« 2009年12月20日(日)から使用開始した「大阪駅新5号ホーム(11番のりば)」を見てきました! | トップページ | JR大阪駅新北ビル 2009/12/21 2列ともにドーム屋根の屋根が姿を現す! »

2009年12月22日 (火)

「梅田北ヤード」がいよいよ動き出す? 「梅田北ヤード共同企業体」が地下障害物調査・撤去工事を開始!

Kita0912211_2
撮影日2009年12月21日
  昨日JR大阪駅新北ビル」を北側から撮影するために、「梅田北ヤード」周辺を歩いて驚きました。解体工事以降はほとんど動きの無かった「梅田北ヤード」が動き出していました。

 ヨドバシカメラ横の道を歩いていると、反対側に「梅田北ヤード共同企業体」のよる「地下障害物調査・撤去工事」の告知板が掲示されていました。「Aブロック」周辺を精密な図面を持って確認しながら歩いている作業員の方も目撃しました。
 
 「Bブロック」にも「地下障害物調査・撤去工事」の告知板が掲示されていました。「Bブロック」は、「仮囲い」の設置も始まり、工事用車両の「ゲート」も設置されていました。
 「労災保険関係成立票」を見ると「地下障害物調査・撤去工事」の工期は、「Aブロック」、「Bブロック」共に2009年12月11日~2010年3月31日までのようです。
 
 まだ本体工事ではありませんが、今まで見てきたパターンでは「地下障害物調査・撤去工事」等が行われた後に本体工事に着手します。
 このブログには書きませんでしたが、正直言うと「梅田北ヤード」の着工は80%くらい再度延期されると私は覚悟していました。この経済状況ですから・・・ 
 まだ100%着工が決まった訳ではありませんが、ほぼ間違いないでしょう。「梅田北ヤード」の再開発を見守ってもう25年くらいになります。何度も頓挫したので本当に感慨無量です。
 
 「地下障害物調査・撤去工事」は、関西が発祥の「竹中工務店」」と「大林組」の共同企業体が行うようです。本体工事も同じ共同企業体で行われると思われます。
 「梅田北ヤード」が動き出しそうなので、新たに「梅田北ヤード」のカテゴリを追加しました。ちなみに相互リンクしている「ゴリモン氏」も「梅田北ヤード」をUPしていました。
 
 詳しくは → ゴリモンな日々(梅田北ヤード 2009年12月の様子)
 
  
Kita0912212_2
撮影日2009年12月21日 Aブロックです。
 
 
Kita0912213_2
撮影日2009年12月21日 Aブロックの奥には、「キャタピラー社」の油圧ショベルがスタンバイしていました。
 
 
Kita0912214_2
撮影日2009年12月21日 Bブロックの南側です。「仮囲い」が設置中でした。
 
 
Kita0912215_2
撮影日2009年12月21日 Bブロックの南側です。
工事用車両の「ゲート」も設置されていました。
 
 
Kita0912216_2
撮影日2009年12月21日 Bブロックの南側の工事の告知板です。

|

« 2009年12月20日(日)から使用開始した「大阪駅新5号ホーム(11番のりば)」を見てきました! | トップページ | JR大阪駅新北ビル 2009/12/21 2列ともにドーム屋根の屋根が姿を現す! »

03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事