JR大阪駅新北ビル 2009/12/14 ドーム屋根の屋根が姿を現し、タワークレーン7号機の解体が始まる!
撮影日2009年12月14日 全景です。
撮影日2009年12月14日 西側部分です。
撮影日2009年12月14日 超高層棟です。
撮影日2009年12月14日 中央部分です。
撮影日2009年12月14日 東側部分です。
撮影日2009年12月14日
先週の「タワークレーン8号機」の解体に続き、西隣の「タワークレーン7号機」の解体が始まっていました。
タワークレーン6号機で、「ブーム(ジブ)」部分を吊りあげています。完成が近づき最盛期は8基あったタワークレーンが5基になろうとしています。
撮影日2009年12月14日 タワークレーンの上で作業をしています。
撮影日2009年12月14日
「OSAKA光のルネサンス2009」と「御堂筋イルミネーション」の撮影行く途中に撮影しました。空はもう暗いですが、すでに「ブーム(ジブ)」部分が姿を消していました。
「OSAKA光のルネサンス2009」と「御堂筋イルミネーション」の写真は、あと1~2回撮影に行って写真を増やしてからブログにUPしようと思っています。
撮影日2009年12月14日 東端部分です。床に「デッキプレート」が敷かれました。
撮影日2009年12月14日 ホーム上にせり出した部分です。
撮影日2009年12月14日
真上から見てみました。どういう表現をしていいのか分かりませんが、西側部分に「ドーム屋根の屋根」が姿を現わしました。
撮影日2009年12月14日
アップです。左側に小さな出入り口があるんですね。「屋根の屋根」部分は、床に敷かれる「デッキプレート」のように波状になっている事が分かります。
この素材は何か? 屋根の屋根部分の名称を建築用語で何と言うのか? メール等で教えて頂くと助かります。
撮影日2009年12月14日
12時になったので、作業を中断して一斉に歩いて行きました。食事に行くのでしょうか? お仕事お疲れ様です!
撮影日2009年12月14日 大阪駅のホーム西端から見た駐車場棟です。
| 固定リンク
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 「JPタワー大阪」と「サウスゲートビルディング」を接続する歩行者デッキ 「サウスゲートビルディング」の接続部分 2023年6月1日の建設状況(2023.06.03)
- 大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 建物名称を「イノゲート大阪」に決定!(2023.05.17)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分 2023年5月3日の建設状況(2023.05.09)
- 大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2023年5月3日の建設状況(2023.05.05)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)