« 茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009/10/19 コンクリート型枠?+複数の「建築計画のお知らせ」 | トップページ | 梅田阪急ビル立替計画 2009/10/19 超高層オフィス棟の外観が完成!+コンコースが凄いことに・・・ »

2009年10月22日 (木)

アクティ大阪増築工事 2009/10/19 形の変わったカーテンウォールの取り付けは難しい?

Kontena09101921
撮影日2009年10月19日 東側から見た様子です。
 
 
Kontena09101922
撮影日2009年10月19日
 最近、「カーテンウォール」の取り付け現場によく遭遇します。私的にマイブームなので、そう感じるだけかも知れません。
 
 
Kontena09101923
撮影日2009年10月19日 「カーテンウォール」が完全に外に出ました。
 
 
Kontena09101924
撮影日2009年10月19日
 平らではなく形の変わった「カーテンウォール」なのクルクル回転しながら取り付け場所に移動していました。裏側はこんな形状になっていたんですね。
 
 
Kontena09101925
撮影日2009年10月19日 あと少しです。
 
 
Kontena09101926
撮影日2009年10月19日 取り付け位置にタワークレーンで合わせています。
 
 
Kontena09101927
撮影日2009年10月19日
 さらにタワークレーンの先のフックに取り付けられてある滑車のようなものを引っ張って高さを微調整していました。なかなか位置がピッタリ合わず苦労していました。
 
 
Kontena09101928
撮影日2009年10月19日
 横から見た様子です。「カーテンウォール」の形状が特殊なので通常の何倍も取り付け時間がかかっていました。ご苦労様でした。
 
 
Kontena09101929
撮影日2009年10月19日
 今回も、仮設の陸橋から少し内部をのぞいてみました。前回は天井に取り付けられている「テルハ」を中心に稼働していました。
 
 今回は、「トラッククレーン」や「ホイールクレーン」を多数見かけました。開口部」から地下に部材を降ろすのに、高さの高い「クローラークレーン」は導入できませが、比較的高さが低くて操作性がいい小型の「トラッククレーン」や「ホイールクレーン」を使用しているのだと思います。
 
 
Kontena09101930
撮影日2009年10月19日
 「コンクリートミキサー車」がひっきりなしにやってきます。地下部分のコンクリート打設が始まったのでしょうか? 
 地上部分でもコンクリート打設は頻繁に行われているので、ここからでは良く分かりません。
 
 
Kontena09101931
撮影日2009年10月19日 西側から見た様子です。 
 
 
Kontena09101932
撮影日2009年10月19日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kontena09101933
撮影日2009年10月19日
 ガラスに写り込んで見ずらいですが、アクティ大阪の展望台の窓ガラスのへばりついて撮影してみました。真上から見たらこんな感じになっているんですね。

|

« 茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009/10/19 コンクリート型枠?+複数の「建築計画のお知らせ」 | トップページ | 梅田阪急ビル立替計画 2009/10/19 超高層オフィス棟の外観が完成!+コンコースが凄いことに・・・ »

02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事