« 竣工したN4・TOWER | トップページ | 茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009/10/19 コンクリート型枠?+複数の「建築計画のお知らせ」 »

2009年10月20日 (火)

JR大阪駅新北ビル 2009/10/19 28階・29階の構造&カーテンウォールの取り付け方法

Kontena0910191
撮影日2009年10月19日 全景です。今回は写真19枚の大作なので疲れました(笑)。
 
 
Kontena0910192
撮影日2009年10月19日 西側部分です。
 
 
Kontena0910193
撮影日2009年10月19日 超高層棟を地上から見た様子です。 
 
 
Kontena0910194
撮影日2009年10月19日 超高層棟のアップです。
 
 
Kontena0910195
撮影日2009年10月19日
 28階「トップレストラン」のアップです。28階の西側部分が28階と29階に分けている様子がはっきり分かります。
 2つのビルを合わせたハイブリッド構造のような感じです。塔屋2階はこの西側部分に建設されます。
 
 
Kontena0910196
撮影日2009年10月19日
 カーテンウォールの取り付けが行われていました。いつでも見られそうですが、取り付けスピードが速いので意外と遭遇しません(11時過ぎ)。
 
 
Kontena0910197
撮影日2009年10月19日 12時過ぎたので昼休みのようです。
 
 
Kontena0910198
撮影日2009年10月19日
 アクティ大阪のレストラン街で食事をして、14時過ぎに撮影再開です。かなり取り付けが進んでいました。この現場のガラスカーテンウォールは、フロアより少し上に飛び出しているようでうす。
  
 この現場は、タワークレーンやフロアの小型クレーンも使用せず、数階上の外側に滑車のようなものを設置して吊り上げていました。
 写真を拡大すると、青いレール状の構造物が見えるので「テルハ(横行レールに沿った線の移動をする二次元運動のホイスト式クレーン)」かも知れません。
 
 それに1階上ではなく、取り付けるフロアからカーテンウォールを取り出していました。現場によっていろいろなパターンがあり本当に面白いです。
 
 
Kontena0910199
撮影日2009年10月19日 フロアから「カーテンウォール」をゆっくり運び出します。
 
 
Kontena09101910
撮影日2009年10月19日 「カーテンウォール」をゆっくり吊り上げます。
 
 
Kontena09101911
撮影日2009年10月19日 「カーテンウォール」が完全に外に出ました。
 
 
Kontena09101912
撮影日2009年10月19日 最後に「カーテンウォール」の取り付け作業を行います。
 
 
Kontena09101913
撮影日2009年10月19日 中央部分です。
 
 
Kontena09101914
撮影日2009年10月19日 東側部分です。
 
 
Kontena09101915
撮影日2009年10月19日 東端部分でも鉄骨が姿を現しました。 
 
 
Kontena09101916
撮影日2009年10月19日
 ホーム上にせり出した部分です。ヨットの帆のような空中デッキ部分の東側へのスライドが完了し固定作業が行われています。
 東西約180m×南北約100mのドームの大きさが想像できるようになりました。
 
 
Kontena09101917
撮影日2009年10月19日 ヨットの帆のような空中デッキ部分を地上から見た様子です。
 
 
Kontena09101918
撮影日2009年10月19日
 ドーム屋根を組み立てる足場と思われる構造物がかなり成長しました。この上でドーム屋根を組み立てて東西に何度もスライドさせてドーム屋根は完成します。  
 
 
Kontena09101919
2009年10月19日 駐車場棟です。

|

« 竣工したN4・TOWER | トップページ | 茶屋町東地区第一種市街地再開発事業 2009/10/19 コンクリート型枠?+複数の「建築計画のお知らせ」 »

02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事