5日に記者会見で「大阪マラソン」の構想を発表しました。3万人規模で、2011年10月~12月の開催を目指しているそうです。
 
 「東京マラソン」を見てうらやましい思っていたので是非とも実現してほしいです。関西の活性化のためにも、今回の「大阪マラソン」や「神戸スウィング・オブ・ライツ」など「他都市の二番せんじ」と言われようがいいものはどんどん取り入れるべきだと私は思っています。
 
 「大阪城」や「通天閣」などもコースに入れる事を希望しているそうですが、橋下徹知事が言っていましたが、「通天閣」周辺は道路が狭くて直角カーブになり危険なので「大阪府警」からダメと即答されたそうです。
 
 10月~12月の開催ということですが、暑すぎる10月と道路が混む12月下旬は外すと思われるので、現実的には11月中頃~12月中旬頃ではないでしょうか?
 黄色く紅葉しているイチョウ並木の御堂筋を多くのランナーが駆け抜ける姿を想像すると楽しいですね! 毎年3月に開催されている「東京マラソン」と共に発展していってほしいです。

|

2009年8月 6日 (木)

アクティ大阪展望台 2009/08/03

Kontena0908030
撮影日2009年8月3日 全景です。
 
 
Kontena0908031
撮影日2009年8月3日
 北側から見た様子です。撮影場所はスカイビルに向かう歩道ですが、工事用フェンス(仮囲い)に「ドライミスト」の設置工事が行われていました。ちょっと涼しかったです。 
 
 
Kontena0908032
撮影日2009年8月3日
 「アトリウム空間」部分です。巨大な空間を仮設の鉄骨で支えて工事を行っています。鉄骨が撤去され、反対側が見えるようになる時が楽しみです。 
 
 
Kontena0908033
撮影日2009年8月3日 西側部分です。
 
 
Kontena0908034
撮影日2009年8月3日 超高層棟のアップです。
 
 

Kontena0908035
撮影日2009年8月3日
 中央部分です。こうやってみると「JR大阪駅新北ビル」は想像していた以上に高く、「大阪駅北地区」の建設予定地がほとんど見えません。
 順調に行けば2009年度末に4棟着工予定ですが、定点観測の場所をどこにしようか悩んでいます。有料の「
梅田スカイビル」に毎週行くのは財布の中身が厳しい・・・
 
 

Kontena0908036
撮影日2009年8月3日 東側部分です。 
 
 

Kontena0908037
撮影日2009年8月3日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0908038
撮影日2009年8月3日 ホーム上にせり出した部分を上から見た様子です。
 
 
Kontena0908039
撮影日2009年8月3日 駐車場棟です。

|

2009年8月 5日 (水)

アクティ大阪増築工事 2009/08/03

Kontena09080311
撮影日2009年8月3日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09080312
撮影日2009年8月3日
 4基目のタワークレーン(3号機)が完成していました。「竹中工務店」と「大鉄工業」のロゴマークが見えます。
 入れ替わるように「梅田阪急ビル立替計画」の3基のタワークレーンがすべて姿を消したので、大阪駅・梅田駅周辺では差し引き1基タワークレーンが増えたことになります。
 
 
Kontena09080313
撮影日2009年8月3日 西側のブロックと東側のブロックがあと少しでつながります。
 
 
Kontena09080314
撮影日2009年8月3日 西側から見た様子です。
  
 
Kontena09080315
撮影日2009年8月3日 阪急グランドビルから見た様子です。

|

神戸大学がポートアイランドに「統合研究拠点」を建設!

Kobekobeunv09081
-神戸大学-
 「ポートアイランド・第2期」に「神戸大学」の進出が決定しました。神戸大学は、「統合研究拠点」を整備し、神戸大学の先端融合研究を、学外の研究機関、他大学、産業界と連携して展開し、ポートアイランド地区における産学官連携を神戸大学の先端融合研究が生み出すイノベーションの推進力とする予定です。
 
 予定地は、「次世代スーパーコンピュータ」と「神戸花鳥園」の間の土地で、敷地面積約2,500㎡を神戸市から借り受け、地上7階、延床面積約5,000㎡の施設を建設し、約100人の研究者が「環境」「エネルギー」「医療」などの分野で学際的な研究を進める予定です。
 
 神戸大学の進出は前からうわさされていました。私的にはもう少し大きな施設を想像していたのですが、思ったよりコンパクトなんですね・・・
  
 神戸大学(お知らせ:2009/08/04)
 神戸大学は神戸・ポートアイランド地区に進出し、先端融合研究を推進します
 
 神戸市役所(記者発表資料:2009/08/04)
 ポートアイランド(第2期)進出の決定

|

2009年8月 4日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2009/08/03 タワークレーンが3基とも解体される!

Hankyu0908031
撮影日2009年8月3日 全景です。
 
 
Hankyu0908032
撮影日2009年8月3日
 東側、西側に続き、3基(機)目の中央にあったタワークレーンが解体され姿を消しました。これでタワークレーン3基すべて解体されました。残った作業は仮設のクレーンで行うようです。 
 
 
Hankyu0908033
撮影日2009年8月3日
 中央の「開口部」はまだ塞がれていません。残った仮設のクレーンで塞ぐ作業を行うと思われます。
 
 
Hankyu0908034
撮影日2009年8月3日 百貨店棟です。オープンまであと1ヶ月です。  
 
 
Hankyu0908035
撮影日2009年8月3日 百貨店棟を東側寄りから見た様子です。

|

2009年8月 3日 (月)

今夜(8月3日)から、レーザー光線やサーチライトが舞う音と光のイベント「神戸スウィング・オブ・ライツ」が開かれます!

Kobeswing09081
-神戸スウィング・オブ・ライツ-

 神戸市のベイエリアで、ジャズのリズムに合わせ、7色のレーザー光線やサーチライトが舞う音と光のイベント「神戸スウィング・オブ・ライツ(KOBE SWING OF LIGHT)」が、今夜(8月3日)から8月23日まで開催されます。
  
 内容は、「香港」で行われていて「ギネスブック」にも登録されている光と音楽のショー「シンフォニー・オブ・ライツ」を参考にしています。
 規模は本家香港の「シンフォニー・オブ・ライツ」と比べるとはるかに小さいですが「イメージムービー」を見ると経費を1億2000万円かけているだけあってなかなか素晴らしいです。
 
 場所は、「神戸ポートタワー」から「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」にかけてで、レーザー光線やサーチライトを照射を行い、ジャスのリズムに合わせて点滅させたり、デザインを動かしたりします。対岸のモザイク東岸壁に観覧エリアが設置されます。
 ショーは、毎日午後8時と午後9時の2回の各約10分間で、観覧は無料です。1回目と2回目の間にはジャズの生演奏もあり、初日と週末には花火なども計画されています。
 
 7月7日に発表された後にすぐ動画が「YouTube」にアップされましたが、イタチごっこのようにアップされたり消されたりしていました。著作権の問題があったのでしょうか?
 最近は、正式なホームページも開設され、「イメージムービー」を見る事が出来ます。でも私の周りは「神戸スウィング・オブ・ライツ」が行われる事を誰も知りません。神戸市は告知が足りないような・・・
 
 詳しくは → 神戸スウィング・オブ・ライツ(動画あり)
 
 
Kobeswing09082
「神戸ポートタワー」の上からはレーザー光線が照射されます。
 
 
Kobeswing09083
「イメージムービー」を見るとレーザー光線とサーチライト以外に「ネオン管」らしきものがカラーで光っていますが、このようにすでに準備は終わっています。

|

2009年8月 2日 (日)

神戸市長田区で等身大「鉄人28号」の建設計画「KOBE鉄人プロジェクト」の起工式が行われました!

Kobenagata09081
-KOBE鉄人プロジェクト-

 神戸市出身の漫画家「故横山光輝氏」の人気漫画「鉄人28号」の巨大モニュメントの起工式が2009年7月27日に神戸市長田区の「若松公園」で行われました。9月末の完成予定です。
 
 製作は、大阪府岸和田市の金属加工工場で、「鉄人28号」の巨大モニュメントの頭部が9月27日に製造会社から公園に搬入されました。
 頭部だけで直径2.5m、重さ約0.9トンもあります。身長は原作通りの約18m、高さは5階建てビルに相当する約15mです。
 
 楽しみに見に行ったのですが、巨大な頭部が見当たりません。ガードマンさんに「頭はどこですか?」と尋ねると「起工式が終わったら持って帰った」との事、大ショック・・・
 
 詳しくは → KOBE鉄人プロジェクト・公式ホームページ
 
 起工式の様子 → 巨大な頭部の写真があります。
 
 
Kobenagata09082
建設場所は立ち入り禁止ですが、巨大なパーツがゴロゴロころがっています。
 
 
Kobenagata09083
これは足の部分でしょうか?
 
 
Kobenagata09084
「若松公園」は全体的に再整備工事が行われています。
 
 
Kobenagata09085
-地上43階、高さ約152mのタワーマンション-
 「KOBE鉄人プロジェクト」とは関係ないですが、神戸ハーバーラン近くの「海岸通・エレガーノ神戸」の隣に地上43階、高さ約152mのタワーマンションの建設計画がありました。
 今年の2月12日に「建築計画のお知らせ」を見つけた時は狂喜乱舞しましたが、今回行くと撤去されていました。世界的な金融危機によるマンション需要の減少のため計画が中止になったのでしょうか?
 
 今年の7月初旬着工予定となっていました。今年の6月6日に見た時はまだ掲示されていました。さすがにこの経済状況では当分着工しないと思っていましたが、まさか撤去されるとは・・・
 少し前の日経新聞に、場所は書いていませんでいたが「マンション建設用地を処分した」ような事を書いていました。この用地の事だったのかも知れません。楽しみにしていたので大ショック・・・
 
 
Kobenagata09086
このように4ヶ所にあった「建築計画のお知らせ」はすべて撤去され、ベニヤ板だけ残っていました。
 たとえこの場所にタワーマンションが再度計画されても、神戸市が導入した高さ制限によりこの場所では、高さ約152mは無理だと思われます。

|

2009年8月 1日 (土)

大阪フクシマタワー 2009/07/27

Fukushima0907271_2
撮影日2009年7月27日 北側からから見た様子です。
 
 
Fukushima0907272
撮影日2009年7月27日 北西側からから見た様子です。
 
 
Fukushima0907273
撮影日2009年7月27日 西側からから見た様子です。
 
 
Fukushima0907274
(おまけ)
 すぐ近くに建設中の「BELISTAタワー福島」です。地上25階、塔屋2階、高さ81.77m、総戸数161戸(他、管理室1戸・集会室1戸)のタワーマンションです。2009年12月下旬から入居開始予定です。

|

御堂筋フロントタワー新築工事 2009年7月27日の建設状況

Osakadojima090721
-御堂筋フロントタワー新築工事-
 「御堂筋フロントタワー」は、「(仮称)御堂筋共同ビル」と呼ばれているプロジェクトで、御堂筋と曽根崎通が交差する南西角に建設中です。場所は「大阪東映会館」があった跡地です。地上20階、地下1階、高さ89.1mのオフィスビルになります。
 
 
Osakadojima090722
東側から見た様子です。
 
 
Osakadojima090723
北側から見た様子です。すでに最高部に到達しています。

|

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »