京阪本線淀駅付近立体交差化事業 2009年12月25日の建設状況
-京阪本線淀駅付近連続立体交差化事業-
「京阪本線淀駅付近連続立体交差化事業」は、京阪本線の淀駅周辺の連続立体交差化(高架化)事業です。
従来の淀駅は、日本の4大競馬場の1つである「京都競馬場」の玄関口であるにも関わらず、対面式の2面2線の地上駅で、駅施設は非常に貧弱でした。
また駅から競馬場入口までは結構距離がありますが、道が狭く「GⅠレース」の開催時は、周辺は歩くこともできない悲惨な状態になっていました。
これらを解消すべく淀駅の前後約2km(高架区間1,470m)を、連続立体交差化する事業が行われています。
淀駅は、地上の相対式の2面2線から2面4線の立派な高架駅に生まれ変わります。駅の場所も淀城前から京都競馬場前に移動します。踏切は3ヶ所撤去され、駅前広場や京阪本線沿いには側道も整備されます。
2009年9月12日には、下り線(大阪方面)が高架線に切り替えられました。地上3階で、改札口はを2階にまります。
上り線(京都方面)の高架化は、2011年5月を予定し、2013年7月にはすべての事業が完了する予定です。
比較 → 2008年9月の建設状況
詳しくは → 京阪本線淀駅付近連続立体交差化事業(PDF)
通常、連続立体交差化事業(高架化)を行う場合は駅そのものは移動しませんが、「淀駅」は「京都競馬場」側に大きく移動しました。
それでは、ホーム南西側(大阪側)から見ていきます。ホーム南西端(大阪側)から大阪側を見た様子です。
ホーム端に階段があります。
少し歩くと上り専用の「エスカレーター」があります。「エスカレーター」はこの1基のみです。
少し歩くと「エレベーター」があります。「エレベーター」はこの1基のみです。
「エレベーター」の反対側に、待合室と階段があります。通常使用される階段は2ヶ所になります。
少し歩くと「京都競馬場」に向かう「臨時出口」の階段があります。競馬開催時以外は閉鎖されています。
少し歩くと反対向きの2ヶ所目の京都競馬場に向かう「臨時出口」の階段があります。競馬開催時以外は閉鎖されています。
「臨時出口」からは、臨時改札口を通り陸橋で「京都競馬場」に行く事が出来ます。
ホーム北東端(京都側)から京都側を見た様子です。
ホームから「京都競馬場」が良く見えます。
通常の改札口は、西側の1ヶ所だけになります。普段の「淀駅」は乗車人員が7000人足らずの駅なので改札口も非常に小規模です。
上り線(京都方面)はまだ地上を走っています。
下り線(大阪方面)の線路はすでに撤去されています。この部分に高架の上り線(京都方面)が建設されます。
良く見ると、将来2番線となる線路は高架部分に移行し一部姿を現わしています。この事から新たに高架になるのは、1つの島と1番線部分である事が分かります。
| 固定リンク
« 阪急今津線 連続立体交差事業(高架化) 2009年12月25日の建設状況 | トップページ | JR大阪駅新北ビル 2009/12/28 ドーム屋根が西側に1回目のスライド&屋上に走行式クレーン登場! »
「61 京都府」カテゴリの記事
- 「向日町競輪場」の余剰地 9,328席(コンサート時)の「京都アリーナ(仮称)整備・運営等事業」 「伊藤忠商事」などが事業契約書を締結!(2025.03.12)
- 京都・祇園 国の登録有形文化財「弥栄会館」を活用 帝国ホテルブランドとして4軒目の「帝国ホテル 京都」 2026年春に開業!(2025.02.08)
- 日本電気硝子 滋賀県大津市にある本社をJR京都駅前に移転 JR東海グループと共同で複合施設を開発し、ビル内に本社を移転!(2025.01.24)
- 京阪ホールディングス 地上6階、延床面積約28,000㎡のホテルと商業施設の複合施設 「(仮称)三条駅周辺プロジェクト」を本格的に開始!(2024.12.18)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道 鶴橋駅2番線の「昇降ロープ式ホームドア」が2025年3月30日(日)から使用開始 3番線・4番線には「大開口ホーム柵」を設置!(2025.03.27)
- 6棟を一体開発する「名古屋駅地区再開発計画」 「名古屋鉄道」が概要を発表 高さ約172mと高さ約170mの超高層ツインタワー、延床面積約520,000㎡!(2025.03.25)
- なにわ筋線 「南海本線」との分岐・合流部分 当初計画から変更して「高欄嵩上げ」と「フルシェルター設置」 2025年1月10日の状況(2025.01.31)
- なにわ筋線 「なにわ筋線」で唯一の橋梁 「国道25号(芦原杭全線)」をオーバーパスする橋梁 2025年1月10日の状況(2025.01.28)
- なにわ筋線 「盛土構造」から「橋梁構造」に変更して圧迫感を低減した「国道25号(芦原杭全線)」の北側 2025年1月10日の状況(2025.01.25)