« 新・大阪富国生命ビル 2009/10/26 | トップページ | 阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/10/30 »

2009年10月31日 (土)

地上62階、高さ300mの超高層ビル「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館建設及び新館改修」に「建築計画のお知らせ」掲示!

Kintetsu0910301
撮影日2009年10月30日
 「阿部野橋ターミナルビル建替事業」に遂に「建築計画のお知らせ」が掲示されました。まさか掲示されているとは思っていなかったので思わず小躍りしてしまいました。
 私の中では、「建築計画のお知らせ」の掲示が、超高層ビルの建設スケジュールの中で一番うれしい瞬間です。
 
 計画名は、「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館建設及び新館改修」と非常に長い名称です。地上62階、地下6階、高さ300mです。
 最高部は310mではないか? という噂もありましたが、当初発表通り300mでした。地上62階、地下6階となっていますが、実際は地上62階、塔屋1階、地下6階だと思われます。
 
 
Kintetsu0910302
撮影日2009年10月30日  
 アップです。 以前「天王寺ミオ」のエレベーターホールから見たときに窓ガラスにかなり太い網が入っていたので撮影をあきらめていました。
 「ろんぐ氏」が、「Re-urbanization ~大阪再都市化大阪~」の中で「
天王寺ミオ」から網越しにきれいに撮影していたので、再度挑戦してみました。
 
 窓ガラスの網は写りますが、記録写真としては問題ありません。本格的に本体工事が始まったらどこから定点観測をしようか悩んでいたので助かりました。
 最近、動物園で金網越しに動物をよく撮影しているので、金網が写らないように撮影するテクニックも少しずつ上達していくと思います(笑)。
 
 
Kintetsu0910303
「建築計画のお知らせ」です。設計者は「竹中工務店」単独になっています。
 施工者は未定ですが、「阿部野橋ターミナルビル整備事業のうち旧館解体工事」は、「竹中工務店、奥村組、大林組、大日本土木、錢高組」の5社の共同企業体で行われているので多分同じになると思われます。
 
 着工は、2010年1月予定となっていますが、解体工事が間に合いそうにありません。本体工事と解体工事が同時進行の現場も時々あるので、同時進行パターンかも知れません。
 
 
Kintetsu0910304
「南立面図」です。最高部の高さ310mと期待していたのですが・・・
 
 
Kintetsu0910305
撮影日2009年10月30日 北西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu0910306
撮影日2009年10月30日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu0910307
撮影日2009年10月30日 「天王寺ステーションビル」の改修工事の様子です。
 
 
Kintetsu0910308
撮影日2009年10月30日
 「天王寺ミオ」から見た「天王寺ステーションビル」の改修工事の様子です。想像以上に本格的に工事が行われているので「天王寺ステーションビル」の建て替えは当分なさそうです。
 
 
Kintetsu0910309
撮影日2009年10月30日
 「天王寺ミオ」から見た「天王寺ステーションビル」の改修工事の様子です。窓ガラスの網が写っていますが、記録写真としては問題ありません。

|

« 新・大阪富国生命ビル 2009/10/26 | トップページ | 阿倍野A1地区第2種市街地再開発事業A1-2棟 2009/10/30 »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事