新幹線「新大阪駅」ホーム増設&引上げ線増設プロジェクト 2010/01/10 Part1 駅舎の鉄骨が姿を現す!
-新大阪駅・ホーム増設&引上げ線増設-
現在JR東海は、阪急電鉄が新大阪連絡線の用地として確保していた土地を一部転用して2つのプロジェクトを進めています。
(1)26番線の北側に相対式1面1線のホームを増設して27番線を新設する。
(2)博多方面にある2本の引き上げ線を新たに2本追加して4本に増設する。
約70日ぶりに見に行きましたが、あまりの激変ぶりにビックリ仰天しました。駅舎の鉄骨が姿を現わしていたからです。
「Part2」では、「引き上げ線」の建設現場をUPします。「新御堂筋」から西側に約1.3kmの「阪急宝塚線」まで歩きました。延々と工事が続いていましたが、疲れました・・・
比較 → 2009年10月30日の建設状況
鉄骨がカッコイイ!です。この部分には、相対式1面1線の27番線ホームが新設され、駅の幅は北側に約7m広くなります。
私は、ホームの増設は、「鉄筋コンクリート造(RC造)」で建設されると勝手に想像していましたが、完全な「鉄骨造(S造)」でした。現在の新大阪駅も基本的には、「鉄骨造(S造)」なので当然と言えば当然ですね。
鉄骨の柱がボルトで締結されています。横の「シートパイル(矢板の鋼板)」は、将来的には「サイレントパイラー」等で引き抜かれるのでしょうか? それとも上部だけカットされるんでしょうか?
鉄骨の柱が乗る前の姿です。基礎は「場所打ちコンクリート杭」で構築されています。私はこの上に、「鉄筋コンクリート造(RC造)」の柱が建設されると思っていました。
(追記) 突き出ているのは、鉄骨用の「アンカーボルト」だそうです。専門の方が見ると、この上に「鉄骨造(S造)」の橋脚が建設されるのは一目瞭然だそうです。
4階建ての構造が分かります。
4階の27番線ホームと3階からの階段もしくはエスカレーター部分が分かります。
この日は工事が休みだったので部材が整然と並べられていました。
太い鉄骨が萌えです。
将来的には、北側のこの部分に「(仮称)新大阪阪急ビル」が建設されます。
東側の様子です。少し錆びた「過去の遺跡部分」の鉄骨は再利用されるのでしょうか? それとも解体されてしまうのでしょうか?
東側の「北方貨物線」側から見た様子です。「北方貨物線」の上にも鉄骨が姿を現しました。
新大阪駅のホームは、「新御堂筋」を超えて西側に少しだけ続いています。「新御堂筋」の西側も鉄骨が姿を現しています。
| 固定リンク
« メガシティタワーズ 2010/01/07 階数・高さ・面積・総戸数・竣工時期等が変更される。 | トップページ | 新幹線「新大阪駅」ホーム増設&引上げ線増設プロジェクト 2010/01/10 Part2 延々と続く引上げ線増設の建設現場! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR京橋駅 京橋駅周辺のまちづくり検討調査業務委託 公募型プロポーザルを公告!(2022.06.30)
- JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 六地蔵駅改良工事の概要が決定 ホームを京都方面へ延伸・移設、ホーム部分の曲線緩和!(2022.06.26)
- JR西日本 広島駅在来線中央口改札横(橋上階)の増床部 2022年7月1日より順次開業!(2022.06.22)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)地下駅に導入するシステム ~デジタル可変案内サイン・世界初のフルスクリーンホームドア~(2022.06.19)
- 松山市 JR松山駅付近連続立体交差事業 高架化される「JR松山駅」の西口デザイン案が公表!(2022.06.15)
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- JR京橋駅 京橋駅周辺のまちづくり検討調査業務委託 公募型プロポーザルを公告!(2022.06.30)
- 世界で最も住みやすい都市ランキング2022 「ウィーン」が 首位に返り咲き 大阪が10位にランクイン! (2022.06.24)
- これにはビックリ! 大阪のランドマーク的な存在「大阪マルビル」を建て替え 地上30階、高さ約123mの現状建物から高層化する予定!(2022.05.14)
- 阪急阪神ホールディングス 「大阪日興ビル」と「梅田OSビル」の一体開発 「大阪日興ビル」の信託受益権の一部を追加取得!(2022.05.13)
- 大阪企業の希望の星 空調のベンツと呼ばれる「ダイキン工業」 2022年3月期の連結決算 売上高3兆円・営業利益3,000億円突破!(2022.05.11)