中之島フェスティバルタワー 2010/03/01 「三点式パイルドライバ」が姿を消す!
撮影日2010年3月1日
全景です。 今回、大阪市の大規模プロジェクトの「環境アセスメント」を読み返してみました。
膨大なページ数なので、今までは概要や完成イメージ図などを見て文字はほとんど読み飛ばしていましたが、じっくり読むといろいろ書かれているんですね。
詳しくは → 大阪・中之島プロジェクト(環境アセスメント)
昨年末くらいに ”逆打ち工法で建設されると思われます。!” と書きましたが、「地下躯体工事と地下解体工事は、逆打ち工法で施工する」と書いてありました。ずっと前に発表されていたんですね。「ちゃんと読めよ!」という感じですね(笑)。
撮影日2010年3月1日
北西側から見た様子です。今回の一番の変化は、「三点式パイルドライバ」が2台とも姿を消していた事です。
「ソイルセメント柱列壁工法」による「山留め壁」の構築が完了したと思われます。2ヶ月足らずで完了したんですね。それに伴いセメントミルクのプラントも姿を消していました。
撮影日2010年3月1日
これは、「掘削孔(穴)」の孔壁の崩落を防ぐため「ベントナイト液」のプラントでしょうか?
赤いタンクは「スラッシュタンク」と呼ぶようですが、丸いタンクの名称は分かりませんでした。「ベントナイト液」は、循環させて再利用するそうです。
撮影日2010年3月1日
以前のタンクです。沈殿物を油圧ショベルで除去していました。ホースが延々と伸びていましたが、それも撤去されていました。このタンクは移設して再使用するかと思っていましたが、新たに設置していました。
撮影日2010年3月1日 「構真柱」の建込み跡が完全に埋め戻されています。
撮影日2010年3月1日
先週まで、「ソイルセメント柱列壁工法」で構築した「山留め壁」に使用した「H型鋼」の頭部分が見えていましたが、コンクリートが上に「打設」されていました。
「環境アセスメント」によると「山留め壁」は、GL(平均地盤面)-40m程度に存在する「遮水層(しゃすいそう)」にまで到達しているそうです。
| 固定リンク
« 阪神淀川駅前 海老江地区高規格堤防地盤改良工事(東洋ガラス大阪工場跡地) 「サンドパイル打ち機」が林立! | トップページ | ノースゲートビルディング(JR大阪駅新北ビル) 2010/03/01 ドーム屋根が東側に3回目のスライド! »
「04 中之島フェスティバルタワー」カテゴリの記事
- 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 商業施設「フェスティバルプラザ」 2017年3月13日の建設状況(2017.03.15)
- 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 2017/02/26 外構工事も含めほぼ完成! (2017.03.04)
- 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 2016/11/18 北面の「ガラスカーテンウォール」が豪華!(2016.11.19)
- 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 2016/09/27(2016.10.02)
- 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 2016/09/08 下層階も外観がほぼ姿を現す!(2016.09.09)