« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

新・大阪富国生命ビル 2009/09/28 塔屋部分に到達したと思われます!

Kofuku0909291
撮影日2009年9月28日 全景です。 
 
 
Kofuku0909292
撮影日2009年9月28日 北西側から見た様子です。 
 
 
Kofuku0909293_2
撮影日2009年9月28日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0909294
撮影日2009年9月28日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。


Kofuku0909295
撮影日2009年9月28日 この部分の鉄骨が明らかに今までと異なります。塔屋部分だと思われます。 
 
 
Kofuku0909296
撮影日2009年9月28日
 この部分の構造も明らかに今までと異なります。最上階の天井(塔屋の床)部分だと思われます。
  「新・大阪富国生命ビル 」は、地上28階、塔屋1階、地下4階です。でも写真で何度数えても地上27階に見えるような??? 
 
 だとするとシルバーの鉄骨は、28階+塔屋1階分かも知れません。すると今度は、
最上階の天井(塔屋の床)部分と整合性がとれなくなります。
 良く分からないので今度じっくり現地で数えてみます。いずれにしても最高部に到達したのは間違いないです。
 

 
Kofuku0909297
撮影日2009年9月28日 
 今回は、タワークレーンを使ってカーテンウォールが取り付けられていました。取り付けるフロアに次のカーテンウォールが台車に乗せて準備してあります。

|

茶屋町東地区第一種市街地再開発事業  2009年9月28日の建設状況

Osakaumeda090961
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-
 「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、高さ113.75m共同住宅、店舗で構成される複合ビルになる予定です。
 
 
Osakaumeda090962
敷地中央の様子です。
 
 
Osakaumeda090963
敷地南側の様子です。
 
 
Osakaumeda090964
アップです。柱部分では、縦の「柱主筋」に横の「帯筋」が結束されています。
 「帯筋」は継ぎ目なく螺旋状に巻かれた「スパイラル筋」にも見えましたが、遠くて分かりませんでした。柱部分の間には「壁配筋」も組み立てられています。
 
 
Osakaumeda090965
アップです。奥では「壁配筋」が組み立てられています。合板の「型枠」で「山留め壁」との間に隙間を作るのかと思っていましたが、地下1階部分は、「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」を構造物の一部として利用するようですね。

|

2009年9月29日 (火)

チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI) 2009/09/28 外観全体が姿を現す!

Osakaumeda090951
-チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)-

 「チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅、店舗で構成される複合ビルが建設中です。
 
 
Osakaumeda090952
北側寄りの全景です。下層階を覆っていた覆いがほとんど外されたため全景が分かるようになりました。
 
 
Osakaumeda090953
1階から7階は店舗になる予定です。下層階は階高が高い事が分かります。
 
 
Osakaumeda090954
「チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)」のロゴマークです。「茶」の文字をイメージしています。
 
 
Osakaumeda090955
南側寄りの全景です。
 
 
Osakaumeda090956
高層階の様子です。
 
 
Osakaumeda090957
少し小さめのタワークレーンが組み立て中です。メインのタワークレーンを解体するためだと思われます。下記の「梅田ゲートタワー」のアクティ大阪展望室からの写真を見ればよく分かります。

|

梅田ゲートタワー 2009年9月28日の建設状況

Osakaumeda090971
-梅田ゲートタワー-

 「梅田ゲートタワー」は、「(仮称)梅田鶴野町ビル」の正式名です。新御堂筋とJR京都線に挟まれた一角にある鶴野町の再開発プロジェクトです。地上21階、塔屋2階、地下1階、高さ91.07mのオフィスビルです。
 
 
Osakaumeda090972
「エスアールジータカミヤ(株)」の移動昇降式足場「リフトクライマー」です。上の写真の9分後ですが、足場が2本のマストに沿って上昇している様子が分かります。法規的にも足場と同じ取扱いになるそうです。
 
 詳しくは → リフトクライマー(SRGタカミヤ)
 
 
Osakaumeda090973
アクティ大阪の展望室から見た様子です。メインのタワークレーンはすでに解体され、小さいタワークレーンだけになりました。このタワークレーンが降ろされる日も近そうです。
 「チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)」でも解体用のタワークレーンが組み立て中です。

|

2009年9月28日 (月)

「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」沿いの遊歩道が通行可能になっていました!

Osakanakanoshima090911
-中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)-
 「リーガロイヤルホテル」前の「堂島川」の南岸に「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」が建設中です。
 
3棟の建物には、飲食店、ライフスタイル店、ギャラリー、イベント・情報施設などの入居する予定です。沿岸約150mの空間には「にぎわい空間」も創出します。
 
 詳しくは → 中之島バンクス・公式ホームページ
 
 
Osakanakanoshima090912
「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS)」沿いの遊歩道が通行可能になっていました。ずっと通行可能なのか、イベントの時だけ通行可能なのかは分かりません。写真は一番東側の棟「EAST-ZONE」です。地上2階建てです。
  
 
Osakanakanoshima090913
「メタセコイア」が植樹されている「SQUARE-ZONE」です。
 
 
Osakanakanoshima090914
中央の棟「CENTER-ZONE」です。地上2階建てです。この前の「堂島川」の上には「水上カフェ(水上テラス)」が設けられます。
 一部オープンしているように見えますが、9月18日~9月21日のイベントで暫定的に使用されたものと思われます。具体的なオープン予定日は書いてありませんでした。
 
 
Osakanakanoshima090915
最終的には、「CENTER-ZONE」のこの部分に階段が設けられ、「堂島川」の上の「水上カフェ(水上テラス)」に降ります。
 
 
Osakanakanoshima090916
中央の棟「CENTER-ZONE」をガラス越しに見た様子です。具体的なテナントが決まってから工事に入ると思われます。
 
 
Osakanakanoshima090917
中央の棟「CENTER-ZONE」は、西側の半分が「堂島川」に面しているためこの部分は南側を歩くようになっています。
 
 
Osakanakanoshima090918
一番西側の棟「WEST-ZONE」です。地上1階建てです。すぐ前に「国際会議場前港」の船着場があります。

|

エルグレース神戸三宮 タワーステージ 2009年9月25日の建設状況

Kobeisokami09091_2
-エルグレース神戸三宮 タワーステージ-
 「エルグレース神戸三宮 タワーステージ」は、神戸市交通局三宮操車場跡地の再開発プロジェクトです。敷地の南半分の部分です。
 地上29階、塔屋1階、地下1階、高さ95.9m、総戸数175戸(内クリニック1戸予定)のタワーマンションが建設中です。外観は完成しています。
 
 比較 → 2009年6月12日の建設状況
 
 比較 → 2009年2月5日の建設状況
 
 比較 → 2008年10月18日の建設状況
 
 比較 → 2008年5月12日の建設状況
 
 
Kobeisokami09092
2009年11月竣工、2009年12月入居開始予定のため、周辺の整備が行われています。
 
 
Kobeisokami09093
西側の少し離れた場所から見た様子です。

|

2009年9月27日 (日)

神戸市立中央市民病院整備運営事業 2009年9月25日の建設状況

Kobeshimin09091
-神戸市立中央市民病院整備運営事業-
 現在の神戸市立中央市民病院はポートアイランド一期工事の部分にあります。1981年に完成したため、老朽化が激しく、ポートアイランド二期工事の「神戸医療産業都市」の一番北側に移転することを決定していました。
 
 「神戸製鋼・伊藤忠商事グループ」が落札し、落札価格は約1000億円です。これには病院の整備費以外に30年間の維持管理運費も含んでいます。ベッド数は現在の中央市民病院が912床ですが、新病院は約700床になる予定です。「神戸医療産業都市」の中心施設になると期待されています。
 
 当初約600床と言われていましたが、9月24日の日経新聞「神戸医療産業都市特集」で、700床と書いてあったので修正します。
 その他にも周辺には、腎臓移植や内視鏡手術によるガン治療などの高度医療に特化した100~200床の「神戸フィロンティアメディカルセンター」や放射線治療など「切らないガン治療」に特化した約100床の「神戸低侵襲がん医療センター(仮称)」などが計画されています。
 
 比較 → 2009年7月18日の建設状況
 
 比較 → 2009年3月25日の建設状況
 
病院施設の概要
◆ 階数-地上9階、塔屋1階、地下1階
◆ 建築面積-21,266.36㎡
◆ 延床面積-82,802.78㎡(病院施設63,927.15㎡)
◆ 構造-鉄骨造(免震構造)
◆ 着工-2008年12月15日
◆ 竣工-2011年01月12日予定
 
 神戸市からのお知らせ(PDF:2007/08/14) 完成予想図等
 神戸市立中央市民病院整備運営事業にかかる落札者決定について
 
 
Kobeshimin09092
敷地南側の様子です。 
 
 
Kobeshimin09093
敷地中央部分の様子です。
 
 
Kobeshimin09094
中央部分には鉄骨が姿を現しています。
 
 
Kobeshimin09095
敷地北側の様子です。一番北側の部分には、大量に鉄筋が準備されています。

|

神戸医療産業都市 第一三共グループ「アスビオファーマ神戸事業所新築工事」 2009年9月25日の建設状況

Kobedaiichi09091
-アスビオファーマ神戸事業所新築工事-
 「第一三共」は、子会社である「アスビオファーマ」を2010年4月に「第一三共グループ」の創薬ベンチャーとして事業を再編するとともに、2010年10月にポートアイランド第2期にある「神戸医療産業都市」へ移転することとなりました。
 
 詳しくは → 第一三共(ニュースリリース:PDF:2009/03/16) 
 
概要
◇ 所在地-神戸市中央区港島南町六丁目
◇ 敷地面積-約10,000㎡
◇ 延床面積-約16,000㎡
◇ 階数-地上6階
◇ 構造-鉄筋コンクリート耐震構造
◇ 用途-研究施設、オフィス、会議室他
◇ 従業員数-約200名を予定(社外要員を除く)
◇ 土地-神戸市と鹿島リースとの事業用定期借地契約に基づく
◇ 建物-鹿島リース(アスビオファーマとの定期建物賃貸借契約)
◇ 着工-2009年06月
◇ 竣工-2010年06月予定
(注意)現地の「労災保険関係成立表」では、工期が2009年5月11日~2010年7月31日となっています。
 
 
Kobedaiichi09092
南東側(ポートライナーの車窓)から見た様子です。

|

2009年9月26日 (土)

理化学研究所・次世代スーパーコンピュータ 2009年9月25日の建設状況

Koberiken09091
-理化学研究所・次世代スーパーコンピュータ-
 
経営再建中の「日本航空」は、不採算路線の大幅廃止や減便を発表していますが、特に「関西国際空港」が多いです。 
 首都圏では、「成田国際空港」と本格的に国際空港化する「羽田空港(東京国際空港)」の大幅増強が控えています。国際線の首都圏シフトがますます進みそうです。
 
 アジアの大都市が空港を次々と増強している中で、日本の国際的競争力を維持するためには、「成田国際空港」と「羽田空港(東京国際空港)」の増強は必要です。でもそれが「関西国際空港」をますます窮地に追い込みます。
 私の心の中では「日本人である自分」と「関西人である自分」が葛藤しています。「ポジティブ・シンキング」で行きたいんですが、さすがに今回は焦燥感で心が折れそうになる程の大幅廃止や減便でした。
 私がこんな事を心配したり悩んだりしてもどうする事も出来ないんですが、このようなブログを運営していると自分の事のように考えてしまいます・・・
 
 「理化学研究所・次世代スーパーコンピュータ」は、神戸市中央区のポートアイランド第2期内にある広さ約40,000㎡の敷地の北側半分を使って建設中です。全体像がほぼ分かるようになりました。
 
 「文部科学省」は、官民共同で実施している次世代スーパーコンピュータの開発計画について、「富士通」1社と進めています。
 今年の5月に「NEC」と「日立製作所」が撤退を表明したためです。「富士通」だけとの共同開発が可能かを検討してきた「文部科学省」の専門委員会に了承されました。
 
 当初の目標通り世界最速の10ペタ(ペタは千兆)FLOPS(1秒当たりの浮動小数点演算の回数)の計算性能を狙う目標は変更しません。2010年度末に一部稼働させ、当初予定の2012年に完成させる計画です。
 
 比較 → 2009年7月18日の建設状況
 
 比較 → 2009年3月25日の建設状況
 
 比較 → 2009年2月12日の建設状況
  
 比較 → 2008年10月18日の建設状況
  
 比較 → 2008年7月25日の建設状況
  
 理化学研究所・次世代スーパーコンピュータ 公式ホームページ
 
 完成予想図・配置図
  
 理化学研究所(プレスリリース:2009/07/17)
 次世代スーパーコンピュータの新システム構成を決定
 
 
Koberiken09092
「神戸キメックセンタービル」の展望ロビーから見た様子です。手前のクレーンは別の工事で関係ありません。
 
 
Koberiken09093
ポートライナーの車窓から見た「計算機棟」の様子です。「2010年5月竣工予定」と大きく書かれています。「計算機棟」を囲むように「研究棟」が建設中です。
 「計算機棟」は、鉄骨造の地上3階、地下1階、述床面積約10,500㎡、「研究棟」は鉄骨造の地上6階、地下1階、述床面積約9,000㎡となっています。
 
 
Koberiken09094
西側から見た様子です。
 
 
 
Koberiken09095
建設中の「研究棟」です。奥に「計算機棟」があります。
 
 
Koberiken09096
「熱源機械棟」です。計算機棟を冷却させる冷却設備が入っています。スーパーコンピュータは猛烈な熱を発生するためこのような設備が必要です。
 
 
Koberiken09097
北側のこの部分には、手前に「高度計算科学研究支援センター(仮称)及び兵庫県立大学大学院先端計算科学研究科」が建設される予定です。
 延床面積は約7,700㎡で、「兵庫県立大学大学院先端計算科学研究科」が5,700㎡、「高度計算科学研究支援センター(仮称)」が2,000㎡を予定しています。奥には公園が整備される予定です。
 
 詳しくは → 兵庫県立大学大学院先端計算科学研究科

|

ローレルタワー尼崎 2009年9月21日の建設状況

Amagasaki09091
-ローレルタワー尼崎-
 「ローレルタワー尼崎」は、阪神尼崎駅前に建設中のタワーマンションです。地上29階、塔屋1階、地下1階、高さ約99m(建築物の高さ)、総戸数207戸(非分譲住戸25戸含む)です。
 
 
Amagasaki09092
少し角度を変えてみました。

|

2009年9月25日 (金)

大阪フクシマタワー 2009/09/21

Fukushima0908211
撮影日2009年9月21日 北側からから見た様子です。
 
 
Fukushima0908212
撮影日2009年9月21日 北西側からから見た様子です。
 
 
Fukushima0908213
撮影日2009年9月21日 西側からから見た様子です。
 
 
Fukushima0908214
(おまけ)
 すぐ近くに建設中の「BELISTAタワー福島」です。地上25階、塔屋2階、高さ81.77m、総戸数161戸(他、管理室1戸・集会室1戸)のタワーマンションです。2009年12月下旬から入居開始予定です。

|

(仮称)堂島タワー新築工事 2009年9月21日の建設状況

Osakadojima090911
-(仮称)堂島タワー新築工事-
 「(仮称)堂島タワー新築工事」は、中之島の北側で、リーガロイヤルホテルの対岸くらいにあったイカリビル跡地に建設中です。地上31階、高さ102.00m、総戸数190戸の賃貸タイプの超高層タワーマンションです。
 
 
Osakadojima090912
東側から撮影した様子です。塔屋の部分も姿を現し、外観はほぼ完成しています。タワークレーンも2基から1基になりました。
 
 
Osakadojima090913
南東側から撮影した様子です。

|

2009年9月24日 (木)

大丸大阪・心斎橋店「北館」 2009年11月14日(土)オープン!

Osakadaimaru09091
-大丸大阪・心斎橋店「北館」-

 大丸大阪・心斎橋店「北館」が2009年11月14日(土)オープンします。この店舗は「そごう心斎橋本店」として営業していましたが、「J・フロントリテイリング」に約379億円で売却され、2009年8月31日に閉店しました。
 
 「J・フロントリテイリング」は大丸大阪・心斎橋店「北館」としてが2009年11月14日(土)に再開業するために改装を急いでいます。
 総投資額は約420億円ですが、その内約379億円が店舗の取得費のため、実質の改装費は、約31億円の「超節約投資」になります。通常この規模の全館改装は約100億円と言われていますが、百貨店業界が非常に厳しい状況なので約3分の1の節約改装となりました。
 
 「大丸心斎橋店」は、売場面積が37,490㎡から77,490㎡と2倍以上に広がります。都市型百貨店では、最低でも売場面積が50,000㎡必要と言われています。
 いくら不景気でも都心の一等地に420億円で売場面積40,000㎡の新店舗を手にれるのは不可能です。売場面積の狭かった「大丸心斎橋店」では生き残るためのまさに「千載一遇」のチャンスだったと思います。、 
 
 詳しくは → 大丸大阪・心斎橋店「北館」オープンについて(PDF/2009/09/10)
 
 ちなみに2008年度の売上高は、大丸大阪・心斎橋店 77,050(▲9.6%)+そごう心斎橋本店 35,861(▲18,7%)=112.911と約1,129億円です。
 ただ百貨店の売上がリーマンショック後の不景気により急減しているので、2009年度は既存店で682億円を予定しているそうです。
 「北館」は期中にオープンするので一部しかカウントされませんが、1年間の売上げは約250億円程度を予定しているそうです。
 合計すると930億円くらいなので残念ながら1,000億円を超える店舗にはならないようです。
  
 
Osakadaimaru09092
通常なら外壁や装飾もすべて変えるのですが、節約投資のため「そごう」のロゴマークである「ちきり(縦糸を巻くための織機の付属部品)」をイメージした「▼▲」を重ねた外壁や蝶の装飾もそのまま使用するそうです。
 
 
Osakadaimaru09093
御堂筋側から改装をイメージするのはこの部分だけです。足場と足場を覆うフェンスで全体を囲むと思っていましたが、店舗内中心の改装のためそのような工事は行わないようです。
 
 
Osakadaimaru09094
大丸大阪・心斎橋店「本館」です。「北館」がヤングとアラウンド30をターゲットにするのに対し、「本館」はアラウンド30後半からハイミセスをターゲットにするそうです。
 
 
Osakadaimaru09095
大丸大阪・心斎橋店「南館」です。「南館」もアラウンド30後半からハイミセスをターゲットにするそうです。

|

梅田阪急ビル立替計画 2009/09/21 屋上のクレーンが2基に!

Hankyu0909211
撮影日2009年9月21日 全景です。
 
 
Hankyu0909212
撮影日2009年9月21日
 屋上に2基目のクレーンが登場していました。右側の小さめのクレーンです。大きい方の解体用でしょうか?
 
 ところでクレーンはどうやって数えるんでしょうか? 私はよく分からないので、クローラークレーン(無限軌道タイプ)やホイールクレーン(タイヤ走行タイプ)など自由に動く事が出来るものを「機」もしくは「台」と数えて、タワークレーンや移動範囲が限定されているクレーンを「基」と数えています。多分間違っていると思いますが・・・
 
 
Hankyu0909213
撮影日2009年9月21日 阪急百貨店梅田本店の1期棟です。周囲に変化はありません。
 
 
Hankyu0909214
撮影日2009年9月21日 解体工事用の足場と足場を覆うフェンスが先週より少し広がりました。

|

2009年9月23日 (水)

新・大阪富国生命ビル 2009/09/21

Kofuku0909211
撮影日2009年9月21日 全景です。 
 
 
Kofuku0909212_2
撮影日2009年9月21日 北西側から見た様子です。 
 
 
Kofuku0909213
撮影日2009年9月21日 
 全体がガラスカーテンウォールのイメージがありますが、北側の一部分だけ違う部分があります。
 
 これは、「防水ガラリ(換気口)」と呼ばれる設備で、空気を取り入れたり、排出したりする設備です。窓を開ける事の出来ない超高層ビルや大型ビルには必ずどこかには設けられています。 
 「ガラリ」には、横型と縦型がありますが、縦型は雨による水滴が重力により落下していくので、建物内部へ侵入しにくくなります。
 
 
Kofuku0909214_2
撮影日2009年9月21日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0909215
撮影日2009年9月21日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。 
 
 
Kofuku0909216
撮影日2009年9月18日
 3日前の9月18日にはタワークレーンのフロアクライミングが行われていました。先に「マスト(支柱)」が上昇した状態で、この後にクレーン本体が尺取り虫のように上昇していきます。

|

アクティ大阪増築工事 2009/09/21

Kontena09092121
撮影日2009年9月21日
 阪急グランドビルから見た大阪駅の全景です。もうこんな物凄い光景は一生見る事が出来ないでしょうね。生きてて良かった(笑)。
 
 
Kontena09092122
撮影日2009年9月21日 アップです。
 
 
Kontena09092123
撮影日2009年9月21日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09092124
撮影日2009年9月21日 西側から見た様子です。

|

2009年9月22日 (火)

JR大阪駅新北ビル 2009/09/21 ビル内の一部が通行可能に!

Kontena0909211
撮影日2009年9月21日 全景です。
 
 
Kontena0909212
撮影日2009年9月21日
 東側部分です。昨日は祭日という事もあって展望室にはたくさんの方がいました。カメラで撮影していた方も多く、違和感無く撮影出来ました。
 
 ここからウォッチングを開始したのが、2006年1月23日からですが、その頃は一眼レフカメラを取り出して撮影しているとちょっと白い目で見られていました・・・(涙)
 大阪駅・梅田駅周辺でも、一眼レフカメラを持って撮影している方がたくさんいます。中には女性もいて、このまま「超高層ビルや再開発ヲタク」が増える事を願っていますが、大阪駅・梅田駅周辺は、シムシティ状態のため一時的な現象かも知れませんね・・・
 
 
Kontena0909213
撮影日2009年9月21日 超高層棟のアップです。
 

 
Kontena0909214
撮影日2009年9月21日 中央部分です。

 
 

Kontena0909215
撮影日2009年9月21日 東側部分です。
 
 

Kontena0909216
撮影日2009年9月21日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0909217
撮影日2009年9月21日 
 西側のヨットの帆のような空中デッキです。更に西側にスライドしたため1枚の写真に収まらなくなりました。
 
 
Kontena0909218
撮影日2009年9月21日
 西側のヨットの帆のような空中デッキを地上から見た様子です。最終的な場所までスライドが完了しました。この場所に固定されると思われます。
 ドーム屋根もこの部分までせり出します。アクティ大阪よりかなり幅が広い事が分かります。 
 
 
Kontena0909219
撮影日2009年9月21日 東側のヨットの帆のような空中デッキです。
 
 
Kontena09092110
撮影日2009年9月21日
 東側のヨットの帆のような空中デッキを地上から見た様子です。最終的にはもう少し東側にスライドします。
 
 
Kontena09092111
撮影日2009年9月21日 駐車場棟です。
 
 
Kontena09092112
撮影日2009年9月21日
 少し前に、北側(ヨドバシカメラ側)の東西の通路が北側に移設されました。「JR大阪駅新北ビル」の完成した姿を一番最初に見る事が出来る部分だと思われます。
 南側の壁は仮設だと思われますが、天井と床と北側のシャッターは最終的な姿だと思われます。2011年春に一気に変わるのではなく、このように少しずつ通行出来る部分が増えていくんでしょうね。 

|

阿部野橋ターミナルビル旧館建替事業 2009/09/18

Kintetsu0909181
撮影日2009年9月18日
 全景です。「労災保険関係成立票」を見ると、解体工事の期間が2009年3月5日~2009年12月31日となっていますが、12月31日までに完了するのでしょうか?
 同じく年内中に解体予定の「大阪・中之島フェスティバルタワー(仮称)建設計画」に比べ解体スピードが遅いように感じます。
 
 
Kintetsu0909182
撮影日2009年9月18日 南側から見た様子です。
 
 
Kintetsu0909183
撮影日2009年9月18日 「天王寺ステーションビル」の改修工事の様子です。

|

2009年9月21日 (月)

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業 A2棟 2009/09/18

Abeno0909181
撮影日2009年9月18日 全景です。
 
 
Abeno0909182
撮影日2009年9月18日 東側部分です。
 
 
Abeno0909183
撮影日2009年9月18日 中央部分です。
 
 
Abeno0909184
撮影日2009年9月18日 西側部分です。
 
 
Abeno0909185
撮影日2009年9月18日 南側部分です。
 
 
Abeno0909186
撮影日2009年9月18日 南側部分のアップです。

|

阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/09/18

Abeno09091811
撮影日2009年9月18日 全景です。
 
 
Abeno09091812
撮影日2009年9月18日 アップです。 
 
 
Abeno09091813
撮影日2009年9月18日
 東側部分です。前回よりかなり深くなりました。地下2階部分まで「根切り(基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削すること)」が行われているようです。ただ地下2階にしては浅いようにも見えるし、地下1階にしては深いようにも見えます・・・
 
 
Abeno09091814
撮影日2009年9月18日
 北側部分です。油圧ショベルで「根切り」が行われています。「阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟」は、地上24階、塔屋2階、地下2階の高層ビルですが、「逆打ち工法(逆巻き工法とも言う)」で建設されています。
 
 通常の「逆打ち工法」では、1階の床と梁を施工した後は、地下1階→地下2階と掘削と構築を繰り返すのですが、この現場は一気に地下2階まで掘り進んでいるように見えます。
 「逆打ち工法」の中でも「準逆打ち工法」を採用しているのかも知れません。「準逆打ち工法」は、1階の床と梁を施工した後は、通常通り地下2階→地下1階と上に向かって構築していく工法です。
 
 ただ地下2階にしては浅いようにも見えるし、地下1階にしては深いようにも見えます。地下1階の階高が高い可能性もあるのであくまでも現段階の私の勝手な推測です。

 
 
Abeno09091815
撮影日2009年9月18日
 
「あべの筋」側の地下通路が建設される部分です。一面に「覆工板(メトロデッキ)」が敷かれました。

|

2009年9月20日 (日)

オリックス西本町1丁目ビル 2009年9月18日の建設状況

Osakahonmachi09091
-オリックス西本町1丁目ビル-

 「オリックス西本町1丁目ビル」は、「オリックスグループ大阪本社ビル」です。地上29階、塔屋1階、地下3階、高さ133.1mの超高層ビルが建設されます。
 
 
Osakahonmachi09092
北西側から見た様子です。「建築計画のお知らせ」によると構造は、鉄骨鉄骨コンクリート造、鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造となっていますが、内部が見えないように覆っているので中心となる構造が何なのかよく分かりませんでした。
 
 ただほとんどの超高層オフィスビルで採用されている鉄骨造(S造)が中心でない事は間違いないようです。

|

(仮称)本町南ガーデンシティ 2009/09/18 鉄骨が地上に姿を現す!

Osakahonmachi09096
-(仮称)本町南ガーデンシティ-

 「(仮称)本町南ガーデンシティ」は、旧:鴻池本社ビルの跡地に建設中です。地上26階、地下2階、高さ111.10mのオフィスビルです。
 
 
Osakahonmachi09097
鉄骨が地上に姿を現しました。タワークレーンが建つ日も近そうです。
 
 
 
Osakahonmachi09098
北西側から見た様子です。
 
 
Osakahonmachi09099
柱は、コンクリート充填鋼管構造(CFT造)のようです。
 
 
Osakahonmachi090910
すぐ北側では、「(仮称)御堂筋北久宝寺ビル」が建設中です。地上13階、地下1階、高さ59.8mのオフィスビルです。

|

2009年9月19日 (土)

高島屋大阪店新本館新築工事 2009年9月18日の建設状況

Osakanankai090911
-高島屋大阪店新本館新築工事-
 第1期工事に続き、2008年1月から北側部分の既存建築物の解体に入り、現在は第2期工事の建設が行われています。外観はほぼ完成しています。
 
 増床部分のオープンは、当初計画では2009年秋を予定していましたが、「以前の建物の基礎が地中に残るなど工事に想定外の障害が生じた」事による工事の遅れのため、2010年春に延期になりました。 
 そのため
売場面積を56,000㎡から約78,,000㎡に増床し、現在の本館部分の売場も大改修工事を行う全面的なグランドオープンは、2010年秋から2011年春に延期されます。 
 

概要
◆ 階数-地上11階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-58m
◆ 敷地面積-34,252㎡(施設全体)
◆ 建築面積-4,081㎡(増築のみ)
◆ 延床面積-44,427㎡(増築のみ)
◆ 着工-2006年11月(第1期工事)
◆ 竣工-2010年春予定(第2期工事)
増床部分のオープン-2010年春予定
◆ グランドオープン-2011年春予定
◆ 投資額-約450億円(本館部分の改修工事も含む)
 
 
Osakanankai090912
南側から見た様子です。道路が狭いので全景が撮影出来ません。
 
 
Osakanankai090913
ガラスの内部に装飾が見えます。
 
 
Osakanankai090914
新旧の境目です。
 
 
Osakanankai090915
北側から見た様子です。
 
 
Osakanankai090916
南側から見た様子です。手前が「第1期工事」の部分で、奥の部分が「第2期工事」の部分です。
 グランドオープン時には、この通りの空を覆う電柱と電線が地中化される事を祈ります。

|

南海ビル美装化改修工事が完了しました。

Osakanankai09091
-南海ビル美装化改修工事-

 1932年に完成した重厚な「南海ビル」の「南海ビル美装化改修工事」が完了しました。日経新聞に”「南海ビル」が改装工事を終えて17日、新たな姿を披露した。”と書いてありました。
 
 「南海ビル」は、工事用フェンスで覆われて、竣工当時の装飾物の復活や外壁の美装化を行う工事が行われていました。実際、排気ガスなどでかなりすすけて汚れていました。
 磨いただけではなく、ひさしを復元したり、テラコッタ(建築用素材などに使われる素焼きの焼き物)の外装や16本の列柱も補修したそうです。
 
 覆いがとれめちゃめちゃきれいになっていました。確かに「テラコッタ」が一部欠けたりしていたので磨くだけではこんなに綺麗にはならなかったんでしょうね。
 ライトアップ用の照明も取り付けられたそうで、毎晩9時までミナミの街を照らすそうです。またミナミの名物が1つ増えました。
 
 
Osakanankai09092
北西側から見た様子です。
 
 
Osakanankai09093
西側部分です。このあたりは一番最初に美装化工事が終わり、かなり前から姿を現していました。「このビルの大家は高島屋ではなく南海電鉄だ!」と主張しているような装飾物がたくさんあります(笑)。
 案内の表示は、日本語、英語、ハングル、中国語の4表示に変化します。さすが関西国際空港に直結している駅です。
 
 
Osakanankai09094
東側部分です。
 
 
Osakanankai09095
少し小さ目ですが、東側には高島屋の装飾物もあります。
 
 
Osakanankai09096
近くにあった「新歌舞伎座」も役目を終え、閉鎖されて1階はフェンスで囲まれています。

|

2009年9月18日 (金)

大阪・中之島フェスティバルタワー(仮称)建設計画 2009/09/14

Asahi0909141
撮影日2009年9月14日 北西側から見た様子です。
 
 
Asahi0909142
撮影日2009年9月14日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi0909143
撮影日2009年9月14日 南東側から見た様子です。

|

パークナード中之島公園ロジュマン 2009年9月14日の建設状況

Osakanakanoshima09091
-パークナード中之島公園ロジュマン-

 「パークナード中之島公園ロジュマン」は、中之島の北側の「ジーニス大阪」の少し東側の「松屋町筋」沿いに建設中です。
 
 結構高くて中之島から見ると良く目立つので、何度も撮影していましたが「建築計画のお知らせ」を掲示していないので調べても高さが分かりません。
 私個人としては、高さが分からないと萌えないので今までアップしていませんでした。結局分からないまま外観がほぼ完成しました・・・
 
 詳しくは → パークナード中之島公園ロジュマン・公式HP 
 
パークナード中之島公園ロジュマンの概要
◆ 所在地-大阪市北区天神橋一丁目13-1
◆ 階数-地上26階、地下1階
◆ 高さ-不明
◆ 敷地面積-927.89㎡
◆ 建築面積-561.55㎡
◆ 延床面積-10,923.82㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート
◆ 総戸数-86戸
◆ 建築主-パナホーム、MID都市開発
◆ 設計・監理-IAO竹田設計
◆ 施工-鴻池組
◆ 竣工-2010年02月予定
◆ 入居開始-2010年03月予定

|

2009年9月17日 (木)

やったぜ! JR西日本が新快速に新型車両「225系」を2010年度に投入

Osakajr09091
-225系-

 最近の阪神タイガースは強いですね! 阪神が勝つと朝もさわやかでご飯もおいしいです! 今思うとシーズン前半はいったいなんだったんでしょうか・・・
 
 うれしいニュースが他にもありました。JR西日本が、昨日(9月16日)に定例社長会見で前からうわさのあった新型車両「225系」の製造を正式に発表しました。
 
 詳しくは → 定例社長会見
(2009/09/16)
 
 
完成イメージ図等 → 
JR西日本、新型車両投入へ安全性を向上(神戸新聞)
 
 新快速を中心に運用されている「223系」が製造開始されたのは、今から約16年前の1993年です。その後改良を重ね、現在も製造が続いています。
 JR東日本が次々と新型車両を開発する中で、企業規模が2倍くらい違うとはいえ、関西の鉄ちゃんはさみしい思いをしていました。
 2005年に「321系」が登場しましたが、やっぱり新快速はJR西日本の顔ですからパンチ力が違います。
 
225系の概要
◆ 製造車両数-約200両(当面)
◆ 投資額-約300億円
◆ 最初の車両が完成する時期-2010年05月頃
◆ その他-車内に液晶モニタを設置

|

新・大阪富国生命ビル 2009/09/14

Kofuku0909141
撮影日2009年9月14日 全景です。 
 
 
Kofuku0909142
撮影日2009年9月14日 北西側から見た様子です。 
 
 
Kofuku0909143
撮影日2009年9月14日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0909144
撮影日2009年9月14日 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。 
  
 
Kofuku0909145
撮影日2009年9月14日 フロアにたくさんの「カーテンウォール」が準備されていました。

|

御堂筋フロントタワー新築工事 2009年9月14日の建設状況

Osakafront09091
-御堂筋フロントタワー新築工事-
 「御堂筋フロントタワー」は、「(仮称)御堂筋共同ビル」と呼ばれているプロジェクトで、御堂筋と曽根崎通が交差する南西角に建設中です。地上20階、地下1階、高さ89.1mのオフィスビルになります。外観はほぼ完成しました。
 
 
Osakafront09092
東側から見た様子です。

|

2009年9月16日 (水)

梅田阪急ビル立替計画 2009/09/14 百貨店2期棟部分が解体工事の準備に着手!

Hankyu0909141
撮影日2009年9月14日
 9月3日にオープンした阪急百貨店梅田本店の1期棟です。中に入ってみましたが、確かに思いっきり狭くなりましたね。

 そのせいもあり今年の売上予想は、日経新聞によると1330億円だそうです。一瞬見間違いかと思いましたが、長引く不況と売場面積大幅削減の状況下ではしかたがないですね。
 ちなみに5年前の2004年度が1920億円、昨年の2008年度が1729億円でした。なんとかこの試練を乗り切ってほしいですね。
 
 
Hankyu0909142
撮影日2009年9月14日
 解体工事用の足場と足場を覆うフェンスの組み立てが始まりました。一部が透明なのは最近よく見かけますね。進度具合がよく分かって助かります。
 
 
Hankyu0909143
撮影日2009年9月14日 この部分も通行できなくなりました。
 
 
Hankyu0909144
撮影日2009年9月14日 北側から見た様子です。

|

アクティ大阪増築工事 2009/09/14

Kontena09091421
撮影日2009年9月14日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09091422
撮影日2009年9月14日
 この部分のカーテンウォールのデザインが違います。一見するとカバーが取り付けられているように見えます。
 完成予想図を見ると「アクティ大阪増築工事」のカーテンウォールは、①通常タイプ、②一段盛り上がったタイプ、③ガラスカーテンウォールの3タイプあるようなので「②」の完成形だと思われまが、完成予想図では質感が分からないのでよく分かりません。 
 
 
Kontena09091423
撮影日2009年9月14日
 西側から見た様子です。タワークレーンのクライミングが行われる日が近そうです。南側から良く見えるのでタイミングが合えばフロアクライミングの様子を撮影出来るかも知れません。
 
 
Kontena09091424
撮影日2009年9月14日 阪急グランドビルから見た様子です。

|

2009年9月15日 (火)

JR大阪駅新北ビル 2009/09/14 タワークレーン「5号機」が解体され姿を消しました。

Kontena0909141
撮影日2009年9月14日
 北側から見た様子です。昨日(9月14日)、大阪駅周辺を歩いていると号外を配っていました。「イチロー 大リーグ新記録 9年連続200安打」、今更ながら本当に凄い選手ですね! あまりにも凄すぎて凄いという言葉しか出てきません・・・
 
 
Kontena0909142
撮影日2009年9月14日
 9月3日(木)の夜からJR大阪駅新北ビルの「タワークレーン」のうち1基の解体が始るとメールを頂いていました。手前部分にあったタワークレーン「5号機」が姿を消していました。
 
 
Kontena0909143
撮影日2009年9月14日 全景です。
 
 
Kontena0909144
撮影日2009年9月14日 西側部分です。
 
 
Kontena0909145
撮影日2009年9月14日 超高層棟のアップです。あと少しで最高部に到達しそうです。
 

 
Kontena0909146
撮影日2009年9月14日 中央部分です。

 
 

Kontena0909147
撮影日2009年9月14日 東側部分です。
 
 
Kontena0909148
撮影日2009年9月14日 この部分は何の工事でしょうか? 
 
 

Kontena0909149
撮影日2009年9月14日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena09091410
撮影日2009年9月14日 アクティ大阪側のアップです。
 
 
Kontena09091411  
撮影日2009年9月14日 ホーム上にせり出した部分を上から見た様子です。
 
 
Kontena09091412
撮影日2009年9月14日 駐車場棟です。

|

「平成OSAKA天の川伝説実行委員会事務局」からメールを頂きました。

Osakaahiru09091
-平成OSAKA天の川伝説-

 「平成OSAKA天の川伝説実行委員会事務局」からメールを頂きました。こちらからメールを送った事も無かったので驚きました。7月8日にアップした時に辛口のコメントを書いたからかな? (笑)
 
 (7月8日にアップした記事)
 大阪・大川 天満エリアで「平成OSAKA天の川伝説 2009」が開かれました!

 事務局からベストショットのURLを送って頂いたのでアップしたいと思います。事務局の方によると「事務局では来年の本格実施に向けて、少しずつ準備を進めています。」ということでした。
 来年も開催されるようです。当初から2010年から本番の予定でしたが、正直「このまま終わってしまうのではないか?」と友人と心配していました。是非とも大阪の夏の風物詩として定着してほしいですね。
 
 開催日の翌日にMBSの「ちちんぷいぷい」で、発光ダイオード(LED)ライトの入った球(いのり星)を、「将来的に10万個、100万個と増やしていきたい!」と言っていたので大いに期待したいと思います。
 
 「平成OSAKA天の川伝説 2009」のベストショット
 
 「平成OSAKA天の川伝説 2009」のヘリコプターからの空撮
 
 ちなみに上の写真は、「平成OSAKA天の川伝説」が行われた場所ですが、「アヒル」は、「平成OSAKA天の川伝説」となんの関係もありません。
 
 
Osakaahiru09092
真正面から見るとあまりにキュートでかわいかったのでもう1枚! この「アヒル」は「水都大阪2009」のイベントの1つで9月27日まで見る事が出来ます。
 
 
Osakaahiru09093
横からです。
 
 
Osakaahiru09094
後ろから見るとちょっと・・・

|

2009年9月14日 (月)

Brillia Tower 神戸元町 2009年9月11日の建設状況

Kobeyamate09091
-Brillia Tower 神戸元町-
 建設現場は、兵庫県庁のすぐ南西の土地です。銀行の支店と建設会社のオフィスがあった場所です。
 地上37階、地下1階(地上35階、塔屋2階、地下1階)、高さ119.19m、総戸数195戸のタワーマンションが建設中です。
 
 比較 → 2009年6月12日の建設状況
 
 比較 → 2009年2月5日の建設状況
 
 比較 → 2008年8月2日の建設状況
 
 
Kobeyamate09092
西側から見た様子です。

|

神戸市中央区海岸通・地上26階のタワーマンション 2009年9月11日の建設状況  

Kobekaigan09091
-地上26階建てのタワーマンション-
  海岸通にある「関西電力神戸支店ビル」の西隣に、地上26階、高さ80.69m、総戸数251戸(他店舗1戸)のタワーマンションが建設中です。「BELISTA(ベリスタ)」シリーズのタワーマンションのようです。
 
 
Kobekaigan09092
南西側から見た様子です。

|

2009年9月13日 (日)

神戸市 オリエンタルホテル(ORIENTAL HOTEL) 2009年9月11日の建設状況

Kobeori09091
-オリエンタルホテル(ORIENTAL HOTEL)-
  「オリエンタルホテル」は、阪神・淡路大震災で被災し閉鎖した神戸市の「旧居留地」にあった「オリエンタルホテル」の跡地に建設中です。
 ホテルの運営会社が、商標権を持つ「ダイエー」と契約し「ORIENTAL HOTEL(オリエンタルホテル)」と命名する事が決定しています。ホテル名は震災前と同じですが、運営会社は異なります。
 
 「(仮称)神戸・旧居留地プロジェクト」として建設されています。地上17階、地下3階の複合ビルが建設され、3~17階の高層部がホテル、地下1~地上2階の低層部が商業施設となる予定です。
 高層部には、「Plan・Do・See(プランドゥシー)」による約100室・5バンケット(宴集会場)の都市型ホテルが、低層部には、「バーニーズ ニューヨーク」他が出店します。
  
概要
◆ 計画名-(仮称)神戸・旧居留地プロジェクト
◆ 所在地-神戸市中央区京町25番地
◆ 階数-地上17階、地下3階
◆ 敷地面積-3,022.80㎡
◆ 延床面積-27,735.23㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋鉄骨コンクリート造
◆ 用途-ホテル、店舗
◆ 建築主-ルネサンス特定目的会社、プロジェクトマネージャー(三井不動産)
◆ 設計・監理-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2008年05月
◆ 竣工-2010年01月末予定
 
 
Kobeori09092
北西側から見た様子です。
 
 
Kobeori09093
南東側から見た様子です。

|

政令指定都市「岡山市」 岡山駅交通結節点改善事業 2009年9月9日の建設状況

Okayamaeki09091
-岡山市と岡山駅-
 
「岡山市」は、2009年4月1日に全国で18番目、中国・四国地方では広島市に次いで政令指定都市になりました。2009年7月1日現在の推計人口は703,712人です。
 私のような高知県出身者にとっては子供の頃は岡山市は憧れの街でした。今では各県に大学病院があるのでそんな事は無くなりましたが、私が小学生の頃は、大病すると岡山大学医学部の岡山大学病院に行くという事がありました。
 
 岡山駅は一日約12万人が利用する中四国地方の拠点駅です。山陽・山陰・四国方面へ連絡する東西南北軸の鉄道の結節点です。
 特に四国からの連絡網が充実しています。私が初めて新幹線に乗ったのも岡山駅です。そのため田舎の高知に帰る時は今でも必ず利用します。
 
 その岡山駅ですが、在来線のホームの再整備、橋上駅舎の建設、東西連絡通路の整備など大規模な改修工事が行われました。これらの工事が完成した事により政令指定都市にふさわしい近代的な駅に生まれ変わりました。
 現在は、新幹線が島式の2面4線の高架駅、在来線が4面10線の地上駅となっています。在来線は大規模に配線の再整備が行われ、ホームの場所やホームの番号が大幅に変更になりました。
 4面8線ではなく4面10線なのは、四国方面と結ぶ5番・6番・7番・8番ホームが1面4線の切り欠き構造になっているからです。
 
 山陽新幹線や山陽本線が東西に走っているので、岡山駅は東西方向を向いているイメージがありますが、岡山駅付近で急激に南北方向に傾いているため、新幹線側を東口、反対側を西口と呼びます。
 東口は前から発展していましたが、西口には最近まで何もありませんでした。しかし大規模な再開発により岡山全日空ホテルやNHK岡山放送局が入る「リットシティビル」が完成しかなり変化しました。駅前も「岡山駅西口交通広場整備事業」により生まれ変わります。
 
 詳しくは → 岡山駅交通結節点改善事業
 
 詳しくは → 岡山駅西口交通広場整備事業

 
 岡山駅の再整備で廃線となった線路跡を使用する事により駅前がぐっと広くなり、駅からバスやタクシーへの乗り換えを容易にするため、バス乗り場が1階、タクシー乗り場が2階と立体的な構造になります。これらが東西連絡通路と結ばれるため非常に利用しやすくなります。
  
 
Okayamaeki09092
岡山駅の「東西連絡通路」です。2006年10月15日に部分供用開始となり、2007年8月3日に新幹線側の東口正面玄関が完成しました。通路の両側には商業施設が設けられています。
 
 
Okayamaeki09093
「岡山駅西口交通広場整備事業」の様子です。
 
 
Okayamaeki09094
少し角度を変えてみました。
 
 
Okayamaeki09095
このあたりが2階の大屋根・デッキテラス・タクシー乗り場になると思われます。

|

2009年9月12日 (土)

日本一のアーチ橋 広島中央フライトロード「空港大橋」 2009年9月9日の建設状況

Hiroshimahongo09091
-(仮称)空港大橋-
 「広島中央フライトロード」は、事業主体の広島県が建設する「東広島市河内町」~「世羅郡世羅町」を結ぶ延長約30kmの4車線(暫定2車線)の自動車専用道路です。
 「広島中央フライトロード」の「フライト」は、「広島空港」の交通インフラ整備が第一の目的のために採用されました。
 
 途中の最大の難所が、「沼田川渓谷」です。「沼田川」沿いにはJR山陽本線や幹線道路も走っています。
 その「沼田川渓谷」を横断する巨大な「空港大橋」が建設中です。JR山陽本線では「
河内駅」と「本郷駅」の間です。
 
 
「空港大橋」は、橋長800m、アーチ部の長さ(アーチスパン)380mで、完成すれば日本一のアーチ橋となります。また一番高い橋脚の高さは95.6mで、橋面の高さは県道から190mもあります。
 JR山陽本線の電車内からの撮影ですが、線路がカーブしているため全景を収めるシャッターチャンスは一瞬しかありません。

 
 詳しくは → ザ・サイト(鹿島建設)
 
 詳しくは → 見学会レポート(橋の詳細な概要あり)
 
 
Hiroshimahongo09092
外観は完成しているように見えますが、まだこの状態です。路面がまだ無く下が丸見え状態です。足がガクガクしそうですね・・・
 
 
Hiroshimahongo09093
2009年4月7日の建設状況です。
 
 
Hiroshimahongo09094
2009年1月20日の建設状況です。

|

広島市 (仮称)八丁掘オフィスビル新築工事 2009年9月9日の建設状況

Hiroshima8chi09091
-(仮称)八丁掘オフィスビル新築工事-
 「(仮称)八丁掘オフィスビル新築工事」の建設現場は、日本銀行広島支店の東側のブロックです。「国土交通省太田川河川事務所」跡地の再開発プロジェクトです。すでに外観は完成しています。
 
概要
◆ 計画名-(仮称)八丁掘オフィスビル新築工事
◆ 所在地-広島県広島市中区八丁掘3番4
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-最高部90.80m、軒高90.20m
◆ 敷地面積-3,704.91㎡
◆ 建築面積-1,840.44㎡
◆ 延床面積-28,422.92㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-大成建設
◆ 設計・監理-大成建設
◆ 施工-大成建設
◆ 着工-2008年03月25日
◆ 竣工-2009年12月31日予定
 
 
Hiroshima8chi09092
南西側から見た様子です。
 
 
Hiroshima8chi09093
壁面の一部が緑化されています。

|

2009年9月11日 (金)

ザ・広島タワー&グランアークテラス 2009年9月9日の建設状況

Hiroshimahiroshima09091
-ザ・広島タワー&グランアークテラス-

 アクティブインター・シティ広島(若草町地区第一種市街地再開発事業)のタワー住宅棟・テラス住宅棟は、広島駅新幹線口のすぐ北東側に建設中です。
 
 手前が地上9階、地下1階の高級賃貸住宅「アクティブインターシティ広島・グランアークテラス」、奥が上33階、塔屋2階、地下1階、高さ109.75mの超高層タワーマンション「ザ・広島タワー」です。
 
 
Hiroshimahiroshima09092
「ザ・広島タワー」です。かなり高くなりました。
 
 
Hiroshimahiroshima09093
「ホテルグランヴィア広島」の北側あたりから撮影した様子です。

|

ACTIVE-INTER CITY HIROSHIMA ホテル・オフィス棟 2009年9月9日の建設状況

Hiroshimahiroshima090911
-アクティブインター・シティ広島 ホテル・オフィス棟-
 アクティブインター・シティ広島(若草町地区第一種市街地再開発事業)のホテル・ビジネス棟は、広島駅新幹線口のすぐ東側に建設中です。
 
 概要は地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ96.50mです。ホテル、オフィス、店舗で構成される複合ビルになります。写真は「アクティブインター・シティ広島」の全景ですが、かなり姿を現しました。
 
 
Hiroshimahiroshima090912
新幹線口から撮影した様子です。
 
 
Hiroshimahiroshima090913
北西側から撮影した様子です。
 
 
Hiroshimahiroshima090914
南東側から撮影した様子です。

|

2009年9月10日 (木)

新・大阪富国生命ビル 2009/09/07 カーテンウォールの取り付け方法

Kofuku0909071_2
撮影日2009年9月7日 全景です。
 
 
Kofuku0909072
撮影日2009年9月7日
 北西側から見た様子です。上の写真の約3時間後ですがとても同じ日に撮影したとは思えません。
 ビルの撮影は、ビル自体が動いたり逃げたりしない反面、天気および太陽光との勝負になります
 
 
Kofuku0909073
撮影日2009年9月7日 南東側から見た様子です。
 
 
Kofuku0909074
撮影日2009年9月7日
 阪急グランドビル28階の展望台から見た様子です。目の高さよりかなり高くなってきました。
 
 
Kofuku0909075
撮影日2009年9月7日
 「カーテンウォール」の取り付け現場です。「新・大阪富国生命ビル」では、以前はタワークレーンで吊り上げて取り付けていましたが、搬入用のエレベーターが充実してきたのか最近は取り付け方法が変わりました。
 このビルの下層階はいろいろな形状の「カーテンウォール」があったのですが、上層階は形状が統一されているのでそれも理由かも知れません。
 
 タワークレーンの場合は、2フロアで作業をしていましたが、エレベーターで運ぶ場合は3フロアを使用します。
(上) 小型クレーンがあるフロア
(中) カーテンウォールを運び出すフロア
(下) カーテンウォールを取り付けるフロア
 
 
Kofuku0909076
真ん中のフロアから「カーテンウォール」をゆっくり運び出します。
 
 
Kofuku0909077
上のフロアから「カーテンウォール」をゆっくり吊り上げます。
 
 
Kofuku0909078
「カーテンウォール」が完全に外に出ました。
 
 
Kofuku0909079
「カーテンウォール」をゆっくり取り付ける階に降ろします。
 
 
Kofuku09090710
最後に「カーテンウォール」の取り付け作業を行います。これを見ても「カーテンウォール」は、取り外し可能で、建物の荷重を直接負担しない非耐力壁である事が分かります。まさに「カーテン」ですね!

|

アクティ大阪増築工事 2009/09/07

Kontena09090711
撮影日2009年9月7日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09090712
撮影日2009年9月7日 西側から見た様子です。
 
 
Kontena09090713
撮影日2009年9月7日 2階分伸びました。 
 
 
Kontena09090714
撮影日2009年9月7日 阪急グランドビルから見た様子です。

|

梅田ゲートタワー 2009年9月7日の建設状況

Osakaumeda090921
-梅田ゲートタワー-
 「梅田ゲートタワー」は、「(仮称)梅田鶴野町ビル」の正式名です。新御堂筋とJR京都線に挟まれた一角にある鶴野町の再開発プロジェクトです。
 地上21階、塔屋2階、地下1階、高さ91.07mのオフィスビルになります。タワークレーンが降ろされる日も近そうです。

|

2009年9月 9日 (水)

チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI) 2009年9月7日の建設状況

Osakaumeda09091
-チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)-
 「チャスカ茶屋町(CHASKA CHAYAMACHI)」は、東急ホテル跡地の再開発プロジェクトです。地上23階、地下2階、高さ100.55mのホテル、共同住宅、店舗で構成される複合ビルが建設中です。
 
 
Osakaumeda09092
少し角度を変えてみました。
 
 
Osakaumeda09093
高層階の様子です。
 
 
Osakaumeda09094
下層階の南側部分です。この部分の覆いが外されました。

|

茶屋町東地区第一種市街地再開発事業  2009年9月7日の建設状況

Osakaumeda090911
-茶屋町東地区第一種市街地再開発事業-
 「茶屋町東地区第一種市街地再開発事業」は、地上31階、地下1階、高さ113.75m共同住宅、店舗で構成される複合ビルになる予定です。
 
 
Osakaumeda090912
敷地中央の様子です。
 
 
Osakaumeda090913
敷地南側の様子です。
 
 
Osakaumeda090914
アップです。コンクリートの打設が行われています。
 
 
Osakaumeda090915
アップです。近いうちにコンクリートの打設が行われそうです。

|

2009年9月 8日 (火)

アクティ大阪展望台 2009/09/07

Kontena0909071
撮影日2009年9月7日
 全景です。9月3日(木)の夜からJR大阪駅新北ビルの「タワークレーン」のうち1基の解体が始るとメールで教えていただきましたが、数えてみるとまだタワークレーンは8基そのままありました。
 
 
Kontena0909072
撮影日2009年9月7日
 北側から見た様子です。手前の5号機が埋もれているので「5号機」が解体されるのでしょうか? でも5号機は前からこの高さなので、解体自体が延期になったのでしょうか?
 
 
Kontena0909073
撮影日2009年9月7日 西側部分です。
 
 
Kontena0909074
撮影日2009年9月7日 超高層棟のアップです。また2階分伸びました。
 

 
Kontena0909075
撮影日2009年9月7日 中央部分です。

 
 

Kontena0909076
撮影日2009年9月7日 東側部分です。 
 
 

Kontena0909077
撮影日2009年9月7日 ホーム上にせり出した部分です。
 
 
Kontena0909078
撮影日2009年9月7日 ホーム上にせり出した部分を上から見た様子です。
 
 
Kontena0909079
撮影日2009年9月7日
 東端の支柱が完成しました。この部分にヨットの帆のような空中デッキが設置されます。
 ドーム屋根もこの部分までせり出します。アクティ大阪よりかなり幅が広い事が分かります。
 
 
Kontena09090710
撮影日2009年9月7日
 駐車場棟です。ここもいつと同じ感覚で撮影したのですが、西側に大幅に伸びていました。家に帰って全体が収まっていない事に気が付きました・・・(涙)

|

名古屋市 「東山動植物園」の「キンシコウ(金絲猴)」があと半年で中国に帰ります。

Nagoyazoo09091
-キンシコウ(金絲猴)-
 全国の超高層ビルを撮影するのに各都市をまわっている時の私のひそかな楽しみが、「動物園」めぐりです。と言っても撮影するのは「レッサーパンダ」中心なので、目標は全国のレッサーパンダのいる動物園の制覇です(笑)。
 
 と言っても日本は「レッサーパンダ」王国で、全国の約50の動物園に約250頭くらい飼育されているそうなので道は遠いです。
 レッドリストの「絶滅危惧種」に指定され、厳しく取引が制限されている「レッサーパンダ」ですが、全世界の動物園の3割超が日本にいると言われています。日本の動物園のは何気に凄い!
 ちなみに野生での生息数は10000頭以下とも5000頭以下とも言われています。
 
 「レッサーパンダ」以外にも、大好きな動物のとして、「キンシコウ(金絲猴)」がいます。「キンシコウ(金絲猴)」は、中国西部やチベットに生息する霊長類です。世界一美しいサルと言われています。
 これまたレッドリストの「絶滅危惧種」に指定され、中国では「国家一級重点保護野生動物」に「ジャイアントパンダ」と同じように指定されています。
 
 その「キンシコウ(金絲猴)」ですが、「よこはま動物園ズーラシア」が2008年4月6日をもって展示終了になり中国に帰りました。残る2ヶ所は「東山動植物園」と「熊本市動植物園」です。
 2000年4月に日中共同研究のため、「東山動植物園」に来園した「キンシコウ(金絲猴)」ですが、共同研究の10年の期間が近づきあと半年で、中国に帰ることとなりました。
 
 残念ですが、中国から借りているのでしかたがありません。あと半年ありますが、「東山動植物園」に行ってきました。うまくいけばあともう1回会えるかな?
 「東山動植物園」には、17歳のお父さん「雄雄(ユウユウ)」、13歳のお母さん「愛愛(アイアイ)」、2007年4月28日生まれの雌の「輝輝(キキ)」、2009年4月29日に生まれた赤ちゃんの計4頭がいます。
 
 東山動植物園 → キンシコウ10年間ありがとう
 
 半年後には、「キンシコウ(金絲猴)」を見る事の出来る動物園は日本では「熊本市動植物園」だけになってしまいます。
 
 
Nagoyazoo09092
お母さん「愛愛(アイアイ)」に甘える赤ちゃんです。大人になってもメスはオスの半分くらいの大きさです。
 
 
Nagoyazoo09093
超VIP扱いなのでお家も非常に立派です。
 
 
Nagoyazoo09094
やっぱり大人気!
 
 
Nagoyazoo09095
「キンシコウ(金絲猴)」の説明です。

|

2009年9月 7日 (月)

名古屋市 ささしまライブ24 土地区画整理事業 都市計画道路「笹島線」&「椿町線」 2009年9月5日の建設状況

Nagoyasasashima090911
-都市計画道路 笹島線&椿町線-
 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 「ささしまライブ24地区」の幹線道路となるのは40m幅で整備される東西の「笹島線」と南北の「椿町線」です。
 
 詳しくは → ささしまライブ24土地区画整理事業
 
 「笹島線」と「椿町線」は、「H型PC杭擁壁によるアンダーパス工法」というユニークな工法で建設されています。
 工場で製造した「H型PC杭(H形断面を有するプレテンション方式プレストレストコンクリート部材)」を搬入し、仮設の「土留壁(どどめかべ)」として使用しますが、ユニークなのは「H型PC杭」そのまま本設構造物として使用する点です。支持杭として上部に桁を架けることも出来ます。
 
 詳しくは → H型PC杭(ピーエス三菱)
 
 更に詳しくは → H型PC杭(PDF)
 
 
Nagoyasasashima090912
「笹島線」の建設現場の西側寄りです。
 
 
Nagoyasasashima090913
「H型PC杭」が打ち込まれています。
 
 
Nagoyasasashima090914
「H型PC杭」です。実際はこんなに長いのでかなり深く打ち込まれています。
 
 
Nagoyasasashima090915
三点式杭打ち機「パイルドライバ」です。二軸のスクリュー状の「アースオーガ」が取り付けられています。
 二軸の「アースオーガ」で、H型の両内側を中堀りしながら「H型PC杭」を圧入するそうです。20cm程度までの玉石がある地盤も施工出来るそうです。
  
 
Nagoyasasashima0909152
工事が休みだったため、「H型PC杭」が見えませんが、作業時は二軸の「アースオーガ」の間に、「H型PC杭」を挟み込んで圧入が行われるようです。「H型PC杭」を上で支える部分が見えます。
 
 この日は土曜日のため工事は休みでしたが、ユニークな工事のため名古屋にお住まいの方は、平日にぜひ見に行ってほしいと思います。どのように「パイルドライバ」で、「H型PC杭」を圧入するのか必見です。
 
 
Nagoyasasashima090916
圧入された「H型PC杭」です。二軸の「アースオーガ」が見えます。レンズより小さい網目のフェンスから無理に撮影しましたが、かなりぼやけてますがちゃんと写るんですね。
 
 
Nagoyasasashima090917
現地にあった「笹島線」の完成予想図です。道路両側の壁に「H型PC杭」がそのまま使われ、表面をお化粧している様子が分かります。
 
 
Nagoyasasashima090918
「椿町線」の建設現場です。左側に見えるのが「笹島線」です。この部分で交差します。
 
 
Nagoyasasashima090919
「椿町線」のアップです。
 
 
Nagoyasasashima090920
こちらでも「パイルドライバ」が活躍しています。
 
 
Nagoyasasashima090921
一番西側の敷地です。ここには
旧財閥系の大手デベロッパーが賃貸住宅等を建設する予定です。
 
 
Nagoyasasashima090922
「笹島線」と「椿町線」をまたぐように「
こ線歩道橋」も建設されるようです。

|

名古屋市 ささしまライブ24地区 2009年9月5日の建設状況

Nagoyasasashima09091
-ささしまライブ24地区-

 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 
 写真はB敷地ですが、この部分には「愛知大学」が進出します。敷地面積は15,068.00㎡(B-1敷地:10,111.00㎡、B-2敷地:4,957.00㎡)です。
 当初、「B-1敷地」には、地上10階、塔屋1階、地下1階、高さ62.30m(軒高53.00m)、「B-2敷地」には、
地上23階、塔屋2階、地下1階、高さ109.30m(軒高98.20m)のビルが建設予定でした。
 
工期は2009年8月初旬~2011年9月予定し、開校は2012年4月予定となっていました。
 
 その後、諸事情により第1期は2012年4月開校予定、第2期は2015年4月開校予定に変更になり、B-1敷地、B-2敷地と2期に分割して開発されます。「B-2敷地」は、地上23階から地上20階に変更になります。
 
 愛知大学・公式HP(2009/04/06)
 新・名古屋キャンパス(ささしま)の計画変更を行いました。
 

 A敷地は、「豊田通商、大和ハウス工業、日本土地建物、名鉄不動産」により、敷地面積17,267㎡の土地に延床面積約170,000㎡の超高層ビルが建設される予定です。
  階数は、WESTタワーが、地上37階、地下2階、高さ約170m、EASTタワーが、地上19階、地下2階、高さ約100mを予定しています。工期は2010年6月~2013年2月予定しています。
 
 
Nagoyasasashima09092
「愛知大学/名古屋新校舎(ささしま) B-1敷地新築工事」の「建築計画の概要」です。地上10階、塔屋1階、地下1階、高さ62.30m(軒高53.00m)から、地上11階、塔屋1階、地下1階、高さ58.60m(軒高57.74m)に変更になっています。
 「愛知大学/名古屋新校舎(ささしま) B-2敷地新築工事」の「建築計画の概要」は、延期になったので撤去されています。
 
 
Nagoyasasashima09093
豊田通商を中心とするグループが進出する用地です。
 
 
Nagoyasasashima09094
「JICA(国際協力機構)」の建物です。豊田通商を中心とするグループが進出する用地の北東角に建設されました。

|

2009年9月 6日 (日)

名古屋市 マザックアートプラザオフィスタワー 2009年9月5日の建設状況

Nagoyayamazaki09091
-マザックアートプラザオフィスタワー-
 「マザックアートプラザオフィスタワー」は、「(仮称)マザック葵ビル新築工事」と呼ばれていたプロジェクトの正式名称です。
 
 工作機械メーカー大手のヤマザキマザックの駐車場跡地の再開発プロジェクトです。オフィス棟、美術館棟、駐車場棟の3棟で構成される予定です。
 オフィス棟は、地上22階、地下2階、高さ99.85mになります。タワークレーンも2基とも降ろされ、外観はほぼ完成しています。
 
 比較 → 2009年4月6日の建設状況 
 
 比較 → 2009年1月16日の建設状況 
 
 比較 → 2008年9月8日の建設状況
 
 比較 → 2008年3月26日の建設状況
 
 
Nagoyayamazaki09092
北西側から見た様子です。
 
 
Nagoyayamazaki09093
西側から見た様子です。
 
 
Nagoyayamazaki09094
南西側から見た様子です。
 
 
Nagoyayamazaki09095
南東側から見た様子です。

|

名古屋市 グランスイート千種タワー 2009年9月5日の建設状況

Nagoyatikusa09091
-グランスイート千種タワー-
 「グランスイート千種タワー」は、JR千種駅のすぐ近くの桜通沿いのJR東海社員研修センターの西隣の敷地に建設中です。地上30階、高さ101.30m、総戸数164戸のタワーマンションです。外観はほぼ完成しています。
 
 比較 → 2009年4月6日の建設状況
 
 
Nagoyatikusa09092
南側から撮影した様子です。
 
 
Nagoyatikusa09093
南西側から撮影した様子です。
 

|

2009年9月 5日 (土)

大阪・中之島フェスティバルタワー(仮称)建設計画 2009/09/01

Asahi0909011
撮影日2009年9月1日 北西側から見た様子です。
 
 
Asahi0909012
撮影日2009年9月1日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi0909013
撮影日2009年9月1日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi0909014
撮影日2009年9月1日 この部分の解体工事が一番進んでいます。

|

2009年8月27日にオープンした「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」

Kitahama0909011
北西側から撮影
 「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」が、2009年8月27日にオープンしました。3月に超高層タワーマンションの「The Kitahama(北浜タワー)」竣工し、その他の施設も順次オープンしていましたが、「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」のオープンによりプロジェクトは完了しました。
 
 「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」は、地上6階、地下1階、店舗面積約7,900㎡です。
 地下はスーパーとドラッグストア、1~3階は服飾店やインテリア・雑貨店、レストラン、4~6階はフィットネスクラブ「コナミスポーツクラブ」が出店しています。1階のリネン専門店とカフェは9月3日、3階のクリニックは9月1日オープンしました。
 
 「The Kitahama(北浜タワー)」の撮影は約半年ぶりでした。「雲ひとつない快晴の日に撮影しよう!」と思っていましたが、やっと実現しました。
 竣工後に、雲ひとつない快晴で撮影するのが私にとって卒業ですので、これでやっと私もこのプロジェクトから卒業できます。
 
 
Kitahama0909012
南西側から撮影
 
 
Kitahama0909013
南西側から商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」を見た様子です。
 
 
Kitahama0909014
北西側から商業棟の「The kitahama PLAZA(ザ キタハマ プラザ)」を見た様子です。 
 
 
Kitahama0909015_2
太陽光の反射で「The Kitahama(北浜タワー)」が輝いていてカッコ良かったです。

|

2009年9月 4日 (金)

梅田阪急ビル立替計画 2009/09/03 百貨店の1期棟がオープン!

Hankyu0909031
撮影日2009年9月3日
 百貨店棟です。オープン日は撮影する予定は無かったのですが、20分くらい時間が確保出来たので撮影しました。
 
 昨日(9月3日)、「エイチ・ツー・オーリテイリング」の「阪急百貨店梅田本店」の1期棟が建て替えられオープンしました。
 オープン前から、2か所の入り口で合計約3000人が列を作り、店内の混雑を緩和するため、通常より15分早い午前9時45分に開店しました。
 
 
Hankyu0909032
撮影日2009年9月3日 地下の出入口です。
 
 
Hankyu0909033
撮影日2009年9月3日 1階の出入口です。
 
 
Hankyu0909034
撮影日2009年9月3日 2階の出入口です。
 
 
Hankyu0909035
撮影日2009年9月2日 1階のコンコース沿いです。 
 
 
Hankyu0909036
撮影日2009年9月3日
 西側寄りです。このままオープンしました。1階の周囲をすっきりさせてオープンするかと思っていましたが、1期棟部分の周囲には鉄骨やフェンスなどで組まれた構造物が沢山残っています。
 
 余談ですが、昨夜からJR大阪駅新北ビルの「タワークレーン」のうち1基の解体が始まったそうです。関係者の方からメールを頂きました。
 プロジェクトが完成に近づくのはうれしいですが、毎週撮影してるのでタワークレーンには愛着があり、少しさみしい気がします・・・

|

「ホテルエルセラーン大阪」などの「(仮称)堂島1丁目プロジェクト」 2009年9月1日の建設状況

Osakadojima09091
-(仮称)堂島1丁目プロジェクト-

 「(仮称)堂島1丁目プロジェクト」は、堂島アバンザの南側の敷地の再開発プロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下3階、高さ82.10mのホテル棟と地上12階、塔屋1階、地下2階、高さ55.985mのオフィス棟が建設中です。
 
 ホテル棟の「ホテルエルセラーン大阪」はすでにホテルのロゴも取り付けらています。タワークレーンの「シンデレラ」と「白雪姫」とお別れするのも近そうです。 
 
 詳しくは → ホテルエルセラーン大阪・公式HP
 
 
Osakadojima09092
ホテル棟「ホテルエルセラーン大阪」です。
 
 
Osakadojima09093
ホテル棟を南西側から見た様子です。
 
 
Osakadojima09094
奥のオフィス棟です。外観は完成しています。

|

2009年9月 3日 (木)

アクティ大阪展望台 2009/09/01

Kontena09090111
撮影日2009年9月1日
 西側部分です。阪急グランドビルの「阪急32番街」が休みだったため、今回はアクティ大阪展望台からの写真のみです。
 
 
Kontena09090112
撮影日2009年9月1日 超高層棟のアップです。
 
 
Kontena09090113
撮影日2009年9月1日 打設したコンクリートを均しています。
 
 
Kontena09090114
撮影日2009年9月1日 中央部分です。

 
 

Kontena09090115
撮影日2009年9月1日 東側部分です。 
 
 

Kontena09090116
撮影日2009年9月1日 ホーム上にせり出した部分を上から見た様子です。
 
 
Kontena09090117
撮影日2009年9月1日
 西端の支柱が完成しました。この部分にヨットの帆のような空中デッキが設置されます。
 ドーム屋根もこの部分までせり出します。アクティ大阪よりかなり幅が広い事が分かります。

|

アクティ大阪増築工事 2009/09/01

Kontena0909011
撮影日2009年9月1日 東側から見た様子です。東側にも一部「カーテンウォール」が取り付けられました。
 
 
Kontena0909012
撮影日2009年9月1日 中央部分です。
 
 
Kontena0909013
撮影日2009年9月1日
 西側から見た様子です。西端にも一部「カーテンウォール」が取り付けられました。阪急グランドビルの「阪急32番街」が休みでしたので、上からの写真は今回はなしです。

|

2009年9月 2日 (水)

梅田阪急ビル立替計画 2009/09/01 オープン直前の状況

Hankyu0909011
撮影日2009年9月1日
 全景です。想像していたよりかなり工事中の雰囲気を残して9月3日(木)の百貨店オープンを迎えるようです。屋上のクレーンも降ろされていませんでした。 
 
 
Hankyu0909012_2
撮影日2009年9月1日 中央の「開口部」もふさがれていませんでした。
 
 
Hankyu0909013
撮影日2009年9月1日 百貨店棟です。徹夜で売場づくりをしているんでしょうね・・・
 
 
Hankyu0909014
撮影日2009年9月1日 西側(アクティ大阪側)1階の百貨店入口も覆いが無くなりました。
 
 
Hankyu0909015
撮影日2009年9月1日
 西側寄りです。この部分の工事が一番遅れています。9月3日のオープンに本当に間に合うのかなあ? という感じです。
 ただ工事用フェンス(仮囲い)をガンガン解体していたので間に合わせるのかも知れません。
 
 
Hankyu0909016
撮影日2009年9月1日
 一番意外だったのは、百貨店前の歩道です。路面タイル等をすべて張り替えてピカピカにすると思っていましたが、このままオープンを迎えるようです。
 実際にまだ工事中なのですぐに汚くなるし、この部分を通行する人数がそれ程多くないので賢明な選択かも知れません。 
 
 
Hankyu0909017
撮影日2009年9月1日 百貨店棟を南東側から見た様子です。
 
 
Hankyu0909018
撮影日2009年9月1日
 東側の工事用車両出入口の「C1ゲート(閉鎖済)」と「C2ゲート」もそのままでオープンを迎えるようです。
  
 
Hankyu0909019
撮影日2009年9月1日 コンコース沿いです。ショーウィンドウも隠されています。 
 
 
Hankyu09090110
撮影日2009年9月1日
 前回も書きましたが、百貨店の北側にあった通路が閉鎖されます。地下1階部分が9月8日(火)から、1階部分が9月24日(木)からです。
 
 
Hankyu09090111
撮影日2009年9月1日
 通路天井に大きく告知されています。百貨店の閉鎖で暗かったのでISOを上げ過ぎて写真がザラザラになってしまいました・・・ 百貨店の案内板も消されています。

|

新・大阪富国生命ビル 2009/09/01

Kofuku0909011
撮影日2009年9月1日
 全景です。昨日(9月1日)は、9月3日の阪急百貨店オープンに備えてなのか阪急グランドビルの「阪急32番街」が休みでした。そのため写真は3枚になります。
 
 
Kofuku0909012
撮影日2009年9月1日 北西側から見た様子です。
 
 
Kofuku0909013
撮影日2009年9月1日 南東側から見た様子です。

|

2009年9月 1日 (火)

とんぼりリバーウォーク (道頓堀川水辺整備事業) 2009年8月28日の整備状況

Osakatonbori9091
-とんぼりリバーウォーク (道頓堀川水辺整備事業)-

 「とんぼりリバーウォーク」の整備は、「道頓堀川の水辺整備を行い、水の都大阪を象徴する名所にふさわしい、にぎわいある水辺空間の創造を図る」事を目的に行われています。
 最終的には、2010年度をメドに「湊町リバープレイス」の西側から「日本橋」間の東西約1kmが遊歩道で結ばれる予定です。
 
 2009年8月22日に、「相合橋」~「日本橋(堺筋)」の約150mが完成し、供用開始されました。
 すでに「戎橋(通称ひっかけ橋)」~「相合橋」が完成しているので、「戎橋」~「日本橋(堺筋)」が遊歩道でつながりました。
 
 比較 → 2009年3月5日の整備状況
 
 
Osakatonbori9092
2009年8月22日に供用を開始された「日本橋(堺筋)」~「相合橋」の約150mです。「日本橋(堺筋)」から見た様子です。この部分が「とんぼりリバーウォーク」の東端です。
 
 
Osakatonbori9093
「組合橋」から西側を見た様子です。先に見える橋は「太左衛門橋」です
 
 
Osakatonbori9094
「太左衛門橋」から西側を見た様子です。先に見える橋は「戎橋(通称ひっかけ橋)」です

 
 
Osakatonbori9095
「戎橋(通称ひっかけ橋)」から西側を見た様子です。先に見える橋は「御堂筋」が走る「道頓堀橋」です。将来的には「道頓堀橋」の下通って向こう側に行けるようになると思われます。
 
 
Osakatonbori9096
「道頓堀橋」から西側を見た様子です。先に見える橋が「新戎橋」です。
 
 
Osakatonbori9097
「新戎橋」から西側を見た様子です。先に見える橋が「大黒橋」です。このあたりで今年の3月に「カーネル・サンダース人形」が発見され大騒動になりました。
 「カーネル人形の呪い」がやっと解けて今年の阪神タイガースの日本一は間違いなし!と思っていましたが、今年の成績を見ると呪いはまだ解けてないようです・・・(涙)
 
 
Osakatonbori9098
少し角度を変えて、「新戎橋」から西側を見た様子です。工事がガンガン行われています。

 
 
Osakatonbori9099
四ツ橋筋の「深里橋」の東側から「大黒橋」を見た様子です。高架は阪神高速道路です。「大黒橋」の東隣には「大黒橋旧可動堰」があったのですが解体され姿を消しました。
 
 私は、ここの整備が重要ポイントとなると思います。少しは前まではゴミ置き場のような状態で、歩くのも少し怖かったような場所でした。この部分をきれいに整備しないと「とんぼりリバーウォーク」は途中で途切れてしまいます。
 
 
Osakatonbori90910
湊町リバープレイス」の北側にある「キャナルテラス堀江」の東棟です。
 
 
Osakatonbori90911
道頓堀川に浮かぶ謎の物体です。正体は「ソーラーUFO(太陽光発電水浄化システム)」です。
 
 
Osakatonbori90912
「湊町リバープレイス」の北側にある「浮庭橋」です。奥に見えるのは「キャナルテラス堀江」の西棟です。この部分が「とんぼりリバーウォーク」の西端です。私的には、なにわ筋が通る「西道頓堀橋」まで整備してほしいです・・・
 
 
Osakatonbori90913
「とんぼりリバーウォーク」が整備された当時は、ほとんど人が歩いていませんでしたが、このように「道頓堀川」沿いに徐々に入口が出来てきて少しずつ賑わうようになりました。
 
 
Osakatonbori90914
「日本橋(堺筋)」の東側部分です。この部分はまだ整備される計画はありません。「とんぼりリバーウォーク」が整備される前の「道頓堀川」はこんな感じでした。

|

(旧)森下仁丹 本社棟他解体工事 2009年8月28日の状況

Osakazintan09091
-(旧)森下仁丹 本社棟他解体工事-

 JR玉造駅の北側(森ノ宮駅の南側)にあった「森下仁丹」は、新工場と新研究施設の移転が完了したため、旧:本社工場と研究施設の解体工事が行われています。
 
 土地はすでに関西系の大手住宅メーカーに売却されています。敷地面積は5,679㎡とかなり広いです。
 解体工事の工期は2009年3月16日~2009年9月30日となっています。地上部分の解体はすでに完了しています。跡地には超高層タワーマンションの建設がウワサされています。
 
 比較 → 2009年5月23日の状況
 
 
Osakazintan09092
南西側から見た様子です。

|

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »